このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年9月29日 12:40 | |
| 0 | 2 | 2007年9月1日 18:28 | |
| 1 | 0 | 2007年8月12日 14:31 | |
| 3 | 3 | 2007年8月11日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2007年8月2日 16:04 | |
| 26 | 49 | 2007年7月29日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
旧型の商品ですが探してる方もいらっしゃるかと思い書き込みました。
28(金)夕方にビックカメラ ラゾーナ川崎店で購入しました。
MG70W 新品未開封品 158,800円 ポイント20%です。
私は新規でインターネットにも加入したので更に大幅な値引きがありました!
まだ在庫はあるとのことです。
以前も同店にてMG70W発売後にMG55Uが155,000円で販売されておりました。
WEBショッピングサイトもそうですが、いつも先に仕掛けるのはビックさんのような気がします・・・
ビックカメラさんは安いですね。
0点
あぁぴぃちゃんさん、貴重な情報ありがとうございます。
早速購入して来ました。
本当に本当にありがとうございます。
書込番号:6811508
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
先日(8月29日)にビックカメラ新宿東口店で購入しました。
店頭表示価格が\189,800+ポイント18%還元でしたが、店員に予算が\180,000であることを伝えるとすぐさま他店での販売価格を調べてくれました。
どうやらビックカメラの他店舗で\184,980で販売していたらしいのですが、『今日はまだ1台も出てないので』と\179,800+ポイント20%還元にしてくれました。
\179,800+ポイント20%還元(\35,960)=\143,840
で実質購入できました。
ちなみに、新宿のもう一つのビックカメラでは同じことを言っても相手にしてくれませんでした。同じ店でもここまで対応が違うとは、、、ねばってよかったです。
0点
こんにちは、ryry723さん。
>kakaku.com最安を更新!
>\179,800+ポイント20%還元(\35,960)=\143,840で実質購入できました。
おめでたい話ではないのですか。
涙は、似合いませんよ。
ホントに、ねばってよかったですね。
書込番号:6703958
0点
アイコンを間違えてしましました笑。
購入後の使用感も満足です!
誰かが書かれていらっしゃいましたが、確かにACアダプターの大きさは何とかしてほしいですが。。。
非常に高性能でCPの良いパソコンだと思います。もうすぐ秋モデル発売に伴い店頭では在庫がなくなってきているそうです。
秋モデルは値段が上がると思いますので、悩んでいる人はぜひ!後悔はしないと思います。
ちなみに私は値段交渉の際に「来週末あたりに秋モデルも発売されますよね?」を使いました笑。
書込番号:6704148
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
本日ヨドバシカメラ上大岡店で179800円、ポイント23%で購入しました。
Buffaloのメモリは同時に買うと20%引きだったのでつられて4GB(2GB×2)を23040円で購入。
4GB載せても32bitでは3.?GBしか認識しないとのことでしたが、この価格ならいいかなと。
2GBなら12700円でした。。
台数ありそうでしたよ。
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
量販店での高率なポイント進呈は「価格ドットコム」の最安値より、実質低価格になりますね!家電量販店も頑張りますね〜(^−^)
書込番号:6631867
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
7/31にヨドバシ西口で180,200円20%と報告したのは当方の間違いでした。お詫びします。
8/3の表示は189,400円20%です。
実は6月末に185,000円20%で購入したので、その後どの位安くなっているのかを確かめに行ってつい別の機械の価格を見てしまったのです。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
0点
こんにちは
訂正情報ありがとうございます。
それにしても、まだこことの価格差は大きいですね。
書込番号:6601749
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
7月初旬の書き込みにヨドバシで当該モデルを182,000円の20%で購入したと投稿されていましたが、その後、ほとんどの店舗(ビッグカメラも含む)で194,800円に価格が戻されていることも確認しました。
ヨドバシでは先週から池袋でのヤマダ電器の進出などやボーナス商戦の継続で20%ポイントサービスに3%を上乗せしたキャンペンを張っていることは誰もが知っていることと思います。
実は今週、私は当該モデルをヨドバシで購入しました。事前にこのサイトなどで価格の情報を入手し、購入に当たっては以下のようなメモを持参しました。
1.現行価格とポイントサービス率:
194,800円×23%=149,996円
2.7月初旬の価格とポイントサービス率:
182,600円×20%=146,080円
3.さらに5000ポイントサービスされた人がいたこと:
146,080円−5,000ポイント=141,080円
4.自分の希望価格(これ以上ならば買わない):
180,000円×20%=144,000円
そして店員と交渉しました。
その結果、店員はこのメモをその売り場の責任者のところへ持って行き、決済価格を確認していました。
最終的には、186,800円という現金価格が提示され、割引ポイント率は上記4項を逆算し、23%のポイント(約43,000円)が提示されましたので、購入しました。
さすがに3項の価格(141,080円)には届かなかったものの、自分の購入目標価格を下回ったので購入しました。
もっと粘れば購入価格は下がった思います。
さらに付け加えることとして、となりに展示されていた当該モデルの下位モデルである「FMV BIBLO MG50W」は179,800円だったと思いますが、17%+3%で約144,000円でした。
あなただったらどちらを選びますか。価格は「だめもと」で交渉してみるものですね。ただし、準備した価格(メモ)の根拠は明確にしておくことです。店員に聞かれても即答できる体制を準備しましょう。
参考になれば幸甚です。
0点
MG70WVでも同様の手法は使えますよね。
ポイントはその場で使えないですよね?
このところ、ヨドバシなど使う予定がないので、その場で安い価格.comの最安を掲示して、それより安ければ買うと言う交渉をしますが、自動車博士さん、までの価格までは落ちないような気がしますが。。
書込番号:6563542
1点
194,800円×(100−23)%=149,996円
ですよ。
数式は正しく使いましょう。
書込番号:6563551
1点
うーん‥‥
お見事! の一言ですね!
今後の値引き交渉時の参考にさせて頂きやす。
m(_ _)m
書込番号:6563566
0点
ポイントを現金値引きと同等に考えると危険ですよ。
ポイントは期限付きで失効しますしね。
現金の様に寝かせて置いても、金利もつきません。
また、偏屈親父の十八番、モバイル講釈がどこかのスレで始まったよw
書込番号:6563809
1点
日曜日ということもあって反応(レス)が早いですね。
「遠山の銀さん」のおっしゃることも確かです。
私自身も各家電量販店で運用されているシステムには多少疑問を持っています。
1.ポイントの有効期限に関しては原則「期限なし」にすべきと考えています。
2.また、ポイントで買い物をする場合、値引きが受けられないということも問題です。店の表示価格が原則になります。これは店側にとってこのシステムが有利な点です。
3.もし、使用期限を設けるならば、買ったのそばでポイント分を100%でないにしろ現金として値引きできるようなシステムにしてもらいたいものです。
第2項で「原則です」と書かせてもらったのは、私は蓄積されたポイントを使う場合、店員との価格交渉に当たって、予めポイントで購入する旨を伝えた上で、値札に記載された「プライス」をどこまで値引きできるか決済を持った店員に確認させることにしています。
その結果、ポイントで買い物をする場合でもある程度の「常連購入者メリット」みたいなも得ようと頑張っています。
ただし、われわれ購入者側も「この製品を絶対に買う」という意思表示みたいなことも必要です。人間同士の交渉事ですから・・・。
したがって、前報のように自分自身の仕切り購入価格みたいなものを持って交渉に臨んでいます。真剣勝負ですよ。
ただ、価格調査的な考えで交渉に当たると、店側もそのあたりを見抜いていますので、注意したほうがいいですよ。
(追伸)「E=mc^2さん」のご指摘通り、計算の記載方法を間違えました。言い訳を言わせて頂ければ、算数的な表記ではなくパーセントと価格を「際出せたくて」このような書き方になってしまいました。
書込番号:6563950
1点
以前にここでヨ○バシで182600円で20%にプラス5000円という話を聞いていましたので、冗談でコ○マ電気の店員さんに安くなりませんかねぇと言ってみました。
そしたら18万に25%でやりますからどうでしょう???と言われたので即決でしたw。ただ、現品はないので在庫届くのに1週間くらい待ってくださいと言われましたが特に急いでなかったのでOKしました。
本当かなぁって半信半疑でしたがさっき無事届きました。
しかも5年保証つきでした。この保証はいいのか別にして実質135000円で512MBのUSBメモリーとかセキュリティソフトまでついてきました。ただポイント450000円も使い道ないなぁ。
壊れて使えなくなるまで大事に使おうと思います。
書込番号:6564577
1点
23%還元は、
194,800円/(100+23)%=158,374円
と計算することが正しい。
小学生の算数の応用問題のレベル。
149,996円とは9000円ちかい隔たりがある。
勝手に店にとって有利に誤解してくれるので、こういうお客はありがたい。
書込番号:6564649
2点
>きこりさん
それはすべての商品が23%還元だった場合です。
ポイントは使い方を工夫することによりその計算方法よりも有効に利用できます。
高い還元率の商品でポイントをためて低い還元率の商品を買えば良いのです。
ポイント還元率が0%の商品があれば、
194,800円×(100−23)%=149,996円が成立します。
0%の商品がなければ不可能ですがこれに近づけることはできます。
例えば、ヨドバシは確か本は還元率3%だったはずですので、20万円のPCと5万円分の本、1500円の本を買う場合を考えてみましょう。
(1)PCを25%還元で買う場合
ポイント還元は5万円ですので、それで5万円分の本を買い、1500円を出せばよいので合計は201,500円です。
(2)200,000(1-0.25)=150,000万円で買う場合
5万円分の本を現金で払い、そのポイントで1500円分の本を買えるので合計は20万円です。
(3)200,000/(1+0.25)=160,000円で買う場合
5万円分の本を現金で払い、そのポイントで1500円分の本を買えるので合計は21万円です。
となって自動車博士さんの計算方法の方が近い値になります。
書込番号:6564777
1点
追加。
(1)の場合は最後に45ポイントが残りますね。
書込番号:6564795
1点
100%還元だとどうなるんでしょう。
正しいと主張する計算では、100%値引き、差し引きゼロ円、つまり無料になります。
100円の品物を買いに100円持参して店に行くと、無料だったら際限ない個数が買えます。
それが計算式で近い値として出たでしょうか。
計算式が間違っているから出るはずがありません。
(100+100)%で除算すれば判るとおり、100%還元はいわゆる半額です。
近似する数字が出る『還元率の低い商品を買う』という特定の条件を探して例として挙げただけでは説明にはなりません。
書込番号:6564895
2点
別に私はあなたが間違っていると主張しているわけではありません。
ポイントは使い方によって変わるのでどちらかだけが正しいということはありません。
ポイント0%の商品があり、それを有効に使えば自動車博士さんの計算方法に一致しますし、すべての商品が全く同じ還元率であればあなたの計算方法に一致します。
実際、100%還元の商品を買う場合、その店で他に還元率0%の商品があってそれを買う予定があるならば実質無料になります。
例えば20万円のPCを100%還元、20万円のテレビを0%還元で売っている店があったとしましょう。
この場合、テレビを買う人にとってはテレビだけを買う場合も20万円、PCとテレビを買う場合も20万円ですから、PCの価格は
200,000−200,000=0円です。
あなたの計算が成立するのはすべての商品が100%還元だった場合です。
書込番号:6564976
1点
「E=mc^2さん」や「きこりさん」は議論白熱ですね。私の投稿がもとでこのような議論をすることについて私は歓迎です。
このサイトは「価格.com」ですから、価格に関する意見や議論があってしかるべきであると考えています。昨今、商品のマニュアルに関する質問(使い方)などの書き込みが多くなっています。しかも、どのような商品のページを見ても同じような質問が繰り返されるばかりです。
したがって、目的の商品を購入しようとしている不特定多数の皆さんに価格に関する最新情報を提供することがこのサイトの使命のひとつであると認識しています。
さて、価格の算出方法やポイントの意味について議論されているようですが、どちらの肩を持つわけではありませんが、「E=mc^2さん」の説明のほうが理に適っていると私は判断しています。
あまりむきになるような命題でもないのでしょうが、「E=mc^2さん」が言うように100%ポイント還元で購入した場合、結局、購入者は「値札分」を支払わなければなりませんね。お金を支払った上でポイント100%還元の恩恵を受ける権利が生ずるのです。
このポイント分に相当する商品をポイントで購入すれば・・・。ですね。
お二人の知見の披露はここまでにして、この議論もそろそろ終わりにしたらどうでしょうね。このサイトをよく見る人たちとって非常に参考になったと思いますよ。
種々ご意見ありがとうございました。
書込番号:6565681
0点
20万円を持って店に行って、店を出たときに合計40万円相当の品を持っていたら、20万円の現金が40万円相当の品に変化したのだからそれは半額販売でしょう。
ポイントを兌換する対象の本来のポイント還元率は任意です。
ポイントが現金もしくはそれに近い有価証券と兌換できるのなら、無料相当でしょうけど、家電製品は有価証券ではありません。
10万円の品物で23%ポイント還元だと、10万円の現金が最終的に12万3000円の品物に変化するわけで、12万3000円の品物を10万円で買ったらそれは19%値引きであって23%値引きではありません。
算数が苦手だからと勝手に4%相当安く感じていては、賢い消費者にはなれないでしょう。
書込番号:6568336
1点
じゃあ私の問題に答えてみてください。
問題1:例えば20万円のPCを100%還元、20万円のテレビを0%還元で売っている店があったとしましょう。この店で20万円のPC1つとテレビ1つを買う場合、必要な現金は最低いくらか?
またその価格は、
(a)還元前価格(1-還元率)で計算した価格
(b)還元前価格/(1+還元率)で計算した価格
のどちらに等しいか?
問題2:例えば20万円のPCを100%還元、20万円のテレビを0%還元で売っている店があったとしましょう。この店で20万円のPCを2つ買う場合、必要な現金は最低いくらか?
またその価格は、
(a)還元前価格(1-還元率)で計算した価格
(b)還元前価格/(1+還元率)で計算した価格
のどちらに等しいか?
計算すれば分かりますが、1と2で正しい計算方法は異なります。
1はポイントを有効に使えた場合、2はあまり上手く使えない場合です。
つまりポイントの価値は使い方によって変わるということです。
ポイント還元率0%の商品を購入する時はポイントは現金と等価です。
ポイント還元率0%の商品を買う予定があれば、ポイントは現金と同じ価値で使えます。
あなたこそポイントの賢い使い方を考えましょう。
書込番号:6568383
0点
賢い遣い方の話に摩り替えたいのだろうけど、そんな話はしてません。
そもそも
(b)還元前価格/(1+還元率)で計算した価格
は支払い額を算出する計算式ではありません。
(a)還元前価格(1-還元率)で計算した価格
も支払額を算出する計算式ではないでしょう。
書込番号:6568427
1点
そんな言い訳ばかりして答えられないのですか?
簡単な計算なんですけど。
書込番号:6568455
0点
答えないことが答えられないからだと勝手に解釈したことが正しい推論であることを証明しないといけないよ。
相手の主張の誤りを証明することだということを説明しないと、そんなこと言っても無駄ですね。
じゃあ答えてくださいと言っていること自体に、必要性を説明していないでしょう。
答えないのと相手の誤りとが関連性があるのなら、簡単な答えを自分で導き出せない自分自身に誤りがあることに矛盾してるよ。
勝手に自分に数々の説明義務を生じさせていることに気付いてないでしょ。
賢いというのは、自覚せずに自分の墓穴を掘りまくる人のことではないと思う。
支離滅裂に話を広げてしまっているようでは、もう食い下がっても打開は無理でしょ。
書込番号:6568530
1点
数学のできない人に何を言っても無駄なようなので答えを書きますね。
問題1の解答
20万円のPCを現金で買い、たまった20万ポイントでテレビを買えばよい。
よって必要な現金は20万円。
これを現金値引きで買ったとすると
(a)の計算方法では200000(1-1)+200000(1-0)=200000
(b)の計算方法では200000/(1+1)+200000/(1+0)=300000
よって(a)の計算に一致する。
問題2の解答
20万円のPCを現金で買い、たまった20万ポイントでPCを買えばよい。
よって必要な現金は20万円。
これを現金値引きで買ったとすると
(a)の計算方法では200000(1-1)+200000(1-1)=0
(b)の計算方法では200000/(1+1)+200000/(1+1)=200000
よって(b)の計算に一致する。
したがって問題1では還元前価格*(1-還元率)が正解、問題2では還元前価格/(1+還元率)が正解である。
書込番号:6568575
0点
例題の答えは、どちらの計算式の結果と等しいか。
関連性を問うているのは答えだけで、数式には関係ないじゃん。
1+2の答えは、以下の2つの式の答えのどちらと同じか。
2+1=
2+0=
これと同じ。
それに、条件で数式を変えるのなら、その数式がその例を表していないでしょう。
また、還元率の項は任意の数字になりそうにしてあるから、100%以外の数字の場合はどういう結果になるん?
それに(a)は、個々の商品の還元ポイントをその商品の値引きに使える場合の式でしょう。
(b)は、無関連な数字を和算しているのでこの数式が成立する状況自体が有り得ない。
問題2の(b)が成立するとしているのは、単に結果が偶然同じだっただけ。
20万円持って20万円の物を買いに行って、結果40万円相当の品物を持ち帰った。
これの何処が無料だというのだろう。
常識で考えて、無料だと言えるのはおまけの20万円分。
しかしその20万円分を手に入れる為には20万円の買い物をすることが前提条件となっているのだから、全体を無料とは言わない。
書込番号:6569063
1点
数式の意味は良く考えれば正しいことが分かるはずです。
少なくとも問題1の場合はあなたの計算方法に一致しません。
100%還元でなくても同じです。還元率をa%(aは自然数)としてみましょう。
問題1:例えば20万円のPCをa%還元、2000円の商品を0%還元で売っている店があったとしましょう。この店で20万円のPC1つと2000円の商品をa個を買う場合、必要な現金は最低いくらか?
またその価格は、
(a)還元前価格*(1-0.01a)で計算した価格
(b)還元前価格/(1+0.01a)で計算した価格
のどちらに等しいか?
答え:
20万円のPCを現金で買い、たまった2000aポイントで2000円の商品をa個買えばよい。
よって必要な現金は20万円。
これを現金値引きで買ったとすると
(a)の計算方法では200000*(1-0.01a)+2000(1-0)*a=200000
(b)の計算方法では
200000/(1+0.01a)+{2000/(1+0)}a
=200000/(1+0.01a)+2000a
=(200000+2000a+20a^2)/(1+0.01a)
=200000+{20a^2/(1+0.01a)}円
よって(a)の計算に一致する。
問題2:例えば20万円のPCをa%還元、2000円の商品を0%還元で売っている店があったとしましょう。この店で20万円のPCを100+a個買う場合、必要な現金は最低いくらか?
またその価格は、
(a)還元前価格*(100-a)%で計算した価格
(b)還元前価格/(100+a)%で計算した価格
のどちらに等しいか?
答え:
20万円のPCを現金で100個買い、たまった200000aポイントでPCをa個買えばよい。
よって必要な現金は2000万円。
これを現金値引きで買ったとすると
(a)の計算方法では200000*(1-0.01a)*100=(2000万-20a万)円
(b)の計算方法では{200000/(1+0.01a)}*(100+a)=2000万円
よって(b)の計算に一致する。
つまり同じ還元率の商品を買う場合はbの計算方法が適用されますが、0%還元の商品を買う場合はポイント=現金ですので、実質ポイント分の現金値引きになるわけです。
よく考えてみてください。
PCを買った後で、その店で0%還元の商品を買うなら、現金で買うのもポイントで買うのも全く変わらないので、PCを買った後でポイントをもらうということは、つまりポイント分の現金をもらうことと同じですよね?
つまり実質ポイント分の値引きになるわけです。
書込番号:6569326
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









