


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T20 2647-44J


ずっとVAIOを使ってますが、T20には惚れ込みました。
そこでちょっと気になるのは、ビデオチップのSavege IX8って初めて聞いたん
ですけど、NeoMagicや、ATIの石で言うと、どこら辺相当なんでし
ょ? ずっとハイグレードなのかしら。
書込番号:18206
0点


2000/06/23 01:40(1年以上前)
今、現在ではかなりの性能だと思います。NeoMagicでいう256ZXよりはいいと思います。ベンチで確認したわけではないのですが、T20の前モデルの600Xが256ZXなので。(とはいっても、東芝みたいにモデルチェンジ後の方が性能落ちてる場合もありますが)私も、T20欲しいです。いいですよねー
書込番号:18360
0点


2000/06/23 12:20(1年以上前)
補足です。
Savege IX8 はS3で開発した、Savege系(多分4あたりかな)
のモバイルPC用で3D画面処理に対応しています。
ノートPCで3D対応はまだ少ないと思います。
書込番号:18435
0点


2000/06/23 19:49(1年以上前)
Savege IX8の能力は分かりませんが、引き出せる性能はOSに依る処も大ですよ。
例を挙げると、VAIOの上位機種に採用されているNeoMagicの最新チップ256XL+は3Dもサポートしていますが、ドライバがWindows2000と相性が悪く
(PenV600) +(256XL+:NM2380メモリ6M)+Windows2000の機種は、下位モデル
(Celeron500)+(256AV+:NM2230メモリ3M)+Windows98
の40%程度の画像処理能力しか発揮しません。
ただし、256XL+をWindows98と組み合わせると、デスクトップ並の能力を発揮します!
SONYは、”バイオの性能を最大限に引き出すWindows2000搭載”と謳っていますが鵜呑みには出来ないようですね。
VIDEO CHIPメーカにすれば、ドライバの開発はWin98に注力するでしょうからね。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18484
0点


2000/06/24 00:46(1年以上前)
SavageIX(MX)はNV11が登場していない現在、ノートPCでは最高の性能を持ったグラフィックチップです。
デスクトップで言うところのSavage4に相当しDVDの再生支援機能、3Dアクセラレーションも持っています。
性能比で言うと『SavageIX(MX)>RAGE Mobility-M(P)>>NeoMagicXL+』といった感じです。
SavageIX(MX)やRAGE Mobility-M(P)はまともな3Dアクセラレーションが可能ですがNeoMagicXL+の方はほとんどおまけ程度の物です。
なにしろテクスチャがしっかり張られてない(笑)2D性能に限ればどちらもそんなに変わらないかな?
書込番号:18565
0点


2000/06/25 02:29(1年以上前)
SavageIXが最高のチップというのは嬉しいのですが、けん2さんが示してたHDBENCHの画像処理関連の値が低いのが気になります。600Xが同じMagicGraph 256ZXを搭載した同等スペックの他機種と比べ、半分程度の処理能力(2D)しか無かったのが、再現されているのではないかと心配です。軽量、省スペース化のために何か犠牲にしているのでしょうか?
書込番号:18831
0点


2000/06/25 12:18(1年以上前)
84Jでのベンチです・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 696.58MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard S3 Inc. Savage/IX Display Driver
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 130,544 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2000/06/25 12:13
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23AA-12B
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HITACHI_DK23AA-12
ARK Virtual CD Controller Device
ARK Virtual CD 4.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10132 31508 31392 11307 10645 18941 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
11397 1294 4572 45 10939 9463 1385 C:\20MB
書込番号:18922
0点


2000/06/25 13:34(1年以上前)
私、ド素人なもので、ベンチマークテストの結果の読み方が分かりません。
『VAIOで256XL+をWindows98と組み合わせると、デスクトップ並の能力を発揮します』とのことですが、T20-44J,84JとVAIOなど他のノートPCを比較するとどうなのでしょうか?
軽量・省スペース化のために、同等スペックの他機種と比べ、処理能力が劣るというのでは、高い買い物をできません。
どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?
書込番号:18931
0点


2000/06/25 22:15(1年以上前)
600シリーズは以前からNeoMagicのチップと相性が悪いみたいです。
256ZXの前に128DXを載せていた時のベンチマークも頂けないものでした。でも、他社のチップ搭載時には問題無かったですよ。今回掲載されてる計測値はノートの中ではかなり良い方です。
最上機種A20pやVAIO Z505GR/Kのベンチがあれば比べて見たいもんです。
書込番号:19011
0点


2000/06/26 01:07(1年以上前)
Gateway solo 9300というノートのHDBENCHです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 696.42MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard RAGE MOBILITY-P AGP (日本語)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 195,492 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2000/06/22 19:28
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE40
G = TEAC CD-224E Rev K.0B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11323 28004 29441 8847 10494 18215 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9995 19510 2058 136 13102 12579 1810 C:\20MB
書込番号:19076
0点



2000/06/27 18:53(1年以上前)
皆さん、色々なデータ、コメント有り難うございました。
お陰様で、T20が現存のノート内で最高レベルのパフォーマンスを持っている事実が分かりました。それでいてあの軽さですからね。驚きものです。
書込番号:19506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > ThinkPad T20 2647-44J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2001/03/03 10:38:15 |
![]() ![]() |
6 | 2000/07/11 3:26:20 |
![]() ![]() |
3 | 2000/07/04 1:38:27 |
![]() ![]() |
3 | 2000/06/30 22:09:27 |
![]() ![]() |
0 | 2000/06/25 2:57:58 |
![]() ![]() |
10 | 2000/06/27 18:53:10 |
![]() ![]() |
4 | 2000/06/23 23:49:55 |
![]() ![]() |
6 | 2000/06/17 15:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2000/06/05 18:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2000/06/05 2:10:23 |