
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月27日 05:50 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月7日 19:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月4日 19:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月14日 14:45 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月6日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月25日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


ノートの購入しようといろいろ調べたのですが、
軽くてスペックもいいX31がいいなと思っています。
主な用途はメール、ネット、少し重いアプリの使用です。
1.60GHzの無線LAN内臓のモデルを考えているのですが、
2672-NBJ、2672-PXJ、2672-PHJ
の3つのどれにしようか悩んでいます。
自宅と会社の両方で無線LANを使用したいのですが、
その場合、どれを選べばいいのか正直わかりません。
Cisco製と通常のものはそんなに違うのでしょうか?
Cisco製は感度がよすぎて逆に危険と書いてありましたが。。
a/b/gの規格に対応してるほうがはやりいいのでしょうか?
Bluetoothは必要ないのですが。。
イーサネットは1000BASE-Tのほうを選ぶのが普通なのでしょうか?
いずれも値段がそれほど違わないので余計迷ってしまいます。
どなたかお教え下さい、よろしくお願いします。
0点

>Cisco製と通常のものはそんなに違うのでしょうか?
通常ってどこのものを通常ってあなたは言ってるのか分かりません。
>a/b/gの規格に対応してるほうがはやりいいのでしょうか?
個人的にはこっちの方がいい。
>イーサネットは1000BASE-Tのほうを選ぶのが普通なのでしょうか?
早いほうがいいと思うけども。あなたが100Base−TXしか利用しないで、遅くてもいいなら100Base−TXでいいと思う。私なら1000Base−Tにする。まだ、1000Base−TのLANカードってないんだよな・・・
書込番号:2659290
0点


2004/04/02 23:35(1年以上前)
仕事先で、セキュリティの都合から、Ciscoのじゃないとダメ、
となっているなら、Ciscoのを選ぶしかないと思いますが、
そうではないのでしたら、Cisco製にこだわる必要はないと思います。
bのみか、三方式対応かについては、
bの実効速度が4メガ前後しかなく、
将来的には、物足りなくなる可能性が高いので、
三方式対応の方が、良さそうな気がします。
1000Baseにするかどうかは、微妙なところですね。
個人的には、部屋のLANで、それほどスピードを必要とすることを、
今のとこ、やるつもりもないので、どっちでも良いかな、
というのが正直なとこです。
書込番号:2659394
0点


2004/04/02 23:42(1年以上前)
>イーサネットは1000BASE-Tのほうを選ぶのが普通なのでしょうか?
実際の性能面でのメリットとなると、ほとんどないのが実情です。
インターネット接続に関してはたとえ光ケーブルであっても100Mで
十分です。
他にPCをお持ちで、LANを組む場合ですとそれなりにメリットが
ありますが、そもそもノートPCのHDDの転送速度はGbit LANの帯域を
十分に生かせるほど速くないので、これもあまりメリットはありません。
ただ、1000BASE-Tは100BASE0Tに対し上位互換性がありますので、100BASE-Tとして問題なく使用可能です。
ですので、値段がほとんど変わらないのであれば1000BASE-Tを
選ぶかどうかはご自身で判断されると良いと思います。
書込番号:2659425
0点



2004/04/03 05:53(1年以上前)
みなさんありがとうございます!参考にさせて頂きました。
値段の差と将来的なことも考えて、2672-PHJを購入しようと思います。
Bluetoothもまぁある分にはいいかなと。
来週にでも買いに走ってきます!
書込番号:2660142
0点


2004/04/03 21:47(1年以上前)
ワイヤレスLAN 802.11a/b/g Mini-PCI カード(約1万円)を別途購入し、換装する手があります。X31販売中止後、値上がり傾向にありますので何ともい言えませんが、PHJとの差額がある程、得した気分になります。私は、3月27日にPXJを179800円で購入。その差額約4万円でしたので、換装しても3万円は得した気分になりました。内臓ワイヤレスLAN 802.11a/b/g Mini-PCI カードを換装する予定でしたが、家に余っていたPCカード型の11aを差し込んでも機能的には問題がないので、しばらくこのまま使用するつもりです。
書込番号:2662550
0点

WinVistaは今のところ1000BASE−Tの実力は
インターネット接続では発揮できない可能性がありますね。
WinXPならば下りの速度だけ回線スピードテストサイトで750Mbps
出せました。
NetTuneなどでDefaultReceiveWindow値を変更ですがね。
といっても、回線終端装置に1000BASE−TのLANポートが無いと
WAN側の速度は100Mbpsを越えませんね。
1000BASE−TはLAN内で1000BASE−T対応機器との
アクセス速度を上昇させられますね。
さて、無線LANはDraft11n準拠機の速度が100Mbpsを
超えそうです。
理論値300Mbpsのドライバーやファームウエアが解禁される日も現実味を
帯びてきていますね。
しかし、所詮WinVistaの小細工の前では速度も減速するかも知れませんがね。
WinXPが100Mbpsを超える領域では優位を保っているのでしょうね。
書込番号:6274786
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ
こんばんは、X23とT42のユーザーです。
X23も3年使用して、そろそろ容量不足になりました。
そこでHDDの交換を考えています。OSは2000PRO、MEM=384MB
HDDは30GB(C=20GB、D=10GB)です。
60GB程度のHDDに交換しようと思っています、HDDから丸ごとコピーは
どのようにするのでしょう、皆さんよくやられているようですが、
具体的にどうするのか、今ひとつわかりません、どなたか教えていただけませんか?
また、コピーしてHDDを交換するだけでよいのか、その他にやることがあれば教えていただくとありがたいです。
初心者の質問で恐縮ですが、、、
また、コピー後のパーティションはどうなるのでしょう?
0点

コピー用のユーティリティソフトを使用しましょう、パーティション分けなども設定できます、取説読めば初心者でも出来るはずですが敷居の高い部分もあります。データの取り扱いなどは慎重にやりましょう。
書込番号:4213583
0点


ノートパソコン本体だけでHDDをコピーするのは、ちょっと難しいかも知れませんね。
USBハードディスクケースがいるかな、交換後でも余ったHDDを入れて外付けにして活用できますし。
安価なソフトなら書店でも販売されているソースネクストの2000円のソフトがあります
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/ バックアップソフト
http://www.sourcenext.com/products/partition_p/ パーティション操作ソフト
あと、ThinkPADならIBM謹製のバックアップソフト Rescue and Recovery が無料でダウンロードできます。
https://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rr/
これは元々はOSやデータをバックアップしてリカバリーするソフトですが、保存先にはCDやDVD,USBハードディスク,ネットワークで接続されたPCなど多彩なメディアが使用でき、HDDを交換してからリカバリーもできますので、HDDの引っ越しにも利用できます。
ただ、バックアップソフトなのでパーティション操作は別のソフトが必要です。
書込番号:4213920
0点

皆さん、貴重な意見ありがとうございました。
自分の頭を整理すると、代表的な方法は3つあるということですね。
1.HWで処理する。「これdo台」Hero(\19800)で,HDD>HDDコピー。
2.コピーソフトを買って処理。(DriveCopy PlusまたはGhorst
¥6300、8232)
3.バックアップソフトを使って、HDDへバックアップ。
(¥0、または¥2000程度)
◎ 2,3は2.5インチのHDDケースが別途必要と思われる。
◎ パーティションの変更は、別ソフトにて操作。
これで合っているでしょうか、また新しいHDにはジャンパ設定でマスタードライブにする必要があるのでしょか?
またこれは、コピー前、後 いつ設定するのでしょう。
一番安上がりな3番の方法もバックアップ後、HDDを付け替えて再立ち上げでOKと行くことでしょうか。
ところで、前回顔アイコンを間違えまして、女性で投稿しました、実は男性です、深い意味はないです、失礼しました。
書込番号:4214376
0点

追記です。
DriveCopy Plusの説明をよく読むと、2台目のHDDを認識させるのが
IDE接続以外は難しいようです。PCカード経由のUSB2.0接続を考えていたので。。GhostならOKなんでしょうか。2番の方法は無理なのかなー。3番もバックアップイメージと書いてあるので、丸ごとコピーとは微妙に違うのでは。。
知識不足で判断していたら失礼、どうなんでしょう。
書込番号:4214490
0点

こんにちわ。
僕はHDD交換で下のサイトを参考にしました。
http://homepage2.nifty.com/emotom/x31/x1.htm
一部内容が古くなっていますが、概ね当てはまります。
ここで述べられているRapid Restore PCはRapid Restore Ultra
に変更されています。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rapidrestore/rru.html
書込番号:4215910
0点

こんばんは、エスパシオさん。
貴重な情報ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、
RRUでバックアップにて新しいHDDにコピーするとの方法ですが
この方法では、ディスクの先頭の領域に偏った形でコピーされるませんか。(想像ですが)、また交換の新しいHDDはジャンパがマスタードライブに初期設定されているものなのでしょうか。
書込番号:4216512
0点

技術的に不安であれば換装サービスを利用しては?
http://www.e-trend.co.jp/support/upgrade.html
重要データ類はバックアップ、退避して依頼すれば安心でしょう。
書込番号:4216590
0点

HDDのジャンパーを気にされているようですが、
ほとんどのメーカーの2.5インチHDDではジャンパ無しでマスターの設定になるのは共通ですが、
スレーブやケーブルセレクトなどの他のモードにするジャンパ設定はメーカーや型番で違ってきます。
マスター以外のモードに設定するのは、デスクトップ機でIDEケーブルで2台目として接続する時にスレーブにするぐらいですね。
書込番号:4216923
0点

>RRUでバックアップにて新しいHDDにコピーするとの方法ですが
>この方法では、ディスクの先頭の領域に偏った形でコピーされるませんか。
これはしょうがないですね。
僕は買ってすぐにHDDを交換したので、HPAのバックアップ・レストアだけで
でうまくいきました。いっぱいになったHDDを丸ごと交換するのは、
結構大変かもしれません。
移行で一番確実な方法は、ディスクトップPCとHDDコピーツールを使った
方法だと思います。IDEの変換ケーブルさえあれば、何とかなます。
書込番号:4217384
0点

1620さん、まきにゃんさん、YAMA1718さん、エスパシオさん、しおせんべいさん、情報有難うございます、大変参考になり、不明な点が色々クリアーになりました。
とりあえず60GB−HDDとー2.5インチケースを買って、お金のかからない方法から順にやってみようと思います。
書込番号:4220562
0点

Rapid Restore Ultraより新しいRescue and Recovery(R&R/Rapid Restore Ultra 4.0)がでています。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rr/
わたしもこれを使ってHDDの換装にチャレンジしてみようかなと思っています。
書込番号:4221768
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ
グラフィックチップで旧世代のMobilityRADEONの16Mを詰んでいますが、
これと最近のノートの915GMや915GMSの3D性能というのは
どちらがいいのでしょうか
0点

氷雨さんこんばんは!
旧世代のMobilityRADEONの16MというのはDirectX7世代のチップですので
今の3Dベンチは起動出来ないかもしれません。
915GMや915GMSはGMA900が内臓してありピクセルシェーダーは搭載されていますがバーテックスシェーダは搭載していませんのでCPUに依存しています、3Dベンチは起動するかもしれませんがいい結果はでません。
参考に
ベンチマークソフト3DMark05では
MobilityRADEON16M 起動不可(たぶん)
915GM 起動不可〜100位
私のノートPCにはMobilityRadeon9700が搭載されていますがノーマルクロックで950、ノイズの出ない範囲でGPUをオーバークロックして1250ですが重い3Dゲームは無理です。
MobilityRADEON16Mに比べれば915GM内臓のGMA900の方が3D性能は高いと思いますが3Dゲーム等では実用的ではありません。
GMA900のクロックはメーカーで設定出来るのでバッテリー駆動時間の長い機種では性能が低いかも知れません。
書込番号:4208891
0点

P911t2さん、ありがとうございます。
最新の3Dゲームを遊びたいわけではないのですが、3D自体が難しそうですね。
モバイルでそこそこの3D性能をというのが欲張りかもしれないですが、もう少し考えてみることにします
書込番号:4213213
0点

>モバイルでそこそこの3D性能をというのが欲張りかもしれないです
>が、もう少し考えてみることにします
そこそこのと言うのが実際にどの位なのかもう少し具体的になれば
選択肢がはっきりすると思いますよ。
915GMや915GMSでもFFや大航海オンラインならばエフェクトを下げて
プレイしている人がいます。
モバイル=2kg以下ならばGPUを積んだ機種は結構ありますよ。
書込番号:4213358
0点

FF Bench2 の結果ですが、パフォーマンス優先設定、低解像度で1639でした。
この値は、FF XIの公式HPによると
丁度pc
「FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態でストレス無く
動作させることのできるマシンだと予想されます。」
http://www.playonline.com/ff11/bench/index.html
実際、FF XIぐらいだったら何とか遊べてます。
最新3Dゲームでは厳しいでしょうね。
ただ2DゲームやDVDは快適にプレイ、再生できていますので、用途によっては
十分な性能だと思います。
書込番号:4213396
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ
コンパクトフラッシュのスロットが物理的に破損してしまい、自分で交換できないか検討しています。Thinkpadの場合、部品の取りはずし/取り付け方法を絵で細かく説明しているドキュメントが用意されていますが、X31のCFのスロット交換までを説明しているドキュメントが見つからないのです。存在しないのかもしれませんが、もし見つけられる方がおられたら場所を教えていただけないでしょうか。
0点

開けて見てみたらCFのスロットはボードに一体化しており、それだけ交換するのは手では無理な状態でした...。
書込番号:4164846
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


現在X22+ウルトラベースX2という構成で運用中です。約半年に1度の割合でOSの再インストールの代わりに、ノートンゴーストを使用して、初期セットアップの状態に戻しています(アプリケーションの設定などを行った状態で)。X22のHDDは40Gに換装し、10+30に切り直してあり、CドライブのimageをゴーストでDドライブに作成しています。こうするとウルトラベースのFDから起動して、Dドライブにあるイメージを直接Cに上書きするだけで初期状態に戻せるので、なんらかの異常を感じたときには手軽に書き戻せるようにしてあります。
さて最近、やすくなってきたX31に機種転換を検討中です。あまり予算がないのでウルトラベースX3までは購入できないのですが、以前から純正のUSB FDDはもっています。X31(PHJ)を購入した場合にウルトラベースなしでUSB FDDから起動して、パーティションを分割したうえで、さらにノートンゴーストでCドライブのimageをDドライブに書き込むことは可能でしょうか?
つまりは、純正USB FDDでブートが可能かどうかがキモなわけですが・・
それからPHJの対抗馬としてLJ6が候補としてあがっています。メモリーを増設したらあとはHDDのスピードの違いぐらいかなと認識しています。bluetoothってよくわかってません(汗)。
0点

過去に、IO/DATA社のFDD、東芝製FDD、バルクの名無しのFDD
すべてUSB接続のでブート出来ています。
書込番号:4002490
0点

当方、X31-PHJにて純正USB FDDにてFD BOOT可能な事を確認しています。
ノートンゴーーストは使用した経験が無いので良く分かりませんが、
ノートンゴーストでパーティション操作が出来るのであれば、
ご希望の操作は可能かと思います。
ちなみに、ウルトラベースX3にはFDDは搭載されておりません。
FD BOOTする際には、FD BOOT可能なFDDが必須となります。
私のPHJには5,400回転のHDDが乗っていました。
私も、Bluetooth全くの宝の持ち腐れです、ギガビットイーサーも・・・
書込番号:4003524
0点

NortonGhost2003でパーティション変更は出来ないですね。
これはクローン(リカバリー)作成ツールです。
初期化のものをクローンでDパーティションに置けば、リカバリー領域
を削除しても復元手段になりますから。
書込番号:4003607
0点


2005/03/01 13:25(1年以上前)
CのImageをDに作成したり、それをまたCに上書きするだけなら、FDDは必要有りませんね。
書込番号:4004538
0点

X31とゴーストを愛用しています。
私の場合USBのフロッピーからMS−DOSを起動し、X31ネットワークカードのDOSドライバを組み込んで、別のパソコンと接続し、DOS上でgoast.exeを実行して、イメージを別PCに書き出します。といったことが出来ているので、おっしゃる使用法も可能でしょう。
逆に質問させてください。
Dドライブにイメージを書き出す方法を採る場合は、PC購入直後にいきなりリカバリをかけ、Cドライブ領域を狭め、Dドライブを後から確保するといった作業をしておけばいいのでしょうか?
書込番号:4006191
0点

上記の質問の意図を追記。
X31はHDDがNTFSなので、FDD起動だとHDDが見えません。
FAT32だとFDDからフォーマットやFDISKが使えたのですが。
で、パーティションを分割するのにどのような方法を採られるのかと思いまして。
書込番号:4006417
0点

私は、Partitionの分割はPartitionMagicを使用していますので、
該当マシンでFDISKは使用した事がありませんが、
DtoDからのリカバリー時に、DOSへ落とす事が可能ですので、
FDISKは可能なのではないでしょうか。
DtoD領域はDOSの世界ですから、この時点ではFAT32です。
あくまで、憶測です。
当方未確認ですので、参考までに留めて下さい。
書込番号:4006695
0点



2005/03/02 01:41(1年以上前)
みなさん、早速たくさんのお返事ありがとうございました。
そもそも私はX31のHDがFAT32でフォーマットされていると思いこんでおりました。しかもウルトラベースX3にはFDDがないこともしりませんでした。いやはや・・・
X22で現在の環境を作るときには、FDISKでパーティションをきったあとにXPをインストールしました。もちろんFAT32でフォーマットしておりました。
当初はHDDをFDISKで分割後、XPを再インストールしてあらかたセットアップが終了したらそのCドライブのイメージをDドライブへ書き出そうとおもっていたのですが、FDISKできない時点で難しそうですね。
困りました・・・パーティションマジックなど購入してなおかつCドライブのイメージをDドライブに書き込むような方法を考えねば・・
イメージの書き出しにはしおせんべいさんのような方法がよさげですね。現在のX22に書き出せばよいでしょうから。
書込番号:4007784
0点


2005/03/02 03:30(1年以上前)
X31ではD to Dを使って再インストールのときに、パーテーション容量指定ができないのかしら?他のメーカーでは普通はできますね。
できない場合は。
外付けのHDDケース(\1,500)を購入して、X31のHDDをこれに入れてX22にに繋いでディスクの管理画面でパーテーションは好きなように切れます。パーテーションマジックは必要ありません。
書込番号:4008007
0点


2005/03/02 03:39(1年以上前)
でもパーテーションマジックは有った方が後々便利かもしれません!
書込番号:4008016
0点


2005/03/02 03:46(1年以上前)
でもなるべく安上がりの方法が、良いアドバイスかもしれませんから、このたびはよしましょう、必要に迫られてからお買いになるのがいいと思います。
書込番号:4008027
0点

↑
今後、ノートのディスクもS-ATA、RAIDと進む中で従来の
リカバリー作成ソフトが対応しなくなること、さらに対応する
までに時間を要することが予想されます。
PartitionMagicはパーティションのCOPYによりリカバリー同様
のバックアップがS-ATAでもRAID0でも可能なのがいい。
ちなみにこれらのディスク環境ですとFDDから起動しないことが
多々あり仮想FDDのみ成功する場合が多いです、、、
書込番号:4008035
0点


2005/03/02 10:35(1年以上前)
ThinkPad X31 なら (bootable の)USBメモリー からバックアップソフトを起動するなんて方法もありますよ。Norton Ghost は 5.1 の時代から 2003 まで使っていましたが、周辺機器(外付けのUSB2.0カード、IEEE1324カードなど)のサポートが貧弱でしたので TrueImage で backup/restore をやってます。
参考:
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob02/22p9229/22p9229a.html
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage/index.html
書込番号:4008553
0点

賑わっていますね。ゴーストをFDDから使いこなせるのであれば、
0.「pear to pear」接続のゴースト起動ディスク作成
1.X31を買ったら直ぐに起動ディスクでX22と「pear to pear」接続し、イメージを書き出す。
2.新品のHDDを用意して外付けケースに入れ、X22でパーティション作成
3.X31にHDDを装填しFDDゴーストを起動。CドライブをX22のイメージから復元。
4.X31のDドライブにX22からイメージファイルを転送して仕上げ
といった感じでしょうか。
書込番号:4010292
0点



2005/03/03 17:09(1年以上前)
さらなるコメントありがとうございます。
友人でセカンドHDDアダプタ(だったかしら)をもってるやつが
いるので、外付けを買わなくてもアダプタにX31のHDDをいれて
ウルトラベースX2にいれてやれば、パーティションの問題は
クリアできそうですね。
後々のことを考えると・・・外付けの箱ぐらいあると便利かも
しれませんけど。
しかし、今所有しているウルトラベースX2用のCD-R/RWドライブなどが
無駄になることも考えると、予算がついた時点でウルトラベースX3も
検討したほうがよさそうですね。今回はポートリプリケーターでよいかな
とも思っているのですが。まぁ使用目的にもよるでしょうけど。
書込番号:4014605
0点


2005/03/06 20:04(1年以上前)
便乗質問で申し訳ございませんが、しおせんべいさんの
>USBのフロッピーからMS−DOSを起動し、X31ネットワークカードのDOSドライバを組み込んで、別のパソコンと接続
の方法を教えて頂けないでしょうか?
当方、Microsoft Workgroup Connectionを使って、OEMSETUP.INFを作成して試しましたが、どうしても接続できません…
書込番号:4031015
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


TinkPad用の62P4554 ウルトラベイ・スリム セカンドHDDアダプターはウルトラベイ専用となっていますが、たとえば当方所有のLOOX T70JNのスリムベイには無理なのでしょうか。所有されている方、教えてくださいませ。
0点

9.5mm厚なら可能でしょう、改造必要かもしれないけど...。
書込番号:3981480
0点


2005/02/24 21:01(1年以上前)
IBMのドライブベイは特殊なのでコネクター部分からして他社のと
合致しないと思いますよ。
書込番号:3981846
0点



2005/02/25 13:58(1年以上前)
hotmanさん、Groove&Smooth!!さん、ありがとうございます。
やはり、コネクタの問題がありますね...
コネクタ部分を改造して成功した方いらっしゃいますか?
書込番号:3985032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
