


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-JHJ


どうも、はじめまして。
仕事でPCを使っているTakaです。
X31にはWin2000Proタイプと、XPProタイプがありますが、
どのメーカーも値段は一緒ですよね。(ネット販売ですが)
しかも、Win2000Proタイプの方が売られた台数が少ないような・・・
(Kakaku.com調べですが)
私は、95→98SE→XPHomeEditonなので、
2000Proの良さが分からないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
X31JHJの購入も考えます。
ぜひプロの方お答えください。
※アプリケーション開発に支障があるとは考えていないです
OSの性能(使い勝手の方が知りたいです)
最後になりますが、勝手な質問で申し訳ありません。
ぜひ、開発に使うPCの購入(給料最弱者)に愛の手を!
書込番号:1618676
0点

どちらのOSも使っていますが、次のような本が出てたのには
正直びっくりでした!
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-323-1
書込番号:1618720
0点


2003/05/29 00:18(1年以上前)
>WindowsXPライセンス認証 〜XPへ移行できない最大の理由はこれ?〜
ご紹介の目次に上がっているのですが、一般のユーザーにはこの点に関心があるのかも知れないと。。。
ところで、MEが発売された当時、多くの雑誌は家庭向きにはMEをしきりにすすめていましたね。2000はマルチメディア関係のソフトが貧弱なので、企業向けであるという宣伝がありました。今にして思えば、無駄な出費をさせられたものだと思います。
書込番号:1618845
0点

開発に使うPCの購入(給料最弱者)に愛の手を!
たとえばGP-IBボードによる制御機能が一番多く使えるのがWin2000。
PC98と仲良くネットワーク組んでやっていけるのもどちらかといえばWin2000。
VBAやVC,C++においてさくさく演算させたいならやはりWin2000。
書込番号:1619147
0点

自分はコンピュータ・デビューした後の2ケ月だは98SE、
すぐにW2Kがリリースされ、32MBのメモリーの機種に
何もしらずにインストールした(笑)
そりゃ重いのなんのって、起動に3分くらいかかったかな?
次のCompaqのPentium3-500MHzのブレサリオでインストール
して良さというか、自分にとって自然なOSとなったわけです。
それ以後はXPを使ってても、すぐW2Kに戻したくなる・・・
書込番号:1619295
0点

そうねーベース車両は同じでWin2000はレースマシンでWinXPはエアコン・ナビ・エアバッグ付きの一般車みたいな感じ?
書込番号:1619433
0点


2003/05/29 12:01(1年以上前)
素人ですが。
プロでアプリケーションの開発なら両方必要だと思います。
または、想定されるユーザーの多数な方での開発が良いのではないでしょうか。
「プログラマが作りやすい」より「ユーザーが使いやすい」ことが必要だと思います。
書込番号:1619840
0点


2003/05/29 13:01(1年以上前)
XPはエクスプローラーが頻繁にぶっ壊れてムカつく。
どっちも素人用途ではない。
しかしWin2000Proだって名前だけで別にプロじゃない。
ちゅうかXPホームで困らないんならXPProの必要性なんて感じないので正にお金の無駄。余分に諭吉を差し出している。
書込番号:1619984
0点

どっちが優れているか? どうか? じゃないと思う。
使いやすいほうを選択すればいい。
ただw2kの製品版を何万も出して買うほどじゃないと思います。
1620さん・・・いい言いいますね(笑)ぴったりだ。
書込番号:1620495
0点

2000の方が軽い分、旧式のパソコンでも何とか使えるのが利点ですね。
職場のパソコンのOSをアップグレードするなら2000proかな?
XPの登場当時はプリンタ等のドライバが揃ってなかったけど、
今は差を感じないです。起動が早い分XPの方を薦めます。
プリインストール版のネットワーク上に共有フォルダを見つけると、勝手にパスに登録する点が、余計なお世話ですが。
OEM版を使っていると、アクティべーションには苛立つことしきり。
書込番号:1620619
0点

そうですね。
XPは頼んでもないことを勝手にする傾向がありますから、
ここが邪魔くさいとも感じます。
Meの便利性を承継したからしょうがないけど・・・
書込番号:1620770
0点


2003/05/29 21:33(1年以上前)
indowsXPは、何かOSにトラブルが起きた場合でも、システムの設定をトラブルが起きる以前の状態に復元してくれる機能があるので、便利さからいって、こちらのほうを好みます。わかり易く解説しているページが見つかりましたので、参考に:
システム・クラッシュからの復活1.「システムの復元」とは?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/srestore/srestore_02.html
書込番号:1620973
0点



2003/05/29 22:34(1年以上前)
あぁ、皆さん本当にありがとうございます♪
JAVA開発においてはどうでしょうか。
SWINGベースの開発を考えています。
(もちろん、C、C++、VBも使いますが)>NなAおOさん
そうですね♪私も企業以外ユーザー向けの
アプリケーション開発をしますので、
色々なOSも持ってテストしたいですね
ただ、私=給料最弱なので・・・
(今は友人に頼ってテストしてもらってます)>違ってたらごめんさん
ご意見ありがとうございます>☆満天の星★さん
お返事をくださった皆さんにレスを返せていないですが、
粘り強く購入を吟味します!
繰り返しになりますが、返信をくださった皆様、
本当にありがとうございます。
書込番号:1621201
0点


2003/05/29 23:50(1年以上前)
絶対に2000が良いと思うが。
好き嫌いじゃなくてな。
書込番号:1621580
0点

JAVA開発においてはどうでしょうか。
SWINGベースの開発を考えています。
(もちろん、C、C++、VBも使いますが)>NなAおOさん
Win2000で作成し、不利になるときにXPに転校するためにXP環境にdualブートにするか、別マシン予備で持っておく。
とりあえず社内の開発環境はT40のWin2000。
書込番号:1621911
0点


2003/05/30 02:14(1年以上前)
テスト環境位は社で用意しろとw
自分の懐切らなあかんのか…
XPHomeで開発してる時は何かムカつかなかったか?
書込番号:1622061
0点



2003/05/31 04:09(1年以上前)
XPHomeでは、現在3代目。
しかも、同機種。。。。
いや、、これは、某んECメーカーのたまもの
ですが、私個人として良いPCにであったことが
ないようで、(異論はわかりますが、最弱者です)
起動してから、コーヒーを沸かすという
有様です。
実は、変えたいです。コンパイルで固まることは
しょっちゅうで、自PCでは、会社よりも多い
1週間ごとにはバックアップをとっている次第です。
これは、PCうんぬんではなく、私個人に由来することかも
しれないですが、、。>ソニエリさん
本当にありがとうございます。
重いPCでも、熱くなるPCでも、固まるPCでも、
文句なく続けていることに少々疑問を持ったのです。
社内の開発は98SE限定です。会社のお金の問題です。
自宅の別OS入れたいのに入れられない状態です。
アプリケーション開発は個人的に行っています>NなAおOさん
☆満天の星★さんどうですか?楽しそうなのはどちらでしょう
また、開発しやすいのを超えたXPの魅力って
どうでしょう??>☆満天の星★さん
本当に開発向きOS→Java、C、C++、VB(COBOL←会社のみ(やる気なし))
というのは、W2K、XPPro以外でした、WindowsOSで何がいいでしょうか。
うーん。。。皆さんのお力がお借りできれば、私はとても嬉しいです。
さて、どのPCを買いますか?X31JHJとは異なる所ですが、お聞きしたい
です。(今、25万を持っていればです)
※コッペパンで暮らして貯めたものなので、ぜひ!!お聞かせ願います
書込番号:1625155
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > ThinkPad X31 2672-JHJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/01/07 20:50:20 |
![]() ![]() |
13 | 2006/10/21 19:29:46 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/02 1:44:27 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/27 23:33:13 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/16 17:33:15 |
![]() ![]() |
7 | 2004/10/23 0:26:39 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/20 15:28:48 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/25 23:13:47 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/19 1:27:52 |
![]() ![]() |
3 | 2004/07/02 11:21:27 |