
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J

2002/03/17 20:19(1年以上前)
ナニワ電気で買った事ありますよ。
私は店で購入(ネット販売扱い)したんですが
年末だったので来年になると言われました。
今年中にと頼んだところちゃんと届けてくれました。
店自体、怪しかったので人柱覚悟の上でしたけど良かったですよ。
書込番号:601386
0点


2002/03/17 20:29(1年以上前)
私もナニワ電機でメモリを買ったことあるのですが、こちらが商品の代金を振り込んだら、次の日に商品が届きましたので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:601409
0点


2002/03/17 20:59(1年以上前)
私はThinkPad s30 2639-42Jをナニワ電機で買いました。
ちゃんと電話連絡してくれるし,よかったですよ。
きちんと納期通り届きました。
メールだけでやろうという通販会社もあるようですから。
電話連絡してくれるのは信用できると思います(電話番号も非通知じゃありませんし)。
書込番号:601477
0点



2002/03/17 21:27(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
参考になりました。
買ってみます。
書込番号:601540
0点


2002/03/18 00:12(1年以上前)
少なくとも、質問のメールを出しても何の返事もないところよりは信用できると思います。
私のS30もここで買いました。
書込番号:602007
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J

2002/03/16 10:12(1年以上前)
ウィルスバスターからアンチィウィルスへ変更しましょうアンチウィルスが働きますよ
書込番号:598069
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


自分自身IBMのノートパソコン使ってるけど、なぜこんなにもIBMのパソコンは高いのでしょう?ソニーとかNECのパソコンは結構性能良いのに安いのに。
やっぱりIBMはトラックポイント機能があるからめちゃくちゃ使いやすいし
デザインも良いから今度買い換えるときもIBMにしたいんだけど、
なんでこんなに高いか知ってる人教えて。
NECとかソニーはデザインがあまり好きじゃない。
0点

IBMって、高いですか?
私もThinkPadを使っていますけど、
買ったときは、他社製品より安かったから買ったんですけどね。
書込番号:559003
0点

狂態とかの作りがいいとは思いますよ。
使い込むほどに、味があると。
古風な考え方でしょうけど
書込番号:559139
0点


2002/02/25 05:35(1年以上前)
私はA30−24を17万で買いましたけど。
書込番号:559316
0点

製品を安く売ってるから、リピーターが多く望める。評判も高く新規ユーザーもある。
購入時にどういうスタンスなのか明白なので後からブーたれるアホユーザーが他社より少なく、CS度が高い。
書込番号:559415
0点


2002/02/25 20:32(1年以上前)
一度、IBMのサポートにお世話になってみて下さい。
価格以上にありがたみを感じることでしょう。
あるいは、他社の製品でOSを入れ替えて見てください。ドライバ等が不十分で
かなり苦労しますよ。
IBMはLinuxまでサポートされてる機種もあるくらいですから。
書込番号:560377
0点


2002/02/25 23:05(1年以上前)
何でこんなに高いのか、って、あなた自身、使いやすいとかデザインも良いとか、ホメてらっしゃるじゃないですか。それに加えて、Windows載せていながら可能な限り安定性を追求しているとか(すごく難しいことですよね)、なんと言っても元祖PC/AT互換機(変な言い方)のメーカーさんが作っているんですから。高くても値打ちが見いだせる人が買えばよいのであって。
書込番号:560717
0点


2002/02/26 00:30(1年以上前)
559415きこり
>ブーたれるアホユーザー
これおまえのことか?w
書込番号:560952
0点

あーおかしいよねぇ。わっはっはっは。
可哀想なんで笑ってあげるよ。
捻り無いし。
書込番号:560967
0点


2002/02/26 00:47(1年以上前)
おいおい可哀想ってのはこっちのセリフだよw
書込番号:560995
0点


2002/02/27 00:13(1年以上前)
あいうえお2さん、
>これおまえのことか?w
>おいおい可哀想ってのはこっちのセリフだよw
文末のwがカコイイ。
書込番号:562900
0点

それって、豚のヒヅメですか?
足形で署名してるとは律儀な方。
書込番号:563743
0点


2002/03/01 09:52(1年以上前)
日本語しゃべれよ。可哀想なお人w
書込番号:567532
0点


2002/03/01 09:53(1年以上前)
[562900]OMEGA さん
どうもありがとぅ
書込番号:567535
0点

文末に豚のヒヅメを付けるのが日本語だったなんて初めて聞いた。
書込番号:567546
0点


2002/03/02 13:53(1年以上前)
Q1:ThinkPadは高いと言われました。悔しいです。
A1:「貧乏人」と罵りなさい。または「高性能だからね」と教えなさい。
Q2:黒くて地味だと言われました。悔しいです。
A2:「大人の男の色なんだよ。女子供にはわかんないかもね」と反論しなさい。
あるいは「高性能な色なんだよ」と教えなさい。
Q3:でも汚れや傷が目立つよねと言われました。ますます悔しいです。
A3:「傷も汚れも勲章。使ってきた歴史を示しているんだぜ」と余裕の笑みを見せなさい。
Q4:それに重いよと言われました。もうはらわた煮え繰り返りそうです。
A4:「そのぶん頑丈で高性能なんだ。それに黒いし」と断言しなさい。
Q5:ThinkPadってそんなにキータッチ良いか?と言われました。悔しいです。
A5:「世の中には電卓キーボードが使いやすいって奴もいるからね」と嘲りなさい。
Q6:最近のThinkPadって品質落ちていると言われました。悔しいです。
A6:「でも他はもっと悪いからね。ThinkPadは一番高性能だよ」と諭しなさい。
Q7:とにかく否定的な事を言われたような気がします。悔しいです。
A7:「こういう事が解らない君は、パソコンばかり相手にしていないで、
もっと世間を知った方が良いと思われ」と言いなさい。
書込番号:569680
0点


2002/03/03 00:50(1年以上前)
IBM製品が高いのは、やはり法人仕様を目的としているからでしょう。
ビジネス機種への統合でそれが明らかだと思われます。
VAIOなど一般ユーザ向けのブランドよりビジネス仕様のブランドとしてとらえると納得できるのではなでしょうか。
書込番号:570843
0点


2002/03/05 13:13(1年以上前)
[567546]きこり
w←これが豚のひづめ?
とんだ勘違い野郎だなw
書込番号:575527
0点


2002/03/05 13:17(1年以上前)
[569680]132番目の素数
聞いてない文章長々と書いて反論するなんてSONYはクソって
いわれたのがよっぽど悔しかったんかい?(藁
ゴメンよ・・・ ほんとのこといっちゃって・・・
やっぱり社会の不適合者にはThinkPadのよさはわかんないのかなぁ〜(w
書込番号:575531
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


クリーンインストールをしたいのですが、純正CD-ROMを持っていません。買うとしても高くて手が出ません。そこで、純正でなくてもBOOTできる1万円以下のCD-ROMを教えていただけませんか?よろしくお願いいたします
0点



2002/02/20 02:56(1年以上前)
D2D領域はなくしてしまいましました。
書込番号:549061
0点


2002/02/20 10:55(1年以上前)
アダプテックのSCSIカード使ってCD-ROM認識させたら?
書込番号:549406
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


購入した方いらっしゃいます?
最近再びCドライブをNTFSに変換したい病が再発
しました(純正CDD購入覚悟)
あまりシステムには詳しくないので、リカバリCDと
純正CDDのみでお手軽に復旧できるのなら、NTF
Sに変えてしまおうと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/18 00:19(1年以上前)
最初からインストし直すんですか?
そのためにCDドライブ買うのももったいないですよ・・・。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#820
書込番号:544127
0点


2002/02/18 07:47(1年以上前)
私は購入後即NTFSに変換しました。2000使う以上は当然かと。半年以上、何の問題もありません。あと、DtoDの領域さえ残っていれば、何もCD-ROMドライブ買わなくてもりかばりできるので。
書込番号:544599
0点



2002/02/18 23:55(1年以上前)
以前この欄で、CドライブをNTFSに変換しても、
DtoDでリカバリーできるかどうか質問したとこ
ろ、実際に試した方から不可能との返事をいただき
ました。
私もF11を押したところ98の画面が現れたので
なるほどこりゃ無理だと思ったのですが...
そこで純正CDDとリカバリCDでNTFS領域に
直入できるのなら、安心してNTFSに変換しよう
と考えたのです。
うーむ...
書込番号:546243
0点


2002/02/19 22:05(1年以上前)
>実際に試した方から不可能との返事をいただきました。
実際は可能です。やり方しだいです。
NTFSなCドライブを残したままでは不可能ですが、Cドライブを解放してしまえば可能なはずです。
もちろん、リカバリ直後はFAT32に戻っています(要するに初期状態になっている)ので再度NTFSにするなりの作業は必要です。
書込番号:548264
0点



2002/02/20 00:00(1年以上前)
ありがとうございます。
できるのですかっ(・・;)!!
つまりF11からリカバリする過程で、Cドライブを
FAT32で初期化する機会があるということですね?
この問題は、それこそs30の板が創設されて以来何
度も話し合われてきた(と思う...)のですが、結局バ
ックアップさえ怠らなければ、周辺機器を購入せずと
も本体だけで普及できるということなんですね。
書込番号:548684
0点


2002/02/20 01:19(1年以上前)
「不可能」と回答した張本人です...(^^;
その「cドライブを開放」
とは、如何なる技なのでしょうか?
書込番号:548922
0点


2002/02/20 21:46(1年以上前)
> Cドライブを解放
Cパーティションを解放といった方が正確だったですかね。
FDISKでCパーティション(IBM_preload)を消すだけです。つきみそうさんもおっしゃっているように、くれぐれもDtoD領域は消さないように注意。
> つまりF11からリカバリする過程で、Cドライブを
> FAT32で初期化する機会があるということですね?
まあ、そうなんですが。ユーザが意識せずともリカバリの過程で勝手にやってくれます。
余談ですが、DtoDする前にC,D,Eなどパーティションをお好みに分割しておくことも可能です。
書込番号:550439
0点



2002/02/20 23:47(1年以上前)
ひゃああっっ(^o^)
これで心置きなくNTFSに変換します。
純正CD買わなくて大助かりです(失業者なもんで...)
ICM(!)製4.4倍速CDDも引き続き現役決定です。
ありがとうございました。
書込番号:550765
0点


2002/02/21 00:08(1年以上前)
度重なる確認で恐れ入ります。
FDISKはどこから起動するのでしょうか?
複雑圭さんもおっしゃっておられるように、
ここでの条件は、周辺機器(FDDなど)を用いずに、
CドライブがNTFSだった時にリカバリがD to Dで、
可能なのか否かということなのです。
ひよっとしたら、私、とんでもない見落としをしているのかも.....
書込番号:550834
0点


2002/02/22 17:10(1年以上前)
購入検討者です。
> FDISKはどこから起動するのでしょうか?
> ここでの条件は、周辺機器(FDDなど)を用いずに...(以下省略失礼)
と、tomu さんは書かれておられますが複雑圭さんは
> あまりシステムには詳しくないので、リカバリCDと
> 純正CDDのみでお手軽に復旧できるのなら
と書かれておられるので
FDD を使用するのは別段問題ないと思われます。
最低限度 CUI の知識があれば FDISK は使えますよね。
s30 持っていないので s30 に FD が附属するのかは知らないのですが、
無いとしたら起動ディスク作成はもちろん必須ですね(焦)。
たしか、Windows(r)2000, XP で作成した起動ディスクで
FDISK しないと NTFS の領域解放すら出来なかった気がします。
書込番号:553839
0点


2002/02/22 22:45(1年以上前)
やっぱり、勘違いしてましかね、わたし。
FDDはs30に付属はしていないのです。
リカバリーCDも別途購入です。
複雑圭さんは「本体のみで...」とおっしゃったので、
「ここでの条件は...」とし、
Cドライブ(Cパーテーション)の開放は、
「じゃ、どうすんの」って確認したかったのです。
私は、別件購入のパーテーションマジックで
FAT32に戻してからF11からのD to Dでリカバリしたのです。
いずれにしても、読み不足でした。失礼いたしまた。
書込番号:554410
0点



2002/02/23 00:11(1年以上前)
ということは...
やっぱりtomuさんのような方法をとるか、あるいは
FDD必要やんっ(^_^;)
要するに、NTFSに変換するには、「CDD+リカバ
リCD」か「FDD+自作起動ディスク」のいずれかで
万一に備えなくてはならないということですね。あーあ...
価格だけをみれば「FDD+自作起動ディスク」のほう
が安いけど、今さらねえ...
ちなみにFDD買うにしても、結局はUSB接続となる
わけですが、万一のときにブートできるのでしょうか?
書込番号:554659
0点


2002/02/23 00:25(1年以上前)
前提条件についてですが。
涼野きさらさんがおっしゃるように、FDDについては言及されていないと思ってました。
が、一応、FDDなしでもFDISK起動することは可能です。
<1> 起動時にF11でDtoDプログラムを開始する
<2> モードの選択で「system utility」を選択
<3> Ctrl+CでDOSに落ちる
<4> FDISKをどうぞ
FAT32ならこれで十分なのですが、
> たしか、Windows(r)2000, XP で作成した起動ディスクで
> FDISK しないと NTFS の領域解放すら出来なかった気がします。
↑ このことが下に情報あります。
http://www.microsoft.com/japan/enable/kblight/T005/7/40.htm
結局、FDDは持っていたほうが良さそうですね。
ふとしたことでF11のメニューが出なくなってしまったときもFDDが無いと困るし。
ちなみに純正USB FDDでFD起動可能です。
書込番号:554696
0点



2002/02/24 00:06(1年以上前)
ありがとうございます。
ご教示のリンクに逝って来ました。
また、上のほうでULTRA NIPPONさんが紹介して
くださったリンクの中に、
Windows9x/Me の fdisk.exe は、論理ドライブ上に作成された NTFS ドライブを削除することができません。
論理ドライブ上の NTFS ドライブを削除したい場合は、Windows 2000/XP CD-ROM で PC を起動してセットアップを開始し、最初のフェーズでパーティションを削除したところで F3 キーを押してセットアップを中止してください。
基本領域上に作成された NTFS ドライブは、fdisk から non-DOS 領域 (Windows95)、または NTFS ドライブ (Windows95 OSR2 以降) として認識され、削除することが可能です。
という記事がありました。
これらの記載内容を総合すると、NTFS領域の解放の機会はNTないし
2000インストールの過程にあるため、FDD+起動ディスクを持ってい
てもさらにCDDも必要、すなわち結局「CDD+リカバリCD」の組み合
わせを選ばざるを得ないように思えます。
東芝のリブレットみたいに、最初からNTFSにしておいてくれればい
いのにい...(T_T)
書込番号:556674
0点


2002/02/24 22:47(1年以上前)
saharaサンのおっしゃった、
> <3> Ctrl+CでDOSに落ちる
といのは知りませんでした。
で、やってみたところ、W98付属のFDISK.exeで、
基本領域のNTFS領域を消すことが出来、
F11からのD to Dで復旧することが出来ました。
当然ながら、FDISK.exeは事前に作ったFAT(若しくはFAT32)領域に置いておく必要がありますが。
もちろん、完全なリカバリ体制を整えるには、
複雑圭さん が結論付けた、
CD-ROMドライブと、リカバリCDが必要でしょうね。
ところで、便乗質問で恐縮ですが、
リカバリCDは、D to D領域も、復旧してくれるのでしょうか?
OSが起動しなくなり、F11からのメニューも出ない状態からの復旧が、
出来るかどうか知っておきたいのです。
書込番号:558683
0点



2002/02/24 23:38(1年以上前)
基本領域のNTFS領域を消すことが出来、
>F11からのD to Dで復旧することが出来ました。
>当然ながら、FDISK.exeは事前に作ったFAT(若しくはFAT32)領域に置いておく必要がありますが。
もしご面倒でなければ、もう少し素人向けにご解説願えませんか?
また、この手法で復旧すると、リカバリCDで復旧するのとどう
異なるのでしょうか?
書込番号:558830
0点


2002/02/25 21:41(1年以上前)
> 当然ながら、FDISK.exeは事前に作ったFAT(若しくはFAT32)領域に
> 置いておく必要がありますが。
私はやったことないのですが、
そのFDISK.exe をリカバリプログラム領域(IBM_service)にコピーして
おくことはできませんか?
そうすればその後は余計な(FDISK.exeを置く)FAT32領域はいらなくなるかと。
> リカバリCDは、D to D領域も、復旧してくれるのでしょうか?
私の認識では、「リカバリCDはD to D領域を復旧するもの」です。
システム自体は復旧されたD to D領域のD to Dプログラムによって
復旧されるのだと思います。
書込番号:560512
0点


2002/02/26 02:09(1年以上前)
>もしご面倒でなければ、もう少し素人向けにご解説願えませんか?
すいません。現在、あまり時間が取れなく、詳しく書けません。
週末には、なにか、書けると思います。
saharaさんのおっしゃる、
>そのFDISK.exe をリカバリプログラム領域(IBM_service)に、
>コピーしておくことはできませんか?
これをやりたかったのです。
w2k起動では、ここが見えないんですが、
F11からのdosに落とした後で、ここが見れるようになるので、
もう少し時間を掛けてtryしてみたいと思います。
ここで、この件に絡んで、確認したいことがあります。
初期値のパーテーション構成は、どんな構成だったのでしょうか?
c: fat32
見えないけど リカバリとしてD toD領域
あと、端数...が存在してましたでしょうか?
>私の認識では...
気分を悪くして頂きたくないのですが、
私としては、事実を知りたいと思っています。
たとえば、HDDをマッサラにした後でも、
リカバリCDで、D to D領域も作ってくれるのかな?
それだと買っておく価値はあるかな? と。
cdドライブを買う予算は、まだ、ないのですが....(^^;
書込番号:561147
0点


2002/02/27 02:15(1年以上前)
朗報です。
リカバリー領域にFDOSK.exeが既に存在していました。
この版で、NTFS領域の開放。
D to Dで、リカバリが正常動作した事を、
ここに報告しておきます。
まったく。IBMの、いけずぅ〜。
と言う事で、複雑圭さんへ。
小生のつたない説明を聞くよりは、
FDISKに関して、NETを検索したほうが、
よりご理解頂けると考えます。
DOSへの落とし方は、saharaさんの説明に詳しいです。
DOSへ落とすと、
C:/RECOVERYと表示されるので、
FDISK.EXEと打ち込めば、起動します。
心置きなく、NTFSをどうぞ。
つきみそうさんは、この事をおっしゃていたのだろうか?
しばらくは、ここをwatchしますので、何かあればご質問ください。
最後に、DOSへの落とし方をご教授くださったsaharaさんに感謝します。
有難う御座いました。
書込番号:563146
0点



2002/02/27 23:34(1年以上前)
tomuさんはじめ、情報をくださった皆様方に
感謝します(T_T)
この問題は、私がS30の購入を検討し始めた昨
年8月頃からこの板で延々と議論されながら解決
できなかった問題でした。
私事で恐縮ですが、XPのアップグレードを申し
込みそびれたので、2005年くらいまでWin
2000を採用するつもりです。その頃にはMS社の
サポートが打ち切られているかもしれませんが、
ここ1,2年でシステム投資をやった会社は、お
そらく2000を採用しているでしょうから、まあ最
先端のAVをストレスなく利用したいなどと考え
なければ大丈夫でしょう。
そんなわけで、あと3年以上もNTFSにできな
いというのは辛い話だったのです。
書込番号:564937
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


こんにちわ。
440MXのチップセットは256MB以上のメモリを搭載できるのでしょうか?
昔見たインテルのHPではたしか256までと書いてあったような気がします。
どなたか試した方いませんか?
0点




2002/02/17 22:38(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
Panasonicfanさんが送ってくださったHPでは256が最大と書いてありますが、きこりさんは増設できると仰られています。
どちらなのでしょう??
書込番号:543804
0点

>あつこ さん
Panasonicfan さんも
きこりさんも
同じこと言ってますよ。
これは日本語の問題です(笑)。
書込番号:543814
0点

意地悪してもしょうがないか(笑)。
>以上はその数も含めますので。
この言葉どおり
256以上→256、257、258、・・・
ってことなので
256ならOK
ってことです。
書込番号:543908
0点


2002/02/18 00:34(1年以上前)
書かれてますように,s30のChipSetはi440MXなので,扱えるメモリの
総量は256MBまでで,s30にはオンボードで128MB搭載済みなので,増設
できるのは128MBまでです。
書込番号:544175
0点



2002/02/22 07:24(1年以上前)
256MBまでしかムリなのですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:553234
0点

