ThinkPad R40 2681-BFJ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.8GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:AMD Mobility Radeon OS:Windows XP Professional 重量:2.8kg ThinkPad R40 2681-BFJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ThinkPad R40 2681-BFJの価格比較
  • ThinkPad R40 2681-BFJのスペック・仕様
  • ThinkPad R40 2681-BFJのレビュー
  • ThinkPad R40 2681-BFJのクチコミ
  • ThinkPad R40 2681-BFJの画像・動画
  • ThinkPad R40 2681-BFJのピックアップリスト
  • ThinkPad R40 2681-BFJのオークション

ThinkPad R40 2681-BFJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月31日

  • ThinkPad R40 2681-BFJの価格比較
  • ThinkPad R40 2681-BFJのスペック・仕様
  • ThinkPad R40 2681-BFJのレビュー
  • ThinkPad R40 2681-BFJのクチコミ
  • ThinkPad R40 2681-BFJの画像・動画
  • ThinkPad R40 2681-BFJのピックアップリスト
  • ThinkPad R40 2681-BFJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

ThinkPad R40 2681-BFJ のクチコミ掲示板

(124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ThinkPad R40 2681-BFJ」のクチコミ掲示板に
ThinkPad R40 2681-BFJを新規書き込みThinkPad R40 2681-BFJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/07/07 15:47(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

スレ主 海外暮らしさん

現在、サムソンのSyncMaster172TにThinkPadi1800をつなげて使用しています。現在、i1800からの買い替えを検討していますが、せっかく購入した172TにDVI-D接続端子がついているので、それを使用したいと考えています。
R40を購入した場合、ポートプリケータを購入すれば、このDVI接続は可能でしょうか? (というか、本体の機能がDVI接続をサポートしているのでしょうか?) 詳しい方、教えてください。

書込番号:1737814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/07/07 15:51(1年以上前)

ノートでデジタルのDVI接続は現状ないのでは?
D-sus15ピンとかのアナログ接続になるはずだけど・・・
i1800とは何で接続していますか??

書込番号:1737819

ナイスクチコミ!0


スレ主 海外暮らしさん

2003/07/07 16:24(1年以上前)

満天の星様
早速のご返信ありがとうございます。現在i1800とはアナログ接続です。(DVI接続端子はありません)ただ、IBMのHPを見ると、ポートプリケータにはDVI接続ポートがあるようなのです。

書込番号:1737890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/07/07 16:35(1年以上前)

*DVIとなっているからメーカーに確認したほうがいいね。
*マークは絶対とは言えないので確認してみて下さい。

書込番号:1737907

ナイスクチコミ!0


スレ主 海外暮らしさん

2003/07/08 11:46(1年以上前)

満天の星様
貴重なご意見ありがとうございます。早速IBMのHP経由にて問い合わせのメール入れたところ、返信ありました。T40はポートプリケータ経由で、DVI出力に対応していますが、R40は対応しておりません。 T40を購入することにします。 翌日の回答が来るとは思ってませんでした。 IBM親切ですね。

書込番号:1740601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

R40を購入しました!

2003/03/23 23:31(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

この掲示板等を見て、ThinkPadのR40カスタマイズモデルを購入しました。
基本はBFJで、コンボドライブにメモリ512MBです。
とりあえず一言で言うと快適ですw静かです。バッテリ使用時に液晶が自動的に暗くなりますが、
明るくすると電池が早くなくなりそうでなかなか明るくできません。
しかしバッテリ使用時の推奨明度(?)だとかなり暗いです・・・。

えぇ、ノート初心者なので一つ質問させてください。
今のノートで、XPと98SEとのデュアルブート環境を構築してみたいのですが、
普通は98SEを入れた後にXPのCDからインストールすればデュアルブートに
なりますよね?ところが私のノートの場合ははじめからXPが入っているという
こととXPのCD-ROMが無いことからどうにもやり方が分からないでいます。
リカバリCDを作れるというスレがあったのでそれは後で試してみますが、
もし今の状態でXPを消さずにデュアルブートをするならば、やはり専用の
ソフト(名前は忘れましたがデュアルブートを実現するソフトです)が必要に
なってくるのでしょうか?もし良いやり方がありましたらご指導下さいw

それともう一つ、現在の状態で、ハードディスクにパーティションを
切りたい(要はC:の他にHDDのD:も作りたい)のですが、やり方が分かりません。
コンピュータの管理(名称に自信はありませんが)か何かで出来そうな感じ
だったのですが、結局分からずじまいでした。パーティションって確か
一度フォーマットをしなければできないんでしたっけ?だとするとますます
XPのCD-ROMを作る必要がありますね。さて、このXPのCD-ROM(RapidRestore
とかいうのから作れると違うスレで会話されていたもの)ですが、たとえば普通の
Win98のインストールCDと同じ役目を果たすのでしょうか?
リストア(リカバリ)にしか使えないとなるとフォーマットできませんよね?

・・・すみません語彙力がないので分がごっちゃになってしまいました。
それとR40でゲームをやりましたが、ただのラデオンでも結構動きましたよ。
CPUパワーがモノを言ってるってカンジでしたー。(笑)ではよろしくお願いします。

書込番号:1422547

ナイスクチコミ!0


返信する
vtr996sc36さん

2003/03/23 23:35(1年以上前)

↓デュアルブートの参考

http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

書込番号:1422565

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/23 23:42(1年以上前)

あぁ、ありがとうございます。
はは、カキコする前に実はここ見てきました。(笑)
うーむ、ちょっと面倒ですね。なんだかドライブレターが異なってしまうとか
いってるし・・・。
パーティション切るのはやっぱりfdiskしかないのかなぁ・・・。
なんだかバックアップ領域とかあるっぽいし勝手にやって消えちゃったときが
怖いんです。

書込番号:1422602

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/03/23 23:54(1年以上前)

>なんだかバックアップ領域とかあるっぽいし勝手にやって消えちゃったときが怖いんです。
ならやらなければいいと思いますが。

パーティションですが、PatitionMagicを使えば中身を保持したままパーティションの作成が可能です。
また同梱されているBootMagic(うろ覚えですが)を使えばブートセレクトも可能です。



書込番号:1422657

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/24 00:07(1年以上前)

>ならやらなければいいと思いますが。
そうじゃないです。やりたいんですが、失敗の無い様にやりたいので、
どなたかご存じの方がいらっしゃったらアドバイス頂こうと思っただけなんです。

その何とかMagicを探してみますね。ありがとうございますw

書込番号:1422721

ナイスクチコミ!0


vtr996sc36さん

2003/03/24 00:15(1年以上前)

PartitionMagic8.0があれば、WinXPプリインストールマシンの
Win98SEとのデュアルブート環境がウィザード形式で構築可能です。

書込番号:1422763

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/24 00:34(1年以上前)

うーむ、やはり今の環境では難しいようですね。
とりあえずデュアルブートのことはおいといて、osが入っている今のHDDを
fdiskでパーティションきることって可能ですか?というかDOS起動
なんて
できましたっけ?(汗)・・・くどくてすみません。

書込番号:1422847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/24 01:25(1年以上前)

IBM-ThinkPadは機能設定というソフトを立ち上げるとLCDという
液晶パネルの選択があるのでバッテリー使用時で<ハイ>を
選択すれば電源使用時と同じ輝度を保てます。

OSのデュアルはPartition Magicなどの専用ソフトでHDDを
分割し、市販のwin98のOSを購入すればインストール
は出来るはずです。ドライバもwin98以降にはサイトに
あります。
あとはHDDアダプターというのを買ってそこに別なHDD
を置き、2ndHDDとして使う手もありますね・・・

書込番号:1423036

ナイスクチコミ!0


ではではさん

2003/03/24 09:23(1年以上前)

しばらくROMさせてもらいましたが、R40で98SEが動くなら、自分も無理してT40を買わないで、R40を買いたいです。
稼動OSとしては、98SEは記述されていませんが、そのあたりはどうなんでしょうか?
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr40e33/tpr40e_cto_s.html

書込番号:1423436

ナイスクチコミ!0


CONTAさん

2003/03/24 11:22(1年以上前)

R40の仕様表を見ましたが、稼働OSの欄にWin98SEが載っていますよ。

書込番号:1423634

ナイスクチコミ!0


ではではさん

2003/03/24 13:16(1年以上前)

>CONTA さん
ありがとうございます。
誤情報を書き込んでしまい、失礼しました。R40eとR40は少し仕様が違うモノだったんですね。

横レス失礼しました。

書込番号:1423901

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/25 23:12(1年以上前)

満点の星さんありがとうございました。
やはりプリインストールだとそういったやり方が正解のようですね。
でもパーティションマジックも結構いいお値段だと思うんですよね〜。(笑)
うーむ、デュアルではなくてただのデータ領域としてパーティション切る
だけでも、やっぱり無理ですかね?
一度RapidRestoreなんとかでCDを作って、一度フォーマットしてからなら
できますでしょうか?そのあたりは説明書を読むべきなのかな・・・。

書込番号:1428691

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2003/03/26 02:06(1年以上前)

直リンクですが、このあたり参考にしてみては?
http://www.thinkpad-club.com/webforum/contents.cgi?room=tp_x01&mes=01023&area=923-1123

書込番号:1429381

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/27 00:07(1年以上前)

ありがとうございます。
こちらでもやはり専用ソフトをオススメしていますね〜。
NTFSが入ってくるとややこしいですねw
というか先ほど説明書を読んでみたんですが、IBMorThinkPadは
特別に説明の量が少ないですね。(笑)Webサイトを見ろとのこと
なのでしょうか?いや、私はナローバンドなんであまり見る気が
起こらないのです・・・。
とりあえずはもうすこしRapidRestoreを勉強してみたいと思います。

書込番号:1431978

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/27 02:22(1年以上前)

微妙にIPとブラウザが毎回違ってますが全部私ですw(笑)
さっきからRapidRestorePCを勉強してました。
とりあえずはじめから入っていたのをセットアップして、バックアップイメージを
作成しました。今はCD-Rにイメージをバーニングしている所です。
どうやらイメージと同じモノをCDに焼いてくれるみたいなんですが、
これってもちろんソフトウェアも入ってますよね?イマイチ詳しく理解
できなかったのですが、これって自分でインストールしたソフトや作ったデータ等も
バックアップされているんですか?データはまだ分かるのですが、ソフトウェアは
著作権等問題になったりしないのかな・・・と思ってみましたw(笑
と言うことはハードウェア(本体)の個別認証とかするのかな・・・、
同じPCじゃないとリカバリできない・・・とか。その辺りがピンとこないんです。
でも私思うに、このやり方でもしHDの全てのアプリとデータがブータブルCDに
バックアップできているのなら、CDを作成後フォーマットして、パーティション分けてから
またリカバリすれば、お金をかけずにパーティションを切ったりデュアルブート構築が
可能ですよね?HDDの容量からデュアルはちょっと見送るつもりなのですが、
すこしノートになれたいのでやってみました。
一応どなたかのご意見をきくまでフォーマットは控えておきますので、是非
アドバイスを宜しくお願いします。m(_ _)m
それと、フォーマットの仕方ですが、私はFDDを持っていません。
一応手元には98SEのCD-ROMがあるので、CDブートしてDOSを起動、そのあと
フォーマット→パーティション→リカバリという形にしたかったんですが、
ふと気付いたら今のHDDはNTFSなんでしたよね。(汗)さて、どうしたらよいのでしょう・・・。
もうさっぱりですw(爆)申し訳有りませんがご指導願いたいです。
というか質問責めで申し訳ないです・・・。早く解決した方が両者いいと思いました
ので焦ってしまってます・・・。
それでは〜。

書込番号:1432433

ナイスクチコミ!0


kazabanaさん

2003/03/27 12:59(1年以上前)

Rapid Restore PCですが、基本パーティション以外のパーティションがあると使えないという制限があったはずです。詳細はRapidRestorePCのサイト(http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rapidrestpc/)のリンク先に制限事項が載っていますので、必ず作業前に制限事項を確認して下さい。

それからX31・T40・R40など最近の機種について、DiskToDiskに関して仕様の変更があるようです。詳細はThinkPadClubの下記のスレッドをお読み下さい。

X31系のDtoDについて
http://www.thinkpad-club.com/webforum/contents.cgi?room=tp_x01&mes=02231&area=2131-2331

※ご自分の環境で同じ仕様なのかどうかを確認してみて下さい。

DiskToDisk領域のバックアップに限りませんが、もう少し自分でよく調べてわからない部分をはっきりさせてから質問されることをオススメします。IBMはThinkPadに関してオンラインで結構情報を提供していますし、Partition MagicやNortonGhostなどを使った情報もThinkPad Clubなどにたくさんでていますので。検索だけならナローバンドでも出来ますよ(電話代がかかるなら、常時接続にしてしまえばいいと思います。ナローバンドしか使えない場合でも、ISDNが引けるならフレッツISDNで常時接続に出来ます)。

マルチブート(デュアルブート含む)については下記のサイトが詳しいです。

NOBUSAN'S SQUARE
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/
「ブートとハードディスクのすべて」が特にオススメ。

書込番号:1433219

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/27 16:19(1年以上前)

ありがとうございます。
CD書き込み作業には8xでやった結果朝の6時までかかってしまいました。
でもどうやらパーティションがあるとダメのようですねぇ。
あとのほうでパーティションが復元されなくてもデータは復元される、
みたいなことが書いてあったので、要はバックアップ時と復元時とが
同じHDD状況でないといけないって事ですねw
だとすると私の意図したやり方はアウトになってしまう・・・。
デュアルブートはとりあえずノートでは見送りになると思うんですが、
デスクトップでこの作業をするときは参考になりそうです。
私の場合はパーティションを分ける主な理由として、HDの外周をデータ
領域として使いたかった・・・つまりデータ専用の高速な読み込み/書き換え
ができるドライブが作りたかった事にあります。まぁ細かいことを言えば
パーティションを切ってももとは1つのドライブですからそんなにスピード
あっぷは見込めませんけどね・・・。昔なんか3GBのハードディスクも1と2
に分けていたくらいですから、40GBあるとやりたくなってしまいますw
私なんかの場合は、ウルトラベイに新しいHDDを増設したほうが正解かな
とちょっと思ってしまいました。(笑)

書込番号:1433559

ナイスクチコミ!0


kazabanaさん

2003/03/27 23:18(1年以上前)

>朝の6時までかかってしまいました。
お疲れ様です。

>あとのほうでパーティションが復元されなくてもデータは復元される、
>みたいなことが書いてあったので、要はバックアップ時と復元時とが
>同じHDD状況でないといけないって事ですねw
>だとすると私の意図したやり方はアウトになってしまう・・・。

Rapid Restore PC FAQ一覧(2003年2月20日更新)
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rapidrestpc/faq.html

によると

>Q)CD-Rの書き出しはCドライブの内容を書き出すのですか?
>A) CD-Rへの書き出しはサービス区画をCD-Rへコピーします。
>
>ですから、ハードディスクのクラッシュなどで CD-R から復元する場合
>は、以下のような動きになり、D2D 区画も復元されます。

とあります。もし仕様が変わったと思われるX31/T40/R40でも同様で
あるのならば、最悪でもD2D区画の復元ができることになります。

お手元にHDDがもう一台あるならば、Rapid Restore PCで書き出した
CD-Rで別のHDDにD2D領域を書き出せるかどうか試すのがよいでしょう。
Rapid Restore PCで書き出したCD-RからD2D領域の復元さえできれば、
あとはパーティションの変更を行っても出荷時状態には復旧できます。

D2D領域のバックアップ用はRapid Restore PCで、普段の使用環境の
バックアップはDriveImageやNortonGhostなどで、というような形で
バックアップソフトの使い分けができれば今はよいのではないかと
思います。

>デュアルブートはとりあえずノートでは見送りになると思うんですが、
>デスクトップでこの作業をするときは参考になりそうです。

ご存知かもしれませんが、VMwareなど仮想PCの利用はどうでしょう?
デュアルブート環境がなぜ必要なのか理由をお聞きしていませんので
必ずしも目的に合っているとは限りませんが、便利さという側面から
みると仮想PCを使う方がよいこともあります。

>私の場合はパーティションを分ける主な理由として、HDの外周をデータ
>領域として使いたかった・・・つまりデータ専用の高速な読み込み/書き換え
(中略しました)
>私なんかの場合は、ウルトラベイに新しいHDDを増設したほうが正解かな
>とちょっと思ってしまいました。(笑)

それならデュアルブートもHDD二台で切り替えるという手もありますね。
R40でBIOSによるブートドライブの切り替えができるならば(未確認です)、
ウルトラベイにいれたHDDのOSと切り替えてやればいいわけです。

書込番号:1434764

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/30 01:51(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。お返事送れて申し訳ありません。
えぇ、とりあえずCDまで作ったのは良いのですが、イメージを作成した
が故にドライブの容量を結構に食ってしまいました・・・。
もうディスクに残した(9枚になってしまいました)ので、このイメージを
消したいのですが、どうも消せないようです。どこかのサイトでは、
「RapidRestorePCを削除」という言葉が使われていましたので、
アンインストールすればよいのかなと思いました・・・が、どこにも
消せそうな部分がありませんでした。といいますか、私が使っている
ファイルユーティリティーソフトで、E:としてサービス区画が見えている
んですけど(笑)、フォーマットは蹴られて無理でした。
はて、このイメージとやらはどうやって消すのでしょう・・・。
立て続けに質問をして本当にごめんなさい・・・。

デスクトップでのデュアルのお話ですが、私はWinXPと、Linuxもしくは
98SEにしようと思っています。で、

書込番号:1441208

ナイスクチコミ!0


スレ主 meaさん

2003/03/30 01:55(1年以上前)

すみませんEnter2回押しちゃいました・・・(汗
----------------------------------------------------------------
それで、確かにデュアルを実現するソフトがあるのは知っていたのですが、
私はXPや2000などでは、先に98SE等をインストールしておいて、そのあと
XPなり2000なりのCDをいれるとデュアルを構築するようなセットアップが
できると
きいていました。そのあたりはどうでしょう?ハッタリでしょうか・・・。
NTFSが絡んでくるとパーティションの面でも面倒になるので少々不安です。
それではこの辺で失礼いたします。駄文を失礼しました。

書込番号:1441218

ナイスクチコミ!0


kazabanaさん

2003/03/30 11:22(1年以上前)

Rapid Restore PCのアンインストールですが、

IBM Rapid Restore PC 制限事項一覧
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rapidrestpc/limit.html

より

>●Rapid Restore PCを導入後、工場出荷時の初期導入イメージに戻す場合

>Rapid Restore PCを導入後、工場出荷時の初期導入イメージに戻したい場
>合は、一旦、Rapid Restore PCをアンインストールしたあと、プロダクト
>リカバリープログラムより再導入してください。アンインストールの手順

>は、以下の通りです。

>スタート→プログラム(WindowsXP場合はすべてのプログラム)→IBM >Rapid Restore PC->アンインストール

で出来ませんか?

それから、デュアルブートについては先に紹介したサイトの解説を
よく読んで下さい。ご質問の内容についても詳しくでてます。

P.S.
きつい言い方になりますが、ご自身でやり方や制限、仕組みなどを
調べる事が出来ないのであれば、デュアルブート(マルチブート)は
無理だと思ったほうがよいです。

書込番号:1442043

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANの不調

2003/03/23 00:22(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

スレ主 森の人さん

R40のカスタマイズモデルを直販で購入しました。
14inch 512M combo 無線LAN など
T21も使っているので、デカイ図体と感じました。
快調に動いていると思ったら、
内蔵無線LANが不調。接続できません。
有線の方はだいじょうぶ。
また、PCカードタイプのPLANEX NS-11Hで
試してみると、難なく接続。
ルータは同じくPLANEXのBLW-03FA。
サポートに連絡してみようと思ってますが、
何か情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

書込番号:1418888

ナイスクチコミ!0


返信する
まがい者さん

2003/03/23 16:36(1年以上前)

似たような経験をしました。
802.11bのチャンネル規格は1−14CHまでが標準ですが、子機によっては11CHまでしかない場合があります。R40内蔵の無線LANがそうでした。親機のCH設定がオートになっていると、勝手に14CHとかにアサインされて通信できない場合があります。

書込番号:1421022

ナイスクチコミ!0


スレ主 森の人さん

2003/03/23 17:40(1年以上前)

わぉ! まがい者さん、ありがとうございました。
チャンネルを固定すると、すんなり接続!
届いてから一週間、いろいろとやってみたけど
諦めかけていました。チャンネルだけは試して
いなかった。(うかつでした。)
しかし、ほとんどの人はチャンネルAUTOのまま
でしょうから、困っている人がもっといるんじゃ
ないかと思います。

書込番号:1421231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDの換装について

2003/03/10 23:43(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

スレ主 ぽち3さん

IBMはリカバリディスクがないうえ、NECのようにCDに焼くこともできないそうですが、HDDを換装した場合リカバリはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:1381186

ナイスクチコミ!0


返信する
DMSさん

2003/03/10 23:47(1年以上前)

私の場合は、リカバリCDを購入しています。
安いものですので、何かのときの安心料として割り切っています。

書込番号:1381212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/11 00:23(1年以上前)

僕は使用中のリカバリー・イメージを専用ソフトで自分で作成し、
それをパーティションの後方部分に置きます。
これはファイルになりますからそのままコピーして外付けHDDに
パックアップするか、CD−Rにリカバリーイメージを焼いて、
HDD交換した際にCドライブが空ですので、FDDから起動させ
CD−Rから読み込みさせます。

書込番号:1381342

ナイスクチコミ!0


Trinity2003さん

2003/03/11 02:05(1年以上前)

満天の星さん
その場合、FDから起動させることになにかメリットというか意味が
あるのでしょうか? 
いや単純にCDブートすればいいのじゃないかなぁ・・・と疑問に思った
もので尋ねてみました。

書込番号:1381605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/11 02:17(1年以上前)


CDブートが簡単なのは尤もなんだけど・・・
使用環境上でCDブートが出来るひとばかりでないかな?と。
外付けとか、ソフトがドライブに対応していないとか?
結構あったりする。
現にUJDA710という旧x8ドライブ使っているノートでは書き込み
すら不可でした、Drive Image5

書込番号:1381627

ナイスクチコミ!0


Trinity2003さん

2003/03/11 02:28(1年以上前)

はい、そういう場合があることはわかっていたのですが、
この掲示板からそれとなくわかる満天の星さんの所有機種
では、CDブートがまずOKだろうと考え、それでも敢えてFDD
起動するって事は、私の知らないメリットがあるのかなと
思っただけです。

スレ汚しですみませんでした。

書込番号:1381650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/11 02:39(1年以上前)

いえいえ・・・
DynabookV2/470PMCのドライブが未対応なので困ってる。
別なの買うかな???

書込番号:1381664

ナイスクチコミ!0


Mo_Moさん

2003/03/11 04:27(1年以上前)

(前に一度レスしましたが、もう一度だけ。)
 まずC:ドライブは☆満天の星★ さんのおっしゃっているように専用ソフト
(DriveImage2002やNortonGhost2003等)でブータブルCD-Rしてバックアップ
することが出来ます。(今のバ-ジョンはCDブート可です、勿論FDD起動も可)
 またリストアパ-ティションは、通常はWindowsからは隠し領域で見えませんが
専用ソフト上からは通常のパーティションとして見えますから、パーティション
ごとバックアップしてCD-Rに焼けます。
IBMの場合、Cドライブ=NTFS/リストア=FAT32となっていますから(たぶん)
、別々にバックアップを取る方があと々便宜だと思います。またリストア領域は
圧縮なしでバックアップする方が良いでしょう(もともと高圧縮なので圧縮して
もほとんど効かないし、圧縮を掛ける分余計な作業が入って、大切なリストア
イメージファイルに復元時エラーが出てしまう確率を少しでも低くしたいから)
 いずれも内蔵のコンボorCDR/RW(AtapiIDE)なら、直接書込みができると
思います。

 他方、最近リリースのThink-Padに対しては、「RapidRostoreプログラム」
がプリインストールされている筈ですから、内蔵コンボorCDR/RWモデルならば、
マイリカバリCDをブート型で作成できたと思います。(但98SEの起動FDが必要
だったような記憶があります)以下のサイトを参照して下さい。↓
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rapidrestpc/

それでも不安ならば、DMS さんのおっしゃるようにユーザー登録後にリカバリCD
を一度だけ購入できます。

書込番号:1381747

ナイスクチコミ!0


Mo_Moさん

2003/03/11 04:45(1年以上前)

☆満天の星★ さんは素直にCDブート出来ないようなアクロバットなイメージ
ファイルを焼いていることが多いのかも・・・(笑)
冗談はさておき、DriveImage5,0のユーザーは¥5,900ぐらいで2002に
バージョンアップをやっているような記述がサイトにありましたけど・・・
(もう直2003の新バージョンが変わるかも知れないけど・・・5月頃かな??)

書込番号:1381759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/11 05:12(1年以上前)


詳しいフォローで助かります・・・
アクロバティックなイメージファイルばかり作ってあれこれ15種ほど
のノートの環境が保存されています。
実際には2〜3台しか使用していませんが、HDD×3台ほど保有して
2000/XPとファイルを両方作ってあります。
各社のユーティリティー関係だけを後からインストールすれば済む
ようほとんどのデバイスを削除したまる裸状態のものばかり・・・(笑)

書込番号:1381771

ナイスクチコミ!0


Mo_Moさん

2003/03/11 05:16(1年以上前)

↑追加・・・(誤解されると困る)
DriveImage2002に関してもRがx8以下のドライブの場合直接書込みに失敗する
(エラー)になる確率がいまだ高いそうです。2002にバージョンアップしても
やっぱダメかも・・・デス、外付でx20以上のメジャーなドライブならUSBで
書込み大丈夫みたいですよ2002、一応ということで実際の動作は?
(寝ぼけててまとまりのない連続書き込み、スミマセン)

書込番号:1381775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/12 08:57(1年以上前)

Drive Image2002の体験版とやらを使ってみました。
ドライブも対応しているものの、やはりCD−R×5枚に焼くと
40分程度かかりますね。
ファイルなら作成に7〜8分なのでCDブートのメリットよりも
時間のデメリットが僕には大きい・・・

書込番号:1385078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

14.1型モデル買いました!

2003/03/10 23:19(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

スレ主 越後長岡藩士さん

R40、14.1型モデル、買いました。
カスタマイズモデルで、DVDのコンボドライブにしましたのですが
・・・。以下レポートです。
(グッドポイント)
 ThinkPadの若手エース、(Tシリーズをエースとすれば)といった
感じで、なんとなくフレッシュな概観と動作のスムーズさ、静粛性には
感心しました。会社で使っているiseries 1800 2655-P3Jと比べると、
ボディに若干の厚みはありますが、持ち運びも十分可能です。これが
15.1型だとちょっと厳しいな、というのがDKJを見たときの思いだったので、この大きさにして正解でした。持ち運びをされる、という方なら、僕は14.1型の方をおすすめしたいと思います。
 

(欠点)
 満天の星さん、がおっしゃるように、DVD鑑賞にはThinkPadは向かない
ようです。僕も明るすぎる液晶は苦手なので、R40程度の輝度でも、悪くないとは思いますが、あくまでビジネスユースにおいては、目が疲れなくていいということで、DVD鑑賞にはまったく向いていません。いかんせん暗すぎます。ただ、これは他の国産のパソコンにおいても十分、とは言い難いレベルなので、見れるだけもうけもん、くらいに考えておいたほうがいいかもしれません。原色とはやや違ってしまいますが、DVDプレイヤーのほうで、明るさを調整すれば、まあ、見れるレベルには到達します。

(総評1)
購入直後の感想としては、自宅でDVDを見ること重視するなら、東芝の
G6Cとか、G7などがいいかな、と。ただ、国産の他のノートPCは持ち運べないくらい重いしデカいので、携帯して出張先のホテルなんかで、DVDを楽しみたい人にはいいかもしれません。(自分だったりしますが)

書込番号:1381078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/03/11 00:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
T30のリリースの時期にはなかった良心価格のR40はいいですね。
僕も買うなら14型にします。バランスがいい。
スペックもインターフェイスも国内メーカー並みですし、T30みたく
IEEE1394もUSB2.0もいずれも無し(笑)なんて前世代ノートよりは
いいかもしれません。

書込番号:1381316

ナイスクチコミ!0


ひさよ134さん

2003/03/11 18:41(1年以上前)

私もR40気になってます。
ゲームやインターネットを行うには画面はどのような感じでしょうか?
あまり支障はありませんか?

書込番号:1383091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/11 18:52(1年以上前)

R40でも14型のほうはグラフィック機能として弱いでしょう。
ゲームにはもの足りないと思います。
上位機種にはRADEON7500が付いているのでそこそこ可能。
ブラウジングにはどちらも支障はないでしょう。

書込番号:1383128

ナイスクチコミ!0


ひさよ134さん

2003/03/11 22:47(1年以上前)

なるほどです。以前皆様に、E7とR40で迷っていることを相談しましたが、頭の中ではE7で決めました。しかしやはりあのキーボードの感覚が忘れられません。PC素人なのに・・・。

書込番号:1383919

ナイスクチコミ!0


スレ主 越後長岡藩士さん

2003/03/12 05:56(1年以上前)

返信いろいろありがとうございます。 

 結局、パソコン選びは、帯に短し、たすきに長し、というわけですべてを満たすものを購入するのは難しいと思います。
僕が、買うときに候補として選んだものをあげておきます。

TOSHIBA E7 セレロンモデル
 これは、会社の同僚のパソコンに詳しくない方が購入して、ひとめ
見ていいな、と思いました。光り輝く液晶に、パワーブックライクな
概観。ただやはり白というのが気になり購入は見送りました。ビジネス
ユースには向かない感じがしたのです。もし、シンプルなブラック、かつ
軽量モデルが出ていたら、有力な購入候補に入ってきたと思います。

TOSHIBA G6C
 これは安い上にエンターテイメント機能に優れているので、相当悩みました。かなり売れたパソコンでもあり、完成度は相当高かったと思います。(今はもう売ってないかも)自宅使用で、持ち運びなし、というのであれば、今でもこのモデルがいいかな、と思うくらいです。決め手はやはり、でか過ぎて外への持ち運びがほぼ不可能、ということでした。
 
 液晶の性能、プリインストールソフトの貧弱さ、というのがR40の
二大欠点ですが、これ以外はすべて僕の希望を満たしています。僕は
毎日気合でノートを持ち帰る派なので、3.0キロに収まる携帯性(持ち運び出来てこそのA4ノートだと思う)、抜群のキータッチ(これは今まで使っていたiseries1800の上をいきます)、相変わらず使いやすいトラックポイント(慣れるとマウスは必要なくなる)、OSの再インストールなどに対応するあらゆるドライバーの公開、そして何より丈夫なボディと漆黒の渋い概観。やはり、これらの長所の前に、上記の欠点はには僕は目をつむったわけです。

 本当に迷われているなら、今週発売のPCUSERなどをごらんになっては如何でしょう。そこではNECのモデルが推薦されていました。確かに総合力に優れるモデルだと思います。ではまた。

書込番号:1384904

ナイスクチコミ!0


ひさよ134さん

2003/03/12 17:06(1年以上前)

>越後長岡藩士さん
いろいろありがとうございます。参考にさせていただきます。
私はPCでDVDは見ないのですが、ノートPCの液晶は買い換えができないので本当に悩んでいます。でも本当にIBMのキーボードを打ってしまうと他の機種(私の場合はE7ですが・・)をさわると貧弱に感じてしまいますね。

書込番号:1385887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUとofficeについて

2003/03/10 19:59(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad R40 2681-BFJ

スレ主 クレスポットさん

ノート型のPentium4とCeleronって、価格の差は大きいですが、実際のところそんなに大きな差はあるのですか?また、自分のOSがWindowsXPとして他人のoffice2000を貸りて、入れても問題はないのですか?

書込番号:1380281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/03/10 20:01(1年以上前)

>ノート型のPentium4とCeleronって、価格の差は大きいですが、実際のところそんなに大きな差はあるのですか?

しよう用途により若干変わります。

>自分のOSがWindowsXPとして他人のoffice2000を貸りて、入れても問題はないのですか?

問題あり。ライセンス違反。犯罪行為ですけど。

書込番号:1380290

ナイスクチコミ!0


DOS大好きさん

2003/03/10 20:16(1年以上前)

他人の所有するアプリを勝手にインストールするのは、止めなさい。常識です。

書込番号:1380337

ナイスクチコミ!0


R−40希望さん

2003/11/07 13:23(1年以上前)

ぜひ,再度,おたずねしたいです。
R40の一番安いやつ 9万円台のW2Kを買おうと考えいます。
ビジネスアプリケーションが,ほとんどなので,セレロン1.6でも
十分な気もします。
 (今は,6年前のTPをまだ使っていて,win98 MMX233でした。)
新しいR40で,W2Kなら,ビジネスユースで,セレロンも,pen4も,
大きな違いがでないのではないかという考え,予想は,どうですか。
価格差が,4万なので,かんがえますね。

書込番号:2101911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ThinkPad R40 2681-BFJ」のクチコミ掲示板に
ThinkPad R40 2681-BFJを新規書き込みThinkPad R40 2681-BFJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ThinkPad R40 2681-BFJ
Lenovo

ThinkPad R40 2681-BFJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月31日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング