


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


自分自身IBMのノートパソコン使ってるけど、なぜこんなにもIBMのパソコンは高いのでしょう?ソニーとかNECのパソコンは結構性能良いのに安いのに。
やっぱりIBMはトラックポイント機能があるからめちゃくちゃ使いやすいし
デザインも良いから今度買い換えるときもIBMにしたいんだけど、
なんでこんなに高いか知ってる人教えて。
NECとかソニーはデザインがあまり好きじゃない。
書込番号:558993
0点

IBMって、高いですか?
私もThinkPadを使っていますけど、
買ったときは、他社製品より安かったから買ったんですけどね。
書込番号:559003
0点

狂態とかの作りがいいとは思いますよ。
使い込むほどに、味があると。
古風な考え方でしょうけど
書込番号:559139
0点


2002/02/25 05:35(1年以上前)
私はA30−24を17万で買いましたけど。
書込番号:559316
0点

製品を安く売ってるから、リピーターが多く望める。評判も高く新規ユーザーもある。
購入時にどういうスタンスなのか明白なので後からブーたれるアホユーザーが他社より少なく、CS度が高い。
書込番号:559415
0点


2002/02/25 20:32(1年以上前)
一度、IBMのサポートにお世話になってみて下さい。
価格以上にありがたみを感じることでしょう。
あるいは、他社の製品でOSを入れ替えて見てください。ドライバ等が不十分で
かなり苦労しますよ。
IBMはLinuxまでサポートされてる機種もあるくらいですから。
書込番号:560377
0点


2002/02/25 23:05(1年以上前)
何でこんなに高いのか、って、あなた自身、使いやすいとかデザインも良いとか、ホメてらっしゃるじゃないですか。それに加えて、Windows載せていながら可能な限り安定性を追求しているとか(すごく難しいことですよね)、なんと言っても元祖PC/AT互換機(変な言い方)のメーカーさんが作っているんですから。高くても値打ちが見いだせる人が買えばよいのであって。
書込番号:560717
0点


2002/02/26 00:30(1年以上前)
559415きこり
>ブーたれるアホユーザー
これおまえのことか?w
書込番号:560952
0点

あーおかしいよねぇ。わっはっはっは。
可哀想なんで笑ってあげるよ。
捻り無いし。
書込番号:560967
0点


2002/02/26 00:47(1年以上前)
おいおい可哀想ってのはこっちのセリフだよw
書込番号:560995
0点


2002/02/27 00:13(1年以上前)
あいうえお2さん、
>これおまえのことか?w
>おいおい可哀想ってのはこっちのセリフだよw
文末のwがカコイイ。
書込番号:562900
0点

それって、豚のヒヅメですか?
足形で署名してるとは律儀な方。
書込番号:563743
0点


2002/03/01 09:52(1年以上前)
日本語しゃべれよ。可哀想なお人w
書込番号:567532
0点


2002/03/01 09:53(1年以上前)
[562900]OMEGA さん
どうもありがとぅ
書込番号:567535
0点

文末に豚のヒヅメを付けるのが日本語だったなんて初めて聞いた。
書込番号:567546
0点


2002/03/02 13:53(1年以上前)
Q1:ThinkPadは高いと言われました。悔しいです。
A1:「貧乏人」と罵りなさい。または「高性能だからね」と教えなさい。
Q2:黒くて地味だと言われました。悔しいです。
A2:「大人の男の色なんだよ。女子供にはわかんないかもね」と反論しなさい。
あるいは「高性能な色なんだよ」と教えなさい。
Q3:でも汚れや傷が目立つよねと言われました。ますます悔しいです。
A3:「傷も汚れも勲章。使ってきた歴史を示しているんだぜ」と余裕の笑みを見せなさい。
Q4:それに重いよと言われました。もうはらわた煮え繰り返りそうです。
A4:「そのぶん頑丈で高性能なんだ。それに黒いし」と断言しなさい。
Q5:ThinkPadってそんなにキータッチ良いか?と言われました。悔しいです。
A5:「世の中には電卓キーボードが使いやすいって奴もいるからね」と嘲りなさい。
Q6:最近のThinkPadって品質落ちていると言われました。悔しいです。
A6:「でも他はもっと悪いからね。ThinkPadは一番高性能だよ」と諭しなさい。
Q7:とにかく否定的な事を言われたような気がします。悔しいです。
A7:「こういう事が解らない君は、パソコンばかり相手にしていないで、
もっと世間を知った方が良いと思われ」と言いなさい。
書込番号:569680
0点


2002/03/03 00:50(1年以上前)
IBM製品が高いのは、やはり法人仕様を目的としているからでしょう。
ビジネス機種への統合でそれが明らかだと思われます。
VAIOなど一般ユーザ向けのブランドよりビジネス仕様のブランドとしてとらえると納得できるのではなでしょうか。
書込番号:570843
0点


2002/03/05 13:13(1年以上前)
[567546]きこり
w←これが豚のひづめ?
とんだ勘違い野郎だなw
書込番号:575527
0点


2002/03/05 13:17(1年以上前)
[569680]132番目の素数
聞いてない文章長々と書いて反論するなんてSONYはクソって
いわれたのがよっぽど悔しかったんかい?(藁
ゴメンよ・・・ ほんとのこといっちゃって・・・
やっぱり社会の不適合者にはThinkPadのよさはわかんないのかなぁ〜(w
書込番号:575531
0点


2002/03/13 17:42(1年以上前)
久しぶりに覗いたらこれか。
私の書き込みは2chのThinkPadスレからのコピペだし
どちらかというと私はIBMユーザーだからThinkPad擁護派なんだけどなー。
Xonyの製品はXonyが505をやめちゃってからもうほとんど買ってないし。
しかも社会不適合者って・・・。
書込番号:592756
0点


2002/03/21 01:18(1年以上前)
読んでて不愉快になったので、書き込みします。
オイ。豚のひづめ!ここは2ちゃんじゃねえぞ!
真っ当な情報交換をする場なんだ。
2ちゃんに行くか、豚足でも食っとけ!(怒)
、、、と、かく言う私の思うIBMマシンは。
性能も確かにあるけど、最近はさほど突出した個性もなく。
つまりは、歴史からくる信頼とブランドでしょう。
だから、私もIBMマシンを選んでる(笑)
書込番号:608283
0点


2002/04/14 12:10(1年以上前)
典型的なThinkPadユーザの意見として聞いてもらえればいいのですが、
ThinkPadと他社のノートは違う市場セグメントをターゲットにしているので、価格の単純比較はできないと思います。
ThinkPadは高い。 というか正確には、他社にくらべてサポート費用をけちって、原価低減するということが、IBMの社風からしてできない。 売ったあとは、ケセラセラでサポートや何年もドライバのアップデートを継続すると、単にコストが増えるだけと考えているPCメーカとは考え方が違う。だから、サポート用の人件費を確保しつづけることや保守マニュアルや世界統一の保証などを付加価値と考えない、SやN社と価格で対抗しようとは思っていない。
ただ、利益がでてこその商売なので、このような価値観でビジネスを継続するためには、法人に的をしぼるとか、中古品のリニューアルをやるとかの、一般消費者向けとは違うマーケティングをせざるをえない。
例でいいますと、数年前に購入したTP570はWin95 OSR2,98、ME、2000、XPと5世代のOS世代を生き抜いて現役PCとして仕事に役立ってくれています。 もちろん、BIOSから、ドライバまで月に1回はメンテを繰り返して、メモリやHDDも増設を繰り返しての結果です。HDDは5GB、12GB、20GB、30GBと4世代乗せ変えましたし、メモリは仕様上は192MB MAXのところを320MBまで拡張して動かしました。
こういった使い方をされるのがThinkPadにとっては当たり前のことになっているので、ユーザもPCの知識が豊富なユーザが多い。
私は、仕事上海外のハイテク関連のVIPや技術者との会議や打ち合わせが多いのですが、仕事ができるやつはみんなThinkPadを使っているし、本人もPCのプロと自他ともに認める人間が多い。こういう空気というか業界の常識みたいなものがあります。
私にとっては、本当に信頼できる仕事道具としてThinkPad以外はノートPCではないと言い切れます。
(だからといって、価格が高いままでいいとは全然思っていませんよ。 我慢できるぎりぎりの線かな。 )
書込番号:655791
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/04/03 12:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2003/02/26 0:30:11 |
![]() ![]() |
3 | 2002/10/06 10:45:58 |
![]() ![]() |
2 | 2002/04/22 1:12:47 |
![]() ![]() |
3 | 2002/04/08 11:53:23 |
![]() ![]() |
3 | 2002/04/07 22:20:38 |
![]() ![]() |
0 | 2002/04/01 2:23:30 |
![]() ![]() |
3 | 2002/03/30 14:29:12 |
![]() ![]() |
6 | 2002/04/14 11:40:56 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/25 18:19:51 |