このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年7月24日 23:24 | |
| 0 | 8 | 2008年7月8日 20:59 | |
| 0 | 4 | 2008年6月30日 14:47 | |
| 1 | 4 | 2008年6月25日 09:48 | |
| 2 | 5 | 2008年6月21日 18:01 | |
| 2 | 4 | 2008年6月20日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
ビックカメラドットコムORヨドバシで買うと
179,800で20%ポイント(35960pt)還元で \143,840で買えます。
イーモバイルも同時購入を考えていて
イーモバイル同時申し込みで最大30000ポイントプレゼント!
とありますが、結局いくらでかえるですか?
0点
う〜む、支払金額は換算してないですね>イーモバイル契約時の支払総額を含めていない。
イーモバイル端末の金額・契約内容が不明なので何とも言えませんが、2年契約だと最高額で解約手数料に¥70,000-
位は覚悟しておかないとなりませんし、途中解約時は「残りの金額を一括支払い」というのがイーモバイル契約時の
約款ですので。詳しくは下記ページを参照してください。
●契約解除料一覧
http://emobile.jp/popup/kaijo.html
「いちねん」契約での場合、加入直後に契約すると請求される金額は¥24,000-です。使えないことが判ってから解約する、
なんて場合にはこの金額が請求されることになります(他に契約手数料、日割りの利用料金・基本料など)。
ですので、単に購入するためだけの支払総額ではなく、本当の意味での総額を調べるためには、きちんと店頭で確認を
してきて、その上で念のためにイーモバイルにも解約が発生してしまった場合の手数料などを含めていくら掛かるのか?
位は調べておいても良いと思いますが?。何かあった場合、困るのはご自身ですから。
ちょっと負の側面から書いてしまいましたが、そう言うところも念頭に置いておいた方がよい、と言う意味ですので。
書込番号:8123369
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
MG/A75シリーズの通販購入を考えています。
店頭販売品のカタログ値では、『バッテリー稼動時間7.5hr』に魅力を感じる中、更に機能アップを考えたからです。
ちょっと待てと思ったことががあります。
下記の機能アップによってバッテリー稼動時間が短くなる事はないでしょうか?
@CPUをCore2Duoの『T8100』(標準)⇒『T8300』⇒『T9300』
Aメモリ『2GB』(標準)⇒『4GB』
BHDD『120GB』(標準)⇒『160GB』⇒『250GB』⇒『320GB』
上記@ABでバッテリー稼動時間短縮に影響することはありますか。
また、その影響は大きいのでしょうか。ご存知の方、ご教授願います。
0点
1
CPUは、同じシリーズであれば高速な方が消費電力が少ない傾向にある。
高速CPUは、低速CPUと同じ動作クロックで動作させる場合、より電圧を低く出来る。
半導体の消費電力は、電圧の2乗に比例する。
つまり、省電力モードでもより低電圧で動作するということでもある。
また、高速ということは、同じ処理をより早く終了させ、省電力モードである時間が他よりも多い。
ただし、傾向にあるというだけで、全ての高速CPUが全ての低速CPUに勝るとは限らない。
2
メモリは半導体。
半導体の消費電力は、数に比例する。
2倍の容量は、一般的に消費電力も2倍になる。
3
消費電力は容量とは別の問題なので、容量の差ではなんとも言えない。
丸囲み数字は、インターネットでは使わないことが推奨されている。
書込番号:8025917
0点
1,2,3全部
スペックと駆動時間は反比例する関係にあるから同じ世代でハイスペック&低消費電力は矛盾することになる
さすがに半減はしないだろうけど・・
それとカタログ上の稼働時間はどうやって算出したかも調べると良いかも
7.5h動くことはまず無い(基本構成でせいぜい5h)
書込番号:8025925
0点
>下記の機能アップによってバッテリー稼動時間が短くなる事はないでしょうか?
あまり変わらないと思います。
ワットチェッカーでノートの消費電力を調べた事があります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
CPU:Pentium M 1.4GHz⇒Pentium M 735
メモリ:256MB一枚と512MBプラスで768MB
HDD:40GBから120GB
結果変わらず。
※ワットチェッカーが1ワット以下の計測が出来ないのでそれ以下の違いはあると思いますが・・・
液晶の輝度を一段下げると1ワットの違いが出るのでその方が消費電力に影響があると思います。
あとCPUをフル稼働して比較してたら違ってたかもしれません。
書込番号:8026109
0点
スペック上のバッテリー駆動時間が7.5時間だとすると、
通常使用でだいたい4時間くらいなんじゃないかなぁ〜。
書込番号:8026895
0点
無線LANで常時ネットワーク接続&EXCLEで作業、たまにインターネットとメールで4時間半持ちました。(MGA75 メモリ2GB 電源プランーバランス 標準バッテリー) 無線LANを切れば、一時間ぐらいは余裕で伸びそうです。
書込番号:8027183
0点
皆さん、たくさんの助言ありがとうございました。
むつかしい事はよくわかりませんが、大変参考になりました。
皆さんの助言に、私なりの勝手な解釈を加え、こう判断しました。
消費電力のレベルを仮に、CPU;メモリ:HDD=5:1:10とすると、
メモリ容量を上げ、消費電力アップとなっても、高速CPUにすることによる
消費電力ダウンの影響の方が勝るため、トータル的には消費電力が下がり、
バッテリー稼動時間が延びる傾向となる。高速CPUを使用することにより、
負荷をかける(電量を消費する)時間が短縮され、低消費電力につながる。
またHDD容量と消費電力は比例関係にはないので、HDD容量を大きくしても
大きな影響をもたらさない。
以前LOOXRの書き込みで、『VISTAからXPに変えたら、処理速度が
目覚しく改善された。』とありました。私個人的には、XPでよいのですが、
MGシリーズには、XPダウングレードサービスがなく、今後VISTA主流と
なることを踏まえ、MGシリーズ(VISTA搭載)に高速CPUを載せ、
<高速処理+バッテリー稼働時間大>を図ろうと思います。
書込番号:8032123
0点
Hennessy V.S.O.Pさん
5月末にWaveMARTで、MGA75NのHDD250GBを購入しました。
バッテリーですが、7.5時間なんてどうやったらそんなに持つのか・・・・
省電力モードにして残り時間表示は3時間50分ってところでしょうか。
その他気に入らないことは、強いて言えばACアダプターが大きいこと
くらいでしょうかね。
あとは特に不満はありません。
バッテリーはあまり期待しない方がいいですよ。
書込番号:8035401
0点
了解しました。RESありがとうございました。
バッテリー稼働時間カタログ値などは、話半分で考えます。
今持ってるノート(LavieJ)は、1.5hr持てばいいとこなので、
3hr持てば、私にとってはGOODです。
あと内臓バッテリーも一応揃えて、多少重くなっても、
いざに備えようと思います。
書込番号:8048983
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
(14.1型)
FMV-BIBLO MG/A75 か 90Y/V
SONY VAIO CR-72B/W
SONY VAIO BX4KANB
(15.4型)
FMW-BIBLO NF/A75
NEC LaVie LL850/MG
NEC LaVie LL950/MG
dynabook TX/68F
SONY VAIO FZ-72B か 62B か 52B2
この中から選ぼうと思っています。
ここまで選んだ審査基準は、Core2Duo搭載で本体質量が3kg以下(できるだけ軽く)、ディスプレイが14型以上でとにかく綺麗な液晶ということです。
今までDELL Inspiron 5150を4年間使い、その間にHDDを交換したりメモリーを増やしたりしてここまで使ってきましたが、最近ではすぐにヒートアップして勝手にシャットダウンしてしまったり、Internet Explorerの中で日本語をタイプしたり、ワードを開くとすぐにフリーズしてしまったりするようになったので、この夏中に買い換えなければならなくなりました。
普段は海外の大学に通っていて、基本的には家で使うことが主ですが、年に2度くらい日本に帰ってくるとき機内持ち込みする時や、ちょっと図書館まで持っていく時に、"小さくて軽かったらいいなー"と毎回思い、あとは壊れにくかったら何よりだなーといつも思います。
使う用途は、ワードでエッセーを書く・DVDやYouTubeを見る・ネットする・趣味で撮った写真を編集する・スピーカーに繋げて音楽を聴くなどです。
あと、もし地デジが付いている機種なら、たくさんテレビを撮って帰って、向こうで見たいと思います。(ところで、ワンセグ対応機種って、それを録画することはできるんでしょうか?)
今のが最後に調子が悪くなってしまったのは、HDDを交換したのが原因ではないかと考えているので、あとまた4年は持てる様(お金のことをそれほど考えず)機能は十分すぎるほどあればいいと考えています。(ただし3kg以下で)
それらを踏まえて、せめてあと2つ,3つぐらいには絞りたいので、後は会社ごとのサポートの面や、(良いor悪い)噂や、今後必要になってきそうな魅力的な機能がついてるなど、上のリストの機種を見て何か思いついた事があれば何でも良いので教えてください。
他との比較でなくとも(これらの前機種でも)持っている方からの使い心地などの意見も大歓迎なので、参考になる見解をお願いします。
初心者なので、初歩的な質問もしてしまうかと思いますが、よろしくお願い致します。
0点
購入は日本ですか?
先ず国外に持ち出した時点でサポートどころか保証もなくなってしまうメーカーがほとんどです。
あと海外の電圧に対応している機種に絞ってますよね?
それを前提で富士通をお薦めします。他のメーカーが単純に信用出来ないから。
書込番号:8009446
0点
TCDさんこんにちわ
会社別の海外サポートを検索してみました。
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Overseas/index.html
富士通
http://azby.fmworld.net/support/globalsupport/
NEC
http://121ware.com/navigate/rescue/ultracare/jpn/overview_new.html
東芝
http://dynabook.com/assistpc/ilw/index_j.htm
もともと、東芝は海外での保証は充実していますね。
書込番号:8010134
0点
すたばふさん、あもさん
ありがとうございます。
購入するのはもちろん日本でです。
>国外に持ち出した時点でサポートどころか保証もなくなってしまう
って本当ですか?
もし海外に居る間に壊れてしまっても、日本で壊れたことにして保障してもらおうかなーって思っているんですけど、そういうわけにはいかないですかね?
あと、最近のものは全部海外の電圧に対応されてると思っていたんですが、、、調べてみます。
書込番号:8010378
0点
リンク先には海外での保証規定が掲載されていますから、ご覧になればメーカーごとの保証規定が分かると思います。
最近は、各メーカーとも海外での使用も含めた保証がありますから、サイトをご覧になってご検討してください。
書込番号:8010471
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
先日、このPCを購入し使っていますが大変満足しています。
ただ、不満な点が1つありましてACアダプタが他の製品と比べても異常なほど大きく思えます。
頻度は多くないですがACアダプタとセットで持ち運ぶこともあるため、持ち運び用にサードパーティー製で小型のACアダプタを探しましたが見つかりませんでした。
もし、知っている方がいらしたら教えてください。
※大きく感じるのは私だけでしょうか?
1点
サードパーティ製では、19Vのものはありますが、アンペアが少し足りないものしかありませんね。
サードパーティ製のアダプタ、私も興味があります。純正は4.22A、サードパーティ製では3.42A。
当然ワット数が変わるわけですが、それでは充電ができないのでしょうか?AC接続でPCは使用できるが充電できないってだけであればまだ使えますが、AC接続でもPCそのものが使用できないってこともあるのでしょうか?
サードパーティ製をMG70Wで使用していたという話は聞いたことがあります。
便乗ですみませんが、詳しい方、教えて下さい。
書込番号:7984332
0点
ACアダプターに一番負荷が掛かるのは、CPUをフルに使いながらの充電。
その状態でも問題なく電力を供給出来るように設計されていると思います。
しかし、ワット数が少ないと充電が出来ないかCPU速度が犠牲になるかと思われます。
ACアダプターの発熱の件ですが、本体がコンパクトになればなるほど発熱しやすくなると思います。
しかしユーザー側からすればコンパクトの方が使い勝手が良く、メーカーも頭の痛いところでしょうね。
これは冷却ファン制御にも同じ事が言えそうですね。
静音重視だと、バームレストや本体が熱くなる。冷却重視だと冷却ファンが煩いと評価が下がるしね。
書込番号:7984456
0点
>ACアダプタとセットで持ち運ぶこともあるため
すなわちモバイル用にと言う事ですね、問題はモバイル中にどんな作業をしてきたか、この先何をするのであろうかですね。
一応V(電圧)さえ同じであれば使えることは使えると申し上げておきます。
規定のACアダプターの能力は上の方が示されているようにフル稼働ですから、用途がOffice,メールの送受信程度であれば半分以下でも間に合います。
>純正は4.22A、サードパーティ製では3.42A。
理論的には用途を限定すれば問題ありません、たとえオバーワークになったとしても問題になるのはACアダプターの方で、寿命が短くなったりする恐れがあります。
秋葉の小さいショップに安く置いてあったりしますが¥2000前後かな!
書込番号:7984732
0点
>問題はモバイル中にどんな作業をしてきたか、この先何をするのであろうかですね
仕事中心なので EXCEL、PowerPoint、IE、Mailが主な作業です。ACアダプタの用途としては出張先でのバッテリー切れに備えて持ち運びます。プレゼン中にバッテリー切れになるとシャレにならないので・・・
>一応V(電圧)さえ同じであれば使えることは使える
モバイル中に光学ドライブ等は使わないので消費電力が最大になることはないと思います。
自己責任になると思いますが電圧が同じなら小さいタイプのアダプタも使えるのであれば試してみます。
ちょっと不安なので実践済みの方がいましたら書き込みください。
書込番号:7987125
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
初心者の質問としてお受けください。現在、デスクトップは富士通のLX70を使用しています。しかし子供が生まれ、目を離してデスクトップのある部屋にいられないため、ノートパソコンの購入を検討しています。使い勝手が似ていた方がいいかと思い、ノートパソコンもFMVを検討しました。使用目的はインターネットとメールが中心になると思います。こちらの機種は適しているでしょうか?
0点
持ち歩かないのにMGは勿体ないなぁ
画面小さいから見づらいし
家の中程度ならNFとかで十分(NFの75とか とにかく上位機種狙った方が良い)
書込番号:7967728
0点
あまり良くないけどソファーの上で膝上にのっけて使うとかだと小さい方が便利かも
デスク機をソファー上がら操る変態より
書込番号:7967856
0点
ネットとメールだけなら新品買うならどれでもいいと思いますよ。
つまりこの機種で十分OK。
でも、ネットとメールだけなら、officeとパワポがついてるこの機種は無駄っぽいですが?
まだ間に合うから、エプダイでXPノート買っとけば十分じゃないかと思います。
http://shop.epson.jp/nj2100/
http://shop.epson.jp/nj1000/
エプダイによればXPは6月24日で販売終了だそうです。
画面が小さくてもいいならUMPCもいいかな?
書込番号:7968689
0点
メインのデスクトップをお持ちの上でノートを買い足す場合、多少でも携帯性を持つもの、ある程度はバッテリー駆動で使えるものなどがいいように思います。
特に外に持ち出さなくても、ご自宅内で複数の部屋で使う場合、ACアダプターぶら下げて、かかえて運ぶのは何だかうっとうしいという程度のことですが、1時間とか2時間とかネットする場合、ホイホイと片手で持って来れるのはちょっと嬉しいです。
みなさんおっしゃるように、メールとネット程度ならばちょっともったいない気はしますが、7.5時間のバッテリー駆動時間が魅力ですね。
特に富士通に拘ることも無いと思いますが、ディスプレイサイズが13〜14インチ程度、重量2kg未満で、これだけバッテリーが持つ機種はあと無いかな?
本当は下位のセレロン積んだ機種でもいいと思いますが、バッテリーの持ちがガクッと短くなりますから、予算的に問題が無いのであれば、よい選択かと思いますよ。
書込番号:7970009
1点
お安く済ますならこういうものを狙うのも手
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=FMVMG75XE&S=129
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=FMVMG50XE1&S=129
書込番号:7970033
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/A75 FMVMGA75
DELLのノートpcを4年ほど使い、そろそろ買い換えを考えてますが、いろいろとスペックその他検討した結果、この機種がいいかと検討中です。
A75とA75Nって直販との違いだけなのでしょうか?
A75Nは、構成をカスタマイズできるみたいなので、HDDの容量とか160GBより大きいのが
選べるみたいで、ただ、直販と言うことでどうしても実物を見られないのが難点です。
どなたか知っておられますか?
今日、ビックカメラで店員といろいろと話しましたが、よくわからないみたいです。
0点
スペック選択可否だけではなくて、市販の保証期間は1年間しかないが、直販のは3年間です。かつ、直販のは15%の割引があり、増設用内蔵バッテリユニットも購入可能です。個人として、直販のを薦めたいです。
本物見えないなので、不安があることが当然ですが、A75とA75Nのスペックから見ると、基本的に同じだと思います。富士通のような有名なメーカーさんなら、問題がないはずと思います。
書込番号:7755875
1点
JasonZhou さん
ありがとうございます。
その後、富士通の直販サイトをいろいろ調べた結果、A75のカスタマイズ版で直販モデルがA75Nみたいです。hddも大容量が欲しいので、直販がいいですね。
書込番号:7767772
0点
みんな 画面の下の部分をよく調べて後かうかどうか決めてください。
スタートバットン後ろは変なパッターンがみえるんです。
書込番号:7909150
0点
2004年夏モデルを直販で購入経験ありです。
HDDが壊れましたが3年保証のおかげで
無料で交換してもらい、PCに詳しい後輩からは
「HDDは消耗品ですから、いつか壊れるものと思っておいたほうがいいです。
むしろ新品に換えてもらってラッキーじゃないですか!」
と落ち込む私を励ましてもらいました。
富士通の修理対応は素晴らしい!の一言に尽きます。
とにかく対応が早い。
修理依頼した翌日にはパソコン梱包サービスの宅配便が受け取りに来ます。
さらに、見積りも早い。
富士通に届いたその日くらいには、見積りをファクスなどで知らせてくれます。
さらに、さらに、修理も早い!
一週間かかるか、かからないかで戻ってきた記憶があります。
この修理対応の素晴らしさで、次回以降の買い替えも
まず富士通から検討しようと思ってしまうほどファンになりました。
精密機械にトラブルは付き物。
ましてや毎日使うパソコンの修理対応が早いのはいいですよね。
最後に‥
私、全く富士通の関係者ではありませんから。
書込番号:7965473
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






