
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70W FMVLT70W
パソコンをはじめから起動して、しばらくしてもハードディスクがいつまでも動いている。
そこでタスクマネージャを起動して、パフォーマンスを見ていると、物理メモリ、空きメモリの欄の数字がどんどん減っていき、50をきるくらいまでハードディスクが動いている。(グラフに表示されているところのやつではなくて、左したあたりにある、物理メモリの欄の中にある、三つの項目の一つです。)
その後空きメモリの数字に増減がなくなると、ハードディスクの動きも無くなる。
ちなみに左上あたりにある、グラフのメモリ使用は800M程度
各ディスクページングファイルと関係があると思って、ページングファイルサイズを0にしたけど関係が無かった。
ただ、一度動きが静かになればその後は、静かのまま。
これは止めれないのか?
それとも必要なのか?
ちなみにメモリは2G積んでいます。
だれか教えてぇー
0点

続き
カーネルメモリの四角の線の中にある
ページの欄の数がハードディスクの動いている間増えていってる。
その下の非ページはたまーに増える程度。
ハードディスクが止まると、ページのほうは110で停止したままになってる。非ページは55。
メモリのグラフは、起動後何もしないで他っておくと、使用は580Mしかない。
書込番号:6414499
0点

どうも、起動後メモリに事前にファイルを読み込んで待機させているとのネットの書き込みを見つけました。
起動後メモリに待機させるので、メモリが多ければ多いほど、ハードディスクが動いている状態になるようです。
しかし、これを停止する方法はないのでしょうか?
まあ、停止しないほうがいろいろの起動が早くなるらしいですが、起動時間が長く思えてしまうので、止めたいんですが‥‥
書込番号:6414525
0点

コントロールパネル(クラシック表示)→管理ツール→サービス。
書込番号:6415235
0点

