このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年7月25日 23:58 | |
| 0 | 2 | 2003年2月23日 17:54 | |
| 0 | 2 | 2003年1月19日 23:32 | |
| 0 | 5 | 2003年1月13日 15:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad A31p 2653-H6J
回りまわってA31p 2653-H6Jを、手に入れたんですが電源をいれてからWINDOWSが立ち上がる前に、パスワードを要求されてつかえません。リカバリも説明書もない中古品ですが、なんとか使えるようにできないでしょうか?
0点
ここで聞いてなんとかなっちゃんじゃパスワードを掛ける意味がありません。
入手元に文句言ったほうがいいと思います。
書込番号:3071727
0点
BIOSパスワードアリの機種はジャンク扱いですから、パスワードが
解らないものはSofmapですら\10,000でも買いません。
メーカーに問合せして有償で初期化を依頼するしかないでしょう。
あとは保守マニュアルから改造向けマニュアルを入手のうえで、
CMOSクリアーがノートでも可能か??どうか???
デスクトップのBIOSは蓄電池のようなものになりますが、ノートには
ジャンパーピンのようなものでしょう。
差し込む箇所をひとつずらして戻せば初期化出来るかもしれない。
書込番号:3071775
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad A31p 2653-H6J
昨年末にA31p 2563-H6Jを購入しました。
バッテリの消耗を防ぐため通常はバッテリを取り外して使用しています。
また、OSはWINDOWS2000/XP共IBMの「バッテリ省電力ソフト」入れた状態です。
この環境でのコンピュータの動作が遅い気がしてCPUのクロック確認用ソフトを動かしたところ「1.2GHz」でした。SpeedStepの低クロック(バッテリ)モードで動いているようです。
省電力の設定を色々試しましたが高クロック(AC電源)モードの「1.7GHz」で動かすことができません。
しかし、バッテリ使用時に高クロックモードで動きます。
動作としてはACとバッテリが逆になっているような感じです。
(動作仕様としては変な気がします。)
このような症状の方はいらっしゃいますか?
また、バッテリを常時接続しておく以外の対策は無いでしょうか?
0点
>しかし、バッテリ使用時に高クロックモードで動きます。
>動作としてはACとバッテリが逆になっているような感じです。
>(動作仕様としては変な気がします。)
症状じゃなくて仕様なので仕方ないかと?
というかバッテリーは消耗品ですから消耗を防ぐっていうのは…
予備のバッテリーを数本購入しておくというのがベストだと思う
のですけど?
自分は何時も2本以上は購入します。
それとバッテリーを外したままっていうのも良くないと思う
のですが?
偶には充放電してリフレッシュさせた方が良いかと?
書込番号:1334457
0点
2003/02/23 17:54(1年以上前)
説明のしかたが悪かったようですみません。
>しかし、バッテリ使用時に高クロックモードで動きます。
ここは、「バッテリのみを使用した時にも」高クロックモードで動くと言う意味でした。
この様な動作は「SpeedStepがバッテリ使用時にCPUのクロックを落として稼働時間を延ばすという目的で導入された。」という事に反します。
>それとバッテリーを外したままっていうのも良くないと思うのですが?
>偶には充放電してリフレッシュさせた方が良いかと?
インターネット上の情報を参考にして保管時にはバッテリ残量を容量の50%程度にし、月一回程度充放電しています。
>症状じゃなくて仕様なので仕方ないかと?
仕様としては変な気もしますが、バッテリを複数本準備するしかないかもしれませんね。
書込番号:1334529
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad A31p 2653-H6J
A31p2653-H6Jを購入しました。会社ではT30等に触れたことはありますが、自宅の静かな所で操作するのは初めてです。いくつか知りたいことがあります。まず、DVDの画像はTVでどのようにして移すのでしょうか?S端子から変換して映像入力に繋いでもデスクトップの画像はでますがDVDの中身は映らない状態です。またDVDをHDにコピーする(保存)ことは可能なのでしょうか?別の点として、HDのカタカタ音てこんなに終始鳴っているものなのでしょうか?アクセスしてるのだとは思いますがなにか操作する度にすぐ鳴り出します。そして、ネットにアクセスする時?にキーンという高周波音がするのは正常なのでしょうか?かなり高いHz音で耳障りではあります。お知りの方いましたらお教えください。
0点
2003/01/19 23:32(1年以上前)
XJRR2さんありがとうございます。映りました(^o^)
書込番号:1231300
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad A31p 2653-H6J
H6J買いました。液晶が綺麗だし、高性能で満足しています。
ところで、内臓HDとウルトラベイ2000にそれぞれOSを入れて
起動時にF1で切り替えられると思っていましたが、うまく行きません。
方法をご存知の方、ご教示ください。宜しくお願いします
0点
http://www-6.ibm.com/jp/pc/personal/support/option/dock/2ndhdd/
実際にしたことないのですが、アプリケーションが必要な場合があると
なっています。IBMにお聞き下さい。
書込番号:1202120
0点
PartitonMagicに同朋されている「BootMagic」を使うのが良いです。
BootMagic自体はDOSで認識できない領域に書き込んでも駄目なので
NTFSでフォーマットする場合は先頭にFATの領域を空けておいて下さい。
OSの種類とセットアップの順番によってはBootMagicも不要ですが、
経験又は知識がある程度ないと、すぐ起動不能になります。
あと2ndHDDアダプターを外すとドライブレターの書き換えが必要になるはずです。
書込番号:1203013
0点
2003/01/10 11:26(1年以上前)
起動時F1を押してBIOSセットアップ画面に入ります。
Startup−Harddisk(2ndHDをつけた状態ではこれに+表示がついている)を選び、Enter。2つのHDが表示されるので、起動しない方を選んでInsertを押すと不認識マークが付きます。これでF10を押せばOKです。後、再度切り替えるときは面倒ではありますが、同様の手順で不認識マークを取り外します。不認識マークのない状態では1stHDから起動します。
書込番号:1203521
0点
2003/01/13 15:02(1年以上前)
BootMagicを使う方法や、起動時のBoot順番の入れ替えなど
色々教えて頂き、みなさんありがとうございます。
BootMagicは、ど素人の私には危なっかしいので
yossispさんに教えて頂いた方法で切り替えできるようになりました
尚、他掲示板でも同じ質問をしてました。すみません
書込番号:1212802
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







