
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月11日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月25日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月10日 16:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月10日 10:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月8日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月7日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


先日、IBMアウトレットで T23-5LJ を購入しました。
Thinkpad は 230CS 以来なので、もう何年ぶりですが、その作りのよさにおおむね満足しています。
それでも、1点気になるところがあり、
DVD を家のテレビで見ようと、S端子経由でテレビにつないだところ、横縞のノイズが走って、全然キレイじゃないんです。
S端子の性能ってこんなものでしょうか?
以前VAIO-C1 で見たときは、普通の映像端子(集合端子)だったけど、その方が全然キレイでした。
ケーブルは1000円以下の安物ケーブルですが…Sケーブルのグレードって関係ありますかね?
みなさんのT23ではどうですか?
0点

悪いのが、マシンなのか、再生ソフトなのか、ケーブルなのか、
はたまた単に接触不良なのか、判断つきかねますが(しかもT23は使っていない。)
横縞のノイズなので、接触不良という気がしますが・・・。
通常、S端子の方がビデオケーブルよりもコントラストが良好ですよ。
書込番号:575023
0点


2002/03/11 09:37(1年以上前)
テレビ側の接触不良です。
書込番号:587775
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


この機種は外部モニター接続時にデュアルディスプレイ表示
(本体の液晶ディスプレイと外部モニタで、
異なるデスクトップ画面を表示)は可能でしょうか?
また、可能でないとしても
ドライバ等を取り替えることで可能な機能なのでしょうか?
0点


2002/02/11 19:51(1年以上前)
WinXPでデュアルディスプレー表示可能だと思います。
X20で両画面(本体・外部)とも1024x768で異なる画面の表図ができました。
書込番号:529878
0点


2002/02/25 01:51(1年以上前)
WindowsXP Professional ですが、ちゃんとできています。
外部モニタ側も 1400x1050 までサポート、ですが、
もっぱら(外部モニタ側は) 1280x1024 とか 1024x768
で使っています(手持ちに 1400x1050 ちゃんとでる液晶
プロジェクタとかがないので)。
書込番号:559202
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ



純正のメモリ増設なら 保証されるでしょ。
書込番号:524603
0点



2002/02/09 16:34(1年以上前)
返事ありがとうございます
純正品は高いのでほかに方法はないですかね〜
書込番号:524622
0点


2002/02/09 19:07(1年以上前)
メモリの増設なら保証は消えないはず。
増設したメモリが原因のトラブルならさすがに保証されないけど、
増設したのを抜いても再現するトラブルなら
メモリーを抜いて修理に出せば良いだけ。
ついでにいうと、ノーブランドのメモリー刺したまま修理に出しても
ちゃんと修理してくれたし。(i1124のLCDケーブルだけど)
書込番号:524920
0点


2002/02/09 19:20(1年以上前)
メモリの増設程度では保証は消えないと思いますが、
メモリの不良とPCの不良を切り分けられない人がいて、
大騒ぎしますね。
書込番号:524945
0点



2002/02/10 16:35(1年以上前)
たくさんの方、返事ありがとうございます。
助かりました。
ほんとにありがとうございました。m(__)m
書込番号:527101
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


初歩的な質問で申し訳ありません。自分でメモリーの増設の行いたいと考えています。256M増設しようと思っています。(メルコの対応表で動作保証は確認しました。)増設の方法,注意点などご経験のある方のアドバイスをお願いいたします。
0点


2002/02/09 09:15(1年以上前)
メモリはMAX何Gまで乗せられるかを調べてください。場合によってはBIOSのアップデートが必要になるかもしれません。メーカサイト、マニュアル等で確認して下さい。
書込番号:523989
0点


2002/02/09 09:32(1年以上前)


2002/02/09 09:37(1年以上前)


2002/02/09 11:40(1年以上前)
2647-9JJなら、512MBx2に対応していますから、下準備はとくに必要ありません。
取付けも説明書のとおりに比較的簡単です。
気をつけるとしたら、静電気対策でしょうか。
一度、「ぱちっ」とやれば確実にメモリ(と最悪の場合、本体)が壊れますから。
取付ける前に体から静電気を逃がしておきましょう。
書込番号:524189
0点



2002/02/10 10:12(1年以上前)
皆様,ご丁寧な回答、ありがとうございました。早速チャレンジしてみます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:526392
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


「T23 2647-9JJ」と「VAIO PCG-GR9」どっちを買おうか迷っています。
どっちがいいとおもいますか?
T23ユーザの皆様、買って得した、損したなどあったらお願いします。
ちなみにいまはThinkPad 600Eをつかっていて、とても使い心地よかったのでまたThinkPadをと思っているのですが、VAIOノートのフラッグシップも気になっていて心移りが…。
0点


2002/01/12 01:21(1年以上前)
こう質問たくさんありますけど、用途をはっきりしないと、なかなかレスないですよ。
書込番号:467353
0点

熱烈なTPユーザーには、T23も評判は今一つらしいので、ここはVAIOを試しに買ってみる。
3年間心地良く過ごせればそれで結構という事で・・・。
(IBMも夏までにT30を投入してくると思いますが。)
VAIOだったら店頭に実物があるでしょうから、一度触ってみて下さい。(T23は滅多に見ませんが。)
書込番号:467376
0点



2002/01/14 00:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
夏にT30ですかー、気になりますね。いまのThinkPadでもう少しがんばってみようかな。
VAIO GRもT23も店頭で触ったことあるのですが、やっぱり慣れ親しんだThinkPadの黒ボディー&赤い鼻(トラックポイント)がしっくりくるんですよね。でもコストパフォーマンス的にはVAIOのほうが上かな。キータッチはGRのほうが良かった。
あ、用途はですね、仕事でDTP&CGやっていて、会社(ではパワフルなDellのデスクトップ使用)でやり残した作業を家や外出先などやったりするのに主に使ってます。会社の人からはPowerBookG4勧められるんですけど、わたしは硬派なWindows派なんで。
書込番号:471272
0点


2002/02/06 06:44(1年以上前)


2002/02/08 21:34(1年以上前)
ビデオカードは変わらないみたいだけど、CPUとHDDがダウングレードしてる・・・かな?
おかげで、駆動時間が30分ほど延びてるようです。
このクラスで3。5時間ってのはセールスポイントにはなるでしょうね。
(実売)価格的には、4MJとかとあまり変わらない可能性もありますが・・・。
うーむ。
書込番号:522885
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


みなさん教えてください。
以前ときたみさんのれすで、「パーティションの切り方には工夫がいる・・・」とありましたが、実際どのようにするんでしょうか。
WinXPの本を読むと、ハードディスクの管理方式をダイナミックディスクに変更すると、パーティション(ボリューム)を作成したり拡張したりできるとのことなんですが・・・。何のことかさっぱり分かりません。知識のない私をどうぞ救ってください。
ちなみにマシンはT23の8MJです。
0点


2002/01/07 13:00(1年以上前)
ダイナミックディスクというのは初めて聞いたので、T23のヘルプで検索してみましたが・・・。「ディスクはポータブルディスクにあってはなりません。」とあるので、ノートの場合は関係なさそうです。
おとおるさんはパーティションを切って何をされたいのでしょうか? 単にディスクを分割するだけ? 複数のOSを入れる?
後者の方がOSのインストール作業が入ってくるためより複雑になりますが・・・。
とりあえず、一番安全で確実な方法はパーティションマジック(http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/pm/index.html)などの市販のソフトを使用することでしょう。1万ちょっとで購入できますし。現状ではNTFS6(XPのファイルシステム)を操作するにはこのようなソフトが必須です。
私が以前、「工夫がいる」と言ったのはNTFS6に対応していないツールでパーティションを操作する時の方法ですので、気にしなくても大丈夫ですよ。
T23はメーカリカバリー直後はFAT32で、そのあと1回でも再起動するとNTFS6に変換されてしまうため、FATしか扱えないツールでパーティション操作をするためには @メーカリカバリーを行う AXP起動後、デフラグをかける BXPを再起動しないように注意して、フロッピー等からツールを起動する ・・・という手順を踏まなければならないため「工夫がいる」という言い方をしただけです。が、パーティションマジックをつかうなら関係ない話ですので。:-)
書込番号:459962
0点



2002/01/07 21:57(1年以上前)
ときたみさんこんばんは。ご丁寧な回答、ありがとうございました。とってもよく理解できました。
私はパーティションを切ったら、Cドライブはアプリケーションのインストール先にし、Dドライブには自分で作った文書やデジカメで撮った我が子の写真、それから受信したメールなどを保存しておきたいと思ってます。
不測の事態でWinXPを再インストールする、なんてことがあったときに、Cドライブだけフォーマットし、Dドライブの大切なファイルは無傷で残す・・・という風にしたいのです。
ときたみさんのアドバイス通り、早速パーティションマジックを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:460670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


