
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年11月12日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 10:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月26日 01:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月21日 22:07 |
![]() |
6 | 6 | 2008年10月28日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月18日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/B75 FMVMGB75P
具体的なゲーム名を書く方が良いと思います。
書込番号:8622454
0点

すいません、書くの忘れてました。
grand theft auto san andreasです。
書込番号:8622482
0点

GTA3は英語版を日本語MODをぶちこんで遊ばせて貰いましたが、ノートでオンボードVGAで遊ぶべきゲームじゃないと思いますね。
カクツキやプチフリーズで待たされても構わないと言うならば遊べない事も無いですけどね。
同系統のライバル商品なEA社のゴッドファーザーをパナソニックのレッツノートW4で遊び倒した経験有ります。
書込番号:8622531
0点

>【Grand Theft Auto: San Andreas】
>CPU:Pentium III 1GHz以上(Pentium 4以上推奨)
>メモリ:256MB以上(384MB以上推奨)
>HDD:インストール時:3.6GB以上の空き容量(4.6GB以上推奨)
>ビデオカード:VRAM 64MB以上(128MB以上推奨)
動くと思いますが、快適かどうかは分からないですね。
あとサポートされているOSがWindows 2000/XPみたいですが大丈夫ですか?
http://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20060405/gtasa.htm
書込番号:8622539
0点

皆さん返信ありがとうございます。VISTAでも起動できたという報告もあるんで、大丈夫だと思います。
書込番号:8622564
0点

一応補足しときますと
予算の都合もあるでしょうけどVGAチップの積んだノートpcの方がマシだと思いますよ。
快適動作のニュアンスは人それぞれですが、後々別タイトルを遊ぶとか考えると…。
書込番号:8625671
0点

そうです
出来ればGF9600Mですとかが最低ラインですね。(このゲームではほぼ快適に動作させられると思います)
これ以上のチップ搭載のノートははっきり言って20万オーバーになりますけども。
GTAも4が出てますし、色々魅力のあるゲームがありますから
考慮されてみては?
書込番号:8629935
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/B75 FMVMGB75P
こんにちは。XPへのダウングレードですが、どなたか成功された方がいませんか?当方では試みましたが、違うディスクを使っていても、どちらも青い画面(ハードウェアの問題)でインストールが中断されてしまいます。どなたかご教授いただければと思います。宜しくお願いします。
0点

青画面って事はHDDが認識されてないって事ですね。
方法は2つ、S-ATAドライバをインストール時に組み込む。
もう一つはBIOS設定項目で互換性モードを使用。↑機種によっては存在しないモデルもあります。
書込番号:8570700
0点

マジ困ってます。さん、回答ありがとうございました。後者の方法(互換モード)でできました。今は無線LANドライバが見つからなくて困っていますが、あれはどこで見つけますでしょうか?
書込番号:8572346
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/B75 FMVMGB75P
この機種は、インテルターボメモリーを購入後に装着できるのでしょうか?全機種のMG/Aでは一部でターボメモリーを積んでいたものがありましたが、現在そのようなモデルはありませんよね。
最近のノートPCは大型化と小型化が両極端で、横幅30センチくらいのジャストサイズかつ高性能なものが少なくなってきていますよね。MGはこの条件を満たすので買い替えを考えています。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/B75 FMVMGB75P
今までノートPCを持ったことは無かったのですが、先日はじめてこの機種を購入しました。
なかなか快適に使っていますが、ファンの音は意外と大きいかな・・・と思っています。
いままでノートPCを持ったことが無かったので、これが普通なのかな?とも思うのですが、このノートPCは他機種に比べて静かですか?うるさいですか?
また、うるさいのであればどのメーカーのものが静かなのでしょうか。
0点

>うるさいのであればどのメーカーのものが静かなのでしょうか。
このモデルがうるさいかどうかは知りませんが、メーカーによってうるさいとか静かというのはありません。同じメーカーでもモデルによって違いますから。
ファンレスノートがあれば、それが一番静かでしょう。最近は殆どファンレスは無いようですが…。
書込番号:8530422
0点

>このノートPCは他機種に比べて静かですか?うるさいですか?
>また、うるさいのであればどのメーカーのものが静かなのでしょうか。
同じメーカー、同じ機種でもうるさいものと静かなものがあります。
組み立てるときに使われたファンの当たり外れの問題です。
当たりのファンは本当に無音で、歯を噛み合わせてその隙間から空気を吐き出すような
「スーーーー」といった感じです。
内蔵ファンの音が気になるなら、電源管理(だったか、どっかその辺り?)で、
ファンを回す優先度を下げた上で、ファン付きの冷却台を使うといいかもしれません。
冷却台のファンの音も、買ってみないとわからないものではありますが、
簡単に交換できない内蔵ファンよりはいろいろ買って試すことができると思います。
書込番号:8530746
0点

>ファンの音?
どうしても、気になるのであれば、お店に行って、
同じ機種のファンの音と比べてみれば?
あまりにひどいようであれば、無償修理(期間内であれば)に出すのもいいかも?
参考まで!
書込番号:8531415
0点

返信ありがとうございます。
メーカーや機種ではなく各個体によって差があるということみたいですね・・・
書込番号:8533410
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/B75 FMVMGB75P
到着から丁度10日目に全く起動しなくなり、サポートに電話し症状等伝えました。
「電源ランプは点くのですが、画面は暗いままです。」
「プラグを抜いて、バッテリーを外してください。」等、やり取りの末、
「新品と交換させていただきます。」ということです。
また、セットアップからやり直しです。
原因は解りませんが、結構あっさり交換になって
やはり、このような例がよくあるの?と思ったりしましたが、
こんな経験は初めてです。
また、セットアップやなんかに半日近く掛かりました。
初めて富士通さんのパソコンを購入させてもらいましたが
すこしがっかりです。
0点

交換したものが同じ故障をするとか、修理に返送すると異常なしで返されるというのでもなければ、悪ということはないと思います。
故障の起きる可能性は、バスタブカーブと言って、買った直後が高く、一度下がった後緩やかに上がります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tec/catalog/pdf/qr_4.pdf
一台の初期不良を悪評価するということは「よりによって俺の買ったものが初期故障を起こすなどとんでもない」という傲慢な考えと同じになってしまいますのでご留意ください。
書込番号:8524017
2点

工業製品だし人間の作った物で有る以上100%は存在しないでしょう
輸送中の衝撃による故障とかだって考えられるわけだし
初期不良はどんな製品にもつきもの
連続して不良に当たらない限り悪と言うべきじゃない
たった一個のサンプルで全部を判断できるほど同一性が確保されてる訳じゃない
書込番号:8524810
2点

すんなり初期不良を認めて新品交換になったのなら、まずサポート窓口では不良を認めてくれないソニーよりずっと好ましいと思う。 交換品に不具合が出ないとよいですね。
というか、富士通はメーカサイドで初期不良交換を決めてくれるのですか?
ソニーは、サポート窓口では どうあっても不良を認めてくれず、販売店に泣きつくしかなかったです。
書込番号:8525003
2点

みなさん、返信ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
初めてのことでしたので、すこしがっかりはしました。
しかし、考えてみれば、2日後に新品を送ってきてくれたし、
富士通の対応はいいと思いました。
書込番号:8526432
0点

はしごろうさん
ころころ檸檬さん こんにちは。
>富士通はメーカサイドで初期不良交換を決めてくれるのですか?
ソニーは、サポート窓口では どうあっても不良を認めてくれず、販売店に泣きつくしかな かったです。
状況にもよると思いますが、メーカーサポートで初期不良判断はしてくれますね。
私も昨年に、他の富士通製ノート機で、交換してもらいました。
電話した次の日に、富士通から依頼を受けたサポート系会社のCE(カスタマーズエンジニア)が、交換用の新品本体を持って、自宅まで訪問してくれました。
既にデータ等が入っていたので、内臓HDDとこちらで増設したメモリを外し、交換用のPCへ交換(移植?)してくれました。
あとメモリもバッファロー製(2GB×2枚)でしたが、問題はなかったですね。
書込番号:8533283
0点

私もSony→Sony→富士通→富士通で2,3年ごとにメーカーショップでノートパソコン購入していますが、ソニーに比べて富士通のサポートは歴然と良かったです。こちらの言い分を否定されませんね。
書込番号:8562695
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/B75 FMVMGB75P
MG/B75N(OSをVista Businessにしたいので)か、レッツのY7での購入を考えています。
普段は外部モニターにつないで、ノートパソコンの画面と同時表示させて使いたいと思っています。また時々会社でプロジェクターにつないでプレゼンなどの用途にも使いたいので、同時表示させる際の解像度が気になっています。
仕様をみると、こちらの機種は、
ディスプレイ 1280×800ドット 1677万色
外部ディスプレイのみ 最大1920×1200ドット 1677万色
同時表示 1024×768ドット 1677万色
となっています。
この同時表示の際の、1024×768ドット、というのは、外部ディスプレイの解像度のことでしょうか?それとも、同時表示にすると、ノートパソコンの方がこの解像度になる、ということでしょうか?
もし普段1280×800に設定していて、会社のプロジェクターにつないぐと1024×768 になってしまう、ということでは大変不便だと思うのですが、そういうことではないのでしょうか?
また同時使用でワイドの外部モニターは使用できるでしょうか?
レッツのほうの仕様だと、
外部ディスプレイ同時表示:800×600,1024×768,1280×768,1280×1024,1400×1050
となっています。
複数ウィンドウを立ち上げたり、イラストレーターや画像処理などの作業を考えて、解像度は高いほうがいいのですが、マルチディスプレイにするにはレッツのほうがいい、ということになるのでしょうか?
0点

>仕様をみると、こちらの機種は、
>ディスプレイ 1280×800ドット 1677万色
>外部ディスプレイのみ 最大1920×1200ドット 1677万色
>同時表示 1024×768ドット 1677万色
>となっています。
なっていません。
ディスプレイ 1280×800ドット 1677万色
外部ディスプレイ〜外部ディスプレイのみ 最大1920×1200ドット 1677万色
外部ディスプレイ〜同時表示 1024×768ドット 1677万色
となっています。
書込番号:8518128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
