
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年3月6日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月25日 13:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月8日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 01:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 15:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


現在X22+ウルトラベースX2という構成で運用中です。約半年に1度の割合でOSの再インストールの代わりに、ノートンゴーストを使用して、初期セットアップの状態に戻しています(アプリケーションの設定などを行った状態で)。X22のHDDは40Gに換装し、10+30に切り直してあり、CドライブのimageをゴーストでDドライブに作成しています。こうするとウルトラベースのFDから起動して、Dドライブにあるイメージを直接Cに上書きするだけで初期状態に戻せるので、なんらかの異常を感じたときには手軽に書き戻せるようにしてあります。
さて最近、やすくなってきたX31に機種転換を検討中です。あまり予算がないのでウルトラベースX3までは購入できないのですが、以前から純正のUSB FDDはもっています。X31(PHJ)を購入した場合にウルトラベースなしでUSB FDDから起動して、パーティションを分割したうえで、さらにノートンゴーストでCドライブのimageをDドライブに書き込むことは可能でしょうか?
つまりは、純正USB FDDでブートが可能かどうかがキモなわけですが・・
それからPHJの対抗馬としてLJ6が候補としてあがっています。メモリーを増設したらあとはHDDのスピードの違いぐらいかなと認識しています。bluetoothってよくわかってません(汗)。
0点

過去に、IO/DATA社のFDD、東芝製FDD、バルクの名無しのFDD
すべてUSB接続のでブート出来ています。
書込番号:4002490
0点

当方、X31-PHJにて純正USB FDDにてFD BOOT可能な事を確認しています。
ノートンゴーーストは使用した経験が無いので良く分かりませんが、
ノートンゴーストでパーティション操作が出来るのであれば、
ご希望の操作は可能かと思います。
ちなみに、ウルトラベースX3にはFDDは搭載されておりません。
FD BOOTする際には、FD BOOT可能なFDDが必須となります。
私のPHJには5,400回転のHDDが乗っていました。
私も、Bluetooth全くの宝の持ち腐れです、ギガビットイーサーも・・・
書込番号:4003524
0点

NortonGhost2003でパーティション変更は出来ないですね。
これはクローン(リカバリー)作成ツールです。
初期化のものをクローンでDパーティションに置けば、リカバリー領域
を削除しても復元手段になりますから。
書込番号:4003607
0点


2005/03/01 13:25(1年以上前)
CのImageをDに作成したり、それをまたCに上書きするだけなら、FDDは必要有りませんね。
書込番号:4004538
0点

X31とゴーストを愛用しています。
私の場合USBのフロッピーからMS−DOSを起動し、X31ネットワークカードのDOSドライバを組み込んで、別のパソコンと接続し、DOS上でgoast.exeを実行して、イメージを別PCに書き出します。といったことが出来ているので、おっしゃる使用法も可能でしょう。
逆に質問させてください。
Dドライブにイメージを書き出す方法を採る場合は、PC購入直後にいきなりリカバリをかけ、Cドライブ領域を狭め、Dドライブを後から確保するといった作業をしておけばいいのでしょうか?
書込番号:4006191
0点

上記の質問の意図を追記。
X31はHDDがNTFSなので、FDD起動だとHDDが見えません。
FAT32だとFDDからフォーマットやFDISKが使えたのですが。
で、パーティションを分割するのにどのような方法を採られるのかと思いまして。
書込番号:4006417
0点

私は、Partitionの分割はPartitionMagicを使用していますので、
該当マシンでFDISKは使用した事がありませんが、
DtoDからのリカバリー時に、DOSへ落とす事が可能ですので、
FDISKは可能なのではないでしょうか。
DtoD領域はDOSの世界ですから、この時点ではFAT32です。
あくまで、憶測です。
当方未確認ですので、参考までに留めて下さい。
書込番号:4006695
0点



2005/03/02 01:41(1年以上前)
みなさん、早速たくさんのお返事ありがとうございました。
そもそも私はX31のHDがFAT32でフォーマットされていると思いこんでおりました。しかもウルトラベースX3にはFDDがないこともしりませんでした。いやはや・・・
X22で現在の環境を作るときには、FDISKでパーティションをきったあとにXPをインストールしました。もちろんFAT32でフォーマットしておりました。
当初はHDDをFDISKで分割後、XPを再インストールしてあらかたセットアップが終了したらそのCドライブのイメージをDドライブへ書き出そうとおもっていたのですが、FDISKできない時点で難しそうですね。
困りました・・・パーティションマジックなど購入してなおかつCドライブのイメージをDドライブに書き込むような方法を考えねば・・
イメージの書き出しにはしおせんべいさんのような方法がよさげですね。現在のX22に書き出せばよいでしょうから。
書込番号:4007784
0点


2005/03/02 03:30(1年以上前)
X31ではD to Dを使って再インストールのときに、パーテーション容量指定ができないのかしら?他のメーカーでは普通はできますね。
できない場合は。
外付けのHDDケース(\1,500)を購入して、X31のHDDをこれに入れてX22にに繋いでディスクの管理画面でパーテーションは好きなように切れます。パーテーションマジックは必要ありません。
書込番号:4008007
0点


2005/03/02 03:39(1年以上前)
でもパーテーションマジックは有った方が後々便利かもしれません!
書込番号:4008016
0点


2005/03/02 03:46(1年以上前)
でもなるべく安上がりの方法が、良いアドバイスかもしれませんから、このたびはよしましょう、必要に迫られてからお買いになるのがいいと思います。
書込番号:4008027
0点

↑
今後、ノートのディスクもS-ATA、RAIDと進む中で従来の
リカバリー作成ソフトが対応しなくなること、さらに対応する
までに時間を要することが予想されます。
PartitionMagicはパーティションのCOPYによりリカバリー同様
のバックアップがS-ATAでもRAID0でも可能なのがいい。
ちなみにこれらのディスク環境ですとFDDから起動しないことが
多々あり仮想FDDのみ成功する場合が多いです、、、
書込番号:4008035
0点


2005/03/02 10:35(1年以上前)
ThinkPad X31 なら (bootable の)USBメモリー からバックアップソフトを起動するなんて方法もありますよ。Norton Ghost は 5.1 の時代から 2003 まで使っていましたが、周辺機器(外付けのUSB2.0カード、IEEE1324カードなど)のサポートが貧弱でしたので TrueImage で backup/restore をやってます。
参考:
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob02/22p9229/22p9229a.html
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage/index.html
書込番号:4008553
0点

賑わっていますね。ゴーストをFDDから使いこなせるのであれば、
0.「pear to pear」接続のゴースト起動ディスク作成
1.X31を買ったら直ぐに起動ディスクでX22と「pear to pear」接続し、イメージを書き出す。
2.新品のHDDを用意して外付けケースに入れ、X22でパーティション作成
3.X31にHDDを装填しFDDゴーストを起動。CドライブをX22のイメージから復元。
4.X31のDドライブにX22からイメージファイルを転送して仕上げ
といった感じでしょうか。
書込番号:4010292
0点



2005/03/03 17:09(1年以上前)
さらなるコメントありがとうございます。
友人でセカンドHDDアダプタ(だったかしら)をもってるやつが
いるので、外付けを買わなくてもアダプタにX31のHDDをいれて
ウルトラベースX2にいれてやれば、パーティションの問題は
クリアできそうですね。
後々のことを考えると・・・外付けの箱ぐらいあると便利かも
しれませんけど。
しかし、今所有しているウルトラベースX2用のCD-R/RWドライブなどが
無駄になることも考えると、予算がついた時点でウルトラベースX3も
検討したほうがよさそうですね。今回はポートリプリケーターでよいかな
とも思っているのですが。まぁ使用目的にもよるでしょうけど。
書込番号:4014605
0点


2005/03/06 20:04(1年以上前)
便乗質問で申し訳ございませんが、しおせんべいさんの
>USBのフロッピーからMS−DOSを起動し、X31ネットワークカードのDOSドライバを組み込んで、別のパソコンと接続
の方法を教えて頂けないでしょうか?
当方、Microsoft Workgroup Connectionを使って、OEMSETUP.INFを作成して試しましたが、どうしても接続できません…
書込番号:4031015
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


TinkPad用の62P4554 ウルトラベイ・スリム セカンドHDDアダプターはウルトラベイ専用となっていますが、たとえば当方所有のLOOX T70JNのスリムベイには無理なのでしょうか。所有されている方、教えてくださいませ。
0点

9.5mm厚なら可能でしょう、改造必要かもしれないけど...。
書込番号:3981480
0点


2005/02/24 21:01(1年以上前)
IBMのドライブベイは特殊なのでコネクター部分からして他社のと
合致しないと思いますよ。
書込番号:3981846
0点



2005/02/25 13:58(1年以上前)
hotmanさん、Groove&Smooth!!さん、ありがとうございます。
やはり、コネクタの問題がありますね...
コネクタ部分を改造して成功した方いらっしゃいますか?
書込番号:3985032
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


素人で申し訳ありませんが次のような症状が出ていないでしょうか。電源を入れますと,ハードデスクか冷却ファンなのか特定できませんがキーンという耳障りな音が1ケ月前位から気付くようになりました。昨年の9月に購入,約5ケ月間程使用しています。個人差はあると思いますが静かな環境で作業していますと気になります。他の機種,s-30やダイナブックなど使用していますが気になりません。通常問題にならない範囲でしょうか。それとも,対処の方法やクレーム対処になるのでしょうか,どなたか分かる方や良い情報がありました教えてください。
0点


2005/02/05 05:54(1年以上前)
買って最初からそうなのか?
ある時期からそうなったのか?を切り分けしないと、
何とも言えないと思いますが。
X31の発売直後にその音がする人と、しない人がいたことは
確かありました。私のX31はしませんでしたが。
IBMは個体差で仕様の範囲です、と回答していた記憶が過去ログ
にありました。
ただ寝静まった静かな環境でまったく無音に近いものは最近の
ノートではないですし、上記の個体差という問題がありますから
一度サポートに問合せしましょう。
使用していて不快<<これはちゃんと主張したほうが宜しいですよ、、、
書込番号:3884153
0点


2005/02/05 06:14(1年以上前)
↑
書いてあった、ごめん。
最近なったのなら上記のX31ノイズ問題と別とも言えるから、
ノイズの音を特定出来ないのならそのままIBMに言ったほうが
無難です。
特定出来たとしても、自身で直せるものでもないと思う。
ひとつは良く冷却ファンに埃が溜まったりして、回転ノイズが
変わることは予想されます。これも分解しないと掃除は出来ない
ので、うーーんやはりIBMに電話だな、、、
書込番号:3884174
0点



2005/02/05 07:58(1年以上前)
満点の星さんへ:早速の返事ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3884313
0点


2005/02/05 15:45(1年以上前)
私もキーンという音がなっています。
個人的には液晶モニターの音ではないかと思いますが
どうなんでしょうかね?
このキーンという音は静かなところだと気になりますよね
書込番号:3886090
0点


2005/02/05 17:49(1年以上前)
X31発表後すぐに購入したJHJではACアダプターでの使用時に同様な症状が見られました。
液晶のインバーターから出ているノイズのだったようです。
IBMに修理に出したところ、対策品としてACアダプターが変更されて帰ってきました。
その後、購入したPHJではその症状は出ていません。
いずれにしても、一度サポートへ問合せるのが一番かと思います。
書込番号:3886569
0点


2005/02/08 21:13(1年以上前)
私のPHJも同様な症状でしたが,発言番号〔2732278〕の方の処置を参考にしましたところ無事おさまりました。
書込番号:3902754
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


複数のHDDにOSを入れて、そのHDDを交換して
システムを切り替えながら使いたいと考えています。
X31はハードディスクがリムーバブルで比較的簡単に交換できると
読んだのですが、このような用途に向いていますか?
よろしくお願いします。
0点

出来るけれど、コネクタが多数挿抜には持ちこたえないとサービスマニュアルに書いてあります。
書込番号:3847951
0点


2005/01/29 00:08(1年以上前)
HDDの換装は、仰るとおり容易です。
但し、しおせんべいさんの仰るとおりリスクが伴います。
この時期、静電気によるトラブルも多いかと思います。
換装する頻度にもよりますが、2ndHDDアダプターを利用すれば、
メインのHDDを換装する事無く、同様な使用は可能です。
ウルトラベースが必要になりますが。
書込番号:3849348
0点



2005/01/29 04:45(1年以上前)
しおせんべいさん、Hoo-Hoo-Hooさん返信ありがとうございます。
どうやらあまり現実的ではない利用法のようですね。
ウルトラベースにのせたHDDをBIOSでシステムディスクとして
指定できるという事ですよね。
この場合、ウルトラベースのHDDの換装なら行う事ができるんでしょうか?
それともウルトラベイでも頻繁に換装するのは危険なんでしょうか?
書込番号:3850272
0点


2005/01/29 13:07(1年以上前)
X30ユーザーです。 スナマさんの目的にはThinkPad ウルトラベイ2000 セカンド HDD アダプター(IBM品番08K6068)を使うのが良いかと思います。
2台のHDDをモバイルで使い分けるのはX31本体の下にウルトラベースが二段重ねとなり持ち運びには厳しいものがあるかと思います。
出先では省電力・低回転の内臓HDDのシステムを使い、家ではウルトラベースにつないで大容量・高回転のHDDで重い処理をするなどの使い方にはぴったりでしょう。 HDDアダプターの端子の耐久性はIBMに聞かないと判りませんが裸のHDDを扱うよりは静電気破壊などには対策されているように思います。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/08k6068/08k6068a.html
書込番号:3851460
0点



2005/02/01 01:01(1年以上前)
IBM-fanさん、返信ありがとうございます。
どうせウルトラベースを付けるならX40がいいかなと思いました。
またdynabook LXも気になるのでもうしばらく様子を見る予定です。
ありがとうございました。
書込番号:3865438
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ


RRUを使用してリカバリーCDを作成したいのですが
バックアップの書き出しが選択できません(グレー表示)
使用ドライブは富士通製FMV−NRW53Sです
このドライブではブート出来ないと思いますが
ブート出来ないドライブだと書き出しも出来ないのでしょうか?
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X31 2672-PHJ
X23(2662-E3J)からX31(2672-PHJ)に買い換えてから約1年になります。ずっと問題なかったのですが、先日から、PCの起動が異常に長くなりました。同じような現象を経験された方はいらっしゃらないでしょうか?もし原因や対処方法をご存知でしたら教えていただけますと助かります。
電源ONからの時間はおおよそ以下のようになります。
1.IBMの画面 〜8秒程度
2.黒い画面 〜16秒程度
3.WindowsXPの画面 〜1分21秒程度
4.Windowsを起動しています、の画面が出るまで 〜2分11秒程度
5.ようこそ、の画面がでるまで 〜2分19秒程度
ログイン直後、落ち着くまでにもまだ時間がかかります。
再インストールしたり、メモリを工場出荷時に戻したりしましたが、
現象は改善されませんでした。
何かご助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。
(IBMサポートセンターに問い合わせた方がいいでしょうか。。。)
0点


2005/01/25 21:09(1年以上前)
現在の環境をバックアップされリカバリーしてみないと
何とも言えません<<サポートも同じことを言うはず。
個人的には突然、遅くなったとしたらHDDを疑います。
デフラグメントをせずに、さらにクラスタのエラーなどで
そうなり得ます。エラーが多いと起動すらしなくなる。
少々なら起動くらいはします。
順番として、まず一時ファイルの掃除、出来ればレジストリの
クリーナーとかで肥大した内部も掃除する。
私の環境では1ヶ月もそのままにしておくと300-400keyほどの
無駄なレジストリデータが残ってます。これを数年に渡り放置
すれば数千単位の屑レジストリが残ります。
次にディスクのチェックをします。そしてデフラグメントを
してみる。
これで駄目ならHDDの交換が一番の近道になるとは思いますが、
他のハードの問題もあるので最後はIBMに連絡を!!
書込番号:3834381
0点

デバイスマネージャーの[IDE ATA/ATPI コントローラー]のプライマリIDEチャンネルの詳細設定の転送モードと現在の転送モードはどのようになっているでしょうか。
また以下のようなこともあるようです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1230
突然起こった症状のようなので的外れかもしれませんが。
書込番号:3834624
0点

早速のお返事ありがとうございます。
WATTaGATE-330様
私もHDDのフラグメント化、レジストリ肥大化を疑ったので、
既にリカバリーは試してみました。
それでも改善されていなかったのでHDDが壊れかけているのでは?
と何となく考えましたが、明確な根拠もなく、自信もなく。。。
でもWATTaGATE-330様のアドバイスで勇気付けられ、
HDD周辺の調査を頑張ってみることにします。
Dynabook一筋様
現在のプライマリIDEチャネルのプロパティ、詳細設定ですが、
デバイス0
デバイスの種類 自動検出
転送モード DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード ウルトラ DMA モード 5
となっております。プライマリのデバイス0とセカンダリは、全て
デバイスの種類 自動検出
転送モード DMA(利用可能な場合)
転送モード 無効
となっていました。
また、winfaqの方法を早速試してみます。結果はまた報告致します。
書込番号:3835247
0点


2005/01/26 07:31(1年以上前)
多数のエロサイト見すぎると遅くなる場合がある!!要注意!!
書込番号:3836445
0点

IDEチャネルのプロパティを見た後(見ただけで何も設定変更はしていないのですが)、何度起動しても「ようこそ」画面が出るまでに約40秒となりました。とりあえず直ったようなのでしばらく様子みることにしてみます。ご意見いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:3839847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
