
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年12月30日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月20日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月14日 01:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月11日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月7日 13:17 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月29日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


FDISKにてパーテーションを変更してDISK to DISK でリカバリーしようとしたところ、F11が無効になってしまってました。リカバリー呼び出し用のFDDが作成してなかったので、リカバリーができない状態です。助けてください!!
0点


2001/12/30 07:45(1年以上前)
書込番号:447073
0点


2001/12/30 12:30(1年以上前)
4日前同じ経験をしました・・
起動ディスクを使ってもHDが残念ながらフォーマットもしてくれなくて
キーがすべて無効に・・システムノットファウンドとなり
何も起動しなくなってしまい、2日間がんばりましたが、
自分でハードディスク交換しました。。使用しているのは富士通ノートBIBLO NE4 600Rですが、
もし保証があるのであればメーカーに連絡して修理してもらうといいですよ。
切れているのであれば有料で交換となりますね・・20GB2万円くらいでした
書込番号:447287
0点


2001/12/30 12:56(1年以上前)
ThinkPadだったら、HDの交換は簡単ですよ。
(ちゃんと、Manualにも書いてあるし)
くれぐれも、保証が切れてからにして下さいね・・・(^^;;;)
書込番号:447316
0点



2001/12/30 19:35(1年以上前)
zzzzzzzzz..... さん ども ありがとう ^。^
おかげさまで、復活しました。
英語が読めないので、少し苦労はしましたが!
書込番号:447677
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


T23、非常に購買意欲に駆られています。
TシリーズではHDD交換が比較的容易に行えると聞いたのですが、
複数台のHDDを用意して、複数OSを使い分けることは、容易にできるのでしょうか?
私の知り合いはT20でHDDの交換したのですが、
HDDの認識すらされなくなったことがあるそうです。
(本人はデュアルブートしてあった事が原因ではないかと言ってました。)
HDD交換の際、何か気をつけることはありますか?
よろしくお願いします。
0点

デュアルブートの方法にもよりますけど、起動していない状態のOSはPCのハードウェアレベルから見れば単なるディスク上のデータでしかありません。
特にWindows PCはハードウェア側にデータを書き込むことは原則的に無いので、デュアルブートが原因でHDD交換が出来なくなることは無いです。
注意することは、機種にあったHDDを選んで、確実に装着するくらいでしょう。
書込番号:430849
0点


2001/12/20 15:47(1年以上前)
内蔵ハードディスクは頻回の抜き差しを想定はしていないのでは
ないでしょうか
複数OSを切り替えて使用したいのであればパーティションマジック
などの市販ソフトを使用してハードディスクにパーティションを切って
それぞれのパーティションにOSを入れるのが安全かつ簡便かと思われます
書込番号:431456
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


初めて書き込みさせていただきます。
きょう、T23 (8MJですがここのほうが書き込み多いので。よろしいでしょうか)が届きました。
早速各種設定をしてカキコしてるんですが、WinXPの真新しさに仰天です。私はメモリは128Mのままですが、特に動作が遅いとは感じてません。近いうちに増設しようとは思ってます。
ちょっと使ってみての感想ですが、キーボードはやはりいいですね。しっかりしてます。前のマシンが i Series 2611-454 でしたが、それと比べるとちょっと軽いタッチかな。まあ、すぐ慣れるでしょう。
液晶は、とってもきれいです。前機と比べると雲泥の差。
それから、とにかく小さくて軽い!徒歩通勤で持ち歩いている私としては、これを選んでよかったって、心から思います。
ただ、私はショートカットキーを多用してたので、Windowsキーがないのがショックでした。削られてるって知らなかった・・・。
でもまあ、余りある長所でそんな不満は吹っ飛んでますけどね。これから大事に使ってやろうかと思ってます。ごみレスでした。
0点


2002/01/19 11:10(1年以上前)
「Windowsキーがないのがショックでした。」
Ctrl+Escで同様の動作をします。(知ってたらゴミレスです)
書込番号:479941
0点


2002/04/02 10:10(1年以上前)
「Ctrl+EscでWindowsキー」知らなかった、ありがとうございます!! 右側の右クリックキー?はそのようなショートカットキーはあるのでしょうか?
書込番号:633938
0点


2002/05/14 01:56(1年以上前)
>右側の右クリックキー?
「Shift+F10」あたりでしょうか?
個人的に良く使うのは、他に「ALT+Enter」かな。
書込番号:712041
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


今年の正月休みは大人の科学(エジソン型蓄音機)でも作って楽しもうかと思っていたのですが、先日Tシリーズの保守マニュアルを眺めているうちにTシリーズの造りのよさ(部品交換の容易さは素晴らしいの一言)に感動を覚え、丁度保証の切れたT20をアップグレードしたい衝動に駆られました。
取りあえず
CPU 700MHz→1GHz(予算4万円程度)
HDD 12GB→48GB
12GBのHDDを有効利用するためウルトラベイ2000のHDDアダプターを購入(予算計5万円程度)
消費税を含め合計10万円ほど見込んでいます。
ただ、一寸した疑問があります。
CPU交換後のファンなのですが、T20に付いていた物を戻せばいいのか、新しく購入するCPUに付属のものに付け替えるべきか(付け替え可能なのか)、それともT22(1GHz)用のものを入手した方がいいのか、よく判りません。
有益な情報・経験談等ございましたら、よろしくお願いします。
それと、どうして価格.comには、モバイルPENVの情報が無いのでしょうか?
0点


2001/12/11 22:38(1年以上前)
T20と比べるとCPUもHDDも発熱量が段違いです。(キートップまで熱さが伝わるぐらい)
そう考えると、CPUの換装は難しいんじゃないでしょうか。
多分Mobile Pentium!!!とMobile Pentium!!!-Mは互換性ないでしょうし。
下の2647-6KJな板でCPU換装の話題がでていましたが、CPUファンはどうしたんでしょうね?
こちらでは反応ないようなので、そちらで質問してみてはいかがでしょう。
書込番号:418969
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T23 2647-9JJ


まだ、使い倒すところまでは行ってないんですけど・・・。
とりあえず、所感など。
●箱は異様に軽いです。これだったら昔買った240の箱の方が重かったかも。・・・と開けてみて納得。本体とACアダプタ、FDドライブぐらいしか入ってない。後はT23用の小さい冊子とXPのマニュアルのみ、CD−ROMとか他の取説とか全然ないので軽いんですね。ま、ごてごて入ってても困るだけだしそれはそれでいいかも。
●キーボードはTPとしてはごく標準的でしょう。会社のT20とかT21とかと同じ感じです。
●HDDとCPUはすごく熱を持っています。左の手のひらのあたりとキーボードの「1」の周辺が使っている内にほんのり暖かくなります。これがキーを叩いてるとちょっと気になるような・・・。これからは、キーの打ちやすさとかだけじゃなくて熱伝導とかもキーボード評価の要素になってくるかも・・・。●XPのアクティベーションはどうするのかと思っていたのですが、出荷時にすでにIBMのほうで行われているようです。ユーザは別に意識する必要はないみたいです。
●XPそのものも軽快に動いています。もっともメモリはデフォルトの128Mというのはいかにも少ないので512Mプラスしていますが。
●CD−Rの書き込みソフトが入っていませんでした。マニュアルには入っていると書いてあるんですけどね。XPはOSでサポートしているので別には添付されてないんでしょう。マニュアルは・・・使い回しかな?(笑)
●無線LANは環境がないので試していません。
●あ、ドット賭けはありませんでした。
●ちなみに...FreeBSD4.4-RELEASEは結構素直にインストールできました。パーティションの切り方はちょっと工夫がいりますけど。認識できないデバイスはサウンドとFDD(CD−ROMは認識できたので、FDもATAで認識させればいけるのかも?)とビデオ(SuperSavageIXC)、その他。LAN(Intel PRO 100)、PCMCIA(TI PCI-1420)はGENERICでも認識するので普通に使う分には問題ないですね。
ということで、個人的には大満足です。これぐらいの重さなら毎日持ち歩いても大して苦じゃないし。
あとは、ここによんじゅううんまん費やせるかどうか・・・が勝負の分かれ目ですね。私はそれだけの価値があるアイテムだと思いますよ。
#でもよく考えたら、私の人生の中で一番高い買い物だったな、コレ。(^^;
0点


2001/12/08 01:26(1年以上前)
ときたみさん、こんにちは。
認識できないデバイスとしてビデオ(SuperSavageIXC)を挙げられていますが、その後認識させてX-Windowを立ち上げるのに成功なさいましたでしょうか?ThinkPad T23 2647-9JJを購入してLinuxをインストールして使用しようかと考えているのですが、http://www-6.ibm.com/jp/linux/lsc/linux_hw/tp_sum.htmlを見る限り、X-Windowが動かないと書いてあり、一世代前でX-Windowの動作確認されているT22に変更しようかどうか悩んでいます。LinuxもFreeBSDもX-Window部分については基本的に同じ(と私は理解しています)なので、Linuxで成功すればFreeBSDでも成功し、FreeBSDで成功すればLinuxでも成功すると思います。もし成功なさいましたら、その方法を教えて下さい。お願いします。
書込番号:412567
0点


2001/12/09 19:43(1年以上前)
自分ではやっていない(持っていますが WindowsXP しか使っていない)
のでいい加減ですが...
http://www.s3graphics.com にある XFree86 4.x なドライバ、
を使ってみるというのはだめでしょうか。
書込番号:415341
0点



2001/12/11 22:06(1年以上前)
以下に書いてある内容は私は何も保証しませんので、より詳しい内容は専門の書籍、またはそれぞれのコミュニティでお尋ねください。
#だいたい、私自身なにやってるのかよくわかっていない状態なので・・・。(^^;
結論からいえば、1400x1050x8bitでXを起動することができました。いまコレ書いてるのがそうです。(ケド、256色のかんなだと変換中の文字が見えない〜。(泣)
#ちなみに、X windowは誤用です。X,X window system,X11,X11R6などと呼んだ方がいいでしょう。
FreeBSD用のSavageIXバイナリというのがどこかにあった(どこにあったのかは失念)ので、それでXFree86-4を使おうとしたのですが、これは全然ダメ。ドライバの方に問題があるのか(どこかで、SavageIXとSuperSavageIXは別物という話を聞いたような気もする)、私の設定の仕方が悪いのか(この可能性は大いにありうる(笑))、結局Xを起動させる事はできませんでした。
ところが捨てる神あれば拾う神あり。実は、SuperSavageIXCってVESAの規格に準拠しているらしいです。ということで、VESAのドライバを使う事で無事に上記環境でXが起動したのでした。
#VESAってのが何なのかは私も知らないので説明はできませんが。
というわけで、最低256色の環境は作れるのでFree-Unix目当てにT23を買うというのは可能だと思います。
XFree86-4のコンパイルがまた速いんだ、これが。1時間ぐらいかな・・・。
なんか、S3自体がけっこうLinuxを視野に入れいているので(まつしたまことさんの紹介されているように)、そのうちSuperSavageなドライバも提供されるかもしれませんね。
#FreeBSDはきっとされないだろうけど。;-(
書込番号:418892
0点


2001/12/13 00:39(1年以上前)
ええと、XFree86 4.x 用の driver module は OS に依存しないので、
「Linux 用です」というていても、FreeBSD に持っていって使えます:)
書込番号:420923
0点


2002/01/07 10:19(1年以上前)
Linuxで2ndHDDを認識してくれるのでしょうか?
普通のディスクトップのようにスムーズにいくでしょうか?
RedHad7.2か、Vine2.1.X(2.5になるかも・・・)を使用予定にしています。
書込番号:459789
0点



2002/01/07 13:17(1年以上前)
これはもう、人柱になるしか。(^^;
個人的な勘では、問題なくできるような気がしますが・・・。
問題は2ndHDDの接続先がどことして認識されているかですよね。
書込番号:459984
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


