
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月27日 16:57 |
![]() |
0 | 9 | 2001年8月27日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月27日 18:06 |
![]() |
0 | 9 | 2001年8月21日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月18日 16:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


どうも、先日s30を購入し、大変気に入っております。
が、2つほど気になる点があります。
1つ目は、外蓋は、IBMブラックなのにバッテリーがミラージュブラックであること。
2つ目は、HDがやけにカリカリうるさいことです。
みなさんのもこんな状況でしょうか?
0点


2001/08/21 00:03(1年以上前)
私も気になりました。
しかし、1は使用時には気になりません(液晶の陰だし、下にしてると見えないから)。
2は、HDD部分から時々カチッ!って、何か外れたか!?って感じの音がしますが、特にトラブルは起きてません。
書込番号:259759
0点


2001/08/21 01:56(1年以上前)
はい。うちも同じで、カリカリいってますよ。
デスクトップ用のIBMのHDも結構うるさいので、こんなものかと思ってました。
1については、こういうデザインなのかと受け止めています。
書込番号:259923
0点


2001/08/21 10:29(1年以上前)
1について、こういうデザインもありかなと。(笑)
2について、これはみなさんと同様です。通常のアクセス音は気になりませんが、はもさんがおっしゃる「カチッ」という音は精神衛生上あまり良くないかな。これについてはそういうHDDなので仕方ないかな。(^^;
書込番号:260104
0点



2001/08/21 20:43(1年以上前)
みなさま、ご回答ありがとうございます。
自分だけハズレを引いたのかとはらはらしてました。
1は見えないのであんまり気にならないのですが、2についてはFDが空回りしてるのかと思うほど、カチャカチャいいますよね?
たしか、s30ユーザーの方が、IBMに文句を言ったら、静かなHDに交換してくれたようなことを読んだので、どうしようかと思ってました。
もうしばらく使ってみて、気になるようだったら検討してみます。
書込番号:260752
0点


2001/08/27 16:57(1年以上前)
以前,ハードディスクをIBMに交換してもらいましたが,
そのときうるさいと感じたのは回転音です.
これは交換してもらって,解決しました.
ただ,書き込み,読み込み時の音は
それなりにうるさいです.
あと時々,ガリッという音もまだします.
書込番号:267510
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


S30を購入しましたが、一つ気になることがあります。それはバッテリー駆動時間のことです。一般に6時間程度持つとありますが、私のは1時間前後使用した後の電池残量は60%程度しかなく、そこから察するに、おそらく3時間程しか持たないでしょう。みなさんのS30はいかがですか。
0点

バッテリーロングライフモードにしていますか?それでも持たなければサポートに電話しましょう
書込番号:260020
0点


2001/08/21 10:33(1年以上前)
パワーモードはどうなってますか? 通常使用なら5時間は楽にもちますよ。
設定がまちがっていなければ、サポートに問い合わせた方がいいですね。
書込番号:260107
0点



2001/08/22 00:19(1年以上前)
1620さん、Kくんさん、ご返答ありがとうございます。ところで、バッテリーロングライフモードとは、電源設定内の「最省電力消費」のことでしょうか。このモードにしたところ、液晶画面が一番暗くなる設定になってしまいますが、これでよいのでしょうか。何度も申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:261066
0点


2001/08/22 10:34(1年以上前)
特に設定しないデフォルトで4,5時間程度もちません?
デフォルトでも光度は半分になります。
「最小電力消費」な訳ですから、光度が最低になるのは当然ですよね?
さすがに暗所でないと見にくい。(^^;
書込番号:261363
0点



2001/08/22 20:44(1年以上前)
Kくんさん、ご返答ありがとうございます。6時間以上の持続時間と言うのは、最小電力消費モードでの数字だったのですね。勉強不足でした。次回はこのモードで何時間持つかを計ってみようと思います。
書込番号:261881
0点


2001/08/22 23:42(1年以上前)
つい1週間ほど前に4AJを買いました。
そのときすぐに128MB増設し、USB-LANを買って使っています。
↑はあまり関係ないとは思いますが、バッテリの充電具合が悪いのです。
最初の2、3日はACアダプタ挿しっぱなしで使っていてフル充電100%
と表示にも出ていたんですが、昨日・今日と98%以上上がりません。
これから旅行にも持っていこうと思うので、こんなに早く電池の劣化が
進行すると困るのですが・・・。
それとも故障なんでしょうか。うーん、どうなんだろう。
「電源設定」とはちょっと違うのですが、お心当たりのある方お願いします。
書込番号:262187
0点


2001/08/24 18:34(1年以上前)
うーん、劣化にしては早すぎる気がしますね。
ただ、やはりACアダプタ付けっぱなしの状態ではバッテリが劣化しますので、あまりしない方が良いですね。私はACアダプタ使うときはバッテリを外してます。
ただs30の場合、スタンドになるのでバッテリは本体から5mm程抜いた状態にして使っています。(^^;
一度目一杯バッテリを使用して、1日ほど本体から外しておいてから、また充電して様子を見てはいかがですか?
書込番号:264127
0点


2001/08/26 02:28(1年以上前)
別の掲示板の情報によりますと、バッテリの劣化を防ぐために、数パーセント以下の浅い充電をしないようになっているそうです。
書込番号:265846
0点


2001/08/27 11:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
数%のこまかい充電はしないようにしてみますね。
そうそう、僕の持ってるDSC−P1の電池も同じようなことが起こり、
いくらやっても最大充電の10%ほどしか充電できなくなっていたのですが、
2、3日ACアダプタから外し、その後全てバッテリーを使用してから
また充電したら以前最大だった値の60%ぐらいまで回復しました。
こういうこともあるんでね。s30でもKさんの回答を参考に
いろいろやってみたいと思います。
書込番号:267215
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J




2001/08/19 00:02(1年以上前)
FDDはブート可能な純正をお勧めします
R/Wは有名メーカー製ならどれでもOKだと思います
書込番号:257712
0点


2001/08/26 01:41(1年以上前)
RWはUSB接続は大変書き込みが不安定(かなり控えめにいって
なのでよした方がいいです。別に、それで全く焼けないとか
そういうことはありませんが…
書込番号:265785
0点


2001/08/27 09:59(1年以上前)
八方ふさがりになってしまうが、わしのS30はカードスロットに問題がありました。まあ、あくまで個体の問題ですがの。
書込番号:267178
0点



2001/08/27 18:06(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。FDDは kent1 さんのお勧めにしたがって純正品を手に入れました。それで、R/Wは、接続とか、どんな点に注意して、どんなものを買えばよいのでしょうか。具体的にこんなのどう?とお薦めいただけると、助かります。まったく情けないほど工学的知識がありません。
書込番号:267567
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


ここまで小さいノートパソコンを買うのは初めてなのですが、この大きさの画面でCAD(JWやAuto)を動かすというのはどのくらいキツイものでしょうか?
出先でのちょっとした修正ぐらいは最低できればと思うのですが、実際に使ってみた感想や,ご意見などありましたらよろしくお願いします。
0点


2001/08/18 01:29(1年以上前)
拡大縮小の操作にかかる手間がすこし増えるくらいでないかな
書込番号:256781
0点


2001/08/19 22:04(1年以上前)
普段AutoCAD使ってますが、s30の場合だとプリンタポートがないので
ドングルが挿さりません。(=クラックしないでAutoCADの起動は不可能。)
JWは使ったことがないのでわかりませんが、コマンド打ちなら問題ないと思いますし、
トラックポイントが使いにくいならマウスを別に購入してもいいでしょう。
でも画面はデスクトップと比べて狭いので、問題とすればその辺でしょうか。
3DSMAX4ならドングルが要らないので使えそうですね。
CAD&3Dグラフィックス系のソフトをノートで使うときは、画面の解像度とドングルの
要・不要を注意してみたほうがいいですね。あとは3D系のベンチ結果とか。
書込番号:258537
0点



2001/08/19 22:29(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
実際,設計屋のみなさんはサブノートにはどんなものを選んで使っているのか興味深々なのですが,どなたか教えて下さい。
書込番号:258584
0点


2001/08/19 22:39(1年以上前)
サブノートは使いません。
客先に外付けSCSIケースにHDD+CD-R+MOを入れて、キーボード&マウスと一緒に持ち込みます。
長い仕事になるときはマシン毎持ち込みます。
書込番号:258604
0点


2001/08/19 22:57(1年以上前)
私自身は山口県に住んでいるのですが
東京、大林組の生産設計部(施工図担当)にいて
s30を所有している友人に言わせると…
サブノートでCADは無理があるそうです。
精々、数字の管理とメールによる連絡の遣り取りくらい (これが重要!) だとか。JWをノートでやってる方々もいらっしゃいますし、MiniCADをPowerBookでやってる(すみません古くて)人もいますから、意匠図ならいけるかも。とのコトでした。
後、うーん???さんのようにちょっとした修正なら出来ますが、効率は悪いかもしれない、とのコトでした。
書込番号:258632
0点


2001/08/19 23:00(1年以上前)
サブノートだとどうしてもマシンパワーは落ちますからね。
使わないって判断も納得です。
ただ、ポイントはお客さんの前で3Dパースを作るかどうかってところも
問題だと思います。
2Dで図面を書くだけなら、サブノートでもいける(足りない機能は後で補うカタチで)と思いますが、3Dだったらサブノートだと話にならないかも。
あとはうーん???さんの使い方ですね・・・。
あ、そうそう。AutoCADもUSB接続でプリンタポートを付け足せば、使えるかもしれません。試してないんでわかりませんが。
書込番号:258634
0点



2001/08/19 23:18(1年以上前)
この図面を送ってほしいと言われた時に,データとして持っている図面を一応画面で確認してメールで送るという程度なのですが,あったら絶対便利だと思います。
図面データ管理にも使いたいんで,良い相棒を捜しています。
「コイツはいいよ!」みたいのがありましたら教えて下さい。
書込番号:258661
0点


2001/08/20 00:50(1年以上前)
VAIO N505ですがCADを使用してます、主にAutoCADとCADW'ellです。
Fnキー+Up Down(拡大・縮小)なのでショートカットが使いずらいくらいです。
書込番号:258782
0点



2001/08/21 22:45(1年以上前)
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
一番有力候補として,様子を見ながら購入しようと思います。
書込番号:260911
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


USB接続のFDDを利用して,KEYDISKとしてFDを使うプログラムを動かすことは問題なくできるのでしょうか?
建築・土木の構造計算系のプログラムの多くは,ライセンスの管理にKEYDISKをつかうものが多く、KEYDISKがFDDに差さっていないと計算実行ができません。
情報提供お願い致します。
0点


2001/08/18 16:08(1年以上前)
ドングルですか? やはり発売元に聞いた方が間違いないと思います。
書込番号:257290
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


s30-42Jを愛用して2週間ほどたつのですが、
起動の3割くらいの確率で、Win2000起動時にブルーバックになり"Unknown Hardware Errer"というのが出て、再起動してしまいます。
増設しているハードウェアは、
PCカード:メルコ WLAR-L11-L (無線LANカード)
USB:USBマウス
メモリ:グリーンハウスPC100 128MB
です。
このエラーが出たときは、何度再起動しても、エラーが再発します。
そこで、無線LANカードをはずしてみると何事もなかったように起動します。
(また、たまに電源を入れてもHDDが回転しないときがあります。この場合も無線LANカードをはずすと回転します)
同じような現象のが起こる方は、情報をお寄せください。
0点



2001/08/17 16:43(1年以上前)
増設している無線LANカードの型番が間違っていました。
正しくは、WLI-PCM-L11です。
書込番号:256145
0点


2001/08/18 02:22(1年以上前)
私も似たような構成です。メルコの128MBメモリに、初代の無線LAN
PCC-11を挿しております。ブルーバックになったことはありません。
初期状態にいくつかソフトをインストールしただけの環境です。ちなみ
にUSBマウスはつないでおりませんが。
書込番号:256865
0点


2001/08/18 21:43(1年以上前)
他社のパソコンで、デバイスマネージャで内蔵LANを使用不可にすると動いてるみたいですよ。
ためしてみたら?
書込番号:257543
0点


2001/08/22 12:40(1年以上前)
メルコのLANとWIN2Kの相性の問題です。
デスクトップでも同じ現象がでます。
ノートでもでました。ちなみにモデムもメルコさんのとWIN2Kの相性は駄目です。
書込番号:261462
0点

