
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月18日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月22日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月25日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月5日 15:37 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月22日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月3日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ
初めてです。
X40を買ったのですが、皆さん教えてください。
システムのプロパティ全般に増設後のRAMとその上に○○MHz、さらにその上に、このパソコンの仕様1000MHzと出てきます。
しかしこの○○が、358MHzとか、597MHzとか変わります。
ディスクトップでは、仕様そのまま表示されており、これ故障でしょうか?
0点


2004/02/15 19:30(1年以上前)
問題ありません
書込番号:2473601
0点

aishinkakura・・・さま
早々のご対応ありがとうございました。
時々ディスクトップ(ソニー)では覗いていたのですが、
変わることを知りませんでした。
書込番号:2473665
0点


2004/02/15 20:45(1年以上前)
ディスクトップではありませんね、
ノートでは省電力のため、SpeedStepが働きますから
変化します、しかし最高仕様に固定することもできますね、
モバイル時か、AC源使用かで選択を変えるということもされては
いかがでしょうか。
書込番号:2473865
0点

ACアダプターにして、暫く(1Hr)したら996MHzになりました。
このようなものでしょうか。
最高仕様に固定するを試みましたが、うまく出来ません。
やり方、ご教授願えませんか。
それともこれも時間がかかるのでしょうか。
書込番号:2479830
0点


2004/02/18 01:02(1年以上前)
最高クロックに固定する必要がありますか?
通常、使用状況を監視して負荷が高くなったら
自動的に高クロックになるように設計されているので、
実用上の不備は無いと思います。
書込番号:2483343
0点

KHaru1さん
自動的に高くなるところの周波数が、最大1000Mzと
言う訳ですね。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:2485791
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ


現在、東芝のCD−R付きノートパソコンとエアエッジを使用しています。
X40でエアエッジを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
1:USBをつなぐにはどうしたらいいのですか?
これは双方のパソコンにドライバとやらをインストールしなくてもいいのでしょうか?
2:エアエッジのドライバはどこにあるのでしょうか?
3:X40のHDDのプログラムファイルへインストールすればいいのでしょうか?
このような初心者向けHPをご存知でしたら教えてください。
0点


2004/02/22 01:11(1年以上前)
富士通のAir−H”(AH−F401U)をお使いなら、USBのソケットにそのままさせばよいです。ドライバは同梱のCDについてきますので、簡易インストールできます。
CDがなくても富士通のHPにもアップロードされています。
書込番号:2498883
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ


X40を買ったのですが、、皆様が言われてるようにやっぱりちょっと遅い気が、、、メモリーを追加しようと思うのですが、正直メモリについてはさっぱり分からないんです、、IBMのHPにいくと、PC-2700 DDR SDRAMと書かれています。この機種には、PC-2700 DDR SDRAM以外のメモリはつかないものなのでしょうか?後、、もし追加された方がいらっしゃいましたら、効果の方を少しお聞かせ下さったらたすかります。。ほんとに初心者ですいません、、、
0点

初心者ですいません、、、 さんこんにちわ
メーカー純正メモリだとかなり高価ですし、一般のショップさんはあまりおいていないと思いますので、サードパーティ製品で互換性のあるメモリをお勧めします。
I/0データ、Buffaloなどサードパーティメーカーが保証をつけて販売しているメモリがありますから、そちらをお求めください。
こちらが対応の一例になります。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdd333/index.htm
動作確認表
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_ibm_n.htm
またpc2700 DDR SDRAMだけではなくモジュール規格SO−DIMMがありますので、お忘れなく確認してください。
書込番号:2442979
0点

SO-DIMMのDDR-SDRAMなら、品質さえ良ければ使用できる。
しかし、現在PC2700のメモリにPC2100のメモリを追加すれば、PC2100で起動するようになり、せっかくPC2700の高速メモリが生かせません。
PC2700のメモリを使用する方が良いでしょう。
書込番号:2442980
0点

ちなみにメモリの形状はこのようになります。
DDR SDRAM PC2700 333MHz (DIMM)
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/d/dd333-512m.jpg
DDR SDRAM PC2700 333MHz (SO−DIMM)
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/d/dn333-256m.jpg
書込番号:2442998
0点


2004/02/10 22:04(1年以上前)
あも、A7V133 さん、どうも有難うございました。
X40は、形状がSO−DIMMだから、それを買って、
さらに、2700のやつを買うべきって事ですよね。
本当に有難うございました。
書込番号:2452213
0点


2004/04/24 18:01(1年以上前)
それでメモリー増設されたらどれくらい速くなりましたか?
書込番号:2731938
0点

X40が遅いのは、メモリに原因があるのではなく、1.8インチのHDDの遅さが根本原因です。
したがって、高速化が目的であれば、メモリを増設しても効果ありませんよ。
1.8インチHDDの高速化が実現されるまで待ちましょう。
高速化されたものが出たら、マニュアルに書かれた方法でHDD換装しましょうね。
それまでまてなければソフマップかヤフオクで売り飛ばして新モデルのLooxT70Hを購入しましょう。
筐体の形状や大きさはそれほど変わりませんが2.5インチHDDなので、今より確実にはやくなりますよ。
書込番号:2736652
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ


ワイヤレスLAN 802.11a/b/g Mini-PCI カードをインストールしたのですが、起動するたびに、Wireless network driver is incorrectly installed. Please refer to the installations of your network deviceと出るのですが、どうしたいいのかわかりません。もしよろしければどなたか教えていただけませんか?
0点


2004/02/05 13:07(1年以上前)
「WPA」をインストすれば良かったと思います。
詳しくはThinkPad ClubのX40掲示板の過去ログを参照して下さい。
書込番号:2430117
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ


どのHPでもHDD容量の不足を理由に買い渋る人がいるようですが、
X40のマニュアルをみると、HDDの交換方法などが記述されており
将来アップできるのは間違いないので、この理由で迷っているひとは
買いではないでしょうか?
でもノートパソコンにおいてマニュアルで、
HDDの交換をうたっているメーカは初めてです。
(特にVAIOなどではありえないですね)
0点


2004/02/03 13:43(1年以上前)
いつ1.8inchHDDが市中に出回ってくるか分かりません。
換装したい方は見合わせるべきかと!
書込番号:2422346
0点

見間違いでしょう
というか
勘違いでしょう
aishinkakura-bugi-ugi さんの言われているとおり
事実上交換が困難なために買い渋る人が多い
や
1.8自体きにくわない
ってことでしょうね
書込番号:2422354
0点


2004/02/03 16:16(1年以上前)
他のメーカーは知りませんが、この機種の1.8inchHDDは交換可能な構造になっていますよ。
近い将来に交換用のドライブが市場に出るようになれば交換はできます。
書込番号:2422708
0点

去年の年末に、40GBがすぐにも出そうな雰囲気でIBMのサイトにのっていたのですが、いつのまにか消えてしまいました。
どうなったのでしょうねえ。
いずれ出てくるのは間違いないとは思いますが、忘れた頃に出てくるのでは。
書込番号:2422736
0点


2004/02/03 20:45(1年以上前)
>近い将来に交換用のドライブが市場に出るようになれば交換はできます。
これが「近い」将来という保証がどこにもないのが問題だなあ。
あと1.8inchは2.5inchと違って業界標準の形状がまだないから、
将来1.8inchが市場に潤沢に出回るようになってもそれが換装可能という
保証はないし・・・。
やはり最初から40GB以上積んでくれるのを待ちますわ。
書込番号:2423535
0点


2004/02/03 21:26(1年以上前)
HDDの問題だけクリアできれば、私も本当はこれが欲しいですね(-_-;)
書込番号:2423710
0点


2004/02/03 22:25(1年以上前)
そうですね、「近い」というような個人差のある表現を用いたのは誤りでした。
スレ主さんや私の言いたいのは
「1.8inchHDDを搭載した機種でユーザーレベルで交換可能な構造にしてあるのはスゲエや」
といった程度のことでした。
ああ、でも、本当にもう少し容量があればねえ(笑)。
書込番号:2424014
0点


2004/02/04 00:31(1年以上前)
>見間違いでしょうというか勘違いでしょう
そんなことは無いと思います
実際IBMのメンテナンスマニュアルには40GBHDDの
仕様(パーツナンバー)が記載されております
マニュアルはpdfで自由にDL出来ますので
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-00C663F
こちらからDLされてFRU一覧をご覧になれば記載されております
但し、未だマニュアルにある全てのモデルはリリースされておりませんので・・・
実際にX40のHDD等も取り外しましたがネジ1本で簡単に取り外せます
確かIBMの設計者もHDDは簡単に取り外しが出来るように
設計したと記事がありました。
パーツ自体も個人で購入が出来ますので私としてはIBMが
サポート面も含めて良いと思っております。
マニュアルがDL出来るのはIBM意外に見たことはありません
後はIBMが正式に40GBのパーツ供給が出来れば問題がないのですが・・
書込番号:2424756
0点

?
”どのHPでもHDD容量の不足を理由に買い渋る人がいるようですが”
これに対していってますけど。
どのHPでもっていること
あと
そのあとに
”X40のマニュアルをみると、”
と続いているので
特にIBMの公式サイトを指しているものではないと思いましたが
書込番号:2425765
0点



2004/02/05 19:00(1年以上前)
こんにちは。
ちょっとわたしも認識不足でした。
40Gの1.8インチHDDってまだ先かもしれなかったのですね。
いま現時点では、容量はとりあえず足りているので
発売されるまで気長に待つことにします。
あと、HDD交換に関するマニュアルについて
マニュアルとは別紙の1枚ものの紙が箱に同梱されており
その紙に、HDDの交換手順が載っていました。
もともと1.8インチHDDの交換はむずかしい、できないという
話を聞いたことがあったので、masaki.L さんが言うように
「1.8inchHDDを搭載した機種でユーザーレベルで交換可能な構造にしてあるのはスゲエや」
という意味で発言しました。
勘違いではありませんので、ご報告いたします。 -> yu-ki2さん
書込番号:2431056
0点


2004/02/15 11:50(1年以上前)
私もHDD20Gで買い渋ってるクチです。 東芝は1.8inchで40Gがメインになりつつあるんだから、不可能ではないでしょうに。 もう少し高くなってもいいから、40Gは欲しいなぁ。。。 数年前に買ったノートとCPUもメモリも格段にアップして、OSもXPになってるのに、 HDDの容量が同じってのはさすがに躊躇しますよ。 他の部分がそれなりに良いだけに惜しすぎる。
書込番号:2471898
0点


2004/02/22 01:14(1年以上前)
交換可能といわれても、交換可能な物がなければ意味がない。
書込番号:2498899
0点


2004/02/22 23:04(1年以上前)
X40とりあえず買ってみました。現行は生産完了となりまして次のモデルが控えているらしい さて私の環境は20Gはとてもすくないですね
だからX4ウルトラベースを装着しそこにウルトラスリムHDDbayに80Gを載せてもちあるいていますが
書込番号:2503325
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ


正直言うと,ワイヤレス無しモデル(2371-4VJ)+別売りMiniPCI(11a/b/g)カードの発注直前でしたが,同スペック(CPUパワー/HDDサイズ/その他)のX31(2672モデル)と比較するとそれぞれ,
[X40モデル] [X31モデル]
[WLなし] 4VJ:\167,800 B2J:\141,500
[WLあり] 4WJ:\165,700 BBJ:\143,200
と2万円以上の差があります。
確かにX40の方がNew Model/軽量とは言え,客観的にはX20から連綿と続いているX31の方が完成度が高いのも事実。ここはグッとこらえて,もう少し様子見(価格も,自分の買イタイ病も)かな,と考えています。
皆さんは,どうお考えですか?
0点

購入時にこの2機種を悩む人は多いようですが、この2機種は違う性格をしていると思います。
処理性能、HDD性能、HDD容量、はX31のほうが優れているのは明らかです。
拡張性も価格性能比もX31のほうが優れています。これは、ずっとかわらないでしょう。
X40を選択したほうがよいと思える人は、
1)移動中や移動先で使う時に、X40の性能やHDD容量で十分である。
2)持ち歩く頻度が高いので軽いほうがよい。
3)軽さだけでなく、キーボードやトラックポイント、頑丈さ、静粛性なども重要と考えている。
4)必要に応じて、他のPCを利用できる。
といった条件を満たせる人だけだと思います。
そうでないなら、X31や他のPCを選ぶべきでしょう。
私はX40を購入しましたが、モバイルでの使用時はX40の性能とディスク容量で十分だったからで、そうでなかったら迷わずX31かTシリーズか他のノートを選択したと思います。
私の場合、ノートPCにそれほど性能を求めません。そこそこ必要な性能があればそれでよいと思ってます。重い処理をするなら、無理にノートPCでやるより、デスクトップでやったほうが効率的だと思ってます。
書込番号:2421132
0点

↑
基本的に自分もそうなりつつありますから意見としては同意。
ただしX31とX40を比較するのはある種、しょうがない現実かとは
思いますよ。
X40とG40を比較する人はさすがに不在だけどる
書込番号:2421312
0点

ターゲットが違う。ということが明らかなので、X31と価格で比較し悩むなんてことはナンセンスかと。どちらを持つにしても使い方が変わらない。というのならお好みで。
書込番号:2421994
0点

