
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年1月30日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月22日 13:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月22日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月20日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月16日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月16日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


迷っているのですが無線LANモデルとIEE1394モデルのどちらがいいのでしょうか?
無線はカードを別途購入しても実現できそうな気はしているのですが・・・。
あとOSはXPと2000のどちらのほうがいいのでしょうか?
0点

どちらも後で追加できそうなので、まず最初に利用しそうな方を選べばどうでしょうか。
WindowsXPとWindows2000なら、今現在ならWindows2000をお勧めします。
書込番号:496901
0点

好き好きでしょ、そんなの。
IEEE1394だって別途カードを購入すりゃ済む事だし。
ま、個人的な考えだと、IEEE1394は有線接続をする為のものだから持ち歩きはあまり楽に出来なくていい。
今、猛烈(かなり誇張)にWireless LANアダプタ内蔵のが欲しい。
街で無線LANでネット接続できちゃったりする場所が増えてきてるから。
書込番号:496903
0点


2002/01/27 20:46(1年以上前)
そぐに買うのであれば1/31までWPアップグレードがIBMで\4???円なのでW2Kで良いでしょう。
書込番号:497013
0点


2002/01/27 21:54(1年以上前)
IEEE1394 無線LAN の両方を使うなら、無線LAN内蔵モデルが良いと思います。
どこかで、ディスプレイ横の内臓アンテナは、無線カードより感度が良いという
記事を読んだような気がする。
OSは私だったらXPを選ぶと思う。
書込番号:497181
0点


2002/01/27 23:58(1年以上前)
2000でも、256Mb RAMじゃあ少ないのに、XPじゃあ、困るのでは?
使い方にもよりますが、2000からXPにアップすることが、4千数百円で済むのなら2000を買って使ってから決めればよいのでは?
書込番号:497547
0点

少ないかどうかはその人しだいでしょ。
64MBだと確かに少ないけど、128MBあればWindows XPも十分に動きます。
書込番号:497701
0点


2002/01/30 11:43(1年以上前)
私もXPはメモリは128MBでは不安だと思います。確かにMSは128MB以上の推奨ですが使い方如何にかかわらず多い方が安定するのは事実です。(システムが2000と同じように100MB近く食べているときもあります。状況にもよりますがダイヤルアップ、LAN問わずネットワークに接続してる際特にそうなるようですね。)
したがってXPを標準の128MB使用するのであれば下記のようなページにもあるようなカスタマイズをして処理を減らす等をした方が良いと思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20020129/1/
まあ、これは2000を使用しても同じことだとは思いますが・・・。
それと、XPには「MS01-059ユニバーサル プラグ アンド プレイ (UPnP) に含まれる未チェックのバッファによりシステムが侵害される」という問題がありこれからもセキュリティに関するバグが出てくることは否めない状況です。
その点すでにある程度バグがたたかれてサービスパック、パッチ等が整備されてきている2000の方が安全であるといえるかと思います。
<参考>
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/21/e_xphole.html
もちろん、2000にもIISやIEの脆弱性はありましたし自動アップデートや最新パッチをあれるのを常に怠らなければXPでも良いのでしょうがXPを「オススメ」といえるほど、まだなにが起こるか分からないというところかと私は考えております。
以上ご参考になると良いのですが・・・。
書込番号:502461
0点


2002/01/30 12:04(1年以上前)
すみません、1個目のリンクはLOGIN必要でしたね。
これで入ってください。
https://itpro.nikkeibp.co.jp/login/Login.jsp?MODE=LOGIN_EXEC&USERID=itpro-reader&PASSWORD=free&CURL=http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20020129/1/
書込番号:502483
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J




2002/01/01 00:27(1年以上前)
使えるど。42JならMGIのビデオエディタもバンドルされとる。
書込番号:449453
0点



2002/01/01 12:26(1年以上前)
ぷちしんしさん情報ありがとうございました。
さっそく試してみます。
書込番号:449868
0点


2002/01/22 13:17(1年以上前)
スイマセン、MGIのビデオエディタを見つけることが出来ないのですが、
どこから探せばよいのでしょうか?教えていただけませんでしょうか?
書込番号:486208
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


s30にして4ヵ月たちました。オフィスXPプロを入れ込み、ソフトPCケースで持ち歩いているのですがある日立ち上げの際に全てが初期化状態になってしまいました。フォルダも無くなり、頭の中真っ白になりました。幸いにバックアップに全て残っていたのですが・・・。その後、はーどPCケースに変えているのですが相変わらず、移動した際の立ち上げ時に素直に立ち上がったためしがありません。(何度もやり直し5分以上かかります。)なんでなんでしょう?以前のビブロではスキャンデスクがあったのですがs30ではデフラグくらいしかなく・・・。誰か安定させるのにいい方法教えてください。頼みます。(小生PC知識はキビシイ部類です。)
0点

WIN2000ですよね。マイコンピューターの中からCドライブを選んで、右クリックでプロパティを開くとツールのタブにエラーチェックの項目があるはずです。これがスキャンデスクです。
スキャンディスクしても多分ダメでしょうけど、OSをリカバリーしてもダメなら電源関係のハードの故障かもしれませんね。
書込番号:476420
0点



2002/01/22 09:38(1年以上前)
「実はマックユーザー」さん。お忙しいところ、ご返答ありがとうございました。お礼遅れましてありがとうございました。
書込番号:485901
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


レンタルビデオ店でDVD借りて、ポータブルDVDドライブで映画を見ようとしたら「TV出力ポートがONの場合、著作権保護されたディスクの再生はできません。」というメッセージが表示され再生できません。どなたか対処方法を教えてください。ポータブルDVDは、アイオーデータのDVDP−8TPをIEEE1394で接続、ソフトDVDプレーヤはPowerDVDです。
ちなみに映画タイトルは「パールハーバー」です。よろしくお願いします。
0点


2002/01/20 20:26(1年以上前)
同じ症状が出ました。PowerDVD XPの問題ではないでしょうか?PowerDVD2000とVR-Xでは正常に再生できました。おそらくDVDの著作権を保護して,ビデオなんかにコピーできないように,外部TVへの出力ポートが開いている場合には再生できないようになっているのでしょう。結局グラフィックボードの変更方法が分からないので,PowerDVDVR-Xで使っています。
書込番号:482658
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad s30 2639-42J


またまた質問ですが、携速をインストールしたあとにIOデータのDVDをインストールするとDVDが立ち上がりません。携速なしだと正常にインストールされるようです。どなたか、携速関係で同様なことが起こったことがある方、同時にインストールできる方法があれば教えてください。結構、ボクにとっては重要事項です。
0点


2002/01/16 10:08(1年以上前)
同様なことが起こったので、アンインストールしました。
書込番号:474560
0点



2002/01/16 10:27(1年以上前)
でもですね、他のコンピューター(Gateway solo9300)では問題なく共存できるので、コンピューターの問題だと思うのですが、もし解決法がわかる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:474581
0点


2002/01/16 21:21(1年以上前)
Gatewayのosと携速のバージョンがわからないので、なんともいえないのですが、古い携速の仮想cd−romドライバが原因かと。
なので、1.最新のバージョンにあげる。(アップデートを含めて)それでダメなら、CD革命5.5以上に乗り換える。(本件ではないですが、cd−rom関係のトラブルが解決した事例あり)
書込番号:475480
0点



