
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月16日 14:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月14日 09:48 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月24日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月11日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月7日 19:12 |
![]() |
3 | 7 | 2008年4月11日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
Windows7 Ultimate(x86)をインストール後、WiFiのデバイスが認識されません。
クリーンインストールした場合と、付属のリカバリディスクで一旦Vistaを
インストールした後にWindows7にアップグレードした場合も同様です。
BlueTooth/WiFiのスイッチをOn/Offしてもデバイスが自動的に見つからず、
また、BlueTooth/WiFiのスイッチをOnにした状態でPCを起動しても同様です。
Vistaだと動きがどうしてももっさりするため、Windows7での使用を考えて
いますが、どなたか同様の現象に遭遇して解決された方はいますでしょうか?
何か良いアドバイスを頂けたらと思います。
1点

Windows 7用のデバイスドライバは存在しているのでしょうか?
書込番号:10766679
1点

ココナッツ8000さん
返信ありがとうございます。
Windows7用のドライバは、Intelのサイトからダウンロードして
インストールしました。
WindowsVistaで表示されるWiFiのデバイス名を元に、Intelのサイト
でドライバを検索したので、おそらく合っていると思うのですが・・・
WindowsVista環境でも、休止状態からの復帰後にWiFiデバイスが
見つからない(デバイスマネージャ上から消えている)場合があった
ので、本日修理に出しました。
この修理から戻った後に、Windows7環境で再度試してみます。
書込番号:10792538
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
どなたか ご助成を
R70Yを購入しました。
XPで使用したいとデュアルブートにしましたがなんか起動時に面倒と
思い切ってHDDを交換しXP化しました。
ところがデュアルの時にはインストール出来たサウンドドライバーがXP化後はエラーとなりなぜかインストール出来ません。
ドライバーは どなたかのレポートにあったWDM_R196 やRealtekから落としたWDM_R197 を試してみましたが Error Code 0xE00000227 で完了しません。
デバイスマネージャ上は?や!マークも無くドライバが当たっている様に見えますがドライバーが当たっていないのでタスクバーの音量アイコンが無く音が出て無い状態です。
デバイスマネージャのRealtek high Definition Audio を削除しインストールをやり直そうとしても「起動に必要で削除できません」となりお手上げです。
ご助成を お願いします。
0点

新しいHDDは、PATA or SATA?
書込番号:8031982
0点

SATA です。
よろしくお願いします。
HDD交換の第1の目的は
HDDをSSD化しようと「Transend 2.5Solid State Disk TS32GSSD25S-M」を購入しました。
結論は「×」でした。
他のリポートどおりでXPのインストールに6時間も掛かり、それでも我慢してインストールしましたが起動もクリック応答も遅く使い物になりませんでした。
タスクマネージャで見ているとCPUは5〜10%PF使用量は100MB程しか使用していません。
CPU・メモリとも余裕があるのに使えて無い と思われます。
書込番号:8032116
0点

このまま音無しで使って行こうかと思っていましたがXP化が完了して居ない様な気がして気になるのでまた思い切って再リカバリしました。
今回は慎重に・・・音が出ました。
前回はうっかり付属のアプリCDのサウンドファイルをクリックし、まあ途中でvista用のファイルなのでこのPCにはインストール不可のメッセージが出るのですがそれがいけなかった様です。一部がインストールされXP用のドライバ時にエラーが発生したものの様です。
今回は最初にXP用ドライバ(WDM_R197)をインストールしたところタスクバーにアイコンが表示し音が出ました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8041125
0点

HDD換装は容易でしたか?
参考になるサイトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8205509
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
バランスモードでふつうにメイルをするだけでバッテリーは2時間半しか持ちません。
メーカーは30分しか持たなければ交換するが、2時間半は仕様だとつっぱねます。
省電力にしても4時間程度。
カタログの11、7時間の計測は、公式規定によれば何もさせない場合と単純ワークをさせた場合の平均値ですから、たとえば甘く見ても(5時間+18.4時間)割る2=11.7時間となり、何もさせないにしても18時間持つはずです。
そうでなければカタログ表記は偽装ですね。
規定では、このテストの細かい設定を表示するよう義務づけていますが、どこにも見当たりません。
大まかな設定はサイトにありますが、そこでは詳細はメーカに依存し、メーカーはその設定を公開する義務を負うとなっています。
富士通さんは11.7時間をたたき出した設定を、どこに公開しているのでしょう。
1点

ういれうおいうおふぇおさん こんにちは。
この製品を持っていないので、詳細なところはわかりません。
以前他社製品含め、以下のような記事がありました。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/14/news078.html
書込番号:7586473
0点

同業社等が関係する団体の決めたひとつの規格でしょう。
車の燃費も同様。
ただ11.7時間のカタログ値だと、私の経験では55-60%は持つと思う。
それが「2.5時間は仕様の範囲だ」というメーカーの根拠を文書で求める
ほうが宜しいかと? 拒否すると思いますよ、たぶん。
次は「拒否する根拠は何か?」を文書で求める。
そのうち新品のバッテリーに交換してくれると思いますが、、、<<予想。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7586500
0点

>公式規定によれば何もさせない場合と単純ワークをさせた場合の平均値
理解が中途半端みたいですね。
バッテリー稼働時間(JEITA測定法1.0)
http://it.jeita.or.jp/mobile/pdf.html
>カタログの11、7時間の計測は、公式規定によれば何もさせない場合と単純ワークをさせた場合の平均値ですから、たとえば甘く見ても(5時間+18.4時間)割る2=11.7時間となり、何もさせないにしても18時間持つはずです。
憶測を元にいくら罵詈雑言を並べたところでバッテリーの持ち時間は長くなりません。自分が嫌な思いをするだけです。
「何もしない」というのは普通の設定でただ置いておくのではなく、画面は最低輝度に抑えるしHDDも回転を停止した状態を保つなど、ただスリープに入らないようにしておくだけです。
この設定なら、20時間経っても電池が切れない機種はかなりあると思います。
ところで
>バランスモードでふつうにメイルをするだけでバッテリーは2時間半しか持ちません。
ってかなり負荷をかけている設定じゃないですか。
たとえばLANポートも結構な電気食いで、省電力に気を配る人にとっては1000BASE-Tを無効にするくらいのことは常識です。
既出の記事ですが、実測時間を掲載しているページのほうを張っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/14/news078_3.html
上記ITmediaの記事でも高パフォーマンス設定で4時間以上持った機種はありませんから、何を買っていたとしても同様の不満を持つ結果になったでしょうね。
車の燃費に例えるのはうまいですね。パソコンも道具ですから、工夫をしないと使いやすくならないしバッテリーも持たない、この点はまさに燃費と同じです。この点で類似しているスレッドを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=5048229/
書込番号:7586882
1点

<JEITAバッテリ動作時間測定法> には
<出荷時の状態から、測定を行うまでにどのように設定変更をしたかは情報開示を行うこと。
(例:Web・カタログなどによる開示、コールセンタなどへの問い合わせ対応)
パワーマネージメント(電源管理)の設定状態の詳細規定しないが、どのように設定すればよい
かは情報開示を行うこと>
等々とあります。これはJEITA表記を行う際の公式規約ですね。
JEITAの規定は概要設定で、こうした詳細な設定が公開されないと
本当にその持ち時間が出るのか、誰も確認でできないので、
いくらでも長い持ち時間を表記できてしまいます。
スレ主さんの言うように測定は(a+b)/2 ですから、
bで18−19時間もの持続は、どういう設定でしょう。
富士通さんは、どこにそれを表記?
まさか読めない小さな字やリンクの奥底でどこかに?
自分も自機のバッテリ持ち時間が短い件について質問しましたが、<コールセンター>は、
これ以上の質問には答える必要はない、と
電話を切ろうとしました。
ちなみに、何人かの方が紹介しているサイトでの各機種の比較で、
R70はカタログ上の持ち時間は一番上で、
実際の持ち時間は下から2番目です。
しかも最下位の東芝は液晶OFFでも画面が見える裏技有なので
実質的にはR70が最下位状態。
ところで、この記事で、NECはカタログ表記とテストの持ち時間がダントツに近い。
正直というべきですね。次はNECを買おうかな。
書込番号:7594474
0点

重箱の隅をつつくような話ですいません。
反射型なら、バックライトはありませんから、OFFにすることもONにすることもできません。
RXシリーズは半透過型です。
書込番号:7595959
0点

バッテリーの持続時間が短いのはまったく同感。
今までにLOOX-TやVAIO-Tを使ったことがあるが、同じ使い方をしているのに、実感として短い。カタログ値に11時間以上とうたっているので、以前に使っていたPCよりは持ちが良いだろうと思っていただけに、とーーーーても残念。
書込番号:8121964
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
タイトルの件気になるのですが、みなさんのPCがどうなのか気になり再投稿させていただきます。
この機種のFANは静か、という意見が大多数のようですが、音の大きさはともかく、常時回転しているように感じます。
(静音ユーティリティを使って、最小限に設定してもFANの回転自体は止まっていないようです)。
常時といっても、やっていることはネットの閲覧程度です。
モバイルジャケットを常備しているのですが、それもなにか関係があるのか...
みなさんのLOOXRはいかがでしょうか?
0点

必要だからファンが付いてるんじゃないの?
回転と停止を頻繁に行うモデルより、常時回転の方が自分は気にならないですね。
書込番号:7769963
0点

kawaii_RAYさん こんにちは
私はこの機種を持っていませんが、
>常時回転しているように感じます。
デュアルコアCPUでファンが常時回ってない方が怖いです。熱で寿命縮めますよ。
モバイルジャケットを常備しているのですが、それもなにか関係があるのか...
当然モバイルジャケットを付けたら熱が逃げにくいので、温度は高くなるので多少関係あるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/13/news070.html
これを見たらわかるかもしれませんが同等重量クラスでは性能・発熱・静音でダントツトップです。
私は本体の厚みが均一・天板が平ら(NEC LaVie J スクラッチリペアありみたいな形)で値段が高くてもSSDが選択できるなら絶対購入してますね。
レノボのX300がいいのですが、これの12.1インチ(1.2キロぐらい)が出れば購入したいです。(バッテリの使用時間は少ないですが)
書込番号:7778802
1点

マジ困ってますさん、神出鬼没の老さん、返信ありがとうございます。
モバイルパソコンの常、ということでしょうか...
富士通製のA4ノートをもう1台持っていて、厚みは当機種よりも薄いのですが、CPUは上の機種でも、FANが回ることはめったになかったため、気になった次第です。
モバイルパソコンの熱の問題は理解できましたが、この機種、そうとう分厚いもので、ファンレスに近いレベルでいけるんじゃないか、という先入観も手伝い質問させていただきました。
書込番号:7792553
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
マウスとキーボードを別で購入しようと考えています。
LOOX R70Yにbluetoothが搭載されていることもあり、
bluetooth対応のマウスを探しています。
現在
サンワサプライ
MA-BTLS6 充電式ブルートゥースレーザーマウス
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/mouse/ma-btls6.html
を考えています。
bluetooth対応の商品を使うのは初めてなのでちゃんと動くか心配です。
どなたかお使いの人がいましたらアドバイスの程お願いします。
(上記マウスでなくても結構ですので)
0点

初めて無線マウスを使ってみたのが、かれこれ15年前ですが、当時は感動どころか使いにくさだけしか印象に残っていません。
で、数年前に初めてブルートゥースを使ったときには設定等でわたわたしましたが、説明書読まないでも無事接続できました。
(PCや機械に慣れた人なら誰もが説明書なし、初心者でも説明書順(PCの方のブルートゥース説明書→ブルートゥース機器の説明書→実行!)
で簡単にできると思います。
そんなレベルの機器ですのでご安心を(^-^)/)
ただ(^_^;)
15年前の赤外線マウスから進歩はしたとは思いますが、
やはり、接続の絶対的安定性や連続使用時の電池の問題等のデメリットは有線(USBなど)のものと比べてしまうと
『わずらわしさ』
を感じます。
私はモバイル利用時にしか使わないです。
でも、買って、つなげて
『おぉぉ(σ・∀・)σ』
は体験できます(笑)
アドバイスになってないかもですがm(_ _)m
書込番号:7775871
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
SDアダプタが付いていますが、とにかく読み書きが遅すぎます。
このパソコンでは書き込み1MB/s 読み込み2MB/sしか出ません。
メディアはClass6対応メディアで、昨年購入した他社製のパソコンでは十数MB/s出ています。
サポートに問い合わせたところ、1〜2MB/s程度のスピードしか出ないのが仕様で、不具合ではないというのが正式回答でしたので、
今後も対応される可能性はないと思います。
過去のモデルならまだしも、2008年発売モデルで、このようなことが仕様として片づけられていいものなのでしょうか?
回答の内容や対応の仕方など、富士通の会社としての姿勢に対して大変疑問を持ちました。
0点

そんな読み書きのスピードだと実用的ではないですね。怒りたくなって当たり前ですよ。
新たにUSB接続のカードリーダーが必要ですね。
書込番号:7604485
0点


おっしゃる通りですよ。
SD使う人は、このパソコンの内蔵リーダは全く使い物になりません。
いまどき、SDリーダなんて普通に内臓されているので、わざわざ外付けのものを購入して使うのもアホくさいので、他のメーカーの機種を購入しておけばよかったと思います。
確かに外付けリーダーを買えば済む話かもしれないのですが、
私が今回一番頭に来たのはサポートの対応だったりします。
最近は16GBのものも普通に手に入る時代です。
つまり、この機種だと16GBのカードの読み込みを行うと2,3時間かかるわけです。
書き込みなら半日コースになります。
「仕様です」の一言で簡単に済ます富士通のようなメーカーもいたりしますが、そんなお馬鹿な仕様の製品を出して開き直っているようではいけませんね。
ちなみにSDHCって規格で6MB/sを最低保障速度にしてたような気がするんですけどね。
書込番号:7604573
0点

>ちなみにSDHCって規格で6MB/sを最低保障速度にしてたような気がするんですけどね。
SDHCのカード速度には3種類あります。
http://www.sophia-it.com/content/SDHC
カードの仕様としてはClass6ですが、リーダー側の仕様では規定されていません。
書込番号:7604751
2点

富士通のサポートと同じことを言われますねw
class6のカードが存在しているということは、リーダー側は最低でも6MB/sに対応しているのが筋ってもんなんじゃないんですかね?
実際、6MB/sも出ないようなSDHCリーダーなんて売り物にならないと思いますけどね。
実際私の持っている他の機器では6MB/sも出ないような現象は発生しないですね。
書込番号:7604828
0点

上海問屋の激安SDカードとも相性が悪く、全く認識してくれません。
ご注意下さい!
(当方のものは2GBのやつですが、だめでした。カードリーダー経由だと何故かOK)
書込番号:7616729
0点

確かに!そうですね。
上海問屋で買ったA‐DATA全く認識しません。
書込番号:7657884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

