このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2007年10月8日 01:24 | |
| 1 | 11 | 2007年6月5日 07:15 | |
| 0 | 6 | 2007年6月2日 08:52 | |
| 0 | 1 | 2007年5月29日 20:29 | |
| 1 | 5 | 2007年5月23日 07:45 | |
| 10 | 28 | 2007年5月19日 23:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
上位機種と迷いましたが、価格差が大きくワンセグはいらないのでこちらにしました。
この機種にしたポイントは、SantaRosa世代でPCカードスロットがあり、モバイル可能なパッケージングができていること。
イーモバイルの通信カードがあるのでこの条件は外せませんでした。
この点を満たすライバルはThinkPad T61くらいしか見当たらず、サイズ・重量とも比較になりませんでした。
最初からメモリ2GBにしましたが、やはりVistaの重さには勝てず動作はもっさり。
無線LANもいらないので、TurboMemory Moduleを買って無線LANカードと付け替えたところ、AC電源ではかなりきびきび動くようになりました。(注:この作業は改造にあたり、保証を受けられなくなる可能性があります)
ちなみに付け替えたTurboMemoryのモジュールはこちら。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_turbomem.html
なお、リカバリしたらドライバが自動で入ったので、リカバリディスクはMG70W/Vと共通かもしれませんね。
上位機種はワンセグと無線LAN用にMini PCI-Expressスロットが計二つ用意されているのですが、この機種では残念ながらワンセグ分のスロットは省略されていました。省略されていなければ無線LANとも両立できたのに。
ReadyBoostの方は手持ちの2GB150倍速のSDがあるので、TurboMemoryはReadyDriveのみで使っています。このSDも最初はReadyBoostに見合うパフォーマンスがないといわれて、内蔵カードリーダが安物なのかと思いましたが、リカバリしたら無事使えるようになりました。
ファンの話が出ていますが、静かに感じるのはノート用にしてはかなり大きめのファンが載っているためでしょう。
風量はそれなりにあるし、熱もデュアルコア相当のものと感じました。
よってACアダプタが大きいのもある意味仕方ありません。
必要容量は19Vに4.22Aで80Wを超えていますから、DiatecやArvelなど各社から出ている互換品(ほとんど75W)が悉く非対応になっているのも頷ける話です。互換品メーカーは早く対応品を出してほしい。
キーボードは初めから期待していなかったので、これまでのMGを考えてもこんなものだと思います。
あとは、WD2500BEVSがいつ出てくるか...
1点
こんにちは、WhiteFeathersさん。
私もMG70Wにイーモバイルを使用しております。
しかし、イーモバイル(D01NX)使用時にかなりの確率で、イーモバイルカードがフリーズしてしまいます。このときはMG70W自体をシャットダウンしたくてもシャットダウン途中でフリーズしてしまい非常に不便な思いをしております。電源ボタンを長押ししないと電源が切れません。
WhiteFeathersさんのMG70Wとイーモバイルカードでは、問題なく使用出来ておりますでしょうか?
書込番号:6415352
0点
>しかし、イーモバイル(D01NX)使用時にかなりの確率で、イーモバイルカードがフリーズしてしまいます。
上記レポートには間に合いませんでしたが、私も同様の不具合が発生しています。
私のカードはD01NEですが、再インストール後はセットアップ自体がうまくいかないので、イーモバイルのカード側に問題があるのかと思い、My Emobileから問い合わせを入れたところでした。
別の機種なのに同様の不具合が出るということは、PC側の不具合である確率も高いですね。
書込番号:6415971
0点
AzbyClubから問い合わせしてみました。
大阪オッパーさんももしユーザ登録されているようでしたら、問い合わせてみてください。
同様のトラブル報告の数が多ければ、サポートの重い腰が軽くなる確率も高くなると思いますので。
書込番号:6416041
0点
こんばんは、WhiteFeathersさん。
WhiteFeathersさんも同じような症状が出てたのですね。
MG70Wか、カードかどちらの不具合か分かりませんので
私もAzbyClubや、イーモバイルに問い合わせをしてみます。
富士通やイーモバイルが動いてくれるのを期待しましょう。
書込番号:6416319
0点
富士通から返答がありました。
「周辺機器は純正品以外動作保障しない、機器メーカーに聞け」と予想しうる範囲内では最低の返答でした。
イーモバイルの方ではまだやり取りが続いています。
書込番号:6424017
0点
購入店に持ち込んで動作を見てもらいました。
1)状況再現確認:ハングアップして動作しなくなる状況をサポート担当の店員さんに確認してもらう
2)同一機種の展示品でデモ用のイーモバイルカードで動作確認:OK
3)展示品での私のD01NE動作確認:OK
4)リカバリ直後でも動作しないことは私のほうで確認済み
以上のプロセスで初期不良と判断され、「交換させてください」とのことだったので応じました。
現在交換品は無事動作しています。
なお、交換品はおそらく製造ロットが別(装着されていたメモリのブランドが異なっていた)なので、もしかしたらロットによって認識不良が出やすいものがあるのかもしれません。パソコンではよくある話ですが。
長時間の動作確認にお付き合いいただいた担当の店員さん&イーモバイルの応援要員の方、ありがとうございました。
書込番号:6430911
1点
こんにちは、WhiteFeathersさん。
そんなんですか、PC本体交換されたんですね。
その後は調子が良さそうなので一安心ですね。
私も最終的には販売店に持ち込みした方が良いみたいですね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:6432324
0点
来週末にでも私もMG70Wを購入しようと思っているのですが・・・
>>最初からメモリ2GBにしましたが、やはりVistaの重さには勝てず動作はもっさり。
私も2GBで検討していたのですが、4GBにしたら解決できるのでしょうか?
書込番号:6437037
0点
>私も2GBで検討していたのですが、4GBにしたら解決できるのでしょうか?
解決しないと思います。
32bitのXP/Vistaでは、マニュアルにあるとおり4GBをフルに認識できないですし。
ただし、使い続けていくうちにsuperfetchの効果が出てきてもっさり感が薄れていくという可能性はあります。雑誌などにもそのようなインプレを各ライターさんも多いですし。(本当かどうかは知りませんが)
書込番号:6458206
0点
こんばんは、WhiteFeathers さん 。
交換後のMG70Wの調子はいかがでしょうか?
私はまだ購入店に行けてません。
富士通とメールのやりとりしてますが、
ドライバの再インストールやら無線LANを切るとかIEを初期化するとか、購入したばっかりなのにリカバリしてくれとか言われました。
WhiteFeathers さんのような方が居て本体交換で直った事を伝えましたが、3度目のメールの回答が常駐アプリケーションを停止してください。それでも駄目ならイーモバイルに聞いて下さいと言う内容でした。もう疲れて来ました。
仕事柄なかなか購入店に行けないので、WhiteFeathers さんのように本体を持ち込んで説明出来ないのが残念です。せっかく新しいパソコンを購入したのですがまともに使用できず悔しい思いです。
メーカーと言うものはこんなものなのでしょうか?
交換やせめて修理しますと言ってくれると思いました。
甘い考えでしたのでしょうか?
書込番号:6459017
0点
私のほうは概ね快調です。
いろいろ手を加えてははいますが...
>仕事柄なかなか購入店に行けないので、WhiteFeathers さんのように本体を持ち込んで説明出来ないのが
これだと確かに苦しいですね。
ただし、
>ドライバの再インストールやら無線LANを切るとかIEを初期化するとか、購入したばっかりなのにリカバリしてくれとか言われました。
これはある意味仕方ない面もあります。
メーカーで製造する際のディスク複製方法はリカバリとはちょっと違うので、製造上の不具合がリカバリすると快復する場合があることも確かですので。
私の場合はメーカーとのやり取りは初回で見切りをつけ、イーモバイルとのやり取りは二回目の時点で長くなりそうなのが予想できたので、その時点で販売店に持ち込みました。
ただし、その時点でリカバリなどの手は尽くした上で、症状の再現方法などを確認した上での持ち込みです。
なぜそこまでやったかというと、同じことを店頭でも要求されることが予想できるからです。
店としても交換なり修理対応をするためには、それなりの根拠が必要です。よってその根拠を与えてあげることが早い対応をしてもらうための早道になります。
それでも、お店での動作確認は二時間以上に渡っていたと思います。応対するほうが大変なのも理解できますので、このスレでも丁寧な対応に対して感謝の言葉を残しておきました。
また、いまさらの話ですが、こうした対応をスムーズにしてもらうために、購入場所を
・イーモバイルのカードを購入したのと同じ(どちらが悪いかでたらいまわしにされるのを防げる)
・在庫が豊富で、同一機種が数台展示してある
・規模が大きい分、経験豊富で十分なスキルを持ち、確かな対応を期待できる
という要素を満たす大型店にしました。
初期不良なんてそうあるものではないといっても実際にあるものなので、いざあったときのリスクをあらかじめ考えておいたことがスムーズな対応を引き出せた鍵のひとつでもあります。
私が大阪オッパーさんの立場だったら、あらかじめ電話などで話を通した上で、詳しい状況や再現方法を記した文書を添えて、購入店のサポート担当に宅急便などで送ると思います。この辺の対応がどこまでできるかはお店次第なので、お店でできる対応を考えておいたほうがいいでしょう。
私の方からお願いしたにもかかわらずこんなことを言うのはちょっと失礼かとも思いますが、メーカーでは修理を受ける旨の回答を出すことはできても、実際の修理受付は販売店やサービスセンターでないとできないんですよね。
もう一次受付としてのメーカーサポートの役割は終わった(これ以上の対応は期待できない)ので、お店に何とかしてもらう方法を考えたほうがよろしいかと老います。
書込番号:6459441
0点
こんにちは、WhiteFeathers さん。
いつも、ご返答ありがとうございます。
富士通のメールサポートの回答の通り色々試しましたが不具合が直らないので、今回の経緯を購入店にメールしてみました。
このクチコミ掲示板もお知らせしました。
なかなか店舗に出向く事が出来ない旨も伝えました。
後は電話等でやり取りしてみます。
また結果はお知らせしたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6460225
0点
遅くなりました。
パソコン本体を交換して頂きました。
今のところ概ね順調です。WhiteFeathers様ありがとうございました。
書込番号:6842941
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
3日前に入手しました。
某量販店で、19万円弱のポイント18%でしたので、Powerpointを別途購入しても予算内に収まって良かったです。
使ってみた感想は、気に入っています。なんといっても画面が大きくて、この重さは・薄さはいい感じです。最近、目が疲れやすいので、B5ノートやLooxのような機種は、軽さが魅力なのですが、実物を見て断念しました。(10年前なら飛びついていたと思うのですが。)
もちろん、画面が大きいというのはワイドのことで、縦は他のXGAと同じかと思います。ワープロ打ちが多いので、本当は縦がもう少しほしかったりもしますが、ノートとしては満足です。
週末なのでまだモバイルはしていないのですが、薄いながらもしっかりした感じと軽さ(今まで、2.5kgのノートを持ち運んでいました)なので、私的にはうれしい限りです。(バッテリーは、実際のモバイル使用がないので、また後日報告します)
キーボードは、本体がほとんどA4サイズということもあり、ゆったりで、家で使っているデスクトップとも遜色ないくらいです。キータッチは、人それぞれでしょうが、結構固めのような気もします。
Aeroも初めて使ったのですが、私的にはもたつく感じもなく、おもしろく使っていました。ただ、まだVistaのインターフェースになれず、仕事の関係でいろいろ試す余裕もないので、早々にXPタイプのインターフェースに戻してしまったので、実際のところはよくわかりません。
3年ぶりのパソコン購入で、大変満足しているのですが、使っていて気づいた点で、他のユーザーの皆さんに感じを伺いたい点が2つほど。
まず、IMEがもたつくような気がするのですが、これは1Gから増設していないからなのでしょうか? 特に、Word上で使うと、何というかワンテンポもたつくような気が・・・ 今まで使っていたAtok2005にすると、もたつきはかなりおさまりました(Word以外ではまず感じません。ただ、Atok2005はVistaでは多少制限事項があるので・・・)が、皆さんはどうなのでしょうか? ブラウザの表示やその他様々な処理がさくさく動くことからすれば、これは、この機種というよりもVistaとIMEとWordの問題なのかもしれませんが・・・ 2Gにすると改善するなら、考えたいと思っています。
あと、ファンの音は私的にはあまり気にならないないのですが、ただ静かなところで使っていると、たまに、ピーンという発信音のような少し甲高い音がかすかに聞こえるのですが、皆さんはどうでしょうか。静かなところで耳を澄まさないとわからないぐらいなので、気にならないといえば気にならないのですが、私の個体特有の問題なら直してもらっても良いのかなと思っています。
基本的には満足して使っています。末永く使いたいです。
1点
発信音(?)については気がつきませんでした。今気をつけていても聞こえません。ただ、私の場合、下記の2つの設定が影響しているかもしれません。
・Bluetoothマネージャで「Bluetoothをオフ」
・Plugfree NETWORKで「5GHz電波停止」
要は、無駄な電波発信と電力消費を抑えるつもりでこうしているだけでなんですけどね。
IMEの件はIMEの新機能と設定の問題だと思います。
Office2007プレインストールであれば、IMEは以下の2種類が入っています。
・Microsoft IME … Vistaについてるやつ
・Mictosoft Office IME 2007 … Office2007についてるやつ
このうち、Office IMEのプロパティを見てみると「予測入力」というタブがあって、「予測入力を使用する」にチェックした場合は入力履歴をメモリかファイルに保存するようになっています。
つまり、どうやら、変換の過程で入力内容をその後の予測のために保存する動作をしているのが原因で変換結果を出力するまでにもたつくようです。試しにこの予測入力を使用しない設定にすると、すぐに変換結果が返ってくるようになるはずです。
ちなみに、私の場合は、あるチャットシステム上でOffice IMEにしているとどうしてもひらがな以外の変換候補を出してくれない(笑)ので、Vista付属のIMEの方をデフォルトにしています。
ところで、しばらく使ってみた感想ですが、OSとしてのVistaは意外なほど安定していてほとんどバグフリーな印象を受けるのですが、その上で動いているIE7やMediaPlayer11がときどきバグっぽい挙動を示すので、やれやれ…と思っているところです。
IE7の方は仕事ルートで、MediaPlayer11の方は個人ルートでMSにバグレポート(というか問い合わせインシデント)を展開中…。
少なくともIE7がもっと安定してくれないと、企業で本格導入するのはまだ厳しいかもしれませんね。
書込番号:6400432
0点
私も買って(私の場合はWEB直販の70WN)一週間程使ってます。
概ね気に入っていますが二点ほど気になる点があります。一点目は他の方の言うとおりACアダプターの大きさ。
もう少しモバイル用であればさらに良いのに・・・。後はUSBポートの位置。右下に二個はないんでは?と思います。
どうせなら左上に一個と右上に二個が良かった。右下はマウス以外つなぐ時は結構邪魔でしょう。それ以外はほぼ満点。デザインもそこそこだし性能も家庭で使う分にはお釣りがくる位。あえて一言うなら無線にIEEE802.11nのドラフトを入れてほしかった。
とこんなとこでしょうか
書込番号:6400808
0点
USBポートの位置は確かに同感ですね。まあスペース的にここにしか置けなかったんでしょうけど。(^^;
802.11nドラフトについては、認証自体がこれから始まるという時期でぎりぎりタイミング的に間に合わなかったという点と、正式版の802.11nがドラフトからの上位互換を保証できるかどうか規格化の動きがまだ流動的なので国内メーカーはみな慎重に動いているという点があるようです。
802.11nドラフトの製品を出しているメーカー(海外を含む)でも「正式な802.11n規格が採択されたら、それと互換性が取れます」とも「ファームウェアアップデートで互換性を保証します」とも言わないように気をつけて販売しているらしいですよ。
書込番号:6401014
0点
私は、左上のLANコネクタとDC−INコネクタが隣り合っているのが気になります。
AC電源ケーブルコネクタがL字形状のため、それがLANケーブルにあたって
LANケーブルもAC電源ケーブルも早く痛みそうでイヤです。
メーカーは、実際に両方差して使ってみたりとかしなかっただろうか、ちょっと疑いたくなります。
書込番号:6402333
0点
> 私は、左上のLANコネクタとDC−INコネクタが隣り合っているのが気になります。
私もLANコネクタ、DC−INコネクタ、外部ディスプレーを全てつないだとき最初そう思いましたが、DC−INコネクタをケーブル側が上に来るようにさせば問題ないですね。
書込番号:6402436
0点
IEEE802.11nについては確かに微妙なタイミングだったんでしょうね。
しかしsonyのtypeTが搭載してくることを思えば今後ライバル?のtypeSでも搭載されるでしょうし、やはりここは欲しかったと言わざるを得ないですね。
LANコネクタとDC−INコネクタについては普段無線接続なんで気になってませんでした。言われてみれば確かにって感じですね。
あと一点思ったのがシャットダウンしてもACをさしたままだと電源ランプが光りすぎ?な気が・・・。
あと少しのデザイン等の見直しでここ最近では一番のできになれた気がします。残念。
とブーブー言ってますが今の所いい買い物したと思っています。
書込番号:6402618
0点
私も2日になんばLABI1で購入する事が出来ました、メモリーは2Gに増設して他の設定も全て終わり今の所全く問題無く快調に使用しています、購入したLABI1のスタッフの対応も良く、丁度2台の納品が有ったみたいで価格も2G増設込みで203000円にポイント18%でした。皆さんと同じ意見に成りますがAC電源が非常に重いのとUSBの位置が反対側で有れば助かるのですが、でも画面も現在使用中のVAIO Sより大きく見やすいです、ビスタは初めてですが買って良かったです、悩んでいる方有れば即買いだと思いますよ。
書込番号:6402834
0点
>DC−INコネクタをケーブル側が上に来るようにさせば問題ないですね。
結局はこう繋ぐしかないのですが、
ケーブル側が上というのは不安定な状態なので、
パソコンを少しでも動かせば電源ケーブルコネクタは回転して
LANケーブルと接触してしまいます。
電源ケーブルが回転しないように固定すれば、モバイルとして持ち歩く時ケーブルを抜くのが不便だし・・・
あぁ〜〜うっとおしい。
結局は、接触させておくしかないですね。
書込番号:6403074
0点
私は前の型のMGが好きでしたが、これまでファン騒音の書込みしか無かったMGにこれだけの書込みがあることに感動しております。
あ、新型がイヤだってことじゃないですよ。
でも13.3スクエアが好きなもので・・・。
フルモデルチェンジの効果はすごいなあ。
開発者もよろこんでいるでしょう。
余計なレスでした・・・。
書込番号:6403325
0点
何を隠そうここのクチコミ情報を一番最初に書き込んだTOUDOUさんも、この際おひとついかがですか?(笑)
ワイド液晶も意外といいですよ。Vistaのサイドバーもありますが、私はそれよりもOutlook2007で重宝してます。
デフォルトの表示画面が、左から「フォルダビュー」「メールタイトル一覧」「メールプレビュー」「カレンダー&ToDoリスト」と並んでいて、ワイド画面一杯に広げて使うとちょうどいい感じなんですよ。
どこかお店ででも一度ご覧になってみてください。
書込番号:6404752
0点
KT2007さん
恐れ入ります。(汗)
残念ながら現在私にはこのサイズは必要無いのですよ。
以前は14スクエアのMG70Jをメイン兼モバイル用途で使っていましたが、進化(?)してしまい、会社貸与の15インチノートと、自前のリアルモバイルで対応しています。
我が家のMGは高校生の息子のものになっておりますが、メインでも不満のないスペックと、モバイルにも対応するノートとして、MGシリーズは好きなのです。
自分は買いません(買ってもらえません・・・)が、そういう用途で新規購入する同僚などにはよく勧めてますが。
でもやはりビジネスユーザーとしては、13.3のスクエア新型筐体が出て欲しいなあ。
あんまり売れないのかなあ。
書込番号:6405052
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
MG70WNを購入して10日程使用してみた感想を書きます。
まず、デザインですが、カッコ良くもなく、全くダメでもなく
主張が強くないところが特徴だと思います。
主たるユーザーさんと思われる世代がお客さんの前で
取り出した時も、悪目立ちしないように考えてあるのかな
と感じました。
キーボードは、購入の際比較したVAIOtypeSプレミアムの展示品
よりは少し硬め(?)で、個人的にはMG70WNの方が好きですね。
ただ、隣席のThinkPad愛用者からは、「字が大きすぎる」と、
使用感とは別の所が不評でした。
この辺りも富士通ブランドを感じました。
CPUをT7300に、メモリを2Gにしたところ、動作はおおむね
快適です。
使用ソフトはOFFICE2003と2DCADが主で、たまに静止画と
Illustratorをちょっと編集する程度です。
私が一番気になったのはACアダプターの大きさです。
デカイ。重い。
主に電車で持ち運びする身にとって、これはちょっと
マイナスポイントです。
Let'snoteとまでは無理でも、typeSのように別料金になっても
いいから、小型軽量の物を作って欲しいですね。
typeSが「小型」かどうかは意見の分かれるところかも
しれませんが。
WEB直販でアンケート15%OFFクーポンを使ったので、
アダプターの件を真っ先にアンケートに書こうと思っていたの
ですが、3ヶ月〜6ヶ月後のようなのでこちらに書いてみました。
あと、せっかくBluetoothがついてるのでマウスを使ってみよう
と思い、LogitechのV270を試してみました。
動作自体は全く問題ないのですが、元々私が有線派なためか、
ノリでつけた純正マウスが思いの他使い心地がよくて
ちょっと悩んでいます。
長文失礼しました。
0点
私も店頭で見ましたが、ACアダプターの大きさ、あれはないですね。
どうしてそういうところに気をつかってくれないんだろう。
もしも使う場所が職場と自宅とか、数箇所に限られているのなら、サードパーティー製のアダプター購入して、「置きアダプター」もいいですよ。
私はモバイルノート用のアダプターを自宅と職場に置いてます。
私の場合車移動なんですけどね、何だか本体だけで移動したくて。
現在W5使用ですが、一時はRにして「置きキーボード」もしようかなんて考えたこともありました。(やりすぎか)
書込番号:6391831
0点
私も MG70WのACアダプターだけは大いに不満です。
それ以外はすべて合格なんですが・・・
今、 MG70Wで使用出来る より小さなACアダプターと
プライバシーフィルタを探しています。
まだ70Wが出たばかりだからかもしれませんが、対応機種
に載っていません。
どなたかご存知の方、いらっしゃましたらご教授下さい。
書込番号:6392943
0点
TOUDOUさん、アドバイスありがとうございます。
TOUDOUさんが発売前にスレッドを立てて頂いたことがきっかけで
この製品が購入候補になったようなものなので、個人的に感謝
しております。
使用場所が特定できない場合、紺碧の迷宮さんがおっしゃって
いるように、サードパーティー製品を探すのが懸命かも
しれません。
もし何か進展がありましたら、お知らせ下さいね。
書込番号:6394475
0点
情報としてお役に立ててよかったです。
私、本来13.3スクエアディスプレイ搭載機としてのMG5シリーズが好きでした。
次期はスクエアは消え行く運命なのか・・・
はたまた完全新筐体のスクエア新型も出るのか・・・
なんて予想しているのも楽しいんですよね。
書込番号:6394588
0点
ACはコネクト部分とボルト数が合えば基本的には使えるはずです。保証はありませんが。
70Wは何ボルトのアダプタなのでしょうか?
書込番号:6395080
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
初書き込みです。
初期状態で使用した感想です。
--本体--
筐体の質感はプラスチック感たっぷり。
でも取り立てて安っぽい訳ではありません。
剛性感があり、意外と軋み音はしません。
価格に見合った質感だと思います。
取り外し可能なDVDドライブがガタつくので、最初「不良品か?」
と思いましたが、構造的に問題はないようです。
ガタつきも携帯時だけですね。
机の上で使用してる時はガタつきは生じません。
各種カードスロットがパームレスト左下にあるため、タイピング時に
掌を乗せると、ほんの少したわみます。
剛性感があるだけに、もう少し設計段階で煮詰めて欲しかったですね。
--ディスプレイ--
ディスプレイは端を持って開閉しても歪みません。
この薄さでこの強度は二重丸。
閉じた時両端に少し隙間が出来ますが、充分許容範囲。
「LEDバックライト」
のおかげか、それとも
「Intel Clear Video Technology」
のおかげなのか分かりませんが、液晶画面は光沢タイプ(?)なのに
見易く疲れにくいです。
ワイド画面ゆえ違和感あるかと思いましたが、ガジェットを立ち上げて
使ってみると、殆ど違和感なし。
--キーボード--
キーボードサイズはA4サイズ以上のノートと比べても遜色ありません
が、キータッチのフィールは不可(怒)。
渋いというか、安っぽいタッチですね。
まあ他のノートと比べて極端に悪い訳でもないし、打鍵時のたわみが
ないから「良し」としても構いませんが、私の評価基準が
ThinkPad600 だから、どうしても厳くなります。
もしかしたら個体差かもしれないので一度整備してみよう。
--CPU・メモリ--
ワード・エクセルを使う分には不満ないレベル。
(リソースメータでのメモリ使用率70%程度。)
複数アプリを立ち上げない限り問題ないかな?
でも画像やビデオファイルを扱うならメモリ容量アップは必須。
私は HDR-HC3 で撮ったビデオをDVD編集の予定。
--OS・ソフト--
Vista の起動時間は「まあ、こんなもの」でしょう。
ターボメモリ非搭載ですが、不満はありません。
でも、「エアロ」って使い道あるんですかね?
--その他--
初期インストールソフトの数には閉口。
他の国内メーカー製と五十歩百歩だけど、IBM 時代の
ThinkPad 使ってた私からすれば「ありがた迷惑」。
必要なソフトは自分でインストしたいですね。
これはVista(Home Premium)自体にも言えるかな?
最初直販モデルを購入するつもりで、電話にて問い合わせ。
しかしドット欠けの保障内容で、大雑把に言うと
「カスタマイズモデルは保障外」
「市販モデルは10個から保障対象」とのことで、直販断念。
でも富士通の対応は丁寧でした。
購入時最安値だった「カタヤマ」にて代引約18万で購入。
色々書きましたが、2kg以下の製品で、メインとモバイルを
兼ねる必要のある私にとっては充分満足できるモデルですね。
SantaRosa 待った甲斐はありました。
0点
>でも、「エアロ」って使い道あるんですかね?
・グラフィックスLSI(GPU)に画面描画の演算をさせるので、CPUへ の負担が軽減される。
・GUI、ユーザーインターフェース、操作性の向上。
が考えられます。
Aero対応のPCをAero無効にすると少し重くなるはずです。
書込番号:6384032
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
待っていたMG70Wがやっと今日届きました。
今セットUP中です。
これに結構時間かかります。
だから、まだ状態がよく分かりませんが、見た実よりも軽く良いです。
画面も心配していたドット抜けも無く綺麗ですし大きいです。今までのノートがVAIO SR9M/KなのでPCどれでもそうなんですが・・・・
皆さん心配のファンの音、今は動いてないので静かです。
メモリはまだ2Gが届いてないので1Gのままです。
ただ気になったのは、フラットポインタの右端の上下ででウインド内がスクロールしないなと思ったのですが、指紋センサー上の上下でスクロールするみたいなのでほっとしました。
マウスを使わず、ひざの上で使うので、最初動かないときはチョットびっくりでした。
もう少し使ってまたUPしますね。
0点
ひころくさま
おめでとうございます。
さてメモリーを増設してファンの音が大きくなるかどうかに注目です。
私もこの週末、2Gにする予定なので、メモリー増設後の感想など聞かせていただければ幸いです。
書込番号:6361191
0点
akikohimeさま
ありがとうございます。
いま、やっとセットUPが終わりそうです。
一つ気になったのが、ワンタッチボタンと、キーボードの間の部品がうまく付いておらず反り返っています。
凄く気になるのですが、いまさら交換も面倒なのでそのまま使おうと思うのですが、akikohimeさまのはどうも無いでしょうか?
あと、スクロールも指紋認証のところではうまく動きません。
なんか使い勝手が悪そうです。
書込番号:6361235
0点
>キーボードの間の部品がうまく付いておらず反り返っています
私のは全くそういうことはないです。
スクロールも問題なしです。元々マウス使いますが・・・
今、試しても大丈夫です。
気になるなら返品・交換も視野に入れるべきでしょうね。
書込番号:6362495
0点
ひころくさんへ
もう解決されているかもしれませんが、フラットポイントでのスクロールの件。
マニュアルにも書いていないので私も指紋センサーのところでしかできないのかと思っていましたが、他社のパットと同様にパット右端での縦スクロール、パット下端での横スクロールの設定ができました。(^^)
設定する場所は、コントロールパネル-マウスで開いた「マウスのプロパティ」の「デバイス設定」タブ。
ここで「Synaptics TouchPad V6.2」を選択して「設定」ボタンを押すと詳細な設定画面が出てきます。ここで「バーテャルスクロール」をクリックして「垂直スクロールを使用する」「水平スクロールを使用する」にチェックすればOK。
他にも色々設定ができるようなので見てみてください。私もパット派なのでこれでかなり操作性の不満はなくなりました。やはり指紋センサーでのスクロールはちょっとやりづらいですもんね。
PS. 私のもワンタッチボタンはちょっと浮き気味です。まぁ使わないので構いませんが。(^^;
書込番号:6362550
1点
KT2007 さん
ありがとうございます。
今設定しました。快適です。
これで、今迄のように膝の上で片手で簡単に使えます。
ボタンのところの浮きは構造上仕方ないようなので気にしないようにします。
それ以上の満足感十分ありです。
書込番号:6362674
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
あれ?一番乗りかな?
本日、予約していたMG70Wが着きました。
私はモバイルの収集家で、バイオばかりです。
ちなみにラインアップはSZ73BB,TX73B,T52B/L,X505Pと所有しています。
モバイル以外はバイオFH52B_H(15.4インチ)とデルのデスクトップです。
さてMG70Wですが、懸念されているファンの回転音!
大丈夫です。
これなら有力なライバルのSZ73BBより静かです。
心配なしです。
今8時間くらいつけっぱなしですが、これなら問題なしです。
NE6/750Rから久しぶりに富士通に復帰しましたが、なぜバイオだったかというと、NE6/750Rあたりからのキーボードの剛性感がなくなったせいです。
バイオはキーボードが強く打鍵しても心地よく反応したから、FMVから乗り換えました。
久しぶりに打ってみると、いいです。
私が一番気にしていたキーボードは見事に昔によみがえっていました。
液晶も思ったより綺麗。バイオのクリアブラックと大差なし。
十分、DVDや写真も楽しめます。
サンタ・ローザ(これが欲しいから買った)快適です。
確かに早い。
OSもアプリケーションも立ち上がりが早いと実感できます。
(メモリー2GでVIIV E6400,2.13のデルには負けますが、
今持っているノートではやはり一番早いです。
悪い点・・・
有力なライバルのSZ73BBより作りが安っぽい。
アルミの高級感でばっちりのSZ73BBのパームレストとエラ違いです。
いかにも「とうもろこし」のプラスチック的な感じでショボイ。
デザインがオジさん風。
バイオは青年風なら、FMVは四角っぽく、見た目分厚い。おっさん。
結論・私としてはSZ73BBの勝ち。
ただしフリーダイヤルのサポートはグッド。
ソニーは長距離電話客負担で30分くらい平気で待たすから、アフターサービスはやはりFMVの勝ち。
どうせ10件も使わないし・・・
0点
TOUDOUさま
こんにちわ。
>かなり薄くなったらしいですが
液晶部分はかなり薄いです。
でも本体は四角っぽい感じで全体的に見ればあまり薄く見えないです。
SZ73と比べたらSZの方がはるかにスマートです。
主観ですが、薄いことは間違いないですが、本体に曲面をSZみたいに使ってませんので、感激はないです。
本々、X505Pなんて使ってますし。
>ディスプレイパネルの強度
全く問題なしです。パチパチなんてありません。
これならメーカーの言うとおりモバイルも心配なし
というか、バイオがあまりにモロいから・・・
でもSZも私のはディスプレイの強度に問題ないです。
でも持ち運びはしてませんが。
剛性感は、これはいいです。
キーボードがたわみません。
全体的な作りもしっかりしています。
いろいろな意味でSZと同じようなもんです。
しかもパフォーマンスのスコアまで同じような数値で笑ってしまいました。
saksak8さま
>軽量化された点についてはいかがでしょうか?
軽いです。
カタログ数値通りでこれはバイオの負け。
DVDドライブ取り外したら、バイオTX73Bと持った感覚は一緒くらい。
ライバルのSZは1.9Kですからこれは圧倒しています。
書込番号:6350334
0点
VAIO typeSのプレミアムモデルは1.69kgですよ。
この機種よりも軽いです。
VAIOはデザインやグラフィック性能も良いですし、最高のモバイルノートです。
書込番号:6350351
0点
現行モデルのtypeSと最新プラットーフォームのMGを比較したら、かなり無理があるんじゃないの。
よくよく考えたら、自分にはX60で十分なんでした(^_^;)
書込番号:6350398
0点
akikohimeさん, はじめましてこんにちは。
私も予約していて、納品待ちです。
あと1週間以内には手元に届きそうです。
SantaRosa快適のようですね。
メモリなんですが、実際のところどうなんでしょうか?
他で皆さんの書き込みを見ていると1Gでは重いと書かれてますなので、メルコの1G×2を同時に買ったのですが、待っている間にどんどん値下がりし、昨日店に相談に行き差額を払い2G×2に変更したのですが、投資対効果としてはもったいないでしょうか?
マシンの認識が3Gチョットまでなのすが、デュアルチャネルで動かそうとすると同容量2枚要るしと今になって悩んでます。
実際に使ってみての感想をお願いします。
こちらの使い方はデジカメ画像を見たり編集とネットがメインです。
書込番号:6350401
1点
E=mc^2さま
>VAIO typeSのプレミアムモデルは
ソニスタのSZの液晶についてはあまりに多くの悪評があるのはご存じでしょう。キズやらへこみやら・・・
特に天板。
ソニスタは論外です。
不良品つかまされたら目も当てられません。
返品ができませんから。
私はあくまでソニーのファンですが、ソニスタだけは手を出しません。
それは書いた通りです。
S92PS/Sで懲りました。
あくまで市販品で論じていきたいです。
書込番号:6350417
0点
ひころくさま
メモリーですが、現在Home Premiumで増設したのはバイオTX73だけです。これはCeleronMと非力なのでMAXの1.5Gにしました。
あとのバイオSZ、FEはオリジナルの1Gのままです。
デュアルプロセッサーならそれほどストレスは感じません。
ただ2台とも将来、2Gにするつもりですが。
さて、このMGですが、メモリーのスコアが4.5です。
3以上がPremiumでも快適とするマイクロソフトの言い分ならば、
4.5は立派な数字と考えられます。
ただし電源入れている間、70%で回っています。
ターボ・メモリーの効果か?
動きはいいです。
でも理想は1G×2=2Gです。
デルのデスクトップが2Gですがやはり違いますからネ。
この際、まとめて4台2Gにするかな。
スロット余らしてほしかったです。
外したメモリーなんて安く買い叩かれます。
書込番号:6350485
0点
akikohimeさん, こんにちは。
2Gで十分ですか・・・
本体と同時購入30%OFFなのででついつい。
数日前に値下がりしたので2G×2でも27k円なので悩みます。
先週予約時の1G×2より8k円の追い金です。
でも市販モデルの70Wにはターボメモリが付かないようなのでその分余分に積んだほうがと思うので・・・・
受け取るまでに結論を決めなければ。
元のメモリは、ホントたたかれゴミのような値段にしかなりませんねトホホ。最初から2Gモデルも出してくれれば良いのにね。
書込番号:6350537
1点
ひころくさま
>でも市販モデルの70Wにはターボメモリが付かないようなので
何故?
ターボメモリーですよ。
このことは買う(予約)の前に富士通にもヤマダにもしつこいくらい確認しました。
MG70Wはまぎれもなく、ターボ・メモリーです。
富士通のホームページで、買う前の相談ができるフリーダイヤルが載っています。
確認されることをお勧めします。
書込番号:6350640
0点
私んちも今朝届きました。ファン音、確かに静かですね。
長年ファンレスノートを渡り歩いてきたので、この静かさには拍子抜けするくらい。覚悟してたので嬉しい誤算でした。
発熱状況に合わせてファン回転数が制御されているようで、CPUに楽させている時はホントに何も聴こえないくらい。音量もさることながら音質が耳障りでないというのもあると思います。(あくまで個人的な感想ですが、ファンが回ってるというよりただの「風の音」という感じです。)
あと、意外だったのは、
「13インチワイドってこんなに大きかったんだ…」という点。
12インチスクエアからの乗り換えなので、箱から出した瞬間「でかっ!」とつぶやいてしまいました。(笑) 横幅が長い分キーピッチも大きいので、キーの位置に手がまだ馴染みません。まぁ、この辺は慣れてくるでしょう。ただ、このサイズだと常時持ち歩くのは私的にはきついかな。重さ・薄さは申し分ないですが、表面積が意外と大きいので、このサイズ初めて&バリバリ持ち運び派の方は要注意かと思います。かばんに入らないかも。(^^;
性能面は、まだセットアップ中で大したことやってませんが、OSの挙動からして私的には大満足の部類に入ると思います。
書込番号:6350778
1点
akikohimeさま
〉MG70Wはまぎれもなく、ターボ・メモリーです。
)富士通のホームページで、買う前の相談ができるフリーダイヤルが載っています。
私も、買うときにケーズの店員にターボ・メモリーもついてるしといわれ、そう思ってました。
カタログにもネット上にもターボ・メモリーの欄にはMG70Wの記載がなく”起動時間を短縮できる「インテル® ターボ・メモリー」を採用(MG70W/V、MG70WN)”となってます。
先ほど、富士通フリーダイヤルでも確認したのですが、カタログ記載の通りターボ・メモリーはワンセグモデルのMG70W/Vのみとの回答いただきました。
ウエブモデルのMG70WNはMG70W/Vをベースなのでターボ・メモリーがあるそうです。
カタログははっきり言って分かりにくいです。
書込番号:6350780
1点
ひころくさま
本当ですか!!
私は何重にも騙されていたことになるのですか??・・・
ちょっとショックです。
13日に発売された日経ベストPCにもターボ・メモリーと明記されていました。
富士通、ヤマダ、日経ベストPCは全部ウソだったのか。
ま、久し振りの富士通、気に入ったのであまり気にしないように って無理かなぁ。
書込番号:6350864
0点
ひころくさま
たった今、富士通のサポートに確認したら、開口一番「ターボメモリーです」と言われました。
もう私はなにがなんやらやからなくて・・・
信用できない不誠実なのはソニーだけかと思っていたら富士通までもが・・・
こうなったら前LL750CDを使ったNECがよかったので、NECに乗り換えるかな。
でも魅力的なのはないし。Jは好きじゃないし。
同じ理由で(メタボ)Panaもなぁ。
書込番号:6350968
0点
すべてのプログラムにIntel Turbo Memory があるでしょうか。
書込番号:6351031
0点
ありますよ。
Intel Turbo Memory コンソールに、
有効にするキャッシュポリシーを選択してくださいだって。
お呼びでなかったら、ご容赦ください。
書込番号:6351063
0点
萬屋さま
萬屋さまのお使いというNF75WVはカタログにもターボメモリの記載あります。
有るか無いかの確認方法は”Intel Turbo Memory コンソールに、
有効にするキャッシュポリシーを選択”が有るか無いかなのかな?
akikohimeさま
富士通フリーダイヤルは相当待たされての回答なのでそれなりに信用あるかな?と思ってます。
私も、ターボメモリのことが気になりネットで調べたところ、メインメモリが少ないと効果があり多いとあまり効果が出ないとか・・
先の富士通フリーダイヤルでもメモリが2Gが良いのか4Gは良いのかついでに確認したときにも同様のことを言われ、後々のことを考え予算に余裕があれば4Gをお勧めしますとのことでした。
書込番号:6351293
1点
ひころくさま
あれからも気になってまた富士通のサポートに連絡しました。
今度出てきたのが何も知らないような、新入社員かアルバイトみたいな女性で、これが返って功を奏して自分に知識がないものだから、丁寧に資料を時間かけて調べてくれました。
結果、MG70Wはターボ・メモリー搭載でないことが判明!
皆さんへMG70Wはターボメモリー搭載ではありません。
非常に判りづらいですが、市販モデルはMG70W/Vのみターボメモリー搭載です。
くれぐれも気をつけてください。
それでも私がサクサク動くと思ったのはそのサポートの女性が言うには(マニュアル棒読み)「FSBのクロック周波数が667MHzから800MHzに上がったから」とかなんとか言ってました。
それくらいはわかっていましたが、ターボメモリーの件は残念です。
これ、たぶんヤマダに言えばMG70W/Vと交換してくれるでしょうが、その気はないです。
バイオでイヤっちゅうほど感じた余計なもの。
Bluetooth(マウス、ソニスタで買ってしまいましたが使わない)
やらワンセグ(TXで全く使わない、外でまでテレビも見たくないし)なんて私には無用の長物です。
それにWEBカメラやFeliCaポート・・・
指紋認証さえも要りません。
だから変に付けたものは必要性が全くなく、その点でMG70Wが気に入ったのです。
で、ターボメモリーで頭にきた私は仰るようにメモリーを上げます。
今、デルのデスクトップがViiv、E6400 Core 2 Duo 2.13Gで1G×2
2Gで、これでいいです。4Gは様子見ですね。2Gでムチャ早いです。
しかしショックでした。
皆さんもご注意あそばせ。
でもMG70Wはいいです。
今日になってファンの回転音が大きくなったような・・・
もう10時間、電源入れっぱなしです(^^;
書込番号:6351441
1点
akikohime氏へ
下のページを見る限り、インテル・ターボメモリーはMG70Wには非搭載と思われます。あとBluetoothも。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui011?SERIES_CODE=44&ONLY=2(機能別アイコン部分)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/mg/info/index.html#anc02(起動時間を短縮…の項目)
電話サポートも、この辺の詳細がきっちり把握できていないと見えて、電話の返事は必ずしも正確ではない気がします。
インテル・ターボメモリーはモジュールで市場に出てきている(下記ページ参照)ので、PC内にスロットがあれば自己責任で搭載可能でしょう。その上で、性能に対するアドバンテージは結構微妙では?との評判です。無くて幸いなのかも知れません。MG70Wだけバッテリーの持ちが良くなっていますしね(インテル・ターボメモリーとBluetoothの電力消費分ですかね?)。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_turbomem.html
書込番号:6351452
1点
ああ、すでにご自身で確認されていましたね。
老婆心ながら、メモリを4GBに拡張しようと考えている方は、実際には3.2GBしか使用できないことに気を付けて下さい。32BitのOSでは、システム予約領域を含めて4GB以上の管理ができないための制約で、回避するには64bitのOS(64bit版のVistaやLinuxなど)に移行するしかありません。しかしドライバの整備が不十分なため、ノートで導入できるかどうか、勇敢な「人柱」の報告が待たれる状況です。
書込番号:6351480
1点
ありますよ。自分のNF75WVにはでした。失礼。
有効にするキャッシュポリシーを選択してください。
□Windows Ready Boost
□Windows Ready Drive
こんな感じですよ。
書込番号:6351482
0点
インテルターボメモリとは、ハードですか?
フラッシュメモリだから、M/Bのどこかしらに装着されているということですよね。20%アプリとOSの起動時間が短縮できると、いうことで、今まで、MG70Wを買おうと思っていましたが、MG70W/VかMG70WNにしようか?(Webマートは高いので、多分、MG70W/Vをkakaku.comかヨドバシなどで買うと思う)
買う時期は、8月なので、2万くらい安くなりますかね?
HDDは換装、160GBにしますので、HDD内にターボメモリが内臓されるとしたら、意味無いですよね。
そもそも、ターボメモリを知らないんで。
MG70Wのデザインは、SONY系よりも、カッコイイし、若者向け、ビジネス向けだと思います。SONYのバイオは遊び道具っぽいところがイマサンに思えます。
個人的には、i-bookのデザインが最高なんですけど、あれでDOS/Vノートだしてくれないかなぁ。
書込番号:6352345
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









