
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年10月13日 13:33 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月12日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月27日 17:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月25日 21:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 08:53 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月23日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
BIBLOシリーズの購入を考えているのですが、NF、MG シリーズは基本的に
何が違うのでしょうか。
また、型式から判断(AとかBとかDなど)する方法はどこかに記載されて
いるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

NFはホームノートと言って、主に据え置きで使用することを想定しています。
家の中での簡単な持ち運びくらいですね。
MGはモバイルノートと言って、外に持ち運ぶことを想定した機種です。
バッテリー駆動時間、軽さ、耐久性などを重視した設計です。
もちろんその分高価になります。
/の直後のAやBは発売時期ですね。
Aは4月頃に発表された夏モデル、Bは8月に発表された秋冬モデルです。
その後の数字の後ろに続くDというのは地上デジタルチューナーを表します。
書込番号:8491483
1点

ノートパソコンの一番スタンダードなサイズが、ディスプレイ15.4インチワイド。
ホームノートとか、汎用サイズとか言われる、最も各社ラインナップが充実しているラインです。
重量はほぼ各社3kg弱で、バッテリーの持ちは2時間とかで、「一応」という程度の数値です。
対して、13〜14インチのディスプレイを持つ、2回りくらい小さくて、重量2kg弱のラインが、一般的に「セミ・モバイル」なんて言われるラインですね。
普通セミ・モバイルは、パワー的には汎用ノートにも何ら引けは取らず、「ハイパワーでコンパクト」なんて感じです。
富士通は、前者がNF、後者がMGという訳です。
他社にも、SONY TYPE Z、TYPE C、東芝CX なんていうセミ・モバラインがありますが、私はMGシリーズ好きですね。
デザイン的に派手なものはないんですが、「質実剛健」といいますかね。
先般4年使ったMGが壊れたんですが、メーカーに出しましたら2万円ほどの費用で直るるとのことでしたので、実は特に必要な用途も無いのですが、何だか愛着があったもので、直しちゃいました。
まことに個人的嗜好で物を言ってしまいますが、自宅内でも自室からリビングへ等、移動して使う場面が少しでもありそうならば、MGシリーズはいいと思いますよ。
書込番号:8493267
0点

>TOUDOUさん
VAIO typeCはセミモバイルですかね?
どちらかと言えばホームノートだと思いますが。
セミモバイルはtypeSでは?
typeZについては一応セミモバイルという分類になるのでしょうが、個人的には今までにないカテゴリーだと思っています。
勝手に名づけさせていただきますと“パーフェクトモバイル”ですかね。
軽さと駆動時間はリアルモバイル並み、性能は大画面ハイエンドノートにも匹敵すると言う、一切の妥協がないモバイルだと思います。
書込番号:8493518
0点

NF→デスクノート
MG→セミモバイルノート
AとかBについて
例えば・・・
NF/B50のB→秋冬モデル
NF/A50のA→夏モデル
NF50Y→春モデル
NF50W→07年秋冬モデル
アルファベットが1週しちゃって尻付けしてたのを頭付けに変えたんすよ
アルファベットは順番じゃなくて語呂やイメージでとばすこともあり(Zを飛ばした富士通の意図は不明)。
別社だけどNECがKG(07秋冬)→LG(春)→MG(富士通のMGとは別モノ、夏)→RG(秋冬)と「NG」を飛ばしたのはイメージ悪いからじゃないかな?
数字について・・・
70>50>40のように数字が大きいほど高性能&高額
書込番号:8494272
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
パソコンに詳しくないので教えてください。
この機種を買うか検討中です。購入検討中のものは 最後に50Zがついたものですが 50とどう違うのでしょうか?広告にそう書いていたので。。
又 このパソコンで外付けの地デジのテレビチューナーをつけて見たいのですが 可能ですか?可能だったらこれくらいのスペックでも大丈夫なのでしょうか?できれば予約録画とかもしたいのですが。。テレビを別に買えばいいのでしょうが ちょっと無理なため パソコンをしながら見たりできたらと思いまして。。。(ワンセグは山なので地図上調べたら無理かもしれない?地域でした)
お意見を伺って購入しようかと思ってます。よろしくお願いします。
0点

パソコン用地デジチューナーは、第一号機が今年の春に出たばかりの最新の周辺機器です。
よってご多分にもれず、不具合報告が数多く上がっていますのでお勧めしません。
この掲示板で、バッファローなどの外付けUSB接続の地デジチューナーの、口コミ情報やレビューをご覧になってください。
またパソコンのスペックとしても、ちょっとギリギリかなと思います。
書込番号:8485002
1点

ちなみに外付け地デジチューナーは10000〜15000円しますので、それだったら頑張って30000円で買える地デジテレビにすることをお勧めします。
(予約録画はできませんが・・・)
ちなみに、ワンセグが山で無理かもしれない場合、地デジも同じところから送信されているので難易度は同じように高いはずです。事前に地デジの電波が届いているのか近所などによく確認してください。
http://www.aeonshop.com/contents/dy-154sdt200/index.html
書込番号:8485024
1点

かっぱ巻き様
丁寧に教えていただきありがとうございます。3万円でTVが買えるのですね。やはりパソコンでテレビはちょっと無理?かもしれないので TVの購入の方で検討していこうかなって思ってます。
もうひとつ質問なのですが メモリ増設ってよく聞くのですが メモリが多いほど早く動くのですか?ちょっとビデオを撮ったので編集しようかと思ったのですが 2GBでも問題ないでしょうか?
書込番号:8487487
0点

>テレビは、見れますか?
自分も、詳しくは、ないんですが!
メモリは、ウィンドウズヴィスタの場合、2GB以上ある方が、快適に動くそうです!
ハードディスクは、200GB以上、CPUは、Core2DuoP8400以上!
それから、今使ってあるテレビでも、ケーブルTVを接続すると、地デジ放送見れますよ!
地デジチューナーを付けるだけで、普通にみれます!
自分それに入って、ブラウン管のテレビで見てます!
月5000〜6000円かかりますが?(TVケーブル、ADSLインターネット、電話使用にて)
JCNテレメディアという会社です!
0120−707−101
参考まで!
書込番号:8490378
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
アバウトな質問で申し訳ございませんが。。。
性能的な比較をしてみて、HDD容量以外に大して差がないNECのLL750/MGと本製品(NF/A50)ですが、インターネット・メール・画像編集等しかしない私にとって、どちら使いやすいでしょうかね?
キーボードの使い勝手とか、デザインの好みとかで当然、評価を付け難いと思いますが、値段的にも大差ないので、ハッキリ言ってどっちを買うべきか迷っています。
実際に両製品を使ったことがある方がいらっしゃれば、ありがたいのですが。。。
0点

性能的にはどちらにしても大差ないと思うので、他人に聞くより却ってご自分で触ったみた印象で決めた方がいいのでは?
キーボードの好みとかは人によって様々なので…。
書込番号:8411454
0点

その通りだとは思うのですが。。。
価格.comの人気ランキングに開きがあるのも、どうしてなのでしょうかね?
そこら辺の事も聞いてみたいです。
書込番号:8411471
0点

>価格.comの人気ランキングに開きがあるのも、どうしてなのでしょうかね?
カカクコムのランキング判断基準について考えればすぐ分かる
カカクコムのランキングはPV制
書込番号:8411543
0点

>価格.comの人気ランキングに開きがあるのも、どうしてなのでしょうかね?
人気ランキングが当てにならないことを認識すべきですね。
自分の判断に、もっと自信を持ちましょう。
書込番号:8411848
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
初めての書き込みですが宜しくお願いします。
A50とB50の性能の差がハードディスクの容量位しか解りませんので教えて頂けたら嬉しいです。
ネットで見るとA50でも250GBの仕様があるみたいですしA50NやA50?とか種類がいくつかあるのでしょうか?
夏モデル(A50)の価格が下がってるみたいですので悩んでました。
御教授お願いします。
0点

Nが付いてるのはBTOモデル、Dは地デジ付モデルですね
A50とB50ではハードディスク以外にも液晶が
FLバックライト付高輝度・低反射TFTカラーLCD(スーパーファイン液晶)から
FTバックライト付TFTカラーLCD(スーパーファイン液晶)になっているようです
おそらくこの違いで駆動時間が変わってきてるのではないかと思います
低反射でないと映り込みが気になるかもしれないですね
書込番号:8403504
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
ちょっと疑問に思ったのですが、
CPU が、Core 2 Duo T8100 2.1GHz(3MB) と2つのCoreを持っているのに OS が Windows Vista Home Premium では、1つのCore しか、認識しないのでもったいないのではないかと
ここは、WindowsVista Business 以上で、2つのCore を認識させたほうが処理速度も上がるだろうと思いました。
0点

間違ってますよ。
ちゃんと生かせてますよ。
書込番号:8372245
0点

>Home Premium では、1つのCore しか、認識しないので
そのような情報をどちらから入手されたのか教えてください。
書込番号:8372271
0点

既出の質問ですかね?w
サーバーに使うようなCPUを(物理的に)二個以上搭載できる物なら仰っている事になります。
CPU内部で4個、3個、2個、有ってもソケットが一つしか使わない物は、
Windows Vista Home Premium、XP home、などでも認識して使えます。
2000もOKの筈だけど今後はMBのドライバ提供がwww
書込番号:8372371
0点

>OS が Windows Vista Home Premium では、1つのCore しか、認識しないのでもったいないのではないかと
デュアルコアとデュアルCPUを勘違いしてるだけでしょ?
書込番号:8372513
0点

確認の仕方
Ctrl + Alt + Delでタスクマネージャー出して、パフォーマンスタブ開いてCPU使用率が出ている窓が2つあると思うので確認してみましょう。各コア1つずつになっていませんか?
もしくはデバイスマネージャーでプロセッサの項目を確認してみましょう。CPUが2つで表示されていると思いますよ。
書込番号:8372686
0点

かじょさん の補足ですが。
赤四角で囲った部分、切り替えてくださいね。
「CPUごとに1グフラフ」にしてから見てください。
「すべてのCPUで1グラフ」だと一つしか表れませんから。
書込番号:8372923
0点

今どきマルチコアとマルチプロセッサの区別がつかないのなら、Core 2 Duoももったいないかも。
もったいないのは、OSかな?
ムダに高いの買いそうだしね。
書込番号:8374045
0点

>デュアルコアとデュアルCPUを勘違いしてるだけでしょ?
確実にコレでしょう。
Yahhorさん、ネットで検索しても良いですし、クチコミの過去ログ検索でも良いですから、「デュアルコア、デュアルCPU」これらを調べてみると良いですy
書込番号:8374610
0点

スレ主さん、回答された方を放ったらかしにして何処へ…。
書込番号:8387695
0点

Birdeagleさん のおっしゃるように デュアルコアとデュアルCPUを勘違いしてるだけでした。
お騒がせしました。
書込番号:8401144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


