
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 40 | 2010年4月16日 14:52 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月9日 06:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J
先日、中古で、X21を手に入れました。
普段はAthlon XP3200 メモリ2G(PC3200 1G×2)を使用しています。
私が手に入れたのは、2662-65Jの同等品(企業モデル)です。
スペックはhttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-021AC5A
やはり動画を見るときは、Athlon XP3200 で見るときに比べて画像が劣ります。
で、質問なのですが、X21とX22の違いってなんなのでしょうか?
ネットで検索すると、以下のようなものがあります。
ThinkPad X21 (2662-5xJ/6xJ 2001年4月発売)
X20のマイナーチェンジモデルで、マザーボードの基本的なスペックは同一。
CPUは6xJがSpeedStep対応の低電圧版Mobile PentiumIII-700MHz、5xJがMobile Celeron-500MHzで、CPUごとのメモリ搭載量やHDD容量、バッテリー仕様に伴う重量差異等はX20に準ずる。
ただし、6xJのオンボードメモリは64MBから128MBに倍増したため、X20の時のように標準で増設されていた64MBを捨てる必要は無くなり、最大搭載量も384MBに増えた。
ThinkPad X22 (2662-7xJ/9xJ2001年10月発売)
X20/X21とほぼ同一の筐体ながら、内容はほぼフルモデルチェンジされた。
チップセットにIntel 830MP、ビデオチップにATI MOBILITY RADEON(8MB)を採用。
メモリは標準が128MB(PC133)。標準的な144PinS.O.SIMM。増設用メモリスロットは1つで、最大640MBに増設可能となった。256Mbitのメモリモジュールにも対応したので、比較的入手しやすい。
CPUは9JJ/9DJがPentium III-M 800MHz。93J/7xJは低電圧版モバイルPentium III-M 733MHzの廉価版。
これを見ると、同じSpeedStep対応の低電圧版Mobile Pentium III-M 733MHzを搭載したモデルもある。
違いはメモリ。X21が384MBしかないのに比べて、X22は標準的な144PinS.O.SIMMに変わり、640MBに増設可能となった。
で、これって、具体的にどう変わるんだろ?
同じCPUの場合、メモリが変わっても、CPUが同じなんだから、動画を見る場合、画質は同じ?
ただ、メモリが384BMから640MBに変わったから、処理速度が速くなったから、画面を開くときの速度がアップするだけですか?
また画質だけ考えた場合、CPUがいくつぐらいなら、キレイに見えるのでしょうか(感じる個人差はあるでしょうが)?
X2Xシリーズで言えば、
ThinkPad X24(2662-FxJ/LxJ 2002年6月発売)
CPUがFxJが低電圧版モバイルPentium III-M 1.06GHz、LxJは同1.13GHzになった。
このあたりでしょうか?
回答頂ければ、幸いです。
0点

インストールしたコーデックのちがいでしょ。
性能が少し違うだけだから、大違いは無いでしよ。
書込番号:11112191
0点

>きこりさん
>インストールしたコーデックのちがいでしょ。
>性能が少し違うだけだから、大違いは無いでしよ。
これはその通りかもしれない…例えばカローラの親父さんが推薦したX31をX21の次に買って、X24と比較すれば、その通りかもしれないし…
書込番号:11112246
0点

>X30のミラージュブラック
同じ仕様の2672-4Ejなら使っていますが
価格コムを見たりするには十分ですね。
液晶は新品時から暗かったけどますます
暗くなった。目は疲れないけど動画が
綺麗に見えるとは思えません。
USBが1.1なのも時代遅れでPC133規格の
メモリーは割高、入手難。
昨年X31(Pen-M 1.4GHz)を1万円で購入。
動画再生の性能差は歴然!
PC2700のメモリーも発売時よりは格安
ところで、ダミーカードに1000円は高いと
思います。ここらは古い製品に愛着を持つ
かどうかの考え方次第でしょう。
書込番号:11115118
0点

気に入らなければ返品可というので新品s30を買ったけど、無給電でかなり長時間使えた。
が、キーボード配置が他のThinkPadと違って手に馴染むと他の機種が使い難くなるので返品した。
ミラージュブラックじゃないから、全く関係ないけど。
書込番号:11115355
0点

いまだにX21、X23を使ってます。X20もありましたが、ハングアップの際BIOSを死なせてしまったようで起動不能になりました…
X21はCel500のとPenIII700のと両方あります。
ほとんどがインターネットだけなので十分です。X21は80GB、X23はいっそのことと思い100GBに換装済みです。
おかげで(HDがでかすぎて)「DISK to DISK」がインストールできず、<64GBまでしか対応しない様子
IBMからリカバリCDを取り寄せました。今はもうだめでしょうが。
書込番号:11115579
0点

>カローラの親父様
X24を購入したのは、前回X21を購入したときにウルトラベース付きだったので、それを生かすためだったんです(価格的な問題もおおいにありますが)。
>昨年X31(Pen-M 1.4GHz)を1万円で購入。
動画再生の性能差は歴然!
これは絶対あるでしょう…きこりさんが大きな違いはないのではとコメントしていますが、自分はX21とX24しか知らないからコメントしたのであって、例えば最新のX201を試せば、X24が嫌になっちゃうでしょう(笑)。
>ところで、ダミーカードに1000円は高いと
>思います。ここらは古い製品に愛着を持つ
>かどうかの考え方次第でしょう
自分もそう思う気持ちもあります(笑)。HPを見てIBMに注文した直後にヤフオクで150円のダミーカードを発見したときは凹みました。でも電話しちゃったんで(笑)。
それと自分はかなりの潔癖症(神経質)で、以前ウルトラベースに付いていたCD-ROMをDVD-ROMに変更したんですが、ヤフオクで購入したDVD-ROMが結構傷があったのが嫌で、近くのソフマップに売却したことがあるんで…安くても傷がない新品が欲しかった(笑)。結局もう一度
DVD-ROMを買い直した(今度は運よく傷なしでした)。
まあヤフオクで中古を購入するのはバクチなんで仕方がないとは思いますが(でもX21もX24も程度に満足です)。
>きこり様
S30には憧れますね。キーボードの配置は初めて知りましたが、納得ですね。
光る川…朝様
自分もX21(700MHz)のとき、最初に付いていたHDD40GBを売却して、160GBに変更しちゃいました。
でもセカンドパソコンにお金をかけるのはもったいなく思い直して、160GBも売却しちゃった。
それでもX21を購入、売却、X24を購入、その間、HDDを購入、売却したり、CD-ROMを売却、DVD-ROMを購入、売却また購入等その他液晶保護シールやXPの購入等その他色々、送料を含めると15000円はかるーく超えちゃました(笑)。
ホントはメインパソコンが壊れたときのための予備(&遊び)のための購入で、最初はCPUが500MHzぐらいあれば十分で、説明書とか箱が付属してる、とにかくキレイなPCが欲しかった…予算は3000円ぐらいで、送料含めて5000円以下…
でもどんどんエスカレートしちゃって(笑)。
書込番号:11117055
0点

自分もThinkPad X22「HDD:80GB/メモリ:384MB/XP」を主にメール主体で使ってますが・・・
最近出番が減ってきたなー。
やっぱノート「7 Pro x64/Core 2 Duo/SSD」機を使い出すと・・・割り切って使ってるとは言え、辛い。
書込番号:11117074
1点

マジ困ってます。様
>自分もThinkPad X22「HDD:80GB/メモリ:384MB/XP」を主にメール主体で使ってますが・・・
>最近出番が減ってきたなー。
>やっぱノート「7 Pro x64/Core 2 Duo/SSD」機を使い出すと・・・割り切って使ってるとは>言え、辛い。
この感覚よーくわかります(笑)。
いいものを使っては駄目(笑)。
書込番号:11117124
0点

無駄とわかりつつ、一度はご主人様に見放され売り飛ばされた、そのものへの最後の花道として
※私は壊れてもなお手元に残しますから(^^;)<捨てられない症候群罹患中
そのものが持てる最大の能力を引き出し、最後の活躍をさせてやる。
それが私の中古道のモットー。
なので、カビレンズ¥1,200を買って、3万円弱で修理させたこともある。
そのままでは真価を発揮できなかったから。
「アホちゃうの」とよく言われる。アホだと自分でも思う。
でも、なんでもかんでも使い捨て、挙句に人間まで使い捨ての世の中。
こういうアホが、一人、いてもええんちゃうの?
…破産寸前ですけどね(火暴シ干)。
※最初は「自分でしたことは自分で始末する」といっていたのですが、強制的に支援が入り、何とか生きてます(^^;)
今は買い物もほとんどせず、3日に1日くらいの割で「資金流出0」です。食い物すら買わない。一切財布を使わない。
…ところで、X20〜23って、160GB超に、BIOS対応してたんですか?
無理だと思ったんで、100GBにしたんですが…(まぁ、1/8 しか使わず空きだらけなのでこのままでいいですが(^^;))
書込番号:11117623
0点

光る川…朝様
なので、カビレンズ¥1,200を買って、3万円弱で修理させたこともある。
そのままでは真価を発揮できなかったから。
>これは凄い
…ところで、X20〜23って、160GB超に、BIOS対応してたんですか?
このスレのX21 2262-65Jで、自分は試しました。サムスンのHM160HC (160GB 9.5mm)
だったと思います。この製品がお金と容量がベストバランスでした(笑)。
BIOS云々をいじったかどうか覚えていませんが、無事認識しました(147GBでです。計算式の違いで、160GBよりも低く表示されるので)。
最新のハードディスクだったので、音も静かだし、すこぶる快調でした。
でもセカンドマシンに金をかけるのはもったいなくてヤフオクで売却しちゃました(笑)。
X24を購入したときに付いていたハードディスクは80GBだったのですが、壊れる寸前のカランコロンと音がするので、ヤフオクで、ジャンクで30GBを購入して付けてます。
サムスンのHM160HCからすると、だいぶ劣ります(容量ではなく音)が、送料込みで、1000円ちょっとで購入したので、文句は言えません(笑)。
書込番号:11118121
0点

対応してたんですね。情報ありがとうございます。
最近はIDEを探すのも大変になってきましたね(^^;)
書込番号:11118254
0点

自分の愛機、ThinkPad X22をテストを兼ねて、一時期SSD「CSSD-PM32NJ」に換装して使った事があります。
レスポンスがまったくの別物になって笑っちゃいました。
これ「SSD」、旧ノートのには特効薬になりますね。
書込番号:11118276
0点

TP390X-L5J が、PenIII450+384MB(上限512MB)の割に、恐ろしくレスポンスが悪くて困るんですが、
※X20のCel500なんかのほうが倍から速い。
そのメモリHD?とかにすれば速くなるのかな。でも高そうだな(苦笑)
書込番号:11118322
0点

光る川…朝様
>対応してたんですね。情報ありがとうございます。
>最近はIDEを探すのも大変になってきましたね(^^;)
リサイクルの時代なので、もっと対応して欲しいですね。
マジ困ってます。様
>自分の愛機、ThinkPad X22をテストを兼ねて、一時期SSD「CSSD-PM32NJ」に換装して使った>事があります。
>レスポンスがまったくの別物になって笑っちゃいました。
>これ「SSD」、旧ノートのには特効薬になりますね。
憧れますね…ホントはX24も新品で購入していたのならば、迷わずSSDで延命させてますね。
せっかく手に入れたX24ですが、新品で購入して、ハードディスクやらCPUやらビデオカードやら、ウン万円かけて改造しまくってるSOLDAMに比べると愛着が薄いのは仕方がないですね。
光る川…朝様
>TP390X-L5J が、PenIII450+384MB(上限512MB)の割に、恐ろしくレスポンスが悪くて困る>んですが、
>※X20のCel500なんかのほうが倍から速い。
>そのメモリHD?とかにすれば速くなるのかな。でも高そうだな(苦笑)
メモリを目いっぱい積んで、ハードディスクを最新のにすれば、ハードディスクは回転数は高いし、静かだし…速くなるんじゃないかな…SSDなんか入れたら爆速(笑笑)。
でもお金を考えたら、よっぽど愛着のあるPCでもない限り、そんなことはできない(笑)。
書込番号:11118511
0点

>X24を購入したのは、前回X21を購入したときにウルトラベース付き(X2)だったので、それを生かすためだったんです
X24購入おめでとうございました。IBM機が輝いていた時代の作品ですね
このぉ気持ち判ります。私の場合は最初に購入したのがX30だった流れで
ウルトラベースX3の値下がりを待って追加購入し(ここまでは新品!)
その後は部品取り用のX30/X31が増殖してます(大笑)
ウルトラベースやACアダプター、バッテリーが共通だから
で、安く買ったジャンク品をIBMの保守マニュアルに従って
部品単位にバラして元に戻すと大抵使えてしまう(笑)ので
足りない部品のために更にジャンク購入の無限スパイラル
家庭内モバイルマシンとしては最高です
(x60などより熱を持たない。バッテリも実稼動3H以上)
調べ物をするときは2台横に並べたら大変便利だし。。。
バッテリとHDDだけは劣化が進みやすいので新品を何個かずつ
保守用に手に入れましたが、「クラシックIBM?」は弄って楽しい
ですね\(^o^)/
このスレの結論は「9728841」できこりさんが仰られた通りだと
思います。でも最後は好みでしょう
書込番号:11142140
0点

カローラの親父様
>その後は部品取り用のX30/X31が増殖してます(大笑)
>ウルトラベースやACアダプター、バッテリーが共通だから
非常にわかります(笑)。
>で、安く買ったジャンク品をIBMの保守マニュアルに従って
>部品単位にバラして元に戻すと大抵使えてしまう(笑)
これはおもしろいですね(笑)。
>このスレの結論は「9728841」できこりさんが仰られた通りだと
>思います。
自分も同じ意見です。
ただし、性能うんぬんではなく、所有する喜びではX30のミラージュブラックに勝るものはないでしょう。2002年発売の2002台限定品というフレーズに惹かれます(笑)。
X21からX24に変更して考えたのは、X24が現在使用に耐えうる限度なのではという思いです。
X21では動画が重過ぎるのが多く、X24では大半が改善されます。
X31がベストであるというのは誰の目にも明らかですが、価格も跳ね上がります(笑)。
カローラの親父様もジャンクスパイラルにはまったとおっしゃってますが、私もはまりかけました(笑)。
さすがにこの辺で自分を抑えないとヤバイので、X31には手を出さないようにしてます。
でもX30の程度の良いミラージュブラックを見れば、買っちゃうかも(笑笑)。
書込番号:11144401
1点

同時に並べて比較しないと判りませんが
X24の動画能力はX30ミラージュと同等以上でしょう。
X24:Pen3 1.13GHz + Mobility RADEON
X30:Pen3 1.20GHz + Intel830MG内蔵
CPUで上回るがグラフィックスがスペックダウンとなり
X31でPenMの採用と同時にRADEONが復活しました。
X30とX31を比較使用すると発熱と電力消費ではX30の
方が優れており、両方有るのにX30を使うことが多いです
ところが最近の輸入自動車のカタログサイトなど
フラッシュ動画が重くてX30では苦しくなることも
増えてきました。
「高級輸入車購買層」は「古いPCは使わない?」(笑)
世間では過去の機種なんでしょうか、まだまだ使うぞ!
書込番号:11153710
0点

カローラの親父様
>同時に並べて比較しないと判りませんが
>X24の動画能力はX30ミラージュと同等以上でしょう。
これは大変貴重な意見を伺いました。
はっきり言って、昔のPCが使い物になるか否かは動画の処理に尽きると考えます。
つまり、動画がどこまで動くか否かです。
自分はメインパソコンがデスクトップなので、本当は正反対のS30のような小さなPCが欲しかったのですが、S30はX21以下の性能ゆえに、動画処理がキツイので、手を出すのに躊躇しました。
でも、X30よりX24の方が動画処理が強いのは嬉しいですね。
安くて、高性能のPCを手に入れた気分です(笑)。
書込番号:11154336
1点

X24→X30でRADEONをやめてインテル内蔵グラフィックスにしたのは
コストもあるけど電力消費と発熱を抑えたかったからでしょう。
X24はシリーズ最終型で最高性能を目指したので冷却設計は
苦しかったと伺いました。
X30ミラージュブラックはグラフィック性能を落とした結果、
s30とならんで歴代IBMノートで電力消費は最小みたいです。
最近は高級版OSの過剰なまでのグラフィックスの進歩で
高性能GPU採用機種(電力消費発熱大)と安価なネットブックの
両極端ですね。
X24は良い機種だから長く使ってくださいね\(^o^)/
液晶、キーボードの広さがベストバランスだし
作りのよさは今では得がたいものだと感じます。
※X31には当分手を出さなければ、大丈夫です。
(手を出すと入替えたくなるかも知れません)
(でも上を見ると限が無いので投資効果を重視)
書込番号:11172580
0点

カローラの親父様
>X24は良い機種だから長く使ってくださいね\(^o^)/
自分もそのつもりですが、ネットブックの新古品が1万円以下で出たのを見たら、心が動きます(実際に一度見た!)。
ネットブック(液晶が8、9インチ?だから旧式)で動画がどこまで見れるか不安です。
でもX24より見れるのかな?
書込番号:11239887
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J
トレイ内にCD-ROMを入れたまま、CD-ROMが起動しなくなりました。付属のTEAC(CD-ROM)のドライバーが削除されたためのようです。
どうすればよいのか、教えていただけますか?
0点

CDROMは汎用ドライバーで動きますので、TEACは関係ありません。もし取り出せないのなら再起動すればいいのでは。
書込番号:9611270
0点

撮る造さん
ありがとうございます。再起動したら、OKでした。
滅茶苦茶嬉しいです。
またなにかあったら、お願いします。
書込番号:9611362
0点

実は変にいじってしまい、CD-ROMドライブが認識できなくなっていました。それで、BIOSから初期化して、元の状態に戻したので、CD-ROMが認識できるようになりました。お騒がせしました。
書込番号:9669220
0点

源家康さん こんばんは
そういう事ですか、自然にそうなることはありえないので、何でなのか不思議に思っていました。
ともかく、PCの異常でなくて良かったですね。
書込番号:9670494
0点

>撮る造 さん
ご心配をかけて、申し訳ありません。
HDDについても、回答頂きありがとうございます。
書込番号:9672745
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
