このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2008年10月12日 06:48 | |
| 3 | 2 | 2008年9月13日 06:02 | |
| 0 | 0 | 2008年8月5日 19:00 | |
| 0 | 1 | 2008年7月24日 23:24 | |
| 0 | 8 | 2008年7月8日 20:59 | |
| 0 | 4 | 2008年6月30日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
この機種の購入を考えているのですが、量販店で触ってみると
タッチパッドの部分がかなり熱くなっているので悩んでいます。
現在使用しているかたの意見をお聞きしたいのですがどうでしょうか?
または、熱くならないような設定があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
デンキ屋さんさん、はじめまして。
家電量販店では営業時間中は常にパソコンの電源は入れっぱなしですよね。
ですから、熱を持つのは普通だと思います。(そのPCの熱対策にもよりますが。)
買っても1時間位しか使わなければ問題無いと思います。
(変な文章ですいません...)
書込番号:8460608
1点
返信ありがとうございます。
仕事上どうしても長時間つけっ放しの作業になるので
悩んでいるとことです。
この機種で過酷な使い方をしているかたの返信を
お待ちしております。
書込番号:8460752
0点
私も普段、ネット程度の使い方で、熱さが気になっていました。
B75はそれほど熱くならないということだったのですが、実際店頭で触ってみて、B75もそこそこ熱く感じました。でもA75よりは熱く感じませんでしたので買い換えました。
以前と同じ使い方ですが、今ではB75では熱さという意味でA75で感じていた不快は感じていません。とは言ってもB75もそこそこ熱くはなります。
今でもA75は店頭に並んでいるのでしょうか?B75も並んでいたら比較してみてはどうでしょうか?
私ならB75をおすすめしますが、熱さの感じ方は個人差もあるので、店頭で実際触ってみることが一番だと思います。
書込番号:8460855
0点
この機種を使って3か月が過ぎました。ネットとofficeを使っている程度では、何時間電源入れっぱなしだろうが、熱いとは感じません。DVDソフトの再生時やデジカメの編集時は、暖かい程度かな?自分の場合はキーボードカバーを付けているので、熱がこもりやすいはずで、友人には「カバーがスルメになるよ」って言われたけど、懸念されてる程気になったことはありません。もちろんPC裏面は夏場は膝に乗っけたくないけど。あと、設定でファンの稼働をアップしてるせいかもしれません。
書込番号:8468955
2点
安くなったので実機見に行きました。以前富士通ノートパソコンを使用していたのですが、ケーシングのプラスチックの塗装が使用と共にはげたので、その確認でした。画質はいいのですが、相変わらず安っぽい感じでパスです。
書込番号:8488243
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
先日、パソコンを軽くするためにいろんなプログラムをアンインストールしました。
すると、いつも通りイヤホンをジャックに差し込んで音楽を聞こうとしたら、イヤホンから音がでなくなりました。
イヤホンを差し込んでいるのに、パソコン本体から音が出ている状態です。
必要な機能までアンインストールしてしまったのか、はたまたタイミング良くジャックが故障しただけなのか......
どうしたらなおりますか??
一応コントロールパネルからサウンド関係のところを一通りいじってみましたが、直る気配がありません。
どなたかご回答よろしくおねがいします。
0点
>先日、パソコンを軽くするためにいろんなプログラムをアンインストールしました。
その時、削除しようとしたプログラムについて検索したりしましたか?
メーカー品PCにプリインストールされているものなら、簡単に見つかるでしょう。
自分で入れたソフトなら、なおのこと。
今回の原因は別にあるのかもしれませんが、やたらと削除すると音が出なくなるだけでは済まなくなるかもしれません。
まあ、そこまで深刻な事態には、なかなかならないでしょうけどね。
さて、可能性としては
1.サウンド関連のドライバも一緒に削除したかも
まず、メーカーのサポートの項目は見ましたか?
ドライバ入れなおし
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVMGA75&KANZEN=1
ここにサウンドのドライバがあります。
これを入れてみてください。
2.それでも駄目なら、システムの復元
システムの復元を使って、音が出てた頃の状態に戻す。
3.イヤホン(ジャック部分)の故障?
100円のものでもいいので、とりあえず別のイヤホンで音が出るか試す。
とりあえず、の対応策です。
書込番号:8340342
2点
サポートサイトからダウンロードしたら無事直りました!!
明日電気屋さんに修理に持って行こうかと思っていたところでした。
本当に助かりました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:8341023
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
実機を持っている人にお聞きします。
このPCの発熱や、ファンやHDDの音についての情報がりましたらお教えください。
今買い替えを検討しているPCが爆熱で、ファンの音が五月蝿いもので。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
ビックカメラドットコムORヨドバシで買うと
179,800で20%ポイント(35960pt)還元で \143,840で買えます。
イーモバイルも同時購入を考えていて
イーモバイル同時申し込みで最大30000ポイントプレゼント!
とありますが、結局いくらでかえるですか?
0点
う〜む、支払金額は換算してないですね>イーモバイル契約時の支払総額を含めていない。
イーモバイル端末の金額・契約内容が不明なので何とも言えませんが、2年契約だと最高額で解約手数料に¥70,000-
位は覚悟しておかないとなりませんし、途中解約時は「残りの金額を一括支払い」というのがイーモバイル契約時の
約款ですので。詳しくは下記ページを参照してください。
●契約解除料一覧
http://emobile.jp/popup/kaijo.html
「いちねん」契約での場合、加入直後に契約すると請求される金額は¥24,000-です。使えないことが判ってから解約する、
なんて場合にはこの金額が請求されることになります(他に契約手数料、日割りの利用料金・基本料など)。
ですので、単に購入するためだけの支払総額ではなく、本当の意味での総額を調べるためには、きちんと店頭で確認を
してきて、その上で念のためにイーモバイルにも解約が発生してしまった場合の手数料などを含めていくら掛かるのか?
位は調べておいても良いと思いますが?。何かあった場合、困るのはご自身ですから。
ちょっと負の側面から書いてしまいましたが、そう言うところも念頭に置いておいた方がよい、と言う意味ですので。
書込番号:8123369
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
MG/A75シリーズの通販購入を考えています。
店頭販売品のカタログ値では、『バッテリー稼動時間7.5hr』に魅力を感じる中、更に機能アップを考えたからです。
ちょっと待てと思ったことががあります。
下記の機能アップによってバッテリー稼動時間が短くなる事はないでしょうか?
@CPUをCore2Duoの『T8100』(標準)⇒『T8300』⇒『T9300』
Aメモリ『2GB』(標準)⇒『4GB』
BHDD『120GB』(標準)⇒『160GB』⇒『250GB』⇒『320GB』
上記@ABでバッテリー稼動時間短縮に影響することはありますか。
また、その影響は大きいのでしょうか。ご存知の方、ご教授願います。
0点
1
CPUは、同じシリーズであれば高速な方が消費電力が少ない傾向にある。
高速CPUは、低速CPUと同じ動作クロックで動作させる場合、より電圧を低く出来る。
半導体の消費電力は、電圧の2乗に比例する。
つまり、省電力モードでもより低電圧で動作するということでもある。
また、高速ということは、同じ処理をより早く終了させ、省電力モードである時間が他よりも多い。
ただし、傾向にあるというだけで、全ての高速CPUが全ての低速CPUに勝るとは限らない。
2
メモリは半導体。
半導体の消費電力は、数に比例する。
2倍の容量は、一般的に消費電力も2倍になる。
3
消費電力は容量とは別の問題なので、容量の差ではなんとも言えない。
丸囲み数字は、インターネットでは使わないことが推奨されている。
書込番号:8025917
0点
1,2,3全部
スペックと駆動時間は反比例する関係にあるから同じ世代でハイスペック&低消費電力は矛盾することになる
さすがに半減はしないだろうけど・・
それとカタログ上の稼働時間はどうやって算出したかも調べると良いかも
7.5h動くことはまず無い(基本構成でせいぜい5h)
書込番号:8025925
0点
>下記の機能アップによってバッテリー稼動時間が短くなる事はないでしょうか?
あまり変わらないと思います。
ワットチェッカーでノートの消費電力を調べた事があります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
CPU:Pentium M 1.4GHz⇒Pentium M 735
メモリ:256MB一枚と512MBプラスで768MB
HDD:40GBから120GB
結果変わらず。
※ワットチェッカーが1ワット以下の計測が出来ないのでそれ以下の違いはあると思いますが・・・
液晶の輝度を一段下げると1ワットの違いが出るのでその方が消費電力に影響があると思います。
あとCPUをフル稼働して比較してたら違ってたかもしれません。
書込番号:8026109
0点
スペック上のバッテリー駆動時間が7.5時間だとすると、
通常使用でだいたい4時間くらいなんじゃないかなぁ〜。
書込番号:8026895
0点
無線LANで常時ネットワーク接続&EXCLEで作業、たまにインターネットとメールで4時間半持ちました。(MGA75 メモリ2GB 電源プランーバランス 標準バッテリー) 無線LANを切れば、一時間ぐらいは余裕で伸びそうです。
書込番号:8027183
0点
皆さん、たくさんの助言ありがとうございました。
むつかしい事はよくわかりませんが、大変参考になりました。
皆さんの助言に、私なりの勝手な解釈を加え、こう判断しました。
消費電力のレベルを仮に、CPU;メモリ:HDD=5:1:10とすると、
メモリ容量を上げ、消費電力アップとなっても、高速CPUにすることによる
消費電力ダウンの影響の方が勝るため、トータル的には消費電力が下がり、
バッテリー稼動時間が延びる傾向となる。高速CPUを使用することにより、
負荷をかける(電量を消費する)時間が短縮され、低消費電力につながる。
またHDD容量と消費電力は比例関係にはないので、HDD容量を大きくしても
大きな影響をもたらさない。
以前LOOXRの書き込みで、『VISTAからXPに変えたら、処理速度が
目覚しく改善された。』とありました。私個人的には、XPでよいのですが、
MGシリーズには、XPダウングレードサービスがなく、今後VISTA主流と
なることを踏まえ、MGシリーズ(VISTA搭載)に高速CPUを載せ、
<高速処理+バッテリー稼働時間大>を図ろうと思います。
書込番号:8032123
0点
Hennessy V.S.O.Pさん
5月末にWaveMARTで、MGA75NのHDD250GBを購入しました。
バッテリーですが、7.5時間なんてどうやったらそんなに持つのか・・・・
省電力モードにして残り時間表示は3時間50分ってところでしょうか。
その他気に入らないことは、強いて言えばACアダプターが大きいこと
くらいでしょうかね。
あとは特に不満はありません。
バッテリーはあまり期待しない方がいいですよ。
書込番号:8035401
0点
了解しました。RESありがとうございました。
バッテリー稼働時間カタログ値などは、話半分で考えます。
今持ってるノート(LavieJ)は、1.5hr持てばいいとこなので、
3hr持てば、私にとってはGOODです。
あと内臓バッテリーも一応揃えて、多少重くなっても、
いざに備えようと思います。
書込番号:8048983
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
(14.1型)
FMV-BIBLO MG/A75 か 90Y/V
SONY VAIO CR-72B/W
SONY VAIO BX4KANB
(15.4型)
FMW-BIBLO NF/A75
NEC LaVie LL850/MG
NEC LaVie LL950/MG
dynabook TX/68F
SONY VAIO FZ-72B か 62B か 52B2
この中から選ぼうと思っています。
ここまで選んだ審査基準は、Core2Duo搭載で本体質量が3kg以下(できるだけ軽く)、ディスプレイが14型以上でとにかく綺麗な液晶ということです。
今までDELL Inspiron 5150を4年間使い、その間にHDDを交換したりメモリーを増やしたりしてここまで使ってきましたが、最近ではすぐにヒートアップして勝手にシャットダウンしてしまったり、Internet Explorerの中で日本語をタイプしたり、ワードを開くとすぐにフリーズしてしまったりするようになったので、この夏中に買い換えなければならなくなりました。
普段は海外の大学に通っていて、基本的には家で使うことが主ですが、年に2度くらい日本に帰ってくるとき機内持ち込みする時や、ちょっと図書館まで持っていく時に、"小さくて軽かったらいいなー"と毎回思い、あとは壊れにくかったら何よりだなーといつも思います。
使う用途は、ワードでエッセーを書く・DVDやYouTubeを見る・ネットする・趣味で撮った写真を編集する・スピーカーに繋げて音楽を聴くなどです。
あと、もし地デジが付いている機種なら、たくさんテレビを撮って帰って、向こうで見たいと思います。(ところで、ワンセグ対応機種って、それを録画することはできるんでしょうか?)
今のが最後に調子が悪くなってしまったのは、HDDを交換したのが原因ではないかと考えているので、あとまた4年は持てる様(お金のことをそれほど考えず)機能は十分すぎるほどあればいいと考えています。(ただし3kg以下で)
それらを踏まえて、せめてあと2つ,3つぐらいには絞りたいので、後は会社ごとのサポートの面や、(良いor悪い)噂や、今後必要になってきそうな魅力的な機能がついてるなど、上のリストの機種を見て何か思いついた事があれば何でも良いので教えてください。
他との比較でなくとも(これらの前機種でも)持っている方からの使い心地などの意見も大歓迎なので、参考になる見解をお願いします。
初心者なので、初歩的な質問もしてしまうかと思いますが、よろしくお願い致します。
0点
購入は日本ですか?
先ず国外に持ち出した時点でサポートどころか保証もなくなってしまうメーカーがほとんどです。
あと海外の電圧に対応している機種に絞ってますよね?
それを前提で富士通をお薦めします。他のメーカーが単純に信用出来ないから。
書込番号:8009446
0点
TCDさんこんにちわ
会社別の海外サポートを検索してみました。
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Overseas/index.html
富士通
http://azby.fmworld.net/support/globalsupport/
NEC
http://121ware.com/navigate/rescue/ultracare/jpn/overview_new.html
東芝
http://dynabook.com/assistpc/ilw/index_j.htm
もともと、東芝は海外での保証は充実していますね。
書込番号:8010134
0点
すたばふさん、あもさん
ありがとうございます。
購入するのはもちろん日本でです。
>国外に持ち出した時点でサポートどころか保証もなくなってしまう
って本当ですか?
もし海外に居る間に壊れてしまっても、日本で壊れたことにして保障してもらおうかなーって思っているんですけど、そういうわけにはいかないですかね?
あと、最近のものは全部海外の電圧に対応されてると思っていたんですが、、、調べてみます。
書込番号:8010378
0点
リンク先には海外での保証規定が掲載されていますから、ご覧になればメーカーごとの保証規定が分かると思います。
最近は、各メーカーとも海外での使用も含めた保証がありますから、サイトをご覧になってご検討してください。
書込番号:8010471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







