
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月16日 14:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月14日 09:48 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月11日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月7日 19:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月1日 19:55 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月27日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
Windows7 Ultimate(x86)をインストール後、WiFiのデバイスが認識されません。
クリーンインストールした場合と、付属のリカバリディスクで一旦Vistaを
インストールした後にWindows7にアップグレードした場合も同様です。
BlueTooth/WiFiのスイッチをOn/Offしてもデバイスが自動的に見つからず、
また、BlueTooth/WiFiのスイッチをOnにした状態でPCを起動しても同様です。
Vistaだと動きがどうしてももっさりするため、Windows7での使用を考えて
いますが、どなたか同様の現象に遭遇して解決された方はいますでしょうか?
何か良いアドバイスを頂けたらと思います。
1点

Windows 7用のデバイスドライバは存在しているのでしょうか?
書込番号:10766679
1点

ココナッツ8000さん
返信ありがとうございます。
Windows7用のドライバは、Intelのサイトからダウンロードして
インストールしました。
WindowsVistaで表示されるWiFiのデバイス名を元に、Intelのサイト
でドライバを検索したので、おそらく合っていると思うのですが・・・
WindowsVista環境でも、休止状態からの復帰後にWiFiデバイスが
見つからない(デバイスマネージャ上から消えている)場合があった
ので、本日修理に出しました。
この修理から戻った後に、Windows7環境で再度試してみます。
書込番号:10792538
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
どなたか ご助成を
R70Yを購入しました。
XPで使用したいとデュアルブートにしましたがなんか起動時に面倒と
思い切ってHDDを交換しXP化しました。
ところがデュアルの時にはインストール出来たサウンドドライバーがXP化後はエラーとなりなぜかインストール出来ません。
ドライバーは どなたかのレポートにあったWDM_R196 やRealtekから落としたWDM_R197 を試してみましたが Error Code 0xE00000227 で完了しません。
デバイスマネージャ上は?や!マークも無くドライバが当たっている様に見えますがドライバーが当たっていないのでタスクバーの音量アイコンが無く音が出て無い状態です。
デバイスマネージャのRealtek high Definition Audio を削除しインストールをやり直そうとしても「起動に必要で削除できません」となりお手上げです。
ご助成を お願いします。
0点

新しいHDDは、PATA or SATA?
書込番号:8031982
0点

SATA です。
よろしくお願いします。
HDD交換の第1の目的は
HDDをSSD化しようと「Transend 2.5Solid State Disk TS32GSSD25S-M」を購入しました。
結論は「×」でした。
他のリポートどおりでXPのインストールに6時間も掛かり、それでも我慢してインストールしましたが起動もクリック応答も遅く使い物になりませんでした。
タスクマネージャで見ているとCPUは5〜10%PF使用量は100MB程しか使用していません。
CPU・メモリとも余裕があるのに使えて無い と思われます。
書込番号:8032116
0点

このまま音無しで使って行こうかと思っていましたがXP化が完了して居ない様な気がして気になるのでまた思い切って再リカバリしました。
今回は慎重に・・・音が出ました。
前回はうっかり付属のアプリCDのサウンドファイルをクリックし、まあ途中でvista用のファイルなのでこのPCにはインストール不可のメッセージが出るのですがそれがいけなかった様です。一部がインストールされXP用のドライバ時にエラーが発生したものの様です。
今回は最初にXP用ドライバ(WDM_R197)をインストールしたところタスクバーにアイコンが表示し音が出ました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8041125
0点

HDD換装は容易でしたか?
参考になるサイトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8205509
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
タイトルの件気になるのですが、みなさんのPCがどうなのか気になり再投稿させていただきます。
この機種のFANは静か、という意見が大多数のようですが、音の大きさはともかく、常時回転しているように感じます。
(静音ユーティリティを使って、最小限に設定してもFANの回転自体は止まっていないようです)。
常時といっても、やっていることはネットの閲覧程度です。
モバイルジャケットを常備しているのですが、それもなにか関係があるのか...
みなさんのLOOXRはいかがでしょうか?
0点

必要だからファンが付いてるんじゃないの?
回転と停止を頻繁に行うモデルより、常時回転の方が自分は気にならないですね。
書込番号:7769963
0点

kawaii_RAYさん こんにちは
私はこの機種を持っていませんが、
>常時回転しているように感じます。
デュアルコアCPUでファンが常時回ってない方が怖いです。熱で寿命縮めますよ。
モバイルジャケットを常備しているのですが、それもなにか関係があるのか...
当然モバイルジャケットを付けたら熱が逃げにくいので、温度は高くなるので多少関係あるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/13/news070.html
これを見たらわかるかもしれませんが同等重量クラスでは性能・発熱・静音でダントツトップです。
私は本体の厚みが均一・天板が平ら(NEC LaVie J スクラッチリペアありみたいな形)で値段が高くてもSSDが選択できるなら絶対購入してますね。
レノボのX300がいいのですが、これの12.1インチ(1.2キロぐらい)が出れば購入したいです。(バッテリの使用時間は少ないですが)
書込番号:7778802
1点

マジ困ってますさん、神出鬼没の老さん、返信ありがとうございます。
モバイルパソコンの常、ということでしょうか...
富士通製のA4ノートをもう1台持っていて、厚みは当機種よりも薄いのですが、CPUは上の機種でも、FANが回ることはめったになかったため、気になった次第です。
モバイルパソコンの熱の問題は理解できましたが、この機種、そうとう分厚いもので、ファンレスに近いレベルでいけるんじゃないか、という先入観も手伝い質問させていただきました。
書込番号:7792553
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
マウスとキーボードを別で購入しようと考えています。
LOOX R70Yにbluetoothが搭載されていることもあり、
bluetooth対応のマウスを探しています。
現在
サンワサプライ
MA-BTLS6 充電式ブルートゥースレーザーマウス
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/mouse/ma-btls6.html
を考えています。
bluetooth対応の商品を使うのは初めてなのでちゃんと動くか心配です。
どなたかお使いの人がいましたらアドバイスの程お願いします。
(上記マウスでなくても結構ですので)
0点

初めて無線マウスを使ってみたのが、かれこれ15年前ですが、当時は感動どころか使いにくさだけしか印象に残っていません。
で、数年前に初めてブルートゥースを使ったときには設定等でわたわたしましたが、説明書読まないでも無事接続できました。
(PCや機械に慣れた人なら誰もが説明書なし、初心者でも説明書順(PCの方のブルートゥース説明書→ブルートゥース機器の説明書→実行!)
で簡単にできると思います。
そんなレベルの機器ですのでご安心を(^-^)/)
ただ(^_^;)
15年前の赤外線マウスから進歩はしたとは思いますが、
やはり、接続の絶対的安定性や連続使用時の電池の問題等のデメリットは有線(USBなど)のものと比べてしまうと
『わずらわしさ』
を感じます。
私はモバイル利用時にしか使わないです。
でも、買って、つなげて
『おぉぉ(σ・∀・)σ』
は体験できます(笑)
アドバイスになってないかもですがm(_ _)m
書込番号:7775871
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
ECダイレクトという爆安の店で166400円で3月6日に注文し、3月26日に届きました。早速、必要なソフトを入れたり、メモリーを増強したりして(3G)、windowsVISTAが動きやすい設定にしたのに、教育(成績処理)関係のソフトが動かず、挙げ句の果てには、セカンドライフの最新版はインストールできたのに起動しません。セカンドライフのWebにアクセスすると、次のメッセージが出ます。[DNS cound not resolve the host name.]しかしながら、自宅のXパソコンでは、アカウント名(ファストネームとラストネーム)とパスワードを打ち込めば、起動します。一体、何がいけないのでしょうか? セカンドライフをするために、わざわざレッツノートを止めて(ノングレア液晶のため)、このルークスRにしたのにがっくりです。もし、よろしければ、アドバイスをお願いします。嘆き・・・この富士通も、松下みたいに、XPへのダウングレードのDVDを作ってくれたらなあと思います。はっきり言って、メモリー3Gにしても、体感的に早くなったという感じはしません。やっぱり、VISTAは嫌いだです。
0点

セカンドライフやるにはスペックが足りないからじゃ?
まぁ・・・成績処理やるってのに同じPCでセカンドライフやるような人には教わりたくないなぁ・・・
書込番号:7616634
0点

誤解を招かないため追伸
このLOOXRでは、成績処理しません。インターネットにつながっているパソコンで成績処理することは、どこの学校でも許可されていません。あのうな書き方をしたのは、VISTAが、いかに融通の利かないOSという例で書いたのです。VISTAパソコンは、学校関係者では敬遠されています。それと、去年なんといっても VISTAのベータ版を試した時、一太郎の2006がインストールできないことを知り、マイクロソフトの露骨な嫌がらせと思いました。話はそれましたが、このLOOXRを購入したのは、持ち運び用として、遊び用として購入したのです。ですから、ゲーム関係、インターネット、メールが主な作業になります。誤解を招くような書き方をして、失礼しました。
書込番号:7616709
0点

>セカンドライフの最新版はインストールできたのに起動しません。
これは LOOX にインストールしたということでしょうか?
結局スレ主さんが聞きたいのは、
「LOOX でセカンドライフが動きません。なんで?」
ってことでしょうか?
それで現状として、LOOX で
「セカンドライフのWebにアクセスすると、次のメッセージが出ます。[DNS cound not resolve the host name.]」
という現象が発生すると書かれているのでしょうか?
であれば、LOOX を接続しようとしているネットワーク環境および LOOX のネットワーク設定を見直してください。
>VISTAのベータ版を試した時、一太郎の2006がインストールできないことを知り、
一太郎が VISTA に対応していなかっただけでは?
>メモリー3Gにしても、体感的に早くなったという感じはしません。
比較対象は何ですか? LOOX のメモリは最初から 3GB に増設しているんですよね? 増設前と比べてですか?
書込番号:7616801
0点




ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R70Y FMVLR70Y
こんばんは。
いつもスリープモードにてWindowsを終了し、電源が切れたのを確認してから
液晶ディスプレイを閉じます。
その後液晶ディスプレイを開くと自動的に電源が入ってしまうのですが、この
機能を無効にすることは可能でしょうか?
マニュアルなどを見たのですが、方法を見つけることができませんでした。
ディスプレイを開いた後にやっぱり使うのやめたーと思っても、勝手に電源が
入ってしまうのでなんとかしたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
>その後液晶ディスプレイを開くと自動的に電源が入ってしまうのですが、この
機能を無効にすることは可能でしょうか?
多分無理だと思います、Vistaの仕様だと思います。
コントロールパネルの電源オプションで設定できたらいいのですが・・・
>ディスプレイを開いた後にやっぱり使うのやめたーと思っても、勝手に電源が
入ってしまうのでなんとかしたいと思っています。
ディスプレイを閉じればいいのでは?
スリープに入りますよ。
書込番号:7587785
0点

私の使っているパソコン(VAIO)は開いても復帰しないです。
OSの仕様ではないと思いますので、電源オプションの他、機種固有の電源管理メニューやBIOSで設定ができるかもしれません。
書込番号:7588514
1点

>かっぱ巻さん
すみませんでした。
Vistaの仕様ではないのですね、自分は東芝ですが設定項目が見当たらないようです。
書込番号:7589198
0点

「コントロールパネル」−「モバイルコンピュータ」のページ左「カバーを閉じたときの動作の選択」で「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」にしてみて下さい。
カバーを閉じたとき何もしなければ、開いたときも何もしないはずですが。
この指定で私のLOOX-Rはカバーを開けても自動復帰はしません。
書込番号:7591379
0点

訂正です。
「コントロールパネル」−「モバイルコンピュータ」のページ左「カバーを閉じたときの動作の選択」で「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」にしてみて下さい。
>>
「コントロールパネル」−「モバイルコンピュータ」−「電源オプション」のページ左「カバーを閉じたときの動作の選択」で「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」にしてみて下さい。
でした。
ただし、ONのままカバーを閉じた時の対策として、スリープ状態に入る時間を適切に設定しておいて下さいね。
書込番号:7591528
1点

> カバーを閉じたとき何もしなければ、開いたときも何もしないはずですが。
確かに言われればそんな気がしますね。気づきませんでした。
papilio123さんの書かれている通りに設定したところ、ディスプレイを開いても
電源が入らないようになりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:7592165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


