
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年3月24日 22:23 |
![]() |
147 | 33 | 2010年8月30日 17:20 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月29日 04:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月11日 12:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年10月24日 06:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月18日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
電源立ち上げたときや、レジューム回復時に液晶画面が赤くなるようになった。
いろいろ見ていると、液晶パネルバックライトの寿命のよう。
しかし最近の液晶パネルはコストダウンのためなのか、私の固体がハズレなのか・・?
寿命が短いですなぁ。。。
メーカーのサービスはぼったくり(修理)価格数万円が一般的のようで、
と言って、使い始めて4年で数万円の修理費を出す気もないし、まして買い替えなど夢物語ですので、
独自に液晶パネル調達(数千円)して自分で交換しようと思う
ちなみに液晶パネルは「MADE IN CHINA」表記とのこと
ノートPCは数台使ってきたが、今回のように、本体よりも先に液晶パネルが逝くせこいノートPCは初めてじゃ
0点

>本体よりも先に液晶パネルが逝くせこいノートPCは初めてじゃ
==>
ソニーに比べたらはるかに丈夫ですよ。
ソニーのVAIOは購入半年で 2台の液晶パネルが逝きましたよ。
1台は液晶パネルに筋が入り、もう1台は点灯しなくなりました。
保証期間内でよかったぁ..
富士通のPCは、25年前の FM 16πがまだ電源入れれば動いたりするから途方もなく丈夫な作りだと思ってた。でも、数年動いたのなら、華奢とは言えないと思うよ。
書込番号:15848288
1点

よく読むと、日本語の文章が矛盾だらけな感じがする。
寿命と自身で記載していながら、個体のハズレと記載されている。
更に、寿命が短すぎるとも記載されている。
何が言いたいのか、さっぱり解らない。
パソコンは、かつて とあるメーカーのキャッチフレーズで、三年経ったらただの箱と記載されていた位。
五年使ったのだから、それで満足すればいい。
書込番号:18612630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
富士通は良くありませんね。
小さなカバーを紛失して、部品注文しようと思い、近くに取り次ぎ店が無かったので、
故障・修理受付電話に問い合わせ。
ユーザー登録していなかったので、用件の話を進める前に、まずは私の情報を強引に登録しようとします。
(製品型番と製造番号、郵便番号・住所・氏名・電話番号、購入時期→勝手にユーザー登録?)
電話は番号非通知になっていたのですが、「登録はこの固定電話でいいですか?」と
「こちらではあらかたわかっているんだぞ」という態度。
口調は柔らかなのにトゲを感じる会話で、印象最悪でした。
ユーザー登録しないと部品も出さない、用件の話もしないメーカーは初めてで驚きました。
こちらは部品の在庫・価格情報と、条件が折り合えば購入をしたいだけなのですけどね。
富士通では、各ユーザー情報を相当細かく管理している(されている)気配があります。
会話初期ででは「一度訪問点検をさせてもらいたい」などと商売っ気丸出しでした。
小さなカバーが無くて、特に故障しているわけでもないのにね。
暫くしてパーツセンター?の方から折り返し電話があり、小さなカバーなのに
送料・代引き手数料込みで、何と3千円台半ば・・正直高いと思いました。
(おまけに現在、在庫切れ)
パソコンも、近くにサービスセンター(営業所)のあるメーカーが良いと思いました。
NECでは近くの営業所で部品取り寄せたことがありますが、
もちろん、送料、代引き手数料なんてかかりませんでしたからね。
富士通は、県内、最寄りの故障・修理取り次ぎ店が約120km彼方ではねぇ・・
(部品頼むのも大変)
隣の県の取り次ぎ店の方が近い・・?それでも50km以上彼方です。
次回のノートPC買い換えでは、このあたりも考慮してメーカーと機種選択したいと思いました。
先日電話して、少々(相当?)腹が立ったので、グチりました。(笑)
4点

小売業者では無いのだから致し方ないですね。
修理サービスは行ってるが本来は部品販売はどこもやってません。
パーツが買えるのが当たり前だと思わない方がいいでしょう。
あるメーカーはパーツが欲しいと言っても門前払いですよ。
譲ってもらえるだけまだ親切な方です。
失礼ですが、クレーマーだなと思ってしまいました。
この機種に限る口コミなんで富士通に苦言も愚痴も書く場所では無いですよ。
問題無いのに気分で悪を付けるのはどうかと思います。
書込番号:11810485
15点

>ユーザー登録していなかったので、用件の話を進める前に、まずは私の情報を強引に登録しようとします。
>(製品型番と製造番号、郵便番号・住所・氏名・電話番号、購入時期→勝手にユーザー登録?)
当然の対応だろう。盗品かもしれねーし。
書込番号:11810549
11点

対応も金額も全部普通で、スレ主が自分の思い通りにならなかったから、勝手に腹立ててるだけじゃない?
電話越しの個人の印象なんて当てにならんし。
書込番号:11810577
10点

素晴らしい対応だと思いますが、どこが悪いのでしょう?
部品販売してくれるIBM(Lenovo)だって、自分で商品番号を
調べて発注しなければ相手にしてくれません。
ましては 非通知電話に対応してくれるなんて。
わたしの取引先企業は、100%非通知は最初から拒否です。
書込番号:11810588
12点

ごく一般的な対応と思うのですが・・・
あなたの会社に名前の分からない方から電話かかってきて、商品売ってくれっていったら売りますか?
相手の名前や連絡先確認しますよね
「小さい部品を買うぐらいでなにをごちゃごちゃ手間かけさすんだしかも、めっちゃ高いし」って言われたいんですよね?
で「近くにサービスセンターあったら、直接押しかけてその場で入手してやるのに」って思われてるんですよね?
かなり自分勝手なこと言われてると思いますよ
書込番号:11810593
12点

他の方も書かれてるように、単に自分の考えと合わなくて腹が立ったというだけですね。悪スレにすることでもないし、愚痴なら他でやって下さい。
書込番号:11810707
4点

1部のメーカーを除いて他のほとんどが部品だけの提供はしません、修理扱いになります、おかしくも無いノートを態々メーカーへ送る必要があります、送料込みで1万円以下の修理はありません。
ユーザー登録は常識、個人情報の収集はリコールの際の連絡先でもあり、単に詮索しているだけではない。
状況から、富士通には何等落ち度は無いと思います、むしろ良心的、貴方の意味の無いクレームとしか判断できません。
書込番号:11810936
7点

すごい反応(レス)で驚きました。
いろいろなご意見(というか反論)ありがとうございます。
タワーPCは自作していますので
(メーカー製はしょぼいし中身はパーツメーカー型落ち部品の集まりの割に価格が高い)
ある程度、自分で修理もできますから、余計そう思いました。
みなさんのご意見をお聞きして、ことPCメーカーとの関係については、
私の感覚がおかしいのだということで納得しました。
他のPCメーカーも同じなのですね。
それが普通なら、これからは保証修理を除いてPCメーカーのサポセンとは関わらないことにします。
書込番号:11811012
4点

Tentecさん>
余りよい印象を受けなかったというのは不幸としか言いようがないのですが、実際のところ部品供給を行って、ユーザー側で修理→失敗してクレームに発展、と言う事例もあるようですので、原則として日本の PCメーカーでは「補修部品として Part No.管理されている、販売可能な個別部品以外は修理扱いで対応」という傾向が強いです。
ユーザーを守る為なのかクレームを防ぐ為の措置か、なんだか話がごっちゃになってしまいますが、結局のところ都合良く使って云々、って事例が少なからず存在する事に対する予防線&双方ともに自己責任で対応、という感覚が醸成し切れていないんでしょうね。
NECの事例を書かれていましたが、以前だと FEELDING(=NECフィールディング)である程度の部材を取り寄せ可能ではありましたが、横流しや前述のようなことが発生したので現在では原則取り寄せ禁止になっている、と知人から聞いた事があります。
書込番号:11811624
4点

皆さん、なかなか辛辣ですね。
クレーマーとか、盗品では?とか・・
はむさんどさんのお話は、とても説得力がありますね。
そのような経緯があったとは、考えもしませんでした。
私にしてみれば、そのようなメーカーさんの姿勢(手取り足取りでお金取り?)を
皆さんが受け入れていることに、ある種の驚きすら感じていますが。
皆さん、メーカー側の立場に理解あるのですね。
価格が高いと感じたのは、代引き支払い(メーカー指定)のせいもあると思います。
Cカード払いとか、できないものですかね。
私は、代引き払いは手数料が高くて嫌いなものですから。
送料と代引き手数料で合計千円くらいかかっているのでしょうね。(部品代は2千円強?)
家電ですが、今日ネットで補修部品を注文したSANYO(e Store)さんは、Cカード払い可能でした。
(送料630円)
PCは、98パソコン(MS-DOS)時代から使っていますが、
当時と比べるとPCもこれだけ普及して生活の中に入ってきているのに、
未だに家電にはなりきれず、メーカー対応は、昔の「顧客は企業さんメイン」
という状況(顧客対応方法)からは脱却していないみたいですね。
98時代から、PC修理(パーツは中古調達メイン)や変更等は
ほとんど自力で解決していたので、PCサポセンのコンタクト経験がほとんど無く
今回、あまりに家電メーカーとは違うサポセンの対応に唖然としたのでした。
(どうやら家電と考えてはいけないようで・・)
NECさんの件は、8〜10年ほど前の話です。
思い起こせば、たしかその時も、あまり良い顔はされていなかった気がしますね。
>てるてる.comさん
SOYNってどこの国のメーカーさんでしょう?
SOYNさんの対応は、個人顧客寄りなのでしょうか?
それとも、もっと・・なので一度体験してみろ!ってことなのでしょうか???
真意がわかりません。
書込番号:11812826
3点

こんばんは、このたびは大変でしたね。
さてご今回の件ですが、東芝でも同じようなことが報告されていたばかりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11797307/#11797522
奇しくも、「小さなふた」と全く似たような状況でした。ふたを売って欲しいと言ったら、修理の対応になりますので、「見てからの判断ですが、12600円です」とのことだったそうです。
確かに、最近のPCは価格の低下が著しく、一台販売しても数千円の利益しか上がらないなどと言うことを、大手の販売店の店員の方はおっしゃっていました。昔のようにPC1台が50万円からした時代からすると、隔世の感がありますが、確かに利益が少ないのも事実なのでしょう。そういった意味では、お二方に対応されたメーカーの対応も致し方ない面もあるんだと思います。
一方で、メーカーとしては、次のような対応をしているメーカーもあります。年間の保守契約を締結し、有料サポートを結んだユーザーには手厚いサポートを提供しているメーカーもあります。外資系のメーカーは非常に手厚いと聞きます。私の知っている所ではThinkPadのレノボ。私自身ThinkPadX40を使っていましたが、3年間で2万円弱の契約でした。ACアダプタの破損・本体ケースの破損・ゴム足の紛失、等でサポートを使わせていただきました。全く送料とう無料で、しかも中2日とかからないで、パーツを郵送してもらいました。(自分で修理をするという選択をしましたので)。同じような保守契約が、確かHPなどでも、出来ると聞きます。
あと、Tentecさんがおっしゃっていますが
>皆さん、メーカー側の立場に理解あるのですね。
私も、少し々感想をもちました、先ほどの東芝の事例の所でも申し上げたのですが。価格コムで、ユーザーの意見をまとめ、各メーカーに働きかけるぐらいの意見の結集が出来ればいいな・・と考えていたりします。サポートセンターという企業と向き合うとき、我々は一人のユーザーという弱い立場になってしまいますから。
各メーカーの立場を理解することも必要ですが、私たちの側の立場も各メーカーに訴えていくことも必要なのだと思います。長文になり、失礼いたしました。
書込番号:11813055
5点

>徹2001さん
レスありがとうございます。
東芝の方のスレッド、大変興味深く拝見させていただきました。
同様の件で、皆さん結構苦労されておられるようですね。
ノートPCは、私の場合、一度購入すると最低4〜5年は使いますので、
故障→自力修理はよくあります。
前回使用していたNECのものなどは故障がとても多く、
スペアマシンができてしまうほどの中古パーツストックになってしまいました。
それ故、現在は富士通に乗り替えたのですが・・・
今回のNF/A50は、まだ発売後2年と少しということで、中古パーツが少なく、
サポセンに問い合わせてみた・・という感じです。
(面倒なので、結局購入しましたが・・)
徹2001さんのご意見、ご提案、私もそう思います。
顧客側から見て、現状のPCメーカーさんの対応(特に個人顧客)が普通とはとても思えません。
メーカー側では、内在するいろいろなメーカー事情から選ばれた方法(結果)なのでしょうけど。
保守契約は、個人顧客ではなかなか難しいところもありますが、一考の価値はありそうですね。
書込番号:11813410
1点

まぁ、大企業なので、どうしようもないと思います
理由は、大手は、ISOを取得しており、これに則り品質管理業務を行っています
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_9000
このISOですが、対外的に品質管理をちゃんとしててかっこいい、国際標準で取得してて当たり前と思われがちですが、実は、こいつが癖物です
すべての業務をマニュアル化し、台帳管理しないと取得できないのです
2〜3年に一度は、監査があり、あまりにもひどい成績だと取り消しされてしまいます。
不具合などの管理は、特に厳しく、管理台帳、個別件名票、解決後社内への是正勧告まで必要になります。
こいった管理を行っていくには、マニュアルを逸脱した行為が許されないのです。
品質管理を強化するあまり、サービス対応がマニュアル化するという事態で、ユーザーにとって、良いか悪いか考えものと思います
メーカー擁護するわけでは、ないですが品質管理規定として会社が定めている以上、どうあがいても逸脱した対応は、してくれません
成果主義の社会になったので、逸脱すると減点、減点が溜まると給与減額、ひどい場合は、解雇や契約打切りです
いろいろ親切な対応したくても出来なくて心苦し思いをしてる方もいると思います
話が長くなりましたが、上記のような話もあるので、私は、メーカーサポートには、あまり無理を言わないようにしています
ついでにPCは、自作派です
理由は、Tentecさんと同じです
・高いけどいらないものがついている
・内部部品など削っている 等々
富士通のミニタワー買って、2年後にグラボつけようとしたらAGPスロットがない
マザーの基盤パーンは、ありましたが、コネクタがついてない
注意深くマザーやケース内みるとあちこちそぎ落としてコストダウンしてました。
それ以来、自作派です
書込番号:11813570
3点

久しぶりに
100%全力のクレーマーを見たな。
だって全てにおいて
ケチつけてるんだもの。
>対応も金額も全部普通で、スレ主が自分の思い通りにならなかったから、勝手に腹立ててるだけじゃない?
>他の方も書かれてるように、単に自分の考えと合わなくて腹が立ったというだけですね
これが全て
ほかの何物でもない。
部品を無くしたのはダレ?
ダレの落ち度??
よく考えなさい。
恥を晒してますよ。
書込番号:11813589
3点

>部品を無くしたのはダレ?
ダレの落ち度??
これは嫌味です、責めるような事ではありません!
ユーザーとして蓋だけ求めました、簡単には売ってくれませんでした、これが話の発端です、日本の商習慣はスレ主さんの感情を逆なでしてしまいました、商習慣と感情のズレが問題になりましたが、理解はできたようです。
悪法も法なり、ってことで行きましょう。
書込番号:11813727
3点

:インステッドさん
こんばんは、初めまして。
>メーカー擁護するわけでは、ないですが品質管理規定として会社が定めている
>以上、どうあがいても逸脱した対応は、してくれません
の書き込み、興味深く拝見いたしました。なかなか難しいですね。私なんぞは、自作も一時期凝りましたが、各種ドライバーの世代管理などが面倒で、メーカー製PC(ほとんど ThinkPad)に行き着いてしまいました。
ただ、日本のメーカーも、もう少し安い値段で、それなりの保守契約辺りを出してくれないかと・・切に願うものです。ThinkPadの拡張保守は、PCをばらしても、全く保守契約が切れないという、ある意味特殊な保守契約だと考えています。そこまで行かないにしても、もう少し安い値段で、そこそこの保守契約を日本の企業が提案していただけないかと、願うものです。
ただ、他力本願で企業に願うだけでなく、こういった場所で、意見を集約して、キャップ一つから、キーボードの交換程度の保守契約を数千円辺りで、行ってくれないかと・・密かに願っていたりします。
書込番号:11813734
2点

>インステッドさん
ISOはホントに大変なシステムですよね。
品質管理の為に本来の業務より労力を割く事になってるのが現状でしょう。
自分も内部審査員資格を取得させられました。
ですがISO品質マネジメントシステムの最も重要とするところは顧客満足度の向上ですよね?
苦情や要望をフィードバックしシステムをどんどん改善していく。
これが上手くいけば顧客の要望に応じた管理が出来る筈ですが
マニュアル厳守が重要になって悪しきシステムに陥り易いところが欠点なのと
経営者はシステムを流動化することはリスクを伴うので嫌います。
ISOでの品質管理はパーフェクトを目指すので、日本の柔軟な商売とは
合わない気がします。
現状は国際社会での企業信用度ライセンスの役割の意味が強いでしょうね。
さて、パソコンが個人消費者に身近になって久しいですが
元々は企業相手の業種でした。
顧客も企業が大半を占めてたものが、近年インターネットの発達に伴って
個人へ一気に普及した訳ですが、PCメーカーのサポートは家電メーカーほど
熟成しきって無いのかも知れません。
ただ、わたくし個人の意見は、個人が別に弱者では無いと思うのです。
巨大企業であっても需要と供給の原理からは逃れられないからです。
需要と供給のバランスで経済が成り立ってるとすれば
立場は五分と五分です。
消費者がその気になれば、立場は逆転する事もあるでしょう。
売れなければ巨大企業でも潰れます。
言いたい事は、必要以上にサービスを強要すれば
その分、自分へリスクが帰ってきますよって事。
徹2001さんの案は理想的ですばらしいと思うけど
その要望を企業に訴えるなら自分たちもリスクを背負う必要があるんでは?
と言う事。
例えば、全てのメーカー保証や無償サービスを全て辞退する代わりに、
パーツを供給して欲しいとかなら立場は五分五分ですが、
保証はしろ勝手に直すから部品よこせでは
お客様は神様の上に胡坐を書いてるように思うのです。
商品を買った時点で企業・販売店との契約は完了してます。
修理や部品供給はあくまでも企業のサービスです。
今回のスレはTentecさんには申し訳ありませんが
その感覚ではないかと感じました。
買ってやったんだから俺の希望を叶えろって聞こえました。
言い過ぎましてスミマセン。
書込番号:11813884
1点

> 保証はしろ勝手に直すから部品よこせ
「マザーボードまで出してください」って言っているわけではないのですけどね。
取扱説明書に、必要に応じて脱着を指示している部品程度は
家電品並に、普通に供給していただけないものなのかなぁ・・と思った次第です。
(供給方法はともあれ、富士通さんの場合、今回は供給していただけましたが・・)
故障・修理受付ではなくて、最初に商品問い合わせ窓口に電話した方が
よかったのかもしれませんね。
書込番号:11814271
2点

Tentecさん>
インステッドさんから ISOのお話がでていましたけど、結局のところ ISOの場合は 9000の他に 14001などもあるので、必要以上にこれらへの対応・保持を原則としていると硬直化してくるのではないかとも思うんですけどね。そういう話は良く聞きますし。
結局のところ昔ながらの「ちょっと融通利かせて!」ってお話では通用しなくなってきているので、ユーザー側もサービサー側の事情を理解しながら融通を利かせて貰える様に落としどころを探りながらの交渉は必要なんだと思いますよ。今回はそれで部材を入手出来たものと思いますし。
#外資系だとある意味自己責任の原則なので
お互い紳士協定の如くで色々と融通利く事も
あるんですけどね。
但し明文化していないところはとことん無視
される可能性もあるので、それを充分考慮した
上での熟慮が必要ですけど。
書込番号:11814314
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
このパソコン買って1年ちょっと経ちます。(以前にも同じような内容で質問しましたが...)Cドライブが赤いバーになってしまい、どうして良いものか分からないです。NFA50と名付けたドキュメントフォルダも普段データは入れないで外付けHDDに出来るだけ入れています。
後から入れたソフトと言えばプリンタ付属のソフトとかドコモのデータリンクとかで、大きなソフトは入れてないです。
ネット中にダウンロードしたソフトやらデータやら更新ファイルやらでこんなになっちゃうものでしょうか?この場合皆さんはリカバリをかけちゃうものですか?どうかお知恵をお貸しください。おねがいします。
0点


>いらないソフトをガンガン削除したいのですが、逆に大事なソフトってどんなものがあるのでしょうか
それは解らん! 解るのはあなただけ。
Acronisでイメージ作成した後、リカバリーしてしまえ。
書込番号:10542926
0点

こんばんは〜
Cドライブのフォルダ、
"Program Files"、"Windows"、"ユーザー"
それぞれ何GBなのさ?
仮に、"Program Files"が一番大きかったとして、
その中の何ていうフォルダのサイズがでかいのさ?
書込番号:10542999
0点

1.C:\Users\使用しているユーザ名 のフォルダをまとめてDドライブに移す。
2.アプリケーションの追加と削除を開き、使用頻度「低」をすべて削除する。
3.Pagefile.sysとHiberfil.sysを削除する
4.Cleanmgrを実行する
5.ブラウザのキャッシュをすべて削除する
書込番号:10543113
0点

皆様ありがとうございます。
「機能より見た目重視さん」さんにご指摘いただいてユーザーファイルを見直したら大きいムービーが5ギガほどあったので外付けに移動しました。取りあえず、赤いバーは消えたのですがでもすぐにまた赤くなりそうです。
「すたぱふ」さんに教えていただいた方法を、時間があるときに試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10545550
0点

皆さんがアドバイスした方法でも、容量に不安があるのでしたら、メーカの保証が受けられなくなりますが内蔵HDDを320GBや500GBの大容量のHDDに換装しては如何でしょうか。HDDが故障したときに対応できたりなどいい勉強にはなるとは思います。
書込番号:10546025
0点

at_freedさん
HDD内の不要ファイルを掃除してくれるソフトとして
「CCleaner」というフリーウェアがあります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=zw3&num=20&q=ccleaner&lr=lang_ja&aq=0&oq=cclea
また、ファイルやフォルダ単位でのデフラグも可能な
「Defraggler」というデフラグ系のフリーウェアもあります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&num=20&q=Defraggler&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
試してみてはいかがですか。
書込番号:10548950
0点

よくよく観たら過去にもHDDの換装で質問してたのですね。
書込番号:10549302
0点

東芝三菱さん・アジシオコーラさん ありがとうございます!
パソコン..。ただ使う分には楽しいのですが、私は「メンテナンス」が苦手です。皆様から頂いた方法は大切にします。ありがとうございます。
書込番号:10549854
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
XPへのダウングレードをしました。が、肝心なドライバがvistaばかりで困っております。
グラフィックやサウンド等どこからダウンロードしたらよいかわかません。
また、グラフィックやサウンド以外で何を最低限そろえたらよろしいでしょうか?
0点




ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
6月に買って、主にネット閲覧とケータイ編集とiPod編集程度で利用してきましたがあっという間にCドライブ残り5ギガ程度になりました。大半が楽曲データなので私の使い方が原因ではありますが、最新パソコンでも意外に容量少ないですね。
やむを得ず、ハードディスクの換装をしたいのですが、通常の2.5inchのノート用HDでよろしいのでしょうか?最大何Gまで換装できますか?既に換装作業をされた方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

うn Cが残り5Gってのは少ないね
でもそれは使い方が悪いだけ
データをCに置いてりゃすぐいっぱいになる
たとえ100Gあってもそのうちいっぱいになるでしょ
HDD交換なんて金の掛かることをやらなくてもいい
ただ単にデータをDに移せばいいだけの話
せっかくパテ切りしてくれてるんだから有効に使わないと
それにCはデータ置く場所じゃない
基本的にシステムに関わるファイルを置くところ
HDD交換したいだけであっていっぱいだっていうのはそのための言い訳だっていうなら止めはしないけど
SATAの奴なら問題ないし、今までに出てる物なら何Gでも大丈夫
上限はない
まぁ2.5じゃ500Gくらいまでしか出てないハズだけど
書込番号:8542913
0点

はい2,5インチのSATAというのであればどれでもOKです。
お勧め、http://kakaku.com/item/05366010527/
より大容量がよければhttp://kakaku.com/item/05365010602/
なを、表題のノートは純正が120GBです、この内50GBがC:になってると思いますが之がいっぱいになったんでしょうか?そうすると残りの60GB強はどうなっちゃてんでしょうか?
書込番号:8542927
0点

ありがとうございます。
Birdeagleさんの仰るとおり、私のCドライブの管理の問題です。
カオサンロードさんの仰る通りです。Dドライブはマイリカバリを2回使ってしまいそちらも満杯になりました。
要は、楽曲データの管理が甘いんだと自覚してますが、カオサンロードさんのお勧めHDを購入させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:8544091
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50

ノートPCの内臓スピーカーなんて システム音が聞こえればいい程度のものなので
音を気にするなら外付けのスピーカーを利用した方がいいでしょう
書込番号:8517035
0点

「イヤホンをしたままのような音」とはどのような音なのでしょう。
大昔のテレビ用のイヤホンで聞いたような音質の悪さということでしょうか?
イヤホンを付けた状態でスピーカーから音を聞くようなこもった音ということでしょうか?
ちょっと想像がつきませんでした。
ノートパソコンのスピーカーの音質は、FUJIMI-Dさんがおっしゃるように高音質ではありません。思っていたより音が悪いという意味なら改善する方法はありません。外付けのスピーカーを検討してください。
不具合で異常な音がするとお考えでしたら、購入店に持って行って確認してください。
掲示板では音を聞くことができませんので、読んだ人間には判断がつきません。
書込番号:8517695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

