
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月2日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月27日 02:13 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月27日 00:44 |
![]() |
0 | 14 | 2001年10月25日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月19日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月17日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


現在、VAIO Z505DXを使用していますが、諸般の事情により買い替えを考えております。持ち運び、拡張性、Win2Kなど自分が求める性能を考えると、
『R505R/GK』もしくは、『ThinkPadのi1620(又は、Xシリーズ) 』のどちらかにしようかと思っております。
つい先日までは、「価格」でThinkPadの方に決めかけたのですが、新製品の発表によりR505の価格が下がって来てしまい、迷っております。
ついては、どっちを選ぶか皆様にご意見を伺い、参考にしたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/02 10:42(1年以上前)
それだけの情報じゃこれというアドバイスは難しいのですが、
私の好みで申しますと、0.5秒でThinkPadです(^^
X21所有者ですが、大変気に入ってますよん。
書込番号:355285
0点


2001/11/02 10:52(1年以上前)
こんにちは。
R505:ファンの音がうるさい、スピーカの音が割れやすい、ステレオジャックの音は良い。サポートを依頼すると、リカバリーしてくださいといわれる率がかなり高い。でもかっこいい。
1620:重心が中心近くにあるので持ったとき安心。キーボードのタッチはThinkPadの中でも上質。ThinkPadクラブに入ればオプション等安く購入でき、PCオークションは魅力的
でしょうか。
書込番号:355294
0点


2001/11/02 10:55(1年以上前)
>ThinkPadクラブ
失礼しました。ClubIBMです。
書込番号:355297
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


>IPAQ大好きさん、ふみのさん
確かにRADEONは魅力ですが、3Dをグリグリする訳ではないので我慢。LANは今のところ有線で充分だし、W2Kに384積んでメモリ不足で往生している奴もとりあえず見かけない。
>きこりさん
の、おっしゃる通り、「価格」ですね。X22は今の用途(excel、pptメインで会社と家のデータ持ち運び+月に2〜3回出張に連れて行きたい)からするとオーバースペックの感がします。
使用時間は・・、今までPCを連れ歩いた事がない(3kgもあるヤツなら一度あるが、ACも一緒でもう懲りた)ので20分が大きいか否かは?
>Think about ThinkPad●さん
ありがとうございました。実は私、教えていただいたHPのメールサービスを受けているのですが、この記事配信されてませんでした。大変参考になりました。
>X1843さん
X22を購入されたら、ぜひ使用感を載せてください。楽しみにしています。
みなさん、ありがとうございました。ひとりで考えているとモヤモヤしがちですが、おかげさまで非常にスッキリ考えがまとまりました。X21で行きます。私も秋葉原で1620のキーを押した瞬間に惚れ込んだクチです。
いいっすね、アレ!
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


X22が発表された訳ですが、X21 vs X22、どのように思われますか?
ほとんどX21を買おうと心に決めていたのですが、仕様を見てしまったら
やはり迷いが・・・・。
皆さんのご意見を、お聞かせください。
0点


2001/10/25 23:56(1年以上前)
X20を使っていますが、
メモリの最大容量、ビデオチップ、無線LAN内蔵など、
私としては、非常に欲しいです。
以上の点に、魅力を感じなければ、
後はそんなに、変わらないと思うので
X21で良いのではないでしょうか?
書込番号:344609
0点


2001/10/26 01:50(1年以上前)
私も、X21(i1620)とX22で迷っています。
IPAQ大好きさんのご指摘から言うと、無線LANは特に必要なく、
またメモリも384MBあれば十分だと思うのです。
気になるのが、ビデオチップ。
RADEONになると、どういった点で有利でしょうか?
その他にも、FSBとかに変化があるようですが、
普通の使い道でそれほど劇的な変化は感じられるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:344786
0点


2001/10/26 14:03(1年以上前)
ノート欲しいさんと同じく、X21を買おうと思ったときX22が発表された
そしてやはりX22を買うことにした。長期的に使うつもりなので最大メモリ容量が640MBのほうがいい。それに無線LANは今PCカードを通して使ってますが、非常に便利なのでこれから無線環境も増えると思うしX22の内臓無線LANとEthernetのコンボは非常に魅力的。
あとX22はIEEE1394 (FireWire)も装備されてるしビデオチップとメモリもレベルアップのがメリット。バッテリライフが少し短くなったのは玉に瑕ですがプロセッサーが違うからしかたない。
ビデオチップですが、RADEONの最大利点は省エネルギーらしい。RADEONでMOBILITYをどんどんフェーズアウトするとATIは発表したそうです。ビデオメモリも倍増したから効果はでるんじゃないかと思います。
書込番号:345299
0点

性能低下はバッテリ時の使用時間だけではないでしょうか。
その差はX22の最短機種とX21の最長機種とでも20分程度です。
その点に納得いけばX22は良い機種ではないでしょうか。
あとは価格ですね。
書込番号:345333
0点


2001/10/26 21:21(1年以上前)
皆さんのお話しを聞いていると、自然とX22を買いたくなりますが(笑)、
CD-RWドライブが付属している、i1620(2662-3F7)との比較すると、
価格差がかなりあるので、どうもそちらに落ち着きそう・・・。
X22、欲しいけどね。
書込番号:345653
0点


2001/10/27 00:44(1年以上前)
X22 の記事を見つけました。参考になるかな?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011026/hotrev134.htm
書込番号:345948
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


パーティションを二つに切って、Cをフォーマットして、DtoDでリカバリーをかけたのですが、
Win2000のブートに関係のある部分まではリカバリーされないようで、
リカバリーは成功したのですが、
Cドライブからブートできなくなってしまいました(泣)
どうすればよいか識者の皆さんからご教授頂ければ幸いです。
CD-ROMドライブは無く、付属のFDDのみあります。
0点


2001/10/24 02:18(1年以上前)
お書きの意味が良く判らないのですが、マスターブートレコードがおかしいということならFDDを使ってDOSで起動させ、 FDISK /MBR と実行させてHDDから再起動でいかがでやんしょ?
書込番号:342147
0点


2001/10/24 02:46(1年以上前)
横からすいません。
ー FDDをつかってDOSから起動
これはどうやるのですか?
FDは何が必要?
書込番号:342174
0点


2001/10/24 07:11(1年以上前)
>FDDをつかってDOSから起動
起動ディスク(と書かれたフロッピー)を入れてスイッチONすれば、だいたいFDから起動するようじゃよ。なお、起動FDが無い場合は、コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除>起動ディスクから作成できるんじゃが。(Win98の場合)
フロッピーから起動しない場合は、BIOSを起動して、「BOOT」項目で起動する順番を変える必要がありまする。
書込番号:342275
0点



2001/10/24 17:08(1年以上前)
DK東京さん、ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
CドライブからWin2000がブートしなくなったので、別のマシン(Win98)で
起動ディスクを作ってCドライブをFormat /S したのですが、
DOSのプロンプト(Win98のDOSプロンプト?)で立ち上がるようになってしまって、Win2000の立ち上げ方
が判らないのです…。
書込番号:342724
0点



2001/10/24 17:10(1年以上前)
途中で切れてすみません。
−−−−−−−−−−−−−
その後DiskToDiskでリカバリーすれば元に戻ってWin2000で起動するのかな?
と思ったらそのまんまなのです…。どうしたらいいのでしょう。
よければどなたかお教え下さい。
書込番号:342727
0点


2001/10/24 19:02(1年以上前)
C:アクティブ?
書込番号:342835
0点



2001/10/24 19:28(1年以上前)
はい、アクティブです。
現在Cドライブで立ち上げるとWin98のDOSプロンプトで起動されます。
直すにはWin2000のマシンが別に必要なのかもしれないですが、
X21のDtoDでリカバリーされたファイルを使って上手く復活させれないのでしょうか…。
書込番号:342865
0点

DK東京さんおおっしゃるように、FDISK /MBR を試されたらどうでしょう?
その他の部分で間違っていれば駄目ですが。
書込番号:342874
0点



2001/10/24 20:04(1年以上前)
Win98マシンからコピーしたFDISKで
FDISK /mbr
したのですが、特に変化がありませんでした。
Win2000のブートにはどんなファイルが必要なのか調べてるところなのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/114rmwin9x/114rmwin9x.html
に「Win2000で使用するファイル」と書かれてるファイルがごっそり無いみたいです。(DtoDではリカバリーされないのでしょうか?)
特に \WINNT は名前が違うのか見当たりません…。
書込番号:342906
0点



2001/10/25 02:21(1年以上前)
色々調べて見てるのですが、ひょっとして何らかの理由でdtodリカバリのときの解凍が上手くいかずにリカバリーが不完全なのじゃないかという気もします。OSリカバリ関係のファイルがごっそり入ってるらしいフォルダの
c:\I386 を DIR /S /A したところ、
c:\I386 359files 47dir 155,714,963 bytes
なのですが、これって正常に解凍されているのでしょうか…?
同じモデル(X21 2662-65J)の方、よければ教えていただけませんでしょうか…。困っています。
書込番号:343533
0点


2001/10/25 11:25(1年以上前)
>Format /S
て、Cに98のシステムファイルを転送ししてる?
DtoDがこのシステム・ファイルを書き換えられないなら、素直に
a>Format c:
で通常フォーマットしてから、DtoDをやり直せば?
書込番号:343815
0点



2001/10/25 13:40(1年以上前)
はい、始めはそう素直にやってたのです。
1回目 format 後に dtodリカバリー → invalid system
2回目 これではいかんと format /s 後に dtodリカバリー → 98のDOS
プロンプトで起動する
書込番号:343972
0点



2001/10/25 13:55(1年以上前)
質問者のoikawa99です。上ではアイコンが変わってしまっていてすみません。
昨日の夜中にIBMのE-Support でメールで質問してみたのですが、回答を頂きました。
なんでもFDISK で区画を分けてる時にはリカバリが正常に行われない可能性
があるそうで、もう一度区画を解放してリカバリしてみてほしいとのことです。
FDISKでなく市販のユーティリティを使ったほうがいいかもしれないとのこと。
回答のメールが質問してから半日で来たのですが、もっとかかるのかな?と
思ってたので対応の早さにちょっと感激しました。
(購入日も書かされたのですが、まだ購入して数日の初期不良期間なので優先的に対応されたという可能性もあるのですが…。)
とりあえずやってみてご報告します。皆様には色々お世話をおかけしてすみません。
書込番号:343988
0点



2001/10/25 14:55(1年以上前)
IBMサポートの指示通りFDISKで作成した区画を全部消してDtoDの領域だけを残してリカバリーしたところ、
うまく初期出荷状態に戻りました。
色々と原因を考えてくださった皆さんありがとうございました。
現在、特にデュアルブート等したいわけではないので
今のところ大人しくパーティションは一つのままにしておこうと思います。(;_;)
DtoDはCDROMよりスピードも速いし、ハードディスク一つで元に戻るので
とても便利なことを実感した反面、ちょっと変わった(?)ことをする場合は
使いこなすのが難しいなぁと思いました。
「2662−65JだけどFDISKでこうして区画切れたよ!」という方もしいらしたら
教えて下されば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:344030
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


最近X21購入しました。そこでX21又は20をお使いの方で次の情報を
知っている方、教えてください。お願いします。
CDドライブ・・安くて、いいもの(純正がいいとの事ですが・・)
無線LAN ・・ 上に同じく。
(次のX22は標準装備らしいとの事ですが、高そうなのであきらめました。
ちょっと悔しいけど・・。)
0点


2001/10/19 02:40(1年以上前)
こんにちは。
無線LANカードでしたらこれはどうでしょう。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/09n9904/09n9904a.html
ClubIBM会員になれば13,700yenです。
ハードは量販されているメルコのOEMで、IBMのロゴがいいです。
短所はドライバー、インストマニュアルが英語です。(中学校程度)
書込番号:334868
0点


2001/10/19 21:30(1年以上前)
CD-ROMなら¥12800で売ってます。
http://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000004&goods_id=00000032&sort=
TOP
http://www.geno.co.jp/
一度購入しましたが問題ありませんでした。
書込番号:335769
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


1620とX21どちらを購入すべきか悩んでいます。
1620に実際に触れる機会があり,造り込みの良さ,デザイン,キータッチが気に入っています。
X21には見たことも触れたこともありません。
どちらがお勧めでしょうか?
お勧めのポイントなど教えていただければ幸いです。
それから,本体の色はどちらも同じなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点


2001/10/16 22:38(1年以上前)
私はイーサのポートが絶対必要だったのでX21を買いましたが、
そういう条件がなければ1620でいいと思います。
そこそこ付属ソフトもありますし。
X21の付属物は非常に貧弱です。もっとちゃんとしたマニュアル
いるんじゃなかろうか・・
書込番号:331575
0点


2001/10/16 23:30(1年以上前)
最近の1620にはRJ45ポートが付いているようです。さらにIEEE1394もついています。
付属/オプションのドライブが異なります。
1620はモデル(発売次期)によって色が異なります。
はいているOSも異なります。アップグレードできるWindows XP の種類も異なります。
悩むポイントはたくさんありますね。答えになってなくてすみません。
書込番号:331656
0点

1620とX20/20は、基本的部分は完全に同一です。
オプショナルパーツの違いでしかありません。
IEEE1394はX20系には後付できないみたいですね。
私は色が気に入らなくってを買い換えるツモリになってる・・・。
書込番号:331727
0点



2001/10/17 08:06(1年以上前)
情報提供ありがとうございました。
1620を購入しようと思います。
書込番号:332121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
