このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2008年10月11日 18:36 | |
| 0 | 6 | 2005年4月15日 23:03 | |
| 0 | 12 | 2001年12月4日 09:56 | |
| 0 | 4 | 2001年10月28日 09:50 | |
| 0 | 9 | 2001年10月27日 13:00 | |
| 0 | 5 | 2001年10月20日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad i Series 1124 2609-93J
みなさん、こんにちは。
ちょっとお伺いいたしたいのですが、
Memtest86+
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=memtest86%2B&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
や、
Windows Memory Diagnostic
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
などのメモリテストを、2609−93Jで実行すると、
テストの途中で、「ヒュン」という音とともに、システムが
「勝手に再起動」されないでしょうか?
PC-Doctorでは問題ないのですが、どうも気になります。
いろいろ調べていると、どうもこの93Jは「電源関係が弱い」らしいことがわかってきました。
ちなみに、メモリは128MB増設し、計192MBです。
みなさんの93Jではいかがですか?
名機2609−93J、長く使い続けていたいですね。
みなさま、どうかよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、増設したメモリーをはずして、テストしてみてはいかがでしょう?もしそれで、正常にテストが終了すれば、増設したメモリーに何らかの不具合があるということになると思います。
書込番号:6186181
1点
直接関係ありませんが…。
OSはWindows Meでしょうか?
だとして、まさかこのPCでネットはしていませんよね?
書込番号:6186277
1点
徹2001さん、どうもありがとうございます。
128MBのメモリは、アドテック製のAD-DVNY128で、メーカーでの点検では問題ないんですね。
実は、バーテックス製の192MBのメモリを持っており、以前は
このメモリでしか発生せず、いつの間にか128MBでも同じ現象が発生するようになり、ほとほと困っております。
現在では、この現象は一部の93Jにて発生するようでして、バーテックスのサイトからは、93Jは除外されております。
http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/products/VN10S-192M.html
とはいえ、増設メモリなしの64MBでのメモリテストは思いつきませんでした。
ただ、IBMリペアセンターとしては、PC-Doctorで異常が見つからなくては、修理対象とならないとのことで、ほかの93Jユーザーの方はどうなのかなと思い、質問いたしましたしだいです。
今現在、PC-Doctorを9999パスの設定で、ランニングテストしており、これが終わり次第、標準の64MBでのメモリテストを行います。
またご報告いたしますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6186286
0点
都会のオアシスさん、どうもありがとうございます。
OSはWindowsXPで使用しており、問題はないかと思います。
といっても、ご紹介いたしましたメモリテストプログラムは、リナックスやDOSベースで動作するものですので、oSは関係ないかと存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6186297
0点
都会のオアシスさん、補足です。
現在、93Jではネットはしておらず、別のPCにて行っております。
OSはXP、CPUはCeleronM(1.30GHz)、メモリは1,25GBです。NEC製です。
以上ご報告申し上げます。
書込番号:6186329
0点
ちょっと言葉不足だったようですね。失礼しました。
OSがMeのままネット接続していると、セキュリティ上問題があると思いましたので、お尋ねした次第です。
XPであれば、仮にネット接続しても何ら問題ありませんね。
書込番号:6186407
1点
都会のオアシスさん、ありがとうございます。
さすがにMeでは使い物になりませんので、XPにいたしております。
現在、PC-Doctorでは、2Passをエラーなしで完了しており、苦心いたしているしだいです。
ご紹介いたしましたメモリテストで再起動が起こっても、
実使用にて問題がなければよいのですが、バーテックス製の
192MBのメモリを装着しても、PC-Doctorではエラーが
発生しないのですが、たとえばネットにつないで(無線LANカード
使用)、Web検索をしようとすると、いきなり再起動がかかるの
で、どうもやはり93Jには「電源の問題」があると感じられます。
システムボードの個体差でしょうか・・・。
書込番号:6186452
0点
>システムボードの個体差でしょうか・・・。
それもあるかも知れないですね。
だた、電源、マザー、の劣化も考えられます。
自分事ですが、最近ノート「EndeavorNT2000」の調子が悪く、電源ボタンを押しても起動途中で落ちて勝手に再起動を繰り返す症状が出ました。
メモリ、HDD、CPU交換しても改善せず。
いろいろ調べて行く内に電源の「ACアダプター」の劣化が原因だと分かりました。
早速オークションで同規格のアダプターを落札。
現在元気良く動いてくれてます。
書込番号:6186603
1点
マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
ACアダプターは盲点でした。
今夜一晩、PC-Doctorのループテストをかけてチェックしておりますので、それから試してみますね。
確か今使っているACアダプターは50Wのはずなので、75Wのものでも試してみます。
今、5ループ目に突入。4Passしています。
どうもありがとうございます。
書込番号:6186920
0点
こんばんは、その後少し原因らしいことを考えてみました。
>テストの途中で、「ヒュン」という音とともに、
>システムが「勝手に再起動」されないでしょうか?
要するに、OSが気の利いたエラーメッセージを履くことができる以前に、システムが落ちてしまう状態。
こういった場合は、デバイスドライバーなどの、ハードウェアに近い部分のエラーである可能性が高いです。
○BIOSあたりはどうですか?最新は1.72らしいですね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-0306FFE
○ACアダプタなどの容量不足による電圧低下などもあるのかも?
○経験がありませんし、知識もないのですが。メモリーチップによっては、マザーボードの供給する以上の電圧を消費する、チップがあるのかも?(全くの当て推量です。メモリーに負荷がかかり、最大限の電圧を消費することにより、今回のように落ちてしまう?)
#導入済みかと思いますが
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=4&Start=1&Count=1000&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22Downloadable%20files%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22Notebooks%20and%20handhelds%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%22ThinkPad%20i%20Series%201124%22+OR+%5Bfamily%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Btype%5D%3D%222609%22+OR+%5Btype%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Bmodel%5D%3D%2293J%22+OR+%5Bmodel%5D%3D%22all%22%29+AND+%28%5Bapplicable_os%5D%3D%22Windows%20XP%22+OR+%5Bapplicable_os%5D%3D%22all%22%29
上手く行くと良いですね
書込番号:6187364
1点
みなさん、おはようございます。
原因がやっとわかりました。
マジ困ってます。さんのご指摘のACアダプターでした。
今までの不安定さがうそのように、安定して動いています。
ACアダプターを50Wのものから75W(78W?)のものに交換すると、
再起動しなくなりました。
オンボードメモリはNEC製4個のチップで、アドテックのメモリは東芝製8個でした。
バーテックス製のメモリは、PQI製のものが15個、KINGMAX製のものが1個でした。
おそらく、徹2001さんのご指摘のように、増設メモリの個数によって、必要電流が大きくなり、バーテックス製のものが一番不安定だったものと思われます。
あと、もともと93Jのシステムボードの消費電力が大きく、電源の
マージンが少なかったこともあるかと思われます。
ちなみに、バッテリー駆動にてもメモリテストを走らせて見ましたが、SpeedStep機能が働き、省電力設定になり、システムが再起動することはありませんでした。
みなさまのおかげで、長年抱き続けていた93Jへの疑問が氷解いたしました。
みなさま、本当にどうもありがとうございました。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:6188207
0点
みなさん、こんばんは。
今朝はACアダプターを換えて順調に使えていたのですが、なんと今日の夕方に、またもや同じ現象が発生。
増設メモリをはずし、オンボードの64MBだけでテストすると、再起動せず。
で、アドテックの128MBを増設すると、以前と同じく再起動・・・。
しかしPC-Doctorで何度テストしても、エラーは出ず。
どうも増設メモリ分の電流が足りなくて、電圧が下がり、再起動している様子。
念のため、メモリの端子部分を「磁気処理スクアラン」で清掃しても、現象変わらず。
今朝方変えた72WのACアダプターの製造年月が「2001年1月」だったのと、使用(通電)期間が少なかったため、ACアダプターの内部の電解コンデンサーの容量抜けではないかと推測し、レノボに新しいACアダプターを発注いたしました。
とにかく、PC-Doctorでは現象が発生しないので、故障扱いとならず、とはいえもうこれ以上(システムボード交換で約5万らしい)93Jには投資できないので、新しいACアダプターの到着待ちです。
今日は棚卸しだったそうで、今週末に届くかどうか・・・。
ほかの93Jユーザーさんでも同じ現象が出るのであれば、「仕様」ということで納得して使えるのですが・・・。
とにかくあとは、新しいACアダプターの到着を待つしかありません。
この現象はどの93Jにも共通するものなのでしょうかねえ。
お騒がせいたしております。
書込番号:6190352
0点
あら・・・だめでしたか・・・、残念ですね。
しかも、オンボードメモリーだけでは立ち上がりませんか
手詰まりですね。
オークションで 適当なものを買ってマザボを交換という
手もあるかもしれませんが、ちょっと不安ですよね。
他の掲示板を紹介するのも、気が退けるのですが、
http://www.thinkpad-club.net/
IBMユーザーが集まっていますので
こちらで質問されてみてはいかがでしょう?
結果が出ましたら、こちらでも報告いただけたら幸いです。
書込番号:6191084
0点
みなさん、こんばんは。
あれからレノボから72Wの新しいACアダプターが届いたのですが、ADTECに交換依頼していたメモリがなかなか届かず、本日やっと試験できました。
結果からいうと、新しいACアダプターでかつ新しいメモリでもだめでした。やはりメモリテストの途中で勝手に再起動してしまいます。(PC−Doctorのメモリテストは何の問題もなくPassするのですが・・・)
ADTECから送られてきたメモリは、チップはhinix製でした。(交換前は東芝製でした)
もうこれ以上やる気力もないので、これにてあきらめます。
2006年6月まで保守契約を結んでいたので、システムボードもバッテリーもLCDアッセンブリー(ドット欠けは一切なし)もキーボードなどもすべて新品に交換していただき、見た目も新品同様、かつModem+LANコンボカードも搭載しているのですが、これではだめだめですね。
FullDayバッテリーも新品同様のものが2個もあり、実使用にて問題でもあれば、Vertex製の192MBメモリともども、おとなしく近所の福祉施設のリサイクルショップに譲ります。
みなさまいろいろとお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:6239420
0点
みなさん、こんにちは。
本日、ウルトラエックス社のR.S.Tというメモリテストソフト
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/008mem_test_tool/mem_test01.html
http://www.uxd.co.jp/product/product1_k3.html
にて、メモリテストをループ設定にして、連続テストしてみたのですが、まったく再起動もかかりませんしエラーも発生しません。
ですので、ただ単に93JとMemtest86+やWindows Memory Diagnosticなどが「相性が悪い」と判断し、PC−Doctorの診断結果どおり、93Jには異常なしと結論付けました。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:6258936
0点
そうですか、結果が出て良かったですね。
それにしても辛抱強く対応なさいました、また、ツールも私にも参考になりました。
書込番号:6259983
0点
原因がやっと判明いたしました。
犯人は、「Modem&LANコンボMini−PCIカード」でした。
とある雑誌の93Jの対談記事で、「93Jのモデムは、他の2609シリーズと比べて、
低消費電力化している」との旨の旧日本IBM開発者の発言を思い出し、
もしやと思い、Mini PCIカードを、元の93J純正のモデム単体カードに戻し、
実験してみました。
すると、いままで悩んでいたのがうそのように、再起動しなくなりました。
ただし、バーテックスメモリー製の192MBメモリモジュールは、やはりチップ数が16個ということなのか、
時々無線LANカードでWeb閲覧中、突然再起動がかかりました。
もともとの規格どおりの64MB+128MB=192MBでは、負荷をかけてもまったく再起動しません。
やはり、特にPCカードスロット周りの電源関係が弱いのと、93J用純正の「低消費電力モデムカード」の設計が、合っているようです。
現在は、93J純正モデムミニPCIカードと合計192MBのメモリに、5400回転の超低消費電力かつ高速の
ウエスタンデジタル製の120GBのHDDに換装いたしまして、XPでも192MBできびきびと動くようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05366010498/
メモリを192MBから256MBにするよりも、HDDを1プラッタ高速回転大容量、省電力型のものに換装したほうが、実用的な速度で動きます。
これで、Windows XPが現役の間は、まだまだ使えそうです。
みなさん、いろいろとアドバイスをどうもありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:8485664
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad i Series 1124 2609-93J
誰も書き込みをしていないのでしてみまーす。発売当初から使っていますが、かなり使いやすいです。B5サイズでバッテリーも長持ち!キータッチも心地よく、本当にGOOD。外出先でよく使っています。現在(05年3月)でも普通に使っています。作りがしっかりしているらしく、販売当初は高めの価格でしたが今はちょうど中古で出回っている時期で、値段も買いやすいところまで落ちています。少し寂しい気もしますが・・・。
0点
NICEですさん こんにちは。
この機種ではありませんが、兄弟に当たるThinkPad 240Zを、今でも現役で使ってます。勤務先がとある技術研究所で、測定機器のコントローラ・パソコンとして活躍してます。一時期、電車の中でこのシリーズモデルのノートで打ち込んでいる人の姿をよく見かけましたよね。
液晶を240ZのようにXGAにし、CPUをPEN Mにすれば、キーボードは良いので、今でも購入する人は割といるんじゃないですかねぇ。
書込番号:4066531
0点
高値維持がずっと続いたThinkPadも600Xでも\30,000-40,000に
落ちました、、、
T23の上位機種でも\70,000-80,000です。
2年前ならこの二倍ほどで売られていましたね、、、
書込番号:4066562
0点
2005/03/15 04:56(1年以上前)
スナドリネコさん、ちょっとお聞きしたいのですが
【液晶を240ZのようにXGAにし、CPUをPEN Mにすれば、キーボードは良いので、今でも購入する人は割といるんじゃないですかねぇ。】
というのはアップグレードできるということですか?メモリーやHDDは交換したのですが、CPUだけは未だに交換できていません。企業に依頼すればPenVの1000Mhzまでは5万円位でできるようなことは聞いたことがあります。もし、Pen Mにできるのであれば検討しようかと思っているのですが、何か情報がありましたらアップしていただけないでしょうか?
話は変わって、この間ヤフーオークションでこの型が売りに出されているのを見かけました。落札希望価格が結構高いので少し驚いたのですが、皆さんはいくらなら買います?私なら付属品が付いて5万位ですかね。中古ショップよりは安く買いたいですし。
書込番号:4073846
0点
私もi1124がお気に入りです。
X40があるのでさすがに主力機としては使ってませんが、今でも並行して使用しています。(先月まで、Linuxサーバの保守やWEBアプリのテストや資料作成に使用してました)
A30やSS2010があるのにこちらを使ってしまうのは、やはり、コンパクトさ、軽さ、頑丈さ、キータッチの良さ、トラックポイントなど、総合的な使いよさでしょうか。
昔、使い込んでいた当時は、i1124の多少変則的なキーレイアウトのほうが使いやすかったりしたものですが。(Esc、漢字、PgUp、PgDnなど)
メモリも最大256まで乗るようですし、2000化してHDD換装すれば、まだまだ使えますね。
cpuや液晶も交換できれば面白いですが、さすがに趣味の範囲でしょう。
書込番号:4073949
0点
2005/03/16 01:14(1年以上前)
あ〜た、TP530CS、TP535Xからチャンドラ2と行って、TP240の
PCMCIAコントローラーが非対応だったOS/2ユーザーの悔しさと来たら
(厳密には海外に市販デバイスドライバーは実在したのだが)
そんなわけで、TP240は一度手に入れたものの
すぐに売却してしまったことがあります。
今は、火災で消失したOS/2関連の市販ソフトが再入手できない事情とかで
暫定Linuxerをやっていますが…TP240か、今なら…
でも、今現在はPCを持ち歩くような機会がほとんど無いんだよね。
書込番号:4078041
0点
誰か助けてください。
ソフトたくさん入れたりインターネットにつなぐと固まっててしまうので
XPにアップグレードしたのですが動きません。メモリー増設したいのですがpc100 で512MBにしたいのですがとこで売っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4167885
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad i Series 1124 2609-93J
ThinkPad1124 2609-93Jですが、リソース不足に悩んでいます。
起動時でシステムリソース60%。ブラウザを5画面も開けば恐怖の
青い画面が。
使っていないポートなどは使用しない設定にしていますし、壁紙や
デスクトップも最低限にしています。
机の上で、日常業務に使っていますのでリソースメータをにらみながらの
仕事はストレスを感じます。やはりモバイル専用として割り切って
最低限のことしかさせれないのでしょうか?
残リソースを増やす方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ
幸いです。
0点
2001/12/01 11:39(1年以上前)
素直にwindows2000にすればよろしいのでは。
MEでなきゃだめなら、「win2000上のバーチャルPCでMEを動かす」ってのはどう?vmwareっていう手もある。
書込番号:401420
0点
2001/12/01 13:01(1年以上前)
それよりもふる〜いThinkPad240使ってますが、メモリ増設済み
からか、リソース不足はまったくないです。
OSはWin98SEで、ブラウザ開いた今の状態で70%ぐらいかな。
64M→192Mnしていますが、それで改善はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:401513
0点
2001/12/01 13:36(1年以上前)
>サムソンさん
メモリ増設してもリソースには関係ないでしょ?
常駐ソフトはずせばいいのでは?
ファイル名を指定して実行・msconfig・スタートアップ・チェックをはずす
書込番号:401558
0点
すなおに、Windows2000かWindowsXPに変えてください。
いくら、スタートアップを削っても、リソースに悩まされる日々は続きますので。
バーチャルPCは、Pen4の環境でなければかなりきついです。
Pen4でどうにか快適に使えます。ただ、立ち上げとかが遅くなりますが。
書込番号:401565
0点
2001/12/01 14:59(1年以上前)
WindowsMeだからでしょう。16bit互換OSのくせして、機能が増えたもんだから、リソースの減りが凄まじいのです。95→98→98SE→Meとリソースに関しては悪化が進んでいます。私もMeを使ったことがあるのですが、ウィンドウを数個開くとか、重いソフト(Illustrator等)を立ち上げるとすぐにリソースが無くなってしまい、使い物にならなかったので、Windows2000に切り替えました。95,98の頃もリソースが減る問題自体はあったのですが、機能が少なかった分、ユーザにばれない程度の減りで済んでいたんだと思います。
他の原因としては、ノートパソコンだと、メーカー独自の電源管理等でリソースが減るということもあるみたいです。
書込番号:401652
0点
2001/12/01 15:09(1年以上前)
>メモリ増設してもリソースには関係ないでしょ?
64M程度だと関係するかなと思ってましたが。
やたらにメモリを積んでも一定以上はリソースの改善に効果ない
のであって、ある程度の増設は効果あるものと考えていましたけど。
違うのかな?
書込番号:401666
0点
2001/12/01 16:22(1年以上前)
2001/12/01 16:25(1年以上前)
↑すみません、削除願います。>管理人さん
書込番号:401746
0点
2001/12/01 16:38(1年以上前)
安定させたいなら時計の横にある常駐アイコンは2個以下ですね>MEの場合。
ウイルス関係など全部はずして必要なときだけ使う
書込番号:401971
0点
2001/12/04 09:56(1年以上前)
元発言の熊男です。
みなさん、ご丁寧な意見ありがとうございました。
まずは一度WinMeを再インストールしてみます。添付ソフトの半分くらいを
インストールしてしまった事もありますし(もう消してしまいましたが、
レジストリーの問題によるリソース不足もあるのでしょうしね)、
それでもだめなら、Windows2000に替えてみますね。
SP3も出るようですし…
また悩んだら書き込みします。他にもいろいろトラブルがあるものですから。
書込番号:406625
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad i Series 1124 2609-93J
64MBの93Jのメモリー容量を増設するため、128MBのSoDIMM(メルコ社製)を購入し、ユーザーズ・リファレンスの説明にしたがって挿入しようとしております。
リファレンスにしたがえば、SoDIMMコンパートメントの両端にあるプラスチックのタブを押し広げて、ソケットを20度位の角度に引き上げるよう指示しておりますが、先ずプラスチックのタブ自体が堅くてどうしても広がりません。
デスクトップのメモリー増設は経験がありますが、ノートは初めてのトライです。
何分にして、ノートの内部機構が小さいため、手(指)が充分に使えません。
余り無理をしてタブを押し広げると、タブのプラスチックが折れそうです。
そんなわけで作業を中断させ、先輩諸氏にアドバイスを仰ぎたく書き込みました。
さらに、ソケット(プラスチック製)を20度位の角度に引き上げるのも、上手くいくかどうか分かりません。
誠に申し訳けございませんが、メモリー増設作業のコツを教えて下さい。
0点
先の細い固いもの、たとえば小さなマイナスドライバなどで、左右のタブを広げると良いでしょう。
メモリの裏表を確かめて適度に斜め方向から強くDIMMをソケットに押し込む。
DIMMを少しずつ押し倒していき、タブと接触するくらいにまでになったところで片方のタブを広げ、DIMMの片方の縁がタブが内側に落ち込まなようにするところで止める。
もう一方のタブを広げ、そちらのメモリもタブの内側に押し込む。
あとは、DIMMソケットにDIMMをさらに強く押し、タブがDIMMの切り込みを捕まえてDIMMの抜け防止となるようにする。
書込番号:347675
0点
2001/10/28 06:45(1年以上前)
きこりさん。こんなに早くアドバイスをいただき有り難うございました。
これから挑戦してみます。
結果は後ほどご報告いたします。
取り敢えずは、御礼のレスのみで。
重ねて有り難うございました。
書込番号:347739
0点
2001/10/28 07:46(1年以上前)
きこりさん。有り難うございました。
頂いたアドバイスの通り、
度胸をもってDIMMをほぼ水平にソケットに強く押し込んだところ(ここが勘所で)、
突然'スー'と挿入でき
その後に左右両端のタブを順次マイナスドライバーで押し広げて、
DIMMをほぼ完全に水平にさせた上で、
もう一度強くソケットに押し込みました。
コンパネのシステムで確認したところ、
メモリーが192MBとなっておりました。
小職の最初の作業上の間違いは、
タブを先に押し広げながらDIMMを挿入しようとしたことで、
DIMM自体が完全に挿入されていないがために、
DIMMの”へっこみ”にタブの”出っ張り”が合致できずにいたことでした。
きこりさんのように、
段階別に丁寧な作業指示をIBMがマニュアルに記述しておけば、
小職のような初心者でも勇気(?)をもって実行できるのです。
きこりさん。本当に有り難うございました。
アドバイス
DIMM
書込番号:347783
0点
2001/10/28 09:50(1年以上前)
最近のThinkPadにはThinkPad Assistant(オンライン・マニュアル)として
動画つきでメモリの増設方法が載ってます。
..でも,どんなに詳細な手順書をつけても,読まなきゃ役に立たないし,実
際の作業には「自信」と「思い切り」も必要です。
メーカーもできる限り工夫してるようですが,ユーザーも努力が必要です。
自信がなかったらお金を払ってでもメモリ購入店で装着してもらえばいい
のです。
書込番号:347872
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad i Series 1124 2609-93J
初歩的な質問で申し訳ありません。
93JについているLANポートなんですが、ケーブルを接続しても使えません。
どうやらLANカードが存在しないようなんですが、こういう場合どうしたらいいんでしょうか?
0点
yamaarashiさんこんばんわ
まず、デバイスマネージャで状態を確認してみてください。
!や?がついていませんでしょうか?
着いているようでしたら、削除してハードウェアの追加で、LANボードを認識させて、ドライバ(この場合OSにはいってるドライバでも良いはず)を認識させてあげればよいと思います。
書込番号:332037
0点
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi11211/tpi11211s.html
仕様書を見たんだけど、LANポートらしきものが記載されてないように読めるんですが・・・。
書込番号:332038
0点
あらら、そうしますとPCIスロットTypeのLANカードか、USB接続のLANカードをお求めください。
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc4-tx/index.html
コレガ
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlpccb11.htm
プラネックス
http://www.planex.co.jp/product/adpter/enw3503tx.htm
書込番号:332044
0点
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi11211/tpi11211i.html
側面や後面にもソレらしきものはありませんし、
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi11211/tpi11211o.html
オプションも存在せず。
実際に何かを接続してるところからも、ADSLを利用したいってコトで電話モジュールのRJ11とLANポートのRJ45を誤解されてるのかも・・・。
書込番号:332046
0点
ノートPCにPCIスロットを求めるのはちとキツイでしょうねぇ。
USBのLANカードってのも無い気がする。
USBかCardBusの100Base-TXタイプがお勧め。
書込番号:332052
0点
2001/10/17 05:51(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
左側面の左側に、モジュラーとならんでLANポートらしきものがあるので、てっきりLANポートだと思ってたんですが…。
書込番号:332064
0点
2001/10/17 05:56(1年以上前)
過去ログが流れちゃったかな? yamaarashiさんの質問はFAQです。
当方2609-93J使用中ですが、RJ11の右にRJ45は存在します。
内臓のモデムカードを取り外し、240Z用ETHERNET/MODEMコンボカード
へ換装することによってRJ45が使えるようになります。
ETHERNET/MODEM COMBO CARD ASM 型番08K3303 : \18000
過去にIBM部品センターで販売していたようですが、
現在は販売しておりません。
CardBusのLANカード買ったほうが安いと思いますけどね。
書込番号:332067
0点
2001/10/17 06:43(1年以上前)
2609-93J改LAN内蔵さんが書かれてるとおりですね。
できればMiniPCIカードの交換がスマートです。こちらは先週末若松通商で
売りに出てたようですが,人気があるので無くなってるでしょう。
Yahoo!オークションなど個人売買にも出てきます。10,000〜15,000。
他にはPCカード,USBでのEthernetです。USBであります。こっちは3,000
〜5,000。
書込番号:332090
0点
2001/10/27 13:01(1年以上前)
USBのLANカードを買ってきて解決しました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:346511
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad i Series 1124 2609-93J
私の所有するThinkpad i 1124(2609-93J)
は、電源投入後、Thinkpadのロゴが出ているときに
サスペンドモードのボタンを押すと真っ黒になり
復帰できなくなります。
そのご、電源を入れなおしてもそのままで
電源コードを抜いて、何分か経過した後で
電源投入すると、起動します。
みなさんは、どうなんでしょうか?
0点
2001/10/09 22:02(1年以上前)
普通、やるべきではない(必要もない)操作を人にやらせて何がしたいの?
書込番号:321616
0点
2001/10/10 02:52(1年以上前)
???
仕様かどうか確認したいだけですよ。
書込番号:322091
0点
2001/10/20 14:09(1年以上前)
そういう事はサポートに問い合わせて下さい。
書込番号:336710
0点
2001/10/20 14:29(1年以上前)
そんなことを人にやらして、確認だなんて・・・
書込番号:336730
0点
復帰できないなんてのが仕様なわけないだろ。
仕様書に復帰できないことなんて設計目標が書いてあるわけないんだから。
ロゴが出てるときはBIOS初期化している状態だから、そこに不用意な操作を加えるのは、そもそもメーカーは想定してないと思う。
シャットダウンなら出来ると思うけどね。
書込番号:336781
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






