
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年10月26日 08:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月23日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月18日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月24日 08:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月16日 12:52 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
PC関係まったくの素人ですのでよろしくお願いいたします。
先週末本機を購入してセットアップがやっとすんだところです。
ここまで使って気になることが2つあります。
まずCドライブの割り当てが少ないこと。下のほうにも同じ書き込みがありましたが、当方素人ユーザーなのでCが少ないのはなんとなく不安です。いらないアプリの削除や画像ファイルのDへの移動ぐらいしか思いつきません。50Gしかなくて大丈夫なんでしょうか?
あと以前のXPマシンのころには使っていなければHDは停止していたのですが、今はほぼずっと動きっぱなしになっています。インデックスの作成はもう終わっているのに 依然断続的にカリカリいってます。ガジェットせいかとおもい消しても同じです。これで普通なんでしょうか?
動きっぱなしで壊れたりしないのでしょうか?
長くなってしまってすいませんが、よろしくお願いいたします。
0点

tuideruさん おはようさん。 当分の間 C:容量はそのままで大丈夫でしょう。
パーテイション容量は後から市販ソフトで変更できるはずです。
コントロールパネルの電源オプションの電源設定で ハードデイスクの電源を切る、、、にご希望の時間を選んでOKしてみて下さい。
(VISTA使ってないので文字が違うかも知れません)
書込番号:6903785
0点

tuideruさん こんにちは。
>まずCドライブの割り当てが少ないこと。
VISTAはエディションにも寄りますが、OSをセットアップした時点で約10GB前後必要です。
メーカー製品なら、添付アプリケーションが多いので更にHDを使ってしましますね。
例えば、データ(例えばデジカメ画像等)は、Dドライブへ保管するようにするとかを検討されても良いと思います。
あとVISTAは、バックアップやシステムの復元等の機能の関係で、使っているうちに少しづつ使用領域が増えていきます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/backup.mspx
>今はほぼずっと動きっぱなしになっています。インデックスの作成はもう終わっているのに 依然断続的にカリカリいってます。ガジェットせいかとおもい消しても同じです。これで普 通なんでしょうか?
インデックスの作成は、HD内の構成に変更(データの追加やアプリの更新等も)があると
再作成されるようです。(タスクの優先順位は低い)
またPCをシャットダウンで運用されていますか?
VISTAでは、SuperFetchの機能でメモリ上の空き領域にキャッシュを作りますね。
簡単に言うと、内蔵メモリが余っているとそこへキャッシュを作成しますので、XPと違い無駄がない?というか、ハードが持っている性能を出来るだけ使おうとする仕様ですね。
Windowsタスクマネージャを見れば分りますが、空メモリがほとんどキャッシュ済みになっているの分ると思います。
スリープ(ハイブリッドスリープ)を使うとそのキャッシュ作成が少ないので少しマシになるかもしれません。
以下参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
BRDさん こんにちは。
>コントロールパネルの電源オプションの電源設定で ハードデイスクの電源を切る、、、に ご希望の時間を選んでOKしてみて下さい。
その設定をするとPCが動作しなくなると思います。
書込番号:6904079
0点

tuideruさん こんにちわ。私はCデスクを35Gで使用しています。
大きさは人それぞれ好みで良いのでは。
Vistaは標準の設定では。パフォーマンスの向上のため四六時中HDDの読み書きをしています。気になるようでしたら、電源オプションから省電力を選んでください。
Win XP, Vista共にダイナミックデスクを使用しており。Vistaのコンピュータの管理から自由にCドライブの容量の増減をすることが可能です。
書込番号:6904083
0点

( SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは。 省エネのために モニターの電源は1分後、ハードデイスクは10分後、システムスタンバイ 無し、システム休止状態5分後にしてます。
マウスかキーボードを触っている間はPCが使えます。
離席する様な場合1分後にモニターが切れ5分後に休止状態に入ります。
システム休止状態中は電気を食いますから使いません。
ニック.comさん こんにちは。
私はまだXPでコンピュータの管理から自由にCドライブの容量の増減したことがありません。
知らないのは私だけ? )
書込番号:6904299
0点

>50Gしかなくて大丈夫なんでしょうか?
使い方次第だけどCって基本的にソフトを入れるだけのドライブだからそれで十分だと思う
データをCに置くと断片化発生するし・・・(ソフト置いてもなるけど削除の頻度が違いすぎる)
まぁそれでも容量バランス変えたいっていうなら
http://ameblo.jp/birdeagle/entry-10029181747.html
こんな感じでやればVistaであれば問題なく変更できるはず
ただ、市販ソフトみたいに優秀じゃないからDは空にした方がいい(デフラグもかけた方がいいかな)
書込番号:6904309
0点

>私はまだXPでコンピュータの管理から自由にCドライブの容量の増減したことがありません。
XPじゃデフォ状態だとパーティション変更出来ませんからね
書込番号:6904311
0点

はじめまして
う〜ん 50GBもCドライブにあてられているなら上等だと個人的に考えています。
(人により感覚は違いますが・・・)
人がどれだけHDDの容量を使うかはわかりませんが50GBだとそのままでOKだと。
あとHDDが動きっぱなしの件ですがこちらはOSが起動しているので通常かと思われますよ。
自分はCドライブが18.6GBというノートPCでさすがに足らなくなったわけですが(残り130MBでした・・・)「HD革命 Partition Life」というソフトでCドライブを45GBにしました。
書込番号:6905143
0点

いろいろ教えていただきありがとうございました。
ぼろぼろだった前PCよりはるかに快適なのですが、慣れないことも多くてとまどっています。
教わったこと少しずつ試してみます。
書込番号:6907126
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
ヨドバシカメラマルチメディア札幌店にて、
144,800円(2週間ほど前は159,800円)に13%還元のところ、
日本ハムファイターズのクライマックスシリーズ勝利記念で、3%還元率アップ、
さらに休日限定で10,000円の還元をプラスということで、
実質111,630円で購入しました。
携帯電話のステッカーを買いに行っての衝動買いです。
使用感は、
確かにキーボードは安っぽく、打鍵感もフワフワですが、価格相応。
メモリは1Gのままですが、ダイナブックG5(メモリ512MB)やNB90JTに比べると、キビキビ。
マウスは超安物。
クリックについて質問ですが、
これまでの富士通のパソコンは、初期設定でデスクトップ上での左クリックがダブルクリックを兼ねていました。
XPの時は設定で解除できたのですが、何せVistaが初めてなもので、OSの設定なのか富士通の設定なのかがわかりません。
もしも富士通の設定であれば、どなたか解除の方法を教えていただけないでしょうか?
0点

ヤス2005さん、はじめまして。
>クリックについて質問ですが、これまでの富士通のパソコンは、
>初期設定でデスクトップ上での左クリックがダブルクリックを兼ねていました。
「マウスでポイントしておいてシングルクリックで開く」という動きと認識していますが合ってますか?一応この動きだと前提しますと、エクスプローラの設定になります。
>XPの時は設定で解除できたのですが、
このときはエクスプローラのプルダウンメニューから「フォルダオプション」を選択して、
「ポイントして選択し、シングルクリックで開く」⇒「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」に変更したと思います。
Vistaではメニュー表示がXPからかなり変わっており、エクスプローラもプルダウンメニューの構成がまったく違ってしまっています。
「フォルダオプション」は「コントロールパネル」の中に独立したアイコンとして移動しましたので、「コントロールパネル」を開き、「フォルダオプション」を選択してプロパティを開くと、XPと同じ設定メニューが出てきます。ここでXPの時と同じ設定変更をしてみて下さい。
もしお聞きになりたい内容と違っていたらごめんなさい(^^;
書込番号:6896312
0点

お返事が遅れて申し訳ないです。
>「マウスでポイントしておいてシングルクリックで開く」という動きと認識していますが合ってますか?一応この動きだと前提しますと、エクスプローラの設定になります。
まさにそれです。
エクスプローラの設定だったのですね。
妻のFMVの設定だったため、しっかりと覚えてなかったのです。
>このときはエクスプローラのプルダウンメニューから「フォルダオプション」を選択して、
>「ポイントして選択し、シングルクリックで開く」⇒「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」に変更したと思います。
教えていただいたとおりに変更できました。
ありがとうございました。
購入後2日経ちましたが、Vistaに慣れるまでもう少しかかりそうです。
書込番号:6899103
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
10日ほど前に購入し早速使い始めたのですが、なんだかエラーメッセージのようなものがちょくちょく出てくるので、データの復元を実行してみました。 その前にインストールした筆ぐるめも当然その前の状態になったので、インストールしなおそうとしたのですが、「実行ファイルが見つかりません」というメッセージが出てきてインストールできません。 アンインストールしたわけではないのになぜでしょうか? どうせれば元に戻りますでしょうか?
0点

>理科張りー 一瞬・・・?でした(笑)。 初歩的な質問なのですが、リカバリって工場出荷時の状態に戻すことですよね。 ということはメールの設定とかもパーになっちゃうってことですか? メールの設定とか無線LANの設定とかは苦手なので、買ったところで有料で設定してもらったんですが・・・・ それがパーとなると・・・・(悲)
書込番号:6877091
0点

そのアプリ(筆グルメ)のみ、削除。
付属のリカバリーディスクから選択して再インストール。
方法はマニュアル参照してください。
それよりも、システム自体が不安定の様なので、一度リカバリーされた方が確実。
ついでにメモリー増設してますか。1.5GB以上がよろしいかと思います。
書込番号:6877164
0点

>そのアプリ(筆グルメ)のみ、削除。
いったん残っている筆ぐるめのファイルは、全て削除するということでしょうか? それから付属のリカバリディスクで再インストールするのですか?
>ついでにメモリー増設してますか。
してないです。 買うときにお店の人に相談したら私適度のライトユーザーなら2〜3年はそのままでも問題ないですよといわれました。 やっぱり増設しておくべきでしたか・・・・・(反省)。
書込番号:6877241
0点

筆グルメのファイルを全てお探しになるおつもりですか。
プログラムと機能から削除してください。
書込番号:6877275
0点

普通に筆ぐるめだけアンインストールしてからリカバリするってことですね。 週末やってみます。 ありがとうございました。
書込番号:6879600
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
マニュアル見たのですが、CドライブとDドライブへのデータの振り分け方がいまいち分かりません…
Cの方が詰まってきたので困ってます。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点

Cドライブには、プログラムやシステムのファイルをいれて、それ以外の保存したいデータをDドライブにいれる、というのが一般的。
書込番号:6873071
0点

ただし、昔のメーカーや今でも一部のメーカーはCを大幅にとってきます。
なぜかと言えば、DLしたファイルやインストール時のファイルはデフォルトではCドライブに放り込まれるので、基本的にユーザーはそれを変えずにやる場合が多いので「Cを増やせ、Dはいらない」と言われ続けてこうなった結果ですね。
自作ユーザーだと、頻繁にOSを入れなおすので、データの損失が怖いから、一応軽い回避策としてD(システムドライブとは別のパーティション)に入れる事を常としてきてるんですよね。
メーカーPCユーザーはまあ、大抵は何気なく使っているので、OSの入れなおしとかのリスクは考慮しないから、メーカーが後者のユーザーに配慮したHDD配分をすると、結果的には一般ユーザーは足りない足りないってまた同じ流れになるんですよね。
誰が悪いとは言いませんが、何とかならないものなのかと思う今日この頃。
AMD至上主義
書込番号:6873366
0点

使い方しだいじゃ?
別に全部をCにしても問題ない
まぁフラグメンテーションとかの問題もあるから最低限のアプリ系のみCでデータ、キャッシュ、etc...はD
コレが自作する人とかちょっと詳しい人の使い方
変な人になるとDのところを仕事データの案件ごとにパーティション切ったりするって人も居るけどww
まぁ普通は2番目のCとDの分け方が基本
OSの入れなおしの問題もあるけど、この場合Cの断片化は起こりにくいから(データと違ってソフトなんてそう頻繁に入れたり消したりしないから)OSの挙動も安定するっていうメリットがある
その代わり設定が必要になる(まぁ数十秒で終わるけど)
書込番号:6873394
0点

データの振り分け方、っていうところをもう少し補足します。
無類のAMD至上主義さんも言われていますが、
多くのソフトは、データの保存先がCドライブ内になっている場合が多いです。
また、作業するための領域として使われる先もCドライブ内になっている場合が多いです。
ソフト毎に「環境設定」とか「保存先」とか、Dドライブ内に変えておいたほうが、システムの安定につながります。
「HDDの断片化」「デフラグ」について
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/defrag.html
書込番号:6873474
0点

みなさん本当にありがとうございます!
ではまず"保存先"等の項目を探してDドライブに入れれるようにしてみます。
また分からないことあったら宜しくお願いします!
ありがとうございました☆
書込番号:6874229
0点

再度質問です↓↓
探してみたのですが結局それらしき内容がわかりませんでした…
富士通を使ったことのある方など少し具体的に教えて頂けないでしょうか?
もしかしたら見てるのにスルーしてる可能性もあるので、その設定に使われる用語など分かればお願いします。
初心者過ぎてすみません↓↓
書込番号:6899655
0点

たまっているデータ(写真・音楽・動画など)を加工・編集・整理保存するのに使っているソフト毎に違います。
Cドライブにたまっているデータの種類と、使っているソフトを提示されればいいかと思います。
また、そろそろ日にちも経ってきたので、新しい質問スレとして立てたほうが、返信がつきやすいと思いますよ。
書込番号:6899969
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
IBMノートを3年使用し、このパソコンを購入。ヤマダ電機にて171,000円(1G→2G、5年保障を付けて)約29,000ポイント付きました。142,000円で購入って事かな。
驚いたのは、インストールされてたソフト合計が約25Gです。ソフト特盛りツユダク!!
C-50G、D-60Gでパーテーションされています。今は、不要ソフトの消去は、面倒だからこのまま使うことにしますが、どうにかなりませんか富士通さん。
レボノさんへ。白パソがあったら買ったのに。黒にこだわる事あるの?
0点

職人87さん こんにちは。
>驚いたのは、インストールされてたソフト合計が約25Gです。ソフト特盛りツユダク!!
そうですね。
メーカー製のPCは添付アプリが多いですね。
ただVISTAは、エディションに寄りますが、OSだけで約10GB前後は必要のようです。
私もUltimate(32bit)を、数台使っていますが、OS+Office 2003(PRO)+アプリ(ライティング・プリンタユーティリティ等)他で、約50GB強使っています。
あとVISTAは、バックアップやシステムの復元等の機能の関係で、使っているうちに少しづつ使用領域が増えていきますので、データはDドライブへ入れたほうがいいと思います。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/backup.mspx
書込番号:6872271
0点

不要のものをいちいち削除するより 最初からリカバリディスクでまっさらにして
必要なものだけインストールした方がスッキリしますよ HDDの容量が限られているノートの場合
アプリのディスクは別になっていますよね
書込番号:6872612
0点

SHIROUTO SHIKOU様
アドバイスありがとう御座います。
FUJIMI-D様
再インストール(必要な分だけ) 分かっています。 大丈夫です。ありがとう御座います。
ところで私し田舎ビジネスマン。外にスリーブ状態で持ち出し使用してます。
取引先で、「完全シャットダウンの方が、いんじゃねーの!!壊れちゃよ!」と言っているんです。
ビジネスマンの方々、持ち出しは、スリーブ状態、完全シャットダウンですか?
書込番号:6873070
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
みなさんこんにちは
FMVNF70X を購入しようと迷ってるところです。そこで FMVNF70X の機能に関する質問なのですが
DVDプレイヤーとしてDVDR等のメディアを再生する際 S端子を使ってパソコン-液晶テレビにつなげて
パソコンの画像を映せる(普通に音声もテレビ側から出せる)のでしょうか?
パソコン:FMVNF70X
液晶テレビ:VIERA(ビエラ) TH-32LX60 (32) です。
0点

ユーザーではないです。
可能でしょうけど、PCからS端子で液晶テレビに表示するとかなり画質が粗く感じると思いますよ。
音声はS端子だけでは送信できないので、他にヘッドホン端子を利用するか、PCのスピーカーで我慢するかですね。
HDMI端子搭載のプレーヤーを購入した方が宜しいかと。
書込番号:6866806
1点

口耳の学さん 丁寧な御回答ありがとうございます。なるほどちょっと画像粗くなっちゃうんですね。
それと音声はS端子では流せないことも・・・ 素人なので全然知りませんでした。
伺っておいてよかったです。重ねてありがとうございます。
それにしてもFMVNF70Xはコストバランスがよく非常に魅力的なので悩ましいです。
孫の映像をじいちゃんばあちゃんにパソコンからダイレクトに見せたかったのですが・・・
となるとただの2ndダウンロード専用機として使うには FMVNF70Xはもったいないですね。
2ndダウンロード専用機として持つならノートではなく セレロン系デスクトップ程度でしょうか?詳しい方是非御意見伺いたく。お願いします。
書込番号:6868236
1点

はじめまして。
そのTV、HDMI端子がついてるんですね。
そちらにつなぐ事で検討されたらどうでしょう?
書込番号:6869028
1点

皆さんこんばんわ。
たっぴょんさん アドバイスありがとうございます。HDMIか・・・
書込番号:6871788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


