
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2016年3月13日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月24日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月26日 09:47 |
![]() |
99 | 36 | 2010年6月23日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月28日 14:35 |
![]() |
0 | 15 | 2009年3月27日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B50 FMVNFB50
BIBLO NF/B50 ノパソコンです。この度HDDを交換しました。交換前に旧HDDのDドライブからDVD7枚にリカバリーディスクは収得してます。 新しいHDDに」交換して→HDDを挿入しても何ら反応が有りません。
HDD交換後のDVDリカバリーディスクの挿入方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。
1点

トラブル解決ガイド 64ページ「3 パソコンを復元する(リカバリ)」をご一読下さい。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD003568
書込番号:19685774
1点

>旧HDDのDドライブからDVD7枚にリカバリーディスク・・・
このディスクのみでは,起動できません!
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
EASEUS Todo Backup Free 9.1.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
等で再挑戦されては如何でしょう。
書込番号:19687077
2点

起動順位は?
DVDドライブが一番上になってますか?
書込番号:19687097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのブートのころを確認しないといけなっていうことです。
普通はディスクを入れて電源入れれば勝手に起動し始めると思いますけどね。HDDのフォーマート云々の文言も出てくるんではとも思いますが。だめなら、事前にフォーマートですが。
書込番号:19688847
2点


皆さん、沢山のアドバイスに参考資料を有難うございます。
残念ながら、色々苦心しながら実行していますが・・・うまく行きません。
リカバリディスクDVDはの作成は、富士通の「マイリカバリー作成」の「表紙を添付」から作成しました。
新しいHDDと交換後、手順書の通り「Support」を押したら「起動メニューが表示されて 下に 1..FIoppy Disk Driue
2.CD/DUD Dr ine 4.NETWORK:MaruwII Lan <診断プログラム> <BIOSセットアップ> の5段階に表示です。
なぜか「2.」が抜けています。
宜しくアドバイス方宜しくお願いします。
書込番号:19689407
0点

リカバリーディスクの挿入は、電源ONしてから・・・挿入しています。もしかしたら手順が間違ってるかも。
宜しくアドバイスをおねがいします。
また。パソコン購入時にDVD2枚が付属してました。アプリケーションディスク1とアプリケーションディスク2&ユーティリティディスク
です。
書込番号:19689432
1点

>>また。パソコン購入時にDVD2枚が付属してました。アプリケーションディスク1とアプリケーションディスク2&ユーティリティディスク
です。
トラブル解決ガイド72ページ以降を参照して下さい。
一応PDFファイルの直リンク先を貼っておきます。
http://www.fmworld.net/download/DD003568/DD003568.pdf
書込番号:19689459
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B50 FMVNFB50
富士通の FMV-BIBLO NF/B50 のノートパソコンです。何時も綺麗に立ち上がって使えてたのが、起動スイッチを押しても、画面が真っ黒のままです、LEDの表示ランプは 左から 。@Aは点燈、BCは消灯、D点滅、Eは消灯 です」。はやりハードディスクが作動してないようで・・・
使用して5年が過ぎた所です。ハードディスクが壊れたのでしょうか?。何回起動しても同じ状態です。参考程度結構です・・アドバイスを頂けたら嬉しいです・・・諦めも大事でしょうし・・・経験のためハードディスクを交換したらとも思ったり悩んでいます。よろしくお願いします。
0点

起動時にBIOS画面でメーカー名が表示されれば、液晶モニターの故障ではなく、HDDの故障が考えれます。
書込番号:17109413
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B50 FMVNFB50
長く付き合うPC、
「サポ」もしっかりしたメーカーを選ぶべきことを痛感した。
その意味で、「富士通」は最悪。
これまで、何社ものPCメーカーとやりとりしてきたが、
ここまで、無責任極まりないところはなかった。
「技術相談」しようにも、電話に出るのは、トーシロ同然の輩で、
不良症状を聞き、
即、「修理窓口」へのご案内。
そこで、法外な技術料に加え、今日相場とは大違いの不当な部品代などで、ガッポリ儲ける算段?!
こうした、不当・不適切なやり方に、全くの初心者は騙されてしまうだろう。
しかし、賢明なユーザーは、こうした、メーカーの「ご都合主義」のアナウンスに流されてはいけない!!
少なくとも、身近な人間などに相談、セカンド・オピニオンを聴き、事後方策を判断すべきだ。
クラッシュしたXPモデルのHD(80G)を交換で、1ヶ月近くの時間と8万円近い負担。
これじゃ、新品が購入できてしまうじゃないか!!
自社Webマートでは、カスタマイズが可能であるにもかかわらず、
「修理」扱いでの対応は、全く融通が利かず、
HD容量の変更NG、販売出荷時以外の仕様にはしてもらえない。
やるのは、部品の入れ替えだけで、動かすための、OSリカバリから、先の一切(アップデイトも)も、すべてユーザー任せ。
全く、役立たず。
では、という次第で、少々のコスト、即ち、時間と手間を覚悟の上、
「自力(といっても、ネジを3〜4本緩め、HDを入れ替え、ネジを締めなおすだけ)」で、
富士通純正HDをバルク購入し、セットしようにも、一切、サポはしない。
一方では、
デスクトップPCのHD換装は、社外品(IOデータ)を「交換用カートリッジハードディスク:http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=ZD-RHD-250」として、
富士通サイトで売っているにもかかわらず、
ノートPCのHDは、アンタッチャブル、NOサポート。
可能な限り、公表されている、全ての文書を読み返した。
しかし、こうした事項に関する明確な、事前「アナウンス」は一切なし。
サポセンに照会して初めて判る。
「ペテン」と言わずして、何と言おう!!!
この矛盾は、納得できない。
どうしても、ノートのHDに手を付けたくさせたくなければ、触れないところに置くか、シールでも貼っておけ。
バルクでも富士通のHD(←決して、性能・評判も良くないが)を、一切、市場に出すな。
っていう感じ。
富士通への率直な印象、
正に、キタナイ「大名商売」!!!!!
「羊頭狗肉」!!!!!!!!!!!!
以上の経緯から、苦情しようにも、
上位のサポセン統括責任者も無知蒙昧。
自社のHPの使い方も知らない、お寒い実態には、“唖然”としたほど。
〜会話が成立せず、言葉の意味をPC検索させたが、そんなことすら満足にできない。
富士通の「秘匿体質」から、社員の個人的な情報は、語られないが、
一応、大学(工学系)は出ているらしいが、社会人として有するべき「一般常識」にも欠け、話しも全く、噛みあわなかった。
更に、
管理職(社を代表し、「意思決定」に関与できるポジションのハズ)らしいのだが、
「経営」の基礎知識もなければ、現場離れで、技術情報にも通じておらず、正に、役立たず。
日進月歩のこの世界にあっては、「老害」以外のナニモノでもない。
“ご立派なご案内”=いい加減な操作案内で、危うく、蓄積したPCデータを飛ばされそうになった。
どんなに困っていても、
愚鈍なバカ者・愚者に、助けを求めてはいけない!!!!
製品自体も、競合他社に比し、魅力あるものの少なくなってきて、オマケに、サポも最悪。
富士通に「未来」はあるか、非常に疑問である。
もっとも、「ジャパ・た」とかとコラボして、安物増産、
無知なユーザーを騙せていけば、まだまだ、生き延びる道もあるのだろうが…。
個人的には、ココのメーカーのモノは、今後、一切買わない。
もう、誰にも薦められない。
買うなら、
「芝」か「NEC」がトータルで、最善の選択になるだろう。
〜私見だが。
しかし、富士通で、これ以上の「被害者」が出ること、抑止したい一心!!
大切なお買い物、商品選びは、慎重に。
昔の「富士通」、今、何処。
追)
もし、重篤なPCトラブルに遭遇したときには、下手にメーカーに頼るより、
アウトサイダーだが、親切なところ、正に、「早い、安い、ウマイ」、
例えば、「関根エンジニアリング:http://homepage3.nifty.com/amiamiami/pc/」などを、お薦めしたい。
2点

>バルクでも富士通のHD(←決して、性能・評判も良くないが)を、一切、市場に出すな。
東芝が富士通のHDD事業を買収するようだから、たぶんお望み通りになるよ。
書込番号:8942255
4点

アートロッカーさん、こんにちは、
自分はパソコン歴1年半ぐらいですが
ノート(NEC)>ソーテックデェスクトップ>自作>自作です。
パソコンに関しては、余りめーかーサポート期待してません。
理由は価格.comを読んだり
自分でもNECに電話したり
ソーテックにも技術的な事を聞こうとしましたが
全然だめでした、結果自作にはしってしまいました。
自作でしたら自分で部品交換で直せますし、
メーカーの高い修理代を払わなくてすみますし。
それとメーカーさんのお客に対する姿勢が
対応に現れるのかな、
自分は昔自動車ディラーにいましたが
電器メーカーもこのようなシステムがあれば、
すこしは対応が違ったかもしれませんね、
工賃も高いですね、
例 自動車ディラーは工賃 1H 8000円〜15000円ぐらいでは
電器メーカーも結構高い設定ではないのかな。
パソコンは普通に使っても
固まったり、遅かったり
家電とは全然違うと勉強させられました、
近くにパソコンに詳しい人やショップが有ると便利ですね。
色々書いてしまいましたが、
アートロッカーさんも、めげづ頑張ってください。
書込番号:8942299
6点

こんにちは、大変な目に遭いましたね。
それにしても 一ヶ月・8万とは ずいぶん高いですね
>HD容量の変更NG、販売出荷時以外の仕様にはしてもらえない。
>やるのは、部品の入れ替えだけで、動かすための、OSリカバリから、
>先の一切(アップデイトも)も、すべてユーザー任せ。
>全く、役立たず。
なかなかこういった情報は、表面にあがってきませんが、こういったことに対応してくれるメーカーをご存じですか?寡聞にして、知らないのですが・・
レノボですと、HDDの載せ替えをしても、サポートの対象から外れたりすることはないことは知っていますが。ですので、サポート期間中であっても、臆することなく部品の載せ替え等を実施できます。
書込番号:8942306
8点

>HD容量の変更NG、販売出荷時以外の仕様にはしてもらえない。
修理の定義はあくまで購入時の状態に戻すこと
それ以外の状態にするのはただの改造
どこの会社選んでも同じ対応される
パーツが無ければ同等品交換になることがあるとしてもそれはあくまで例外中の例外
8万ってのがメーカーから言われた修理代なら高いとは思う
でもそれ以外では当然の対応してるだけで「悪」付けられるなんて富士通も可哀想だ
書込番号:8942506
6点

>買うなら、
>「芝」か「NEC」がトータルで、最善の選択になるだろう。
>〜私見だが。
ダウト
・技術料が法外ではない
・サポートが素人ではない
・部品代が不当ではない
・修理でHDD容量を増やしてくれる
・アップデートなども全てやって使っていたときの状態で修理完了
・改造もサポートしてくれる
東芝にもNECにも当てはまらないですよ
「私見」と書いてもそう思う人いるかもしれないから一応・・・
書込番号:8942661
3点

アートロッカーさん の期待に添えるような国内パソコンメーカはないですよ。
ノートPCのHD交換は改造に当たりますので、無償保証期間でもそこで切れるのが普通です。無償保証期間中の自然故障なら無償で対応してくれると思います。
それ以外で HD故障した時は、どのメーカも交換費用が高いので、自分で交換する人が多いのではないかしら?
新型のMacBookはHD交換はとても簡単そうですが、それでもどういう扱いかは分かりません。
書込番号:8942710
1点

スレ主さんには、ソニーのVAIOをソニースタイルで購入し、VAIOサポートのお世話になる事を是非是非お薦めしたい。
(電話サポートはずーーと無料らしいよ。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200617231/SortID=8888450/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616416/SortID=8146361/
富士通のサポートが天国に思えるかも...
ただし、高血圧ならVAIOは命の危険がある。頭に来て、脳の血管がブチ切れるかもしれないから、ホントに。
書込番号:8942788
4点

人身(運行者・その他の交通者の生命)をゆだねる、
たとえば、「オートバイ」、
制動装置のブレーキ・パットの社外品(アフター・マーケット・パーツ)の使用は、基本性能やC/P重視で乗ってる者の間では当たり前。
タイヤも然り。
走行状況によって、相応しいスタイルの製品を選択・換装する。
当然、キャリパ(←パッドをFIXするところ)やホイールとの
「規格」適合が大前提になる。
マウントできないもので機能しないのは当たり前。
しかし、公表された規格に適合するものとの間でのリプレイスがNGというのは、
常識(←少なくとも、私個人の)に照らして、納得が行くものではない。
「規格」というもの自体の存在意義を、メーカーはどこまで認識しているのか、疑問である。
http://tool.nifty.com/oyakudachi/webapp/dictionary/search?book2=2&book3=3&book1=1&book0=0&word=%E8%A6%8F%E6%A0%BC&option=0&page=0&item=
こうしたアフター・マーケット・パーツ販売店やタイヤ専門店で、
交換の工賃は、いいとこ、パットもタイヤも1500円。
PCのHD交換より、遥かに、手間も熟練も必要な作業だ。〜「資格」作業!
自分の手を汚してまでの(場合によっては)重労働、大掛かりな工具(トルクレンチなど)も必要になる。
で、
HD交換、
100円ショップの精密ドライバー(←これでも過分)
と
トルクもかかっていないような、小さなネジを脱着できる「能力」があれば、
小学生でもできてしまう。
HDは上下を間違えれば、挿さらない。
よって、電気事故等は生じ難いにもかかわらず、メーカーは、一体、何を守るとしているのか???
そんな「技術料:大層な!」、一体、どんな計算で請求されるのか??
(行ったことはないが)イカガワシイ「ぼったくりバー:数十分、ビール1本で数万円以上?」にも似た“悪感情”を禁じえない!!
要は、
メーカーは、ぼったくりバーのような「違法性」はないものの、
「不適正」・「不公正」に、
独占的な“利潤”を貪りたいだけなのだろう。
使っても減耗しない(縦しんば、減耗しても非常に小なる減価償却で済む)工具
と
マンパワー
でできる作業。
PCメーカーとは、まこと、「イイ商売」しとる!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:8942793
1点

アートロッカーさん、こんにちは。
かなりご立腹のようですが、一応どんなメーカーでも修理規約はあります。富士通もFMWORLDの「修理サービス」のなかに載ってましたよ。
http://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/index.html
>自社Webマートでは、カスタマイズが可能であるにもかかわらず、
>「修理」扱いでの対応は、全く融通が利かず、
>HD容量の変更NG、販売出荷時以外の仕様にはしてもらえない。
>やるのは、部品の入れ替えだけで、動かすための、OSリカバリから、先の一切(アップデイトも)も、すべてユーザー任せ。
>全く、役立たず。
仕方がないと思いますよ。ここでアートロッカーさんが仰っていることは、メーカーにとっては「修理」のついでに部品変更、つまり「改造」しろってことになってしまいます。初期から組み合わせを変更する「カスタマイズ」というのとは違います。
メーカーでいう「修理」は元の状態に戻すことをいいますので、流用できる部品や道具を使っての「改善」にあたることでも、なにかあったときの責任の所在を明確にする意味で認められないのが普通です。
我々ユーザー側に不満があっても、責任の境界線をはっきりさせるためにそうしているのでしょう。それでないと品質管理、トレーサビリティの確保ができないですから。
リカバリやアップデートはユーザーの責任において実行してくれっていうのは規約に書かれています。希望すれば「有料」でインストールサービスを提供するとも書かれています。
>「自力(といっても、ネジを3〜4本緩め、HDを入れ替え、ネジを締めなおすだけ)」で、
>富士通純正HDをバルク購入し、セットしようにも、一切、サポはしない。
憤懣やる方ないお気持ちはわからなくもないのですが、程度の差こそあれ、この辺の事情は自動車あたりでも一緒でしょう?自分でエンジンや足回りのスープアップやチューニングをしたクルマが故障した、それをディーラーに持ち込んで「直せ」という人、いないでしょう?
>例えば、「関根エンジニアリング:http://homepage3.nifty.com/amiamiami/pc/」などを、お薦めしたい。
それこそ、こういう「独立系の修理工場・チューニングショップ」に持ち込むのが当たり前のことだと思うのですが、いかがでしょう?
>制動装置のブレーキ・パットの社外品(アフター・マーケット・パーツ)の使用は、基本性能やC/P重視で乗ってる者の間では当たり前。
これが事故に繋がったとしたら、責任はどこに対して追及されるのでしょうか?アートロッカーさんの主張に沿えばメーカーですか?
とんでもないことです。交換したショップあるいはご自分でしょう。一つの分野で不文律として当たり前だからどこでも同じというわけではありませんよ。
今回は、富士通側窓口要員の対応もアートロッカーさんの考える基準に達していなかったことがご不満を助長されたのだと思います。しかし、それだけでメーカーを全否定するのではなく、自らの要望はメーカーのサポート運営にどんな影響を及ぼすか、それが受け入れられるものなのか、受け入れがたいものなのかを落ち着いてゆっくり考えて見られてもいいと思いますよ。
書込番号:8942881
4点

頭にきてはいますが、
理性や正常な判断力は持っているつもりです。
色々な方からのご返信、拝読させていただいております。
その上で、私が、一番言いたいのは、
「規格」
というものの意味です。
国語辞典等を調べるまでもなく、
規格に「準拠」「適合」するよう生産された製品間で、
一般に「保証」されるべき、マッチングが取れないという自体
や
それに対する製造者のいい加減で理不尽な対応が納得できないのです。
よく、PCの世界では「相性」うんぬんが言われますが、
だったら、何のための「規格」なのか、
皆さんは疑問に思われないのでしょうか。
大枚はたき、それが無為に帰すことを、
平然と、
「運」が悪かったと、
甘受されるのでしょうか?
私には、それはできませんが…。
それだけではなく、
サポセンの責任者が、居留守を使ったり、居ても、電話を回してもらえなかったり
折り返しの電話を求めても、連絡なしで、
「厄介事」から、逃げ回るような、
お粗末で無責任な「姿勢」にも憤慨しているのです。
メーカーのサポセンは「CS 顧客満足:
http://premium.nikkeibp.co.jp/crm/glossary/cs.shtml
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E6%BA%80%E8%B6%B3」の最前線です。
嫌な想いもするでしょう。
しかし、きちんとした組織は、こうしたセクションには、有能な人材を配置します。
そして、その責任者(氏は「CS」をカスタマ・サービスの略と言った←唖然・呆然、お見事な無知蒙昧ぶりをご披露)には、相応の能力が求められますが、
富士通の場合はそうではないようです。
こんなことで、企業イメージが傷付くことは、「自己矛盾」としか思えません。
書込番号:8942971
1点

>
規格に「準拠」「適合」するよう生産された製品間で、
一般に「保証」されるべき、マッチングが取れないという自体
やそれに対する製造者のいい加減で理不尽な対応が納得できないのです。
==>
お気持ちは分かりますが、現実はそうなっていないという事です。他産業に比較して成熟度が低いのでしょうね。
俗に言う パーツの”相性”が現に存在するのも事実です。納得するしないは別問題。
PCでは、10年続く規格というものが滅多にない世界なのである面仕方ない部分もあると私は捉えております。
新規格が出て”相性”問題が一段落した頃には、既にその規格は古くなり、次の規格が出るの繰り返しです。
つまり、規格が成熟する暇がない世界なのです。
これは許容できないにしても、うまく付合うしかない問題でしょう。メーカを甘やかすとかいうのとも違います。あまりに”問題”を引き起こすようなメーカは自然に淘汰されるでしょう。
ここらの事情は、タイヤとか水洗金具、インチネジの規格、とかはちょっと違うようですよ。
ただ、これって、一番初めの富士通最悪ってスレタイとどう関係するのでしょうか?
書込番号:8943225
4点

「富士通最悪ってスレタイ」がよろしくなければ、
「PC業界、『規格』って何?」に替えましょう。
そもそも、「規格」とは、何のために、定められるのか、
よくよく考えて欲しい。
私のPC歴は、10年に満たない。
それまでは、音楽(聴く・視る、演る)とバイクを趣味そして生きてきた、といっていい。
そこで、出会ってきた「製品」にも、当然、「規格」というものが存在し、
文字通り、有効なものとして機能していた。
各パーツは、ISOやJISといった規格の「ネジ」でFIXされていた。
これ当然!!
1.AVインターフェイス
各コンポの接続は、個々の規格のインターフェイスを装備したケーブルで接続される。
・RCA(音声:赤白、映像:黄)
・S端
・D端/コンポーネント
・iリンク
・HDMI
等など。
これらが正常に動作するのは、各メーカーが、技術規格に則った製品を製造するためだ。
ただ、一度だけ、いかんともし難い、重篤な、「不整合」に遭遇した。
それは、去年の今頃、前年5月に購入していたパイオニアのDVDプレイヤー(往時の大定番:DV-600AV、後継の610AVも当サイトでナンバー・ワンを独り快走中)のHDMI出力が拙かったため、ビクター液晶TVで正常に出画しなかった。
当初、TV側の問題を疑ったが、双方のメーカーで検証しあったところ、
P社のHDMI出力に問題が発見された。
そして、すぐさま、P社は、これを改善するファームウェアを開発、
「異常申告者」へのファームアップを行うこととなった。
しかし、この情報は、公開されなかったらしい。
それは、何故か。
このモデルを含め、同時期リリースのモデル群に共通の不具合であったらしく、
出荷した全てに対応することは、物理的にも・コスト的にも不可能だっただろう。
何せ、このシリーズは、売れに売れた。
だからこそ、その“瑕疵”の「後始末:SSスタッフが最新ファームウェアを書き込んだ『皿』を持って行き、(マニアなら皆が知っている)ヴァージョン変更をかけねばならない」、尋常ではなかっただろう。
今も、この不具合を知らずに使い続けている多くのユーザーがいるであろうことには、
複雑な心持ちだ。
他社に先んじて「CS]戦略を展開していたP社にして、この有り様、
ヨソさんに多くを期待してはいけないのかもしれない。←皮肉!!
2.楽器
アナログ系楽器(エレキギターなど)の世界では、高級なアンプは真空管(タマ=バルブ)を使う。
トランジスタ(石)アンプで、まともなものは「アンペグ」ぐらいだろう。
愛用のメイン・アンプは、
・マーシャルJCM900(モデル4100、ヴィンテ、PtoPさ配線、100W)
・フェンダーHRD410(最近のもの、P基盤を一部使用、50W)
いずれも、タマ・アンプ。
共に、プリ管は「12AX7 / ECC83」パワー管は「6L6 / 5881」
http://www.amtrans.co.jp/guitartubes/ ←ここは、サポも万全、価格もリーズナブルで素晴らしいショップ
石のアンプも4・5台あるが、完全に、お遊び・ギターをいじった際のテスト用でしかない。
当然、ギター・楽器とアンプは、大昔から、標準径の2極のプラグ・ジャックでつなぎ、鳴らす。
しかし、タマのアンプは、それだけではない。
そこには、趣味の領域が存する。
同じ規格(ソケット)のタマでも、出音が微妙に変わる!!
規格違いのタマは、原則、挿せない。
無理やり挿せば、タマの足が折れ曲がるか、ソケットが逝く。
たまたま、規格「外」のタマが挿さっても、鳴らない、回路が溶断したりでアンプ自体が壊れる、のいずれか、となる。
これは、当然のこと、「自明の理」である。
「規格」に反した者には、相応のしっぺ返しが訪れるのだ。
「規格=標準=スタンダード」とは、こういうものだ、
と私は、思う。
しかし、PCの世界はそうではないようだ。
だから、釈然とせず、
サポセンからの言葉も、ただの「言い訳」にしか聞こえず、
納得が行かないのだ。
追)
件のF社のサイトでおもしろい記述を見つけた。
http://e-words.jp/w/E38387E38395E382A1E382AFE38388E382B9E382BFE383B3E38380E383BCE38389.html
併せて、同頁の他の関連事項も要閲覧!!
書込番号:8944202
0点

こういったユーザーの情報掲示板で書けば、不満が解消するならすればいいのではないですか?
ここに書くことがお書きになったことについての意味のある行動とは思えませんので、個人的な鬱憤を誰かに聞いてもらいたかったのでしょうね。
書込番号:8944706
7点

憤懣やるかたないというところのようですね
特にメーカーを擁護するつもりもありませんが、PCは歴史の浅い、発展途上の部品の集まりのような印象を持っています。今回スレ主さんが自動車とうと比較されていましたが、自動車などはそれぞれの部品がすでに成熟した製品となっています。
一方で、PCを構成する一つ一つのパーツは、まだまだ発展途上できちんとした規格として、確立していない気がします。私も門外漢なのでよく分かりませんが、例えば
>各パーツは、ISOやJISといった規格
のなかにPC関係はどれくらい規格として規定しているんでしょうか?あまり規定が無いような気がするのですが。インターネットの仕組みもそうですが、取りあえず動けばいい的な考えで進んでいます。(その方がコストが安く、ある程度の性能は期待できるから)
>「規格=標準=スタンダード」とは、こういうものだ、
>しかし、PCの世界はそうではないようだ。
として、デファクトスタンダードを引用されていますが
まさしく、コンピューター業界のスタンダードは、事実上のスタンダードであって、あらかじめ取り決めた物ではない規格が多い様な気がします。また、規格を策定する過程も、取りあえず決めて、不都合がなければそれでいい的な過程を経ているかと思います。
ですので、その分利用者としても、ある程度のリスクの分担を支払う必要が発生していると思います。もし、リスクの分担を支払わないのであれば、インターネットのような大がかりな仕組みは存在し得なかったでしょう。
あと、100年くらい経てば、仕組み自体が成熟し、そちらが望むような規格が策定されるような気がします。私自身、非常にアバウトな規格であり、時々嫌になる事もあります。
書込番号:8945192
7点

収納スペースを確保し、およそ全て、自己責任。
BTOサポート(相性保証必須)も願える、
信頼のショップを探し、
厳選パーツを組み上げ、
時間はかかっても、
SX4さん 同様、満足の行くデスクトップPCの自作も考え始めています。
〜幸い、自身がこの種の電気・機械工作大好き、で、自作マニアが身近にも居ますんで。
候補は、九十九、ドスパラ、PCデポ、ソフマップ
あたりでしょうかね。
お粗末で、杓子定規なサポのみの、メーカーものには、
正直、うんざり!!!
書込番号:8945391
0点

数年で価格対性能比が倍以上になるような世界は他にはない。
>仕組み自体が成熟し、そちらが望むような規格が策定
望むような規格が策定され得るのは、今のような劇的な進化の時代が終わった時だね。その頃は、PCなんて形態もうないよ。
または、ほんの数社の寡占化が極端に進んだ時だね。Windows APIと同じように、たった1社が勝手に決めた仕様が標準規格と同じになってしまう。
いずれにせよ、面白みのない時代だ。
書込番号:8945992
0点

技術の進歩を否定するものではない。
SATA2より、更に、高速なSATAインターフェイス「規格?!」が策定中らしい、
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/Serial20ATA.html
ここでも、また、同じような問題が起きるのだろう。
懲りない業界、
一歩立ち止まってでも、「足元」「足跡」を見つめてから、
「先」に歩を進めてもらいたいものだ。
書込番号:8946488
0点

何事も経験ですよね 私も こちらの掲示板で いろいろな情報を
集めさせていただいています。
>お粗末で、杓子定規なサポのみの、メーカーものには、
>正直、うんざり!!!
職場で PCを管理・サポートしていますと、ついつい杓子定規になります
また、杓子定規でないと、サポートしきれません。
1〜9台なら良いのですが、二桁・三桁の数の、数を管理し始めますと
メーカー製のPCの良さが分かります。最近のPCはBIOSなども半自動でアップデートしれくれますから。
個人でもレノボのノーパソ使っていますが、自作系のよく分からない不具合というのが無いので、安心して使っています。パーツも購入して、自分で本体をばらしながら、実装したりもしています。
メーカー製・自作系 メーカーサポート・販売店サポート、それぞれをうまくくみあせて、自分の使いやすい物を探していくことが必要なのでしょうね。ここで回答をつけていらっしゃる方も、突き詰めると、このことに苦労なさっているような気がします。アートロッカーさんも今回の経験を等して、回答をつけていただけることを、期待します。
書込番号:8946747
8点

レノボ いいですよね〜♪
ある程度自分で修理する制度や手段もあって、マニュアルも公開されています。
ついでに、パーツも普通に注文できます。
ただ、配備されるのが遅いので、新製品のパーツはすぐには出てきませんが…w
CPUなんかまでパーツ化されているので、CeleronからCore 2 にしたいけどOK?と聞いたら本来はメーカーへ出しての修理が前提だけど販売はするそうです。
壊れても保証はありませんよ。と言われましたが、そこまで保証はできないよねw
書込番号:8947488
5点

東芝、富士通、NECの最低、最悪という書込みは良く読んでみるとこの種の低レベルのクレームである事が多い。当然、スレ主は烈火のごとく怒りまくって手のつけようがない。
客(=自分)は神であるから、自分の主張はコトゴトク正しいと怒っている。
理屈や論理や理性はない。価格.comでアドバイスする人にも逆切れする。そこも似ている。
-ノートPC買ったら、ファン音が大きすぎて、クレーム付けたら対応して貰えなかった。CSを無視する東芝は最悪だとか。
-ノートPCのスピーカ音が小さすぎる、大きく鳴るようにしろと要求したのに拒絶された。富士通最低!
-筐体が思っていたよりデカくて、部屋が狭くなった、責任取れ!
メーカの対応が本当に疑問と思われるケースもあるが、稀だと思う。ソニーは違うようだ。
”最近の若者は全くなっとらん”
というのは、古代から繰り返される老人の繰り言らしいが 近年の日本は
最近の切れるおっさんは全く何考えてるかわからん
という時代になったのだろうか?
書込番号:8947726
7点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B50 FMVNFB50

最近のPCであればグラフィックチップはHDCP対応していますから基本的には大丈夫です。
一部非対応のこともあるようですが、アイオーデータ機器やバッファローのWebサイトで対応検索できますので、そちらで確認すれば大丈夫です。
そして、この機種を検索すると大丈夫です。
書込番号:9315212
0点

かっぱ巻さん
ありがとうございます!!
できるんですね!よかった♪
ちなみにかっぱ巻さんのおススメの製品、メーカーってありますか?
書込番号:9315262
0点

自分では使っていないのでありません。
機能やこの掲示板の評価などを参考に選んでください。
書込番号:9315357
0点

スペック的には問題ないと思います。
後は相性かな?情報収集してから購入する事をお勧めします。
自分が使ってるMT6835jとUSB地デジチューナ DY-UD200との相性が悪く、フルセグでの視聴時に”非対応”ってなホップアップが出てワンセグしか視聴出来ず。
非力なEeePC 901で試したら音声が遅れながらですがフルセグ視聴可能でしたね。
まぁこのままMT6835jでフルセグが見れないとシャクなので裏技を使って視聴可能にしましたが。
書込番号:9315397
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B50 FMVNFB50
絶対困るということではありませんが(おかしいかもしれませんが「絶対困る」と書くと敏感にとられてしまうため)
下記の「昔の「富士通」、今、何処 : サポを含め、最悪!!!!」に自分の書き込みがありその中に「インターネットエクスプローラがフリーズして閉じなければならないことなる」という書き込みをしました。たまになります。
パターンとして
*閉じるときにフリーズ
*ページをリンクした際のフリーズ
等です。
どうしてインターネットエクスプローラがおかしくなるでしょうか。重大なことではないのでいいですが。パソコンに影響なければいいですけどね。
この質問と関連ありませんが前スレについて:甜さんへ。「Windows ムービー メーカー・Windows Media Playerのバグ」の回答協力ありがとうございます。
0点

>重大なことではないのでいいですが。
いいのであればスレ立てするべきではないでしょう。
原因としては、追加されたツールバーの相性、ウィルス、一時ファイルなどが一杯になっているなどが思いつきます。
ウィルスが原因でなければパソコンに影響はないでしょう。とりあえず対処としてはフリーのブラウザを探してインストールすればいいでしょう。
書込番号:9267883
0点

回答ありがとうございます。
まずお詫びです。
>いいのであればスレ立てするべきではないでしょう。
なんとなとこういうのは立てておいたほうが、という気持ちがありました。
スレ自体を立てないか下にある自分のスレのところに書いておけばよかったです(当初はそうしようしました)。
申し訳ございませんでした。このスレできれば重大ではないので興味ない人はスルーを・・・(ただ記入は自由です)
>原因としては、追加されたツールバーの相性、ウィルス、一時ファイルなどが一杯になっているなどが思いつきます。
そうですか。ツールバーの相性(インストール)、ウィルス(対策ソフトあり)、一時ファイル(影響ないはず)なら影響がないみたいなのでいいでしょう。
フリーのブラウザもいいですが一応このままでいきます。
書込番号:9268116
0点

200ingさん、
一般的にソフト(インターネットエクスプローラに限らず)がフリーズする原因を特定することは非常に難しいです。
原因として考えられるのは、
・OSに不具合がある。
・ソフトに不具合がある。
・OSまたはソフトの設定に不備がある。
・HDDやメモリに不具合がある。
・インストールしたDLLやプラグインが悪さをしている。
・常駐ソフトが悪さをしている。
原因を特定するには、きっと1つ1つつぶして行くしかないと思います。
(原因が分かったからといって、解決するとは限りませんが。)
あと、別スレで返事された方へのメッセージであれば、そのスレに返信で書いたほが良いと思います。
別のスレだと、見る人は少ないのでは?
書込番号:9268130
0点

インターネットエクスプローラが調子悪いときに、色々なアドオンが入り混じって、悪さをすることもあるので"ツ−ル"→"インターネットオプション"→"詳細設定"にある"リセット"でアドオンを無効にすることでも直りませんか?
アドオン自体は残ってるので1つづつ有効に出来ますが・・・
書込番号:9268289
0点

はらっぱ1さん回答ありがとうございます。
またお詫びです。
>別のスレだと、見る人は少ないのでは?
まさにそれを考えて書いてしまいました。まことに私がお粗末なことです。これはスレを立てるほどかと思いながら結局スレをたててしまいました。
本題です
>原因として考えられるのは、
・OSに不具合がある。
・ソフトに不具合がある。
・OSまたはソフトの設定に不備がある。
・HDDやメモリに不具合がある。
・インストールしたDLLやプラグインが悪さをしている。
・常駐ソフトが悪さをしている。
このうち私が不満があるのがOSです(でも不具合あるかな?)。vistaはバグが多いと聞きます。ひょっとするとこのOSとこのパソコンの相互関係かと時々バグの原因かと思います。
ひとつずつ潰すのは時間がかかります。
(お詫びについて)意見を踏みいじるような書き込みになってしましました。大変申しわけございません。でも書いておかないと不安なんです。
(現在このスレ含め3件。かなり少ないですが)自由に書くスレは引き続き立てますが質問は「あああああ」というときだけにしようと恐らく思います。
お詫びばかりの書き込み(返信)になってしまいまして申し訳ございません。
書込番号:9268403
0点

ディロングさん回答ありがとうございます。
>インターネットエクスプローラが調子悪いときに、色々なアドオンが入り混じって、悪さをすることもあるので"ツ−ル"→"インターネットオプション"→"詳細設定"にある"リセット"でアドオンを無効にすることでも直りませんか?
確かに「不安定になったとき使ってください」とありました。
バグはあくまでたまになる程度です。最近はなる頻度が少ないです。
書込番号:9268460
0点

>自由に書くスレは引き続き立てますが質問は「あああああ」というときだけにしようと恐らく思います。
「あああああ」?何かな?
書込番号:9268510
0点

zuwaiganiさん
>「あああああ」?何かな?
これはまずい!と思ったときです。「あああああ」は悲鳴です。
書込番号:9268570
0点

200ingさん こんばんは
そうか、悲鳴ですか…分りました。。。
書込番号:9268673
0点

時々閉じなくてはならなくなるなら、閉じればいいんでない。
自分の意図した場面以外では閉じることがあってはならないというのでなければ。
書込番号:9268695
0点

「IE7 不具合 Vista」とかで検索するとディロングさんもおっしゃってるアドオン無効化が出てきました。
アドオンが原因だとすると、アドオンソフト自体のバージョンアップやIE7の修正などによってフリーズが減ったと考えられます。
今後その不具合が頻発したり、原因を突き止めたいということでしたら無効化は試す価値はあると思います。
ただ、フリーズの頻度が低いなら何をしても原因を突き止めるのは難しい話だとは思います。
傍から見てる分にはzuwaiganiさんの言葉の一部は軽度の突っ込みのような気がするのであまり落ち込まないで下さい、
今回のことも別に質問しておかしいことではないように思いますし。
書込番号:9268908
0点

みなさんありがとうどざいます。
甜さん
>傍から見てる分にはzuwaiganiさんの言葉の一部は軽度の突っ込みのような気がするのであまり落ち込まないで下さい、
今回のことも別に質問しておかしいことではないように思いますし。
そうですか。ちょっと気持ちが動揺していましたので。昨日からなぜか自分のスレを見ようとすると、どきどきしてしまうのです。
>今後その不具合が頻発したり、原因を突き止めたいということでしたら無効化は試す価値はあると思います。
確かに悪化すれば大変です。何かあるかもしれません。やはり試す価値はあります。
しかし今のところは様子を見ます。
次のバージョン(WINDOWS7)は大丈夫でしょう。XPはならなかったです。Vistaは問題が多いです。
書込番号:9269954
0点

遅くなりましたがレポートです。
ちょっと経ちました。結局IE8にしました。IE7時代は常に最新となっているはずです。
実はマイクロソフトから正規版前のIE8試験プログラムがあったのでダウンロードしましたがバグが多かったのでやめて、また(正規版ですが)ダウンロードしました。やっぱりメーカーによってバグが違うようです(個人意見。ただディロングさん、甜さんの意見のようにアドオン無効化にもよる)。
IE8でどうにかします。ただ未だに共通していえることが「Microsoft Silverlight」(MS)がおかしいことです。なぜならIE7時代は(MS対応サイト内動画の)再生自体が出来ません。
IE8は再生できますが一部で再生がおかしくなります。
以上です。
書込番号:9308987
0点

こちらのXPのIE7ではSilverlight(たぶんver2.0)は正常に動作してます。
確認したのはスポーツナビだけなので他だと違ってるかもしれません。
前回のことを考えると、まだ環境による不具合があるみたいですね。
IE8で再生がおかしいことに関して、何か進展があることを期待してます。
書込番号:9311141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
