FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Core 2 Duo T7250/2.0GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel GM965 Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:1.75kg FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xの価格比較
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのレビュー
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのクチコミ
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xの画像・動画
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのオークション

FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月21日

  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xの価格比較
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのレビュー
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのクチコミ
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xの画像・動画
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xを新規書き込みFMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDパーティション

2007/10/24 10:31(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

クチコミ投稿数:4件

どなたか教えて下さい。MG75XNを購入したのですがHDパーティションが
Cドライブ 50GB
Dドライブ 70GB
でCドライブの容量が小さいのでパーティションを切りなおしたいのですが、
フルレストア(HD全消去)以外の方法がありますでしょうか?
フルレストアは時間と手間がかかるので、出来れば回避したいのですが・・・。

練達の皆様よろしくお願いします。

書込番号:6900255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/24 10:46(1年以上前)

こんにちは、国産好きさん。

Vista ドライブ圧縮/拡張/フォーマット
http://mikasaphp.fixa.jp/vista_db.html

ご参考までに

書込番号:6900290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/25 14:43(1年以上前)

素人の浅はかささん、ありがとうございました。
取り敢えずいじり回してみます。

書込番号:6904482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Outlook2007のインデックス処理

2007/10/20 01:08(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

スレ主 家電猿さん
クチコミ投稿数:4件

MG75Xを先日購入しました。基本的な性能にはまったく不満なく価格面も競合機種(?)のVAIO/SZシリーズなどと比べてもリーズナブルだと思っています。

しかしながら一点困っていることがあります。本製品に直接関係しているかどうか分かりませんが、Outlook2007でメッセージの検索をすると「アイテムのインデックス処理が実行中であるため、検索結果が不完全になる可能性があります」という表示がでます。すでにこのメッセージが出てから数日経っていますが、いつまで経ってもインデックス処理の残りアイテム数が減らず困っています。

これまで施した処置としては、コントロールパネルの「インデックスのオプション」からインデックスの再構築などもしてみましたが特に変わりがありません。次のURLページなども参考にしてみましたがこちらも特に問題解決になりません。 http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook/HA012305851041.aspx?pid=CH100788821041

これはこのPC製品に起因するものではなく、Office2007にそもそも起因するものでしょうか?どなたか上記のような症状、あるいは問題をご存知の方はいますでしょうか?

書込番号:6885136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

無線LANのXP用ドライバについて

2007/10/07 21:15(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

クチコミ投稿数:19件

どなたかXP化された方で,無線LAN用のドライバを見つけられた方はいらっしゃいますでしょうか?

本機種ですが,無線LANがIntel製ではなくて,Atheros AR5008Xというものです. Atherosのサイトに行ってみたのですが,VISTA向けした公開されてませんでした.当然ですが,VISTA向けのドライバーはインストールできませんでした.もしかしたらと,AR5008という型番のXP向けドライバのインストールを試してみましたがやはりダメでした.

?マークが2,3あるのですが,あと無線LANさえ使えれば問題ない状況なのでくやしく思っています.ご存じの方がいれば教えてください.よろしくお願いします.某巨大掲示板でも,無理では?という情報以外は発見できませんでした.

書込番号:6841690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/10/08 00:15(1年以上前)

本家本元のAtherosのサイトにも無いとすると、難しいかも。
運良く、見つけられるといいですね。

書込番号:6842652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8692件Goodアンサー獲得:1610件

2007/10/08 00:55(1年以上前)

ググってみたらこんなのがありましたよ。
ダメもとで試してみては?

http://www.xpvistaworld.com/atheros_ar5008x_wireless_network_adapter_1133.htm

このページ中のリンクから
Atheros_7kcna5ww.exe
をダウンロードして実行してみてください。

私のXPパソコンでためしに実行してみたら
一応インストーラがまともに走りましたので、
XP対応なものであるのは確かなようです。

#FMVでもなければAthelos AR5008Xが入っている訳でもないPC
での結果なので、参考になるかどうか。。?

お試し済みでしたらごめんなさい。

書込番号:6842840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/10/08 02:15(1年以上前)

都会のオアシスさん,みーくん5963さん,情報ありがとうございました.

リンク先を見て,おぉぉぉと期待したのですが,結論から言うとダメでした.
解凍後,フォルダには複数のWirelessLanのドライバーが入ってまして,その中に,Atheros フォルダもあったのですが,中身はvista向けでした.ダメ元でインストールも試みましたが,・・・ 残念です.

やっぱり,都会のオアシスさんがおっしゃるように本家本元が提供していない以上だめなんでしょうか.

書込番号:6843053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/10/08 07:11(1年以上前)

皆様,大変お騒がせしました.

AR5008のXP用ドライバを再度試したところ,なんとうまくいきました!
無線でネット接続を先ほど確認しました.

その他デバイスですが,以下の3つになりました.
・Fingerprint Sensor(指紋認証→不要なのでそのままで良し)
・PCIメモリコントローラ(これはインテルターボメモリ? XPなら関係なしでしょうか)
・不明なデバイス(1つだけまったくわかりません)

大半のドライバーは,MG70Wと同様,シンガポール富士通のホームページからLifeBook S6410用のドライバを転用できました.

皆様,大変お騒がせしました.ありがとうございました.

書込番号:6843306

ナイスクチコミ!0


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/10/09 14:22(1年以上前)

不明なデバイス(1つだけまったくわかりません)はシンガポールのサイトからDLしたファイルのfuj02b1v121、fuj02e1v1003、fuj02e3のうちのどれかだと思います。
デバイスマネージャで不明なデバイスを右クリックして更新してみたください。
DLしたファイルはそのままでは更新用のファイルとして読み取ってくれません(フォルダに圧縮マーク?があるため)のでDLしたフォルダの中身だけ別のフォルダに入れてください。そうすれば更新用のファイルの一覧に出てきます。
私もXP化しましたが、確かこれで不明なデバイスはなくなったと思います。
お察しの通りPCIメモリコントローラはターボメモリだと思います。

書込番号:6848692

ナイスクチコミ!0


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/10/09 15:27(1年以上前)

Atheros_7kcna5ww.exeのダウンロードはどこをクリックすれば良いのですか?
ads by Googleの下のdownloadをクリックしましたがIBM用のドライバでした。
filenameも7kcna5ww.exeだけです。
解凍するものではなくインストーラーでした。
Atheros_7kcna5ww.exeのリンク先を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6848858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/10/09 19:05(1年以上前)

cvscccさん

不明デバイスありがとうございました.解決しました!
判明するとすっきりしました.

お探しの無線LANですが,そこには目的のものはありません.
直接,Atherosのホームページからダウンロードできます.
型番は,1つ前の型番であるAR5008になります.

http://www.atheros.cz/download.php?atheros=AR5008&system=1

これでいけると思います.

書込番号:6849481

ナイスクチコミ!0


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/10/09 20:16(1年以上前)

モバイルずきさん、AR5008でできました。
本当にありがとうございました。
これでお互いすっきり、ですね。

書込番号:6849729

ナイスクチコミ!0


s2k7さん
クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 23:25(1年以上前)

諸先輩の記事を参考し、

http://www.atheros.cz/download.php?atheros=AR5008&system=1

から無線ドライバーを全部DLして、試してみましたが、全滅でした。

当方はXPSP2、nLiteでAHCI統合。
11月に購入したもの。
どうしてでしょうか。

書込番号:7004723

ナイスクチコミ!0


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/11/19 23:32(1年以上前)

無線のドライバが全滅ということでしょうか?
それともXP自体が全滅?
無線はAtheros AR5008Xですよね。intel製ではないですよね。
デバイスマネージャでもう一度確認してみてください。
的外れだったらすみません。
指摘されたHP一番上のAR5008のドライバで認識しましたけどねぇ・・・。

書込番号:7004775

ナイスクチコミ!0


s2k7さん
クチコミ投稿数:30件

2007/11/20 00:12(1年以上前)

VISTAで確認したところ、なんと
INTEL 3945ABG となっていました!

無事に無線ランが使えるようになりました。

書込番号:7005005

ナイスクチコミ!0


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/11/20 00:14(1年以上前)

解決して良かったですね。

書込番号:7005019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

MG75X のバッテリーについて

2007/10/05 19:52(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

クチコミ投稿数:2件

今回、私は富士通、WEBMartでMG75XNを購入したのですが、MG75Xをお使いの方、ご存知の方いましたら、教えてください。

MG75XNはマニュアルには、内臓バッテリーだけで、6.7時間とあるのですが、コントロールパネルの電源のページを確認すると、[バッテリ#1:残り100%  残り4時間34分(100%)]との表記です。これはフル充電でも4.5時間しかもたないのではと心配になりました。電源プランは省電力モードになっています。

MG75Xをお使いの方は、マニュアル表記には7.5時間とあると思うのですが、フル充電での電源ページの表記はどのようになっていますでしょうか? 

マニュアルとの誤差が多少あるのは、覚悟していますが今回かなり違いがあるため、心配になりました。何かご存知の方いましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:6834264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/10/05 19:58(1年以上前)

本機を持っていませんので、表示については分かりませんが…。

通常、実用上のバッテリー保ち時間はカタログ値の6〜7割ですから、本機の場合4.5時間前後になるかと思います。

書込番号:6834287

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/05 20:04(1年以上前)

輝度を最低にまで落として何も動かさない
メモリはスワップしないギリギリの量にする

↑ここまでやれば6時間ちょいは持つんじゃないかな
普通に使う限りじゃメーカー公称値の7割出ればかなり優秀なバッテリーだと思うよ
JEITAのバッテリー測定に関する仕様書みれば内容に唖然とすると思うよw

まぁ俺も同じくこのPCは持ってないけどコレに限ってはどれに対しても言えることだからw(NECだろうがSONYだろうがPanaだろうがどこでも同じ測定方法を採用してる限りは同じ事が言える)

書込番号:6834305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/10/05 20:17(1年以上前)

お二方、どうも有難うございます。
確かに7割ぐらになってしまうんですね。
参考になりました。
また、この機種ですと、ドライブをはずすとバッテリが長持ちする
事がわかりました。
5時間を切るならば、最初に増設内臓バッテリーを付けておけばよかったかも
と思いました。

皆さんどうも有難うございました。

書込番号:6834353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/05 20:21(1年以上前)

>これはフル充電でも4.5時間しかもたないのではと

前世代のMG70W(バッテリーは同形式)を使っていますが、使い方次第で大きく変わるとはいえ4.5時間も持てばいいほうでしょう。

ちなみにカタログ記載の時間は、業界団体で統一基準を設けて決めた測定法に基づくもので、実際の持ち時間とはかなり違うと思ったほうがいいですよ。
詳細はこちら。
http://it.jeita.or.jp/mobile/

書込番号:6834370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

クチコミ投稿数:9件

レッツノートW2ユーザです.
このノートの基本性能の高さに惹かれているのですが,液晶の薄さや縁がほとんどないところなど,強度面の心配がもあります.
毎日通勤で持ち歩いている方,強度面の不安はありませんでしょうか? 教えていただけるとありがたいです.VAIO-TZやSなどもそうなのですが天板の薄い機種は,わりと液晶のトラブルが報告されているようなので,実際に購入しようとなるとどうしても気になります.

書込番号:6831651

ナイスクチコミ!0


返信する
TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/04 23:26(1年以上前)

 私は逆で、旧型14スクエアのMGをメイン兼時々モバイル用として使っていた後、用途にモバイル度が増したため、レッツノートに移行しています。

 お使いのWシリーズと比較した場合、MGシリーズはちょっと性格が異なる機種と思います。
「毎日モバイル」には、大きさ、重量、強度からして向きません。
私の以前の職場環境では、週1〜2度の持ち出し、しかもほぼ車移動でしたから、正にドンピシャの機体でしたが、他の荷物と一緒にバッグに入れて、毎日持ち運ぶ要があるのでしたら、強度の前に、大きすぎ、重すぎでちょっと考え物と感じます。

 前期にワイド化し、薄くなったことで、御指摘のとおりディスプレイパネルの強度に不安を感じますし、75は筐体面積そのままに14.1サイズとしたための、左右ベゼルの細さには恐怖感さえあります。

 おおざっぱな感覚ですが、厚さと面積のバランスからして、ディスプレイを開く際に、パネルの角を持つと「ゆがむ」様な感覚がある機種は、要注意と思いますし、MG75を持ち歩く際は、専用のバッグに入れるべきなのかなと考えております。

 W2と同じようにはモバイルは出来ないと思います。

書込番号:6831918

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/05 10:14(1年以上前)

PCは、持ち運び状況・経路などに応じたケースorバッグが必要でしょう。
混雑が多少なりともある場合なら、ハードケースが必須かと。
普通のビジネスバッグに放り込んだだけじゃあ圧力には無防備に近いです。

書込番号:6832898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/05 12:54(1年以上前)

TOUDOUさん,tarmoさん,早速のご返事ありがとうございます.

現在使用のW2なんですが,そのままビジネスバッグ(ソフトなもの)に入れて,無防備な状態で3年間,毎日の通勤を行っているのですが,ぜんぜん,問題のなく動作しています.いただいたアドバイスを勘案しますと,どうやら,他のマシンに同様な使い方を求めるのは無理がありそうですね.

パソコン選びは自分のライフスタイルそのものでもあるので,難しいですね.それが楽しいことでもあるのですが.ハードケースに入れてのモバイルとなると,機動性に欠けるので,選択肢としては二の足を踏みそうです.

書込番号:6833260

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/05 13:20(1年以上前)

ちなみにハードケースといっても、インナーケースでハードというものもあります。売ってるところが少ないのであまり見かけませんけどね。セミハードなら沢山出てますがそれでは足りないという用途向けです。参考まで。

書込番号:6833326

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/05 21:12(1年以上前)

 直接他の荷物と一緒にバッグに入れ、日常持ち歩ける機種は、極端な話、天板部がボンネット構造になっているモノくらいじゃないかと考えています。

 もちろんレッツノートが元祖ですが、NECのTypeJ、旧型ですが、東芝のSS SXあたりしかないですね。

 バッグに入れることを前提として、「薄くて収まりがいい」なんてキャッチフレーズもありますが、結局保護のためにインナーケースを使ってしまえば、バッグ内では同じ厚さなんてことになりかねません。

 そう考えると、レッツノートは決して無駄に厚い訳じゃないのかなんて思います。
何だかんだ言って、リアルモバイラーにレッツが絶対の人気を誇るのは、使ってみるとわかってしまうからなんでしょうか。

 薄いノート、カッコ良くて欲しいのですが、セカンド・サブノート(こんな言い方あるかな?)として買えるお金の余裕が出来ないとダメかもしれません。

 

書込番号:6834559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/06 04:46(1年以上前)

tarmoさん
インナーケースのハードケースというのもあるんですね.知りませんでした.情報ありがとうございました.

TOUDOUさん
>NECのTypeJ、旧型ですが、東芝のSS SXあたりしかない

なるほど.

>リアルモバイラーにレッツが絶対の人気を誇るのは、使ってみるとわかってしまうからなんでしょうか。

まったく同感します.他の機種は安心感がどうも不足しているように思います.逆にIBM ThinkPadなどは安心感はクリアするのですが,あれだけバッテリーの持ちが悪いととてもモバイルできませんでした.X31を当時使っていたのですが,東京大阪の新幹線片道が持たないなど,とても使用に耐えないわけです.

MG75ですが,多少の重さも,パワーと画面の大きさから我慢の範疇かなと思っていたのですが,常に持ち歩きとなるとやっぱり厳しそうですね.コンセプト的にはこのマシンかなり気に入っているので,使い方を選べば(間違わなければ)凄く良いマシンではないかと思っています.

コメントいただいた,tarmoさん,TOUDOUさん,ありがとうございました.

書込番号:6835942

ナイスクチコミ!0


業平橋さん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/06 22:04(1年以上前)

レッツノートの開発の記事を読んだことがあります。
最初の頃、知らぬ間に液晶が割れるというクレームがあって、調べてみると、満員電車が原因らしい。
開発してるのは大阪だから、東京の満員電車を知らなくて、測定器を持って乗りに行って、「こりゃ壊れるわ」とびっくりしたという話。

書込番号:6838292

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/07 00:06(1年以上前)

 私はMGシリーズも非常に好きです。
スペックは落とさずに、ある程度のモバイルにも耐えるという、2つの相反する条件のクロスラインに位置する機種と思っています。

 大体にして、近年のノートPCの巨大化には、やや否定的な立場におり、屋内であっても、「モバイル」出来る事がノートパソコンの真骨頂という考えがあります。
ま、多分に私的な好みではありますが。

 私は、スタンダードサイズのA4から、セミ・モバイル機〜リアルモバイル機と移行(進歩?違うか?)して来た人間なのですが、最初はローパワーで、バカ高いレッツノートが何故好まれるのか理解できませんでした。

 しかし、3台のモバイルノートを使い継ぎ、不満点を解消して行ったところ、4台目にW5に行き着き、このクセのある、多分にリスクをもしょった機体が、高い満足感を得られることを知ったのでした。

 何だかレッツ賛辞レスみたいになっちゃいましたが、考えてみれば、携帯時の衝撃対抗性に関しては、レッツノートが異常に高いのであって、MGも含めた他機種のレベルがスタンダードなのかもしれません。

 MGもよい機種です。
対抗馬としてはVaio Sなんかがありますが、堅牢性に関しては若干でも上かと思います。
Wシリーズ+500gの重量が許容範囲内ならば、もちろんお引止めはいたしません。

書込番号:6838787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/08 00:15(1年以上前)

VAIO T 持ってます 通勤電車がどれだけ大変な路線なのかで決まることです

一応ノートPC向けと言うかばんに入れています。そのようなかばんにすれば
よいのではないでしょうか?インナーがどうとかは関係ない世界で吸収できます。

それと、通勤電車で網棚確保できないとかですか? 横Gについて
大変なのは理解できますが 横Gを問題なくする 「かばん」でよいんです。

そもそも躯体の性能ばかり重視しているこの流れに疑問を呈します
ようするに大事に運べば済むことではないでしょうか?

書込番号:6842653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/08 00:19(1年以上前)

ちなみに 松下の記事は 田園都市線でした。

書込番号:6842674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/10/08 13:02(1年以上前)

最近のノートは薄くてねじれても割れにくいですが繰り返していると接着面が剥離したりしますので、ライン抜けなど発生します。

電車の乗り方にも問題あります。
人間の胴体の高さ位置(肩ー尻)がもっとも体密集度があがり圧力が上がります、乗った後はかばんをひざぐらいの高さをキープするように下げます。
または頭の上にかばんを片手で持ち上げれる場合は持ち上げておきます。網棚の上に置けたらおきましょう。(そのほうが混雑率も下がるし、そうすべきです)

かばんお仲に入れるときの収納の仕方にも問題があります
書類、デジカメなどが入っている場合は書類は必ず液晶面に、デジカメなど天板より小さいものは底面側に入れるようにする。当然、かばんのポケットに何かはいっている場合はそちら側を底面に割り当てる。
これによって天板に局所的なパワーで割れることが軽減されます
松下の100kg天板は書類などを天面においている場合に相当する場合で
デジカメなどが乗っていた場合は20kg程度で破損してしまう可能性があるのです

以上の2点を気をつけて扱いましょう。

>開発してるのは大阪だから、東京の満員電車を知らなくて、測定器を持って乗りに行って、「こりゃ壊れるわ」とびっくりしたという話

大阪では東京以上にひどいなと思ったのは学研都市線の7:50分前後2本程度の住道ー京橋の快速のみぐらいですね。普通はそんなでもないから普通に乗ればいいんですが。
後は御堂筋線ぐらいかな。
どれも15分ぐらいで開放されるレベルなので東京ほど長時間苦痛を強いられるわけではないので割れる頻度は少ないでしょう

物を守りたいときはドア周りにいないほうがいいです
座席前に反り返っているのが安全でしょうか。

書込番号:6844330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件 shimanamilady Instagram 

2007/10/09 17:21(1年以上前)

この75Xは、前の70Wの13.3ワイドを14ワイドにしたものですかねぇ?
だったら、私は前の70Wを見ていますが、感じることは「液晶が薄い。しなる感じがする。」という、非常に堅牢性には疑問を持つものでした(;><)

私もMGシリーズは50番から使っていますが、どうもモバイルするにしては液晶の強度があまりにもどれも不安なので、結局は据え置きで使っています(^。^;;

モバイルで特に液晶側の強度が丈夫そうなのは、やはりレッツとラヴィJ、それに東芝のSXかシンクパッドのXシリーズでしょうか。前者2機種は特に丈夫ですね。

どちらにせよ、MGは据え付けて使う、偶に室内を移動する程度の方がいいんだろうと思うのです。頻繁に外に持ち歩くほどの強度は持っていないように思えますが、如何でしょう?

書込番号:6849134

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/09 19:15(1年以上前)

 富士通ではレッツなどに対応する機種はLOOXあたりになって、MGシリーズは「別物」なのでしょうね。

 旧型MGは安心ラインまでは行かなくとも、不安ラインまでは低くないという感じでしたが、ワイドの新設計筐体となってからは、ひとみ777さんの言われるとおり、液晶パネルに危険感が漂い始めたかなと思っています。

 やはり、「リアル」ではなく、「セミ」モバイル機なんですね。
そのかわり、パワーは大型機種と変わらない強力なものを持つということで、なかなか二つ良いことはありません。

 しかし、いくら薄くて不安とは言いながら、VAIO TZ あたりと比較すれば、まだ良い方だとも感じますが。

 「たまに持ち出しますから、やや小さめがよいです。持って出る時は、専用バッグなどに入れて十分な保護対策を取れます。メインも兼ねれれば嬉しいです・」

 こんな方に最適なのがMGなのでしょうか。

書込番号:6849524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

XPインストール時のSATAドライバ

2007/09/25 18:06(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

XPのインストール(デュアルブート)をやってみたのですが、XPセットアップ時にフロッピーに入れたSATAのドライバを読み取ってもらえません。
F6押してもダメです。
過去にも70Wでしたか・・・そのようなスレがありましたが、この機種でもダメなのでしょうか?
解決策が分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:6797686

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/25 20:40(1年以上前)

HDDは新規でパーティションも分けてあります。
XPはパッケージ?周辺機器と同時購入したOEMです。
それがダメなんでしょうか?

書込番号:6798252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/09/25 20:50(1年以上前)

ブート時にFDDを読まないノートとして以前は有名だったですが、、、
つまりイメージファイルとかをFDDから復元出来ないノート。

ブート時にFDDを使うには光学ドライブのスロットから差し替えるしか
なかったと記憶しています。MG12の頃、これで買った即売った、しました(^^

書込番号:6798309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/25 21:07(1年以上前)

外付けFDDからドライバをインストール出来ないとなると
nLiteでOSにドライバを組み込むのはどうでしょう?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html
参考サイト
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm

あと、BIOSにIDE互換モードってな項目はないですか?
あればとりあいずIDE互換モードでインストール、インストール後にドライバを適応してBIOS設定変更・・・
↑想像で書いてますm(__)m

書込番号:6798393

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/25 21:15(1年以上前)

FDDからの起動はできるようです。FDD起動が選べますので。
BIOSでAHCIを使用しないにしてとりあえずXPはインストールできましたが、Vista、XPを切り替えるたびにBIOSで設定し直すのもどうかと。
とりあいずIDE互換モードでインストール、インストール後にドライバを適応してBIOS設定変更・・・私も考えたのですが、AHCIのドライバがインストールできないのです。
nLite、やってみます。

書込番号:6798427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/25 21:37(1年以上前)

>FDDからの起動はできるようです。FDD起動が選べますので。
ありゃ。そうなんですか?

>AHCIのドライバがインストールできないのです。
えっ?そりゃおかしいですね。ドライバがインストールできなって事は、nLiteでドライバを組み込んでも認識しない可能性大って事ではないですか?

再確認。
組み込もうとしているドライバに間違いはないですか?
組み込む手順は・・・
インストール時にF6でドライバを組み込む設定。組み込む項目でドライバの指定は出来ますか?

書込番号:6798526

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/25 22:08(1年以上前)

やはり・・・私もnLiteで作ってみようと思いましたが、認識しないのでは?とちょっと思いました。
F6押しても反応せず、そのまま進んで、しばらくすると、ドライバ組み込む段階(Sキーを押す)まで来て、で、FDD読み込まず・・・なのです。
XPのSP2かどうか、とか関係あるんでしょうか?確かSP2適応前のOSだったような・・・。

書込番号:6798676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/25 22:40(1年以上前)

>F6押しても反応せず、そのまま進んで、しばらくすると、ドライバ組み込む段階(Sキーを押す)まで来て、で、FDD読み込まず・・・なのです。

うん。F6押しても直ぐには反応しないです。
つまり、ドライバ組み込む段階まではそれで正常。問題はその後ですね。
Sキーでドライバを選択する筈ですが、それが出来ないとなると、組み込めない「不適応」ドライバがFDDに入ってる可能性がありますね。
FDDに入ってるドライバの作成方法は間違いないですか?
再度確認を・・・

書込番号:6798845

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/25 22:45(1年以上前)

相談に乗っていただいてありがとうございます。
作成方法は間違えないと思います。何度もダウンロードしてはFDDに落としていましたので。
とあるHPの質問でAHCIをXPに導入しようとした話のことですが、「VistaでしかAHCIを認識しないM/Bだった」という結論がありました。そんなことあるんでしょうか?あれば、この機種もそういう結論になるんでしょうかね。
システムコマンダー使おうかな?何だかちょっと悔しいですけど。

書込番号:6798872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/25 22:54(1年以上前)

>作成方法は間違えないと思います。何度もダウンロードしてはFDDに落としていましたので。
了解。
>とあるHPの質問でAHCIをXPに導入しようとした話のことですが、「VistaでしかAHCIを認識しないM/Bだった」という結論がありました。そんなことあるんでしょうか?
そうなんですか?自分は知らないですね。
でも、それとドライバの組み込みとは別の様な気がします。
つまり、ドライバが組み込めないのが謎って事です。組み込んだドライが認識しないのとは別の様な気がしますが・・・

お力になれずに申し訳ないですm(__)m

書込番号:6798939

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/25 23:00(1年以上前)

いえいえ、ありがとうございます。
同じような内容が70Wの版でもありましたが、fujistu独特の現象なのかもしれません。
fujistuには聞けないのでここで相談させていただきました。
本当にありがとうございました。
できた!って話が聞けるといいのですが・・・。それを期待しつつ、もう少し調べてみます。

書込番号:6798974

ナイスクチコミ!1


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/25 23:05(1年以上前)

こんなHP見つけて、おっ!いけそう、と思ったのですが・・・
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
ここで
「IntelのexeはAHCIが無いとインストールしてくれないのでマザーボード付属CDのやフロッピー作成ツールのドライバを使う。」
この意味がわかりません。フロッピー作成ツールのドライバを使う、とは、どうすればできるのでしょうか?
あれこれとすみませんが教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6799005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/26 18:43(1年以上前)

>マザーボード付属CDのやフロッピー作成ツールのドライバを使う。」
この意味がわかりません。
リンク先のマザボ「P5B Deluxe」を使ってます。
自作用のマザーボードにはドライバCDが付属してます。そのCD中に各ドライバが収められています。
あとフロッピー作成ツールってなのはインテルのダウンロードサイトにある作成ツールの事だと思いますよ。

>フロッピー作成ツールのドライバを使う、とは、どうすればできるのでしょうか?
インテルのダウンロードサイトに行けば手に入ります。
あと、いろいろ考えてんですが、やはりインストール時にドライバを「フォルダ」を認識しないのが腑に落ちません。
ドライバが入ってるフォルダの階層とかは問題ないですか??

書込番号:6801657

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/26 19:00(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
FDDにはフォーマット後、f6flpy32.exeを実行しています。実行後のFDDには階層はありませんでした。
何が悪いのか、さっぱりです。

書込番号:6801710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/26 20:17(1年以上前)

>f6flpy32.exeを実行しています。実行後のFDDには階層はありませんでした。
何が悪いのか、さっぱりです。
うん。今作ってみた確かに階層はなかったですね。勘違いごめん。

f6flpy32.exeってこれですよね?
自分が自作でRAIDを構築する時につかったアプリです。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2223&DwnldID=13495&lang=jpn

このファイルで間違いなかったらいよいよ謎ですね。

書込番号:6801955

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/26 22:42(1年以上前)

はい、まさにそれです。
nLite、試してみましたがダメでした。AHCIのドライバ(f6flpy32.exeをFDDに落としたファイル)を統合してみましたが、HDDがありません、とのワーニングが出てしまいました。
もうシステムコマンダーしかないですかね。
ところでシステムコマンダーでXPにAHCIのドライバって組み込まれるんでしょうか?
システムコマンダーの版で聞くべきですね。失礼しました。
マジ困ってます。さん、本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:6802726

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/26 22:51(1年以上前)

面白そうなHPを見つけましたので・・・
AHCIに関して
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
FD無しの場合
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/08/ahciwindows_xp_6605.html

書込番号:6802772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2007/09/26 23:00(1年以上前)

別スレにも書き込みましたが、IO DATA製FDD USB-FDX1だとF6セットアップを認識しない事例を見かけます(わたしもそうでした)。

nLiteでユーティリティは統合できるはずです。わたしもこの方法で成功しました。既出の解説HPをもう一度ご覧になっては?

書込番号:6802832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2007/09/26 23:02(1年以上前)

P.S.
SP2も同時に統合してください。

書込番号:6802842

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/09/27 01:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
結果から申しますと、できました!!
平さんが教えてくれた「FDDなしの場合」をヒントにIntel Matrix Storage Managerのドライバを取り出し、C.T.U AgentさんのXP化のHPを参考にさせていただき、Intel Matrix Storage ManagerのドライバをnLiteで統合したら無事インストールできました。
AHCIなしの状態でXPをインストールした際、デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPI コントローラを見たところICH8Mとありましたが、f6flpy32.exeのドライバにはICH7Mしかありませんでした。
このせいでF6で認識しなかったんでしょうか??
ところがIntel Matrix Storage Managerのドライバを取り出したところICH8Mがあったため、もしや!と思って、まずFDDにドライバをそのままコピーしF6で試しましたが、ダメでした。
で、ものは試しに、と、nLiteで統合したら見事インストールされAHCIも認識されています。
みなさん、本当にありがとうございました。
レスくれた方々に心から感謝いたします。

書込番号:6803518

ナイスクチコミ!1


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/10/02 16:40(1年以上前)

できたにはできたのですが、腑に落ちないのでなぜかと考えていました。
f6flpy32.exeが間違えていたのでは?と初心に戻り再度チェックし965Expressチップセット対応のf6flpy32.exeをダウンロードし直し再度F6を行いましたが、やっぱりダメでした。
ICH8Mのドライバは確かに入っていました。
70Wで普通にF6インストールできたという方もいますので、もしかするとFDDの問題なのかもしれません。FDDは1台しか持っていませんので検証はしていませんが。
これ以上の検証はできそうにありませんが、できたということで良しとします。
みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:6823421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xを新規書き込みFMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X
富士通

FMV-BIBLO MG75X FMVMG75X

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月21日

FMV-BIBLO MG75X FMVMG75Xをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング