
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月8日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月15日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月7日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 01:33 |
![]() |
0 | 63 | 2004年3月18日 13:36 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月27日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


旧モデルの4VJと新モデルの13J(同様に4WJと1CJ)の違いはどこにあるのでしょうか。
新モデルには
IBM Rescue and Recovery with Rapid Restore搭載
IBM ハードディスク・アクティブプロテクション・システム
採用とありますが
ソフトをアップすれば旧モデルでも対応するので基本的に同じと見ていいのでしょうか。
皆さんの見解をお聞かせください。
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


今日梅田のヨドバシでX40実機を触ってきました。
予想以上に(以前持っていたIBMノートより)キータッチが軽いというか、柔らかいというか、頼りない感じがしました。展示品だからこうなったというわけではないのでしょうか?使われている方々のキータッチの使用感(個々の印象でも結構ですから)をお聞かせください。
また、二人の店員がそれぞれ「なんにしても20Gはやめたほうがいい」、「オフィス、パワーポイント程度なら20Gで十分」というアドバイスをくれました。文書作成に加えてデジカメ画像(500万画素)50枚程度の蓄積とパワーポイント(画像含む)を7〜8個作成してドキュメントに常時入れておこうと思っているのですが、この程度の仕事なら20Gで十分用を足せるものでしょうか?動きが重くなってしまうことがあるでしょうか?お教えいただけたら幸いです。自宅にデスクトップ、ノート一台(共にバイオ)がありますが、バイオTRは画像系には強いものの持ち歩くには重く、とにかく持ち歩いて原稿作成を使い倒すキータッチのよいパソコンに特化してX40の購入をまじめに考えている次第です。今週には決断します!どうかアドバイスをお願いします!!
0点


2004/03/08 00:59(1年以上前)
私は、仕事とプライベートでX40(4VJ)を毎日持ち歩いていますが、大変気に入っています。使いやすくて、軽いし、薄さもいいですね。
それから、HDDのアクティブプロテクションも、面白いです。
1)キーボードは、個人的には、ちょうど良い硬さです。柔らかすぎる気はしませんが、どの機種に慣れていたかで、印象が違いますね。
2)HDD容量については、管理上私は20GをC,Dに分けて使っています。
仕事柄、フルのMS-Office(含むMPP)、MSプロジェクト、それにフレームメーカー、Acrobat、それとここ数年間のメールすべてのバックアップと必要なTool類(かなり大きい)など常駐させています。
後、画像データ(静止画)で、100万画素で千枚位も含まれてます。
以上で13Gくらい使用してます。
Photoshopなどで加工し始めたりしなければ、RAM512MB、HDD20Gで充分いけると思います。
でも、私は、バックアップソフトや、その他の巨大ソフトを入れる予定があるので、先日40Gに装換しました。
予算に余裕があるなら、40Gモデルが、いいとは思いますが、別に20Gでも、普通のビジネスワークには、充分使えます。あと大容量バッテリーは、有ったほうがいいでしょうね。
書込番号:2559301
0点


2004/03/15 18:27(1年以上前)
確かに、従来のThinkPad(X20使用中)に比べて、柔らかいです
特に私などは、ディスクトップがメカニカルキーボードなので、
このキータッチは今ひとつです
書込番号:2588495
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


先日 x40 を購入したばかりなのですが、
デュアル OS で使いため、パーティションを切り直しました。
その後、リカバリ機能を用いてリカバリしようとしたところ、
うまく動作せず、IBM のヘルプで調べたところパーティションを切り直すとリカバリできないということを知りました。
そこで、リカバリ CD を発注しようかと思っているのですが、
リカバリ CD は工場出荷時に戻すとあります。
それはパーティショニングも含めて、という意味なのでしょうか?
それとも現在のパーティショニングの空き領域を選択して、
リカバリしてくれるものなのでしょうか?
リカバリ CD は有償なのでその辺りが知りたいです。誰か実際に試した方や知っている人はいないでしょうか?
0点

その前に、単に「F11 to ・・・」が表示されなくなっただけなら、http:
//www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=608&context=HW170&q1=F11&uid=pcd1syj0-01da2fc&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja
書込番号:2551810
0点

リカバリーデータの仕様が何GBのパーティションを作成・復元する
かによります。
要はシステム6GBをリカバリーデータとして作ったものを5.5GBの
パーティションに復元する際に容量不足で出来ないことがあります。
一定の容量不足は自動調整してくれるソフトもありますけど、
標準の仕様のものはどうだろう??
書込番号:2553145
0点


2004/03/07 17:55(1年以上前)
私もパティションを二つに切り(CとD)日本語と中国語のWin.XPのデュアルブートで使用しています。満点の星さんの言うとおり、Cドライブは少し大きめにしないとリカバリーできないことがあります。私のケースではパティションを二つに切ってもパティションCにちゃんとDtoDからリカバリーできました。ただカバリーエリアを残したままの20GBのHDDではデュアOSはきついです。私は発売されたばかりの40GBのHDDを購入しました。
書込番号:2557089
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


以前IBMのシンクパッド1620を使っている時に使用できた外付けCD-R/CD-RwドライブのpanasonicのKXL-RW21ANと、外付けフロッピードライブのTEACのFD-05PUBは、X40でも使用できるでしょうか?また、それが正常に作動することを示すホームページ等ご存知の方がおられましたらお教えください。また、X40のラインナップが増えてますます買いたくなってきました。原稿作成とメール、パワーポイント作成(画像含む)あたりの作業目的ならば、20GBでも十分でしょうか?初歩的な質問ですみません。
0点

>> X40でも使用できるでしょうか?
DOSを起動ディスクで立ち上げた環境で使えるかなんて落ちはないでしょうねえ?(^^;
1620がどんなOSで動いていたか判りますよね?X40にどんなOSが入って売られているかも判るでしょう。
CD-Rドライブ接続時はドライバファイルを入れましたか?FDDではどうですか?不要ではなかったですか?
まずそれをご自身で認識してドライバが必要だった機器についてはメーカーのダウンロードサイトでX40に導入されているOSに対応したドライバを探します。使えるかどうか基本的な判断はそんな感じでご自身で可能ですよ。
ところで現在WindowsXPマシンでこの書き込みをされていますよね?X40もXPマシンでは?じゃあ、今使っているマシンにそれらの機器をつないで作動すればX40で使えると言っても差し支えないと思いますけどね。
なおHDDはあとで自分で換えられる人は必要最低限でよし。交換のスキルの無い人は初めから最大容量のものを選ぶべし。
書込番号:2532420
0点

↑
今のマシンではPCMCIAスロットの有無とか物理的に繋がらない場合もあるか。。(-_-;
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/cdrrw/kxlrw21an/download.html
機種名で簡単に検索HITしましたけどこのページでいかがでしょうね?ではでは。
書込番号:2532425
0点

X系でFDD使うのって、ブートできる事をさすのでは?と思いつつ、
WindowsXPには、どちらも対応しています。i1620にXPproをインストールしていますので。
20GBのHDDとは言っても、
※8 初期出荷状態でバックアップ領域として約3.5GBの領域があらかじめ確保されています。またOS上での最大ハードディスク容量の数値は、上記表中数値のものよりも小さく表示されます。搭載されるHDDのサイズは1.8インチです。
空き容量は14GB未満になるでしょう。パワーポイントに使う画像データならそんなに容量食わないとは思いますが、
1.8インチのHDDはかなり割高なので注意。
書込番号:2534936
0点



2004/03/02 01:33(1年以上前)
ありがとうございます。全く知識不足のとん馬な質問ですみませんでした。詳しく教えていただき、よくわかりました。
書込番号:2536169
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


X40使用しています。先日ACCESS IBMで、RAPID RESTORE
で、CD-Rにシステムファイル等をバックアップしておこうと
思ったところ、間違ってハードディスク内にバックアップを
とってしまったらしく、マイコンピュータ内のハードディスクの
アイコンがIBM PRELOAD,IBM SERVICE×2の3つになってしまいました。
私としては1 ハードディスクはIBM PRELOADだけの状態に戻したい。
2 CD-Rにバックアップをとってハードディスクを有効活用 したい と考えています。
どなたか助言お願いいたします。
0点

リカバリーCDが完全な状態で作成できたならば、HDDの充分な空きを
確保する意味でリカバリー領域を削除してもいいね。
専用のソフトがいるのか??
書込番号:2522918
0点



2004/02/28 00:15(1年以上前)
レスありがとうございます。リカバリーCDを作成したくとも、
USBの外付けCDRWドライブをRAPID RESTOREが認識してくれなくて
困っています。どうしたらいいんでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:2523029
0点

純正じゃなくて?という意味でしょうか。
認識するものしないものはあるのですが、1スピンドルのX40で
外付けが使えないのではRAPID-RESTOREの用をなさない。
書込番号:2523049
0点


2004/02/28 00:50(1年以上前)
Rapid Restore Ultraは、USBドライブではリカバリーCD作成できませんよ。対応しているのはウルトラベース等のドッキングステーションに内蔵されたATAPIのCD-R(RW)ドライブのみです。
ちなみにX40新モデルにインストールされているRescue and Recovery with Rapid Restore(今日からダウンロード可能)ではUSBドライブ対応になったようです。(DVDもOK)
書込番号:2523140
0点

↑
そうしてもらわないと(笑
昨今のリカバリー作成ツールはIEEE1394でもUSBでもPCカード式でも
ほとんどの外付け光学ドライブ対応になっています。
ならないほうが異常かと。
書込番号:2523487
0点


2004/02/28 11:15(1年以上前)
くみ2号さん、Rescue and Recovery with Rapid Restoreの情報有難う。
USBのCDRWに対応したのですね。
s30でも出来るか、トライしてみます。
一応、RRRRを貼り付けときます。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rr/
書込番号:2524228
0点


2004/02/28 13:01(1年以上前)
CONTAさん、どういたしまして。プログラムがおそろしく巨大なので私はまだ試していません。。でも、かなりすごいツールになっていますね。RRUはいかにも企業向けのツールという感じでしたが、RRRRは個人のパワーユーザーでも使えそうですね。ほんとに無料で良いのかしら。(笑)
IBMって値段がちょっと割高だけど頑丈だし、キーボードカスタマイズ・ユーティリティーやドライバー導入支援ソフトといった既存ユーザーを長くサポートしてくれる姿勢が気に入っています。
書込番号:2524553
0点

私も誤って、操作し(D)のハードディスクが出来てしまいました。
309MBのローカルディスクが出来てしまいました。
これを消すことは簡単にできないものでしょうか?
書込番号:2525699
0点


2004/02/28 20:26(1年以上前)
消すだけならディスクの管理で削除すればよいのですが、再利用するとなると、PartitionMagicのようなツールが必要となりますね。
書込番号:2526005
0点


2004/02/28 20:31(1年以上前)
くみ2号 さんへ、PartitionMagicの最新バージョンって今いくらで売ってますか?
ヨドバシで見当たらなかったので教えて下さい。
書込番号:2526020
0点

この場を借りて申し訳ありません。
くみ2号さん
ここでもお世話になります。
バックアップがうたい文句だったため、買ってソフト入れてすぐ操作し
ましたが、途中でインストールを中止しました。
ところが、ハードディスク分割されてしまい、D:309Mのハードディスクが出来てしまいました。
(プロパティ他で除くとアイコンが入ってます)
これを初期の状態(C:だけの状態)に戻せますか。
それと初心者なため、ディスクの管理と言うのを見付けることが
できません・・・ここも何処にあるのか教えていただけませんか。
その後は、
再度バックアップを行う時には、ACCES IBMで可能と思って
ましたが、無理なのでしょうか?
それと。
教えてください。
書込番号:2526104
0点


2004/02/28 20:48(1年以上前)
私は8年来のユーザーなので(ハズカシ)最近パッケージ購入していませんが、今yahooショッピングを覗いたら9455円が最安値でしょうか。
ビックでは11800円の10%ポイントバックのようですよ。
書込番号:2526109
0点


2004/02/28 21:18(1年以上前)
野球部長さん、ワイヤレスが一段落でなによりです。
Rapid Restoreは、企業ユーザー向けにウィルスやハッカー攻撃されない隠し区画を作成し、そこにシステムやデータをまるごとバックアップするという特殊な仕組みですので、インストール途中でキャンセルしてしまうと大変厳しい状態に陥ってしまいます。
まず、『コントロールパネル』の『プログラムの追加と削除』で、IBM Rapid Restore Ultraをアンインストールできるか確認してください。
Rapid Restoreが見つからない場合は、『Access IBM』の変更と削除ボタンを押した先にあるかもしれません。
アンインストールできない場合は、とりあえずDドライブを削除するということで、『コントロールパネル』→『パフォーマンスとメンテナンス』→『管理ツール』→『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』と進み、Dドライブのところを右クリックして、『パーティションの削除』で削除することができます。
書込番号:2526251
0点

くみ2号さん
早々の対応ありがとうございます。
プログラムの追加と削除には出てこなくて、教えて頂いたディスク管理
から、パーティションの削除でDを消すことができました。
ワイヤレスに重ね、ありがとうございました。
310Mbyteは、未割り当てと表示されますが、使えず
これは戻せないということでしょうね〜。
書込番号:2526470
0点


2004/02/28 22:40(1年以上前)
上にも書きましたが、実勢価格1万円ほどのPartitionMagicというパーティション管理ソフトを利用すれば、簡単にCドライブと空き領域をくっつけることができるのですが、WindowsXPにはこのような機能はありません。
もう一度セットアップし直す気力があれば、工場出荷イメージに戻すことが最良です。(Rapid Restoreのインストールを途中キャンセルしてしまったということは、他にもごみファイル&設定情報が残されていると思います)
また、再度バックアップを考えるならば、RRRRをIBMページからダウンロードするのがよいでしょう。以前のバージョンに比べて大幅に機能改善されているようです。
書込番号:2526688
0点


2004/02/29 00:16(1年以上前)
くみ2号さん、情報をいただきまして有難うございます。
書込番号:2527267
0点


2004/02/29 01:25(1年以上前)
早速、巨大RRRR(380MB)をダウンロードして、バックアップしてみました。(X40-4VJ,512MRAM)
以前のRRUは、インストール条件が厳しくて断念しましたが、今回のRRRRは、かなりの空き容量(最低1.5G、でも実際何故か2G位必要でした)を要求するものの、普通の運用状態で予想以上にすんなりとインストールできました。でも、時間も一時間以上かかりましたが。
早速、明日の40GHDD装換に備えC、D(総計13G使用中)を、これで外部他メーカー製USB2HDDにバックアップしました。約1時間30分くらいで、7.3G位の量に圧縮されてます。
RRRRの中に含まれているRRU4.0の機能で、DtoDの隠し領域が認識できるかもと思いましたが、駄目でした。この領域は取り扱わない様ですね。説明書にも有りました。
今ではデフォルトすぎて、不要なDtoDでは有りますが、やはりデータとしてハンドルするには、バックアップCDを購入するしか無いのでしょうか?
書込番号:2527568
0点


2004/02/29 01:56(1年以上前)
NJ_ITさん、早速の情報ありがとうございます。とても参考になります。
USB2HDDへはバックアップのコピーではなく、直接バックアップしたのですね?私は旧版のRapid Restore Ultra & IBM USBHDDユーザーですが、
コピーだとかなり高速です。(ファイル単位でなくセクターレベルで直接書き込んでいる感じです)
でも、他社製HDDが使える点はポイント高いですね。(3.5インチの160GBHDDとかも使えるんですよね?)
書込番号:2527679
0点


2004/02/29 02:23(1年以上前)
RRRRがインストールできません
エラーメッセージ:「このwindowsインストーラパッケージには問題があります。セットアップの一部として実行されるプログラムは正しく完了しませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください」
どういうことだと思います?IBMのどこに問い合わせればいいのかも不明だし。。。
書込番号:2527746
0点


2004/02/29 06:43(1年以上前)
既に解決済みのようですが、最近RAPID RESTORE Ultra で、同様の
経験をしました。機種は、X40(4WJ)とX31(PHJ)です。
誤って、ハードディスク内に隠し領域を作ってしまったり、
純正のウルトラベースX3のCD-RドライブからCD-Rにバックアップを
取ろうとしましたが、書き込みに失敗したりと散々な目に
あってしまいました。
RAPID RESTORE Ultra で作成された隠し領域や、途中で
キャンセルしてできたIBM_SERVICEのパーティションは、
RAPID RESTORE Ultra をアンインストールすれば、
自動的に削除されるようです。
このアンインストールですが、「コントロールパネル」の
、「プログラムの追加と削除」には現れませんので、
「Access IBM」の変更と削除ボタンを押し、一覧表が
現れますので、ここの「RAPID RESTORE Ultra」を選択して
ようやくアンインストールができます。
Rescue and Recovery with Rapid RestoreがIBMから出ましたので、
早速、インストールしました。ただし、本体約300M、ブートCD
用のイメージ約150Mと両方をダウンロードしなければ、
インストールができません。しかも、サーバが混雑してる
らしく、両方をインストールするのに、5時間近くかかりました。
しかし、これは優れものです。
他社製のUSB コンボドライブ(TEAC DW-2245PU)および
PCMCIAカード コンボドライブ(Sony CRX85A)で、CD-Rに
バックアップできました。
それに、Ultraのように何度もリブートするわけでもなく、
Windows上からすべて操作できますので、すごく便利です。
ただ、スタートボタンのメニューにはなぜか
Rapid Restore Ultra 4.0と表示されます
ので、さすがに実行するときは、躊躇しましたが・・・(笑)
X40は、TEAC DW-2245PUからブートも可能です。X31はダメでした。
書込番号:2528007
0点


2004/02/29 10:52(1年以上前)
私も、NOVAC(NV-CB2100U)のマルチドライブ?で、Rescue&Backup Discを作成できました。
USB HDDの件は、私のはよく調べたら内部は、S30に入っていたIBM製でした(笑)。でも、他社製もOKとはっきりうたっているので、問題ないと思います。
それから、LANが繋がってPre-OSの状態でもWebアクセス可能と有りましたが、このLANは会社内でのLANのような、プロキシの設定のみで、常時繋がるものを前提としているようです。
一般家庭で使っているADSLとのLAN接続でのインターネットへの接続は、物理的にはLANですが、ADSL回線プロバイダーとの認証操作が無いと接続できないので、RRRRでのPre-OS状態でのWeb接続はできない模様です。
LANが繋がっているのが前提ですね。
書込番号:2528586
0点


2004/02/29 11:09(1年以上前)
いずみくん(さん)へ
そのエラーは、インストールファイルが完全でない可能性が高いです。
RRRRは皆さんも書かれているように巨大ですし、昨日はサーバーも混雑していたようです。ダウンロードしたファイルが380MBないようであれば、
再ダウンロードしてみたほうがよいでしょう。
書込番号:2528654
0点

私もT30にRRRRをインストールしようとしましたが、いずみくんさんと同じ状態になります。
isoファイルは正常にインストールできました。
ダウンロードは正常終了してファイルサイズは386MBあるので良いと思われます。
書込番号:2528794
0点


2004/02/29 12:01(1年以上前)
私も昨日にRRRRをs30とA31にインストしました。
s30は対応表に載っていませんが、OSがXP,2000でHDDがそこそこの容量
であれば使えそうですね。
A31はHDD後尾区画にBack Up、My Recovery CD、共に成功しました。
s30はHDD後尾区画にBack Upは完了しましたが、My Recovery CDは
まだ作成していません。
果たして私のUSB CDRWで成功するかドキドキです。
書込番号:2528851
0点


2004/02/29 12:36(1年以上前)
あまり参考にはならないかも知れませんが、うまくいった私のファイルサイズは、プロパティで見ると、
setup_ibmrr1027.exe
サイズ377 MB (395,591,678 バイト)でした。
他の方はどうでしょう?
書込番号:2528983
0点


2004/02/29 12:36(1年以上前)
いずみくんさん、VKさん、
ユーザーズガイドにあるソフトウェア要件は満たしていますよね?
(WindowsXP SP1以上/約1.5GBの空き容量/etc)
再起動して、ウィルスソフトなどの常駐ソフトを停止してから、再インストールしてみたらどうでしょうか?
書込番号:2528986
0点


2004/02/29 13:56(1年以上前)
>setup_ibmrr1027.exe
>サイズ377 MB (395,591,678 バイト)でした。
私も同じです。良かった(^。^)
(ちなみにiso_jp_ibmrr1027.exeの方は、153 MB (161,462,985 バイト)でした。)
以前RRPCで「かなり痛い目」にあっているので、
みなさんの書き込みがとてもありがたいです。
書込番号:2529265
0点


2004/02/29 15:06(1年以上前)
>(ちなみにiso_jp_ibmrr1027.exeの方は、153 MB (161,462,985 バイト)でした。)
私も、まったく同じです。
書込番号:2529473
0点

皆様いろいろとありがとうございます。
ファイルサイズはピッタリ同じ、ユーザーズガイドにあるソフトウェア要件など確認するもOK,再ダウンロードもしてみましたがそれでも同じエラーになるのでしばらく休憩とします。
書込番号:2529607
0点


2004/02/29 18:03(1年以上前)
はずしていたら、ごめんなさい。
BIOSのアップデートは、やられてますか?
RRRRは、BIOSがらみの操作が多いので、
関連しているのかもしれません。
それと、ドライバー関係のアップデートも
行っておいた方がよいでしょう。
書込番号:2530066
0点

お助け1号さん、御教授ありがとうございます。
BIOS、ドライバー類は全て最新版をインストールしてあります。
(かえってこれが災いしていたりして?)
書込番号:2530113
0点


2004/02/29 20:22(1年以上前)
久美2号さん、PartitionMagicのVer8を無事入手しました。有難うございます。
書込番号:2530592
0点


2004/03/01 02:27(1年以上前)
皆さん、一日の間にいろいろと助言していただきありがとうございます。
こちらのマシンはR31 2656-75jで、要求スペックは満たしています。Biosは、3.040から3.10にアップデートしてみました。さらに、4回ほどダウンロードしなおしてみましたが、まったく変化ありません。同じエラーメッセージが出ます。常駐ソフトはすべて停めてやってもです。
同じ症状のVKさんはあきらめモードですね。何とかならないものかと思うのですが、ほかに何か試してみる価値のあることはないでしょうか?
書込番号:2532339
0点


2004/03/01 13:57(1年以上前)
いずみくんさんへ
「スタート」-「設定」-「 コントロールパネル」-「管理ツール」
-「イベントビューワ」にエラーや警告は出ていますか。
それとセキュリティソフトを常駐解除されても駄目なら、一度アンインストしてから、RRRRをDownLoadされたらどうでしょう。
書込番号:2533366
0点


2004/03/01 20:53(1年以上前)
いずみくんさん、VKさん、お二人はパワーユーザーですか?
私は、まだRRRRをインストールする時間&気力がないので、
詳しく調べられませんが、もしかして32GB以上のFAT32区画を
もっていませんか?
違っていたらごめんなさい。。
書込番号:2534663
0点

くみ2号さん
何度もすみません。
未割り当てを消すこと大変と判りました。
未割り当てのところを右クリックすると、新しい
パーテションと言うのがありますが、これを操作しても
割り当てを減らしたりは無理でしょうか。
(怖くなってスイッチ押せません・・・)
0.3Gbyte(2%程度)だから「あきらめるか」とも
思いますが、出荷イメージに戻すと言うコメント頂きましが、
これは具体的にどうすればよろしいのでしょうか。
書込番号:2534800
0点


2004/03/01 21:45(1年以上前)
野球部長さん、
未割り当ての領域を右クリックでパーティション作成し、さらに右クリックでフォーマットを実行すれば、310MBのDドライブができます。
もちろんデータ保存領域として使用可能ですが、私はCドライブが2GB(2000MB)以上空いているのであれば、310MBは放置しておいてもよいと思います。
また、出荷時に戻す方法は、デスクトップ上の『できるThinkPad』アイコンをクリックして、操作ガイドを読んでいただきたいですが、簡単に言うと、電源ボタンON直後にF11キーを押し、青色画面のメニューに従って操作すれば、1時間ぐらいで新品状態に戻ります。ただし、これまでインストールしたプログラムやネットワーク/メール等の設定が消えてしまいますので、あらかじめ控えておくことをおすすめします。
書込番号:2534935
0点

私がRRRRをインストールしようとしたT30は息子が使用している物なので、あきらめました。
いろいろと御助言ありがとうございました。
(T30自体はHDDを換装して快調に動作しています)
書込番号:2535128
0点


2004/03/01 22:48(1年以上前)
CONTAさんへ
エラーメッセージが13回分記録されていました。13回もインストール失敗してるとは・・・。セキュリティソフトはantivirusだけで、すでにアンインストールしてあります。
くみ2号さんへ
ファイルシステムはNTFSです。40GB中、D2Dに2GB、残り容量は19GBあります。デフラグも久しぶりにやってみましたよ(^^ゞ
書込番号:2535308
0点

くみ2号さん
貴メッセージをメモしておき、Cドライブが埋まってきたら考えようと
思います。
もう少し腕があがったら、ここのRRRRをインストールしてみます。
これは、RRUを削除してから入れるのですよね〜。そして
これを常駐させたら450Mはメモリ消費してしまうと言う
ことですよね。
ありがとうございました。
書込番号:2535464
0点


2004/03/01 23:49(1年以上前)
いずみくんさん、
NTFSでしたか。。32GBの壁が原因かと思いましたが、ハズしてごめんなさい。
ユーザーガイドの何ページ目でエラー表示されますか?
c:\Program Files\IBMの下にRRRR関連のフォルダができていないでしょうか?
私のRRUはログファイルが残っていますが、何かヒントが見つからないでしょうかねぇ。。。
野球部長さん、
450MBってどこかに書いてありましたか?そんなにメモリ消費しませんよ。
ダウンロードする377MBのファイルもインストール後は削除すればいいです。
RRRRインストール済みの方へ、
c:\Program Files\IBMの下にあるRRRR関連フォルダのファイルサイズはどれくらいでしょうか?お手数ですが教えてください。
書込番号:2535710
0点


2004/03/02 00:00(1年以上前)
私の場合はプロパティを見た処、下記の通りです。
サイズ 5.44 MB (5,709,236 バイト)
ディスク上のサイズ 5.46 MB (5,726,208 バイト)
書込番号:2535768
0点


2004/03/02 00:14(1年以上前)
CONTAさん、早速ありがとうございました。プログラム自体は想像していたよりも軽そうですね。
きっとレスキュー用OSは、バックアップ側に格納されているんでしょうね。
書込番号:2535840
0点


2004/03/02 00:25(1年以上前)
いずみくんさんへ
全然関係無いと思いますが、IEの「ツール」-「インターネットオプション」-「全般」タブ-「インターネット一時ファイル」-「ファイルの削除」を実行したり「コンテンツ」タブの「オートコンプリート」ー
「フォームのクリア」を実行したらどうでしょう。
それと「詳細設定」タブの「規定値に戻す」等も...
(無責任ですみません、何方か間違っていたら指摘して下さい)
書込番号:2535907
0点


2004/03/02 00:34(1年以上前)
横レスすみません。パーティションに関しては、IBMのサービスに電話して、電話のガイダンスに従って、工場出荷時の状態に戻しました。その後、RRRRをインストールして、レスキューCDを作成いたしました。みなさまありがとうございました。
書込番号:2535944
0点


2004/03/02 00:41(1年以上前)
いずみくんさんへ
こちらは参考になりませんか。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20031020143657947
書込番号:2535971
0点

くみ2号さん
IBM RRR→377M レスキューメディア→153Mbyte両方必要と記載されてましたので、計算間違いで450Mbyteと書いてしまいました。
HPでは、両方インストールとありましたが、レスキューメディアは
入れなくていいのでしょうか?
MR.MISTERさんのようにリカバリして一度すっきりしたいな〜。
これをやると、アプリケーションは何とかできるが、苦戦した
ワイヤレスLAN接続(バージョンアップ)また最初からやり直しに
なるのですよね。
それと、バージョンアップの時にディスケット版とeFぁSH版と言う
のがありますが、ダウンロードの時にディスクトップに持って来たい
のですが、こう言う場合はどちらを使うのでしょうか?
書込番号:2538809
0点


2004/03/03 01:07(1年以上前)
くみ2号さんへ
マニュアルのpdfファイルを見ますと2-5に(各部省略していますが)
rrrrのインストール 1.・・・機種によっては10-30分ほどかかります。
2.「rrrr用のInstallShieldウィザードへようこそ」という画面が表示されるので・・・。
とあり、1は行われているようですが、2には至りません。そしてプログラムフォルダ内にIBMフォルダは作成されていません。今日もダウンロードしてみましたが同じようになりました。昨日までは20分ほどでダウンロードできたのですが、今日は混雑していたのか40分くらいかかりましたね。
CONTAさんへ
一通り試してみましたが、変わらないです。MSIファイルのプロパティを見てみても,それらしきものがありませんでした。antivirusのページのエラーメッセージはそっくりでしたね。XPについてはあまり詳しく出ていなかったような気もしますが・・・。XPはMSインストーラを入れなおすことができないのでしょうか?
書込番号:2539874
0点


2004/03/04 01:13(1年以上前)
野球部長さんが2371-4VJの掲示板にワイヤレスの質問をしたのを私は知っていますが、最近はここでずっと書き込んでいたのですから、こちらに集中するべきですよ。経緯を知らない方の書き込みで野球部長さんが混乱するだけですから。。
情報を整理しましょう。
1.レスキューメディア作成用isoファイルとは、ハードディスクが壊れてしまった時の復旧用CDを作成するプログラムです。HPやユーザーガイドにはインストールするように書いてありますが、CD-R(RW)などのバックアップドライブがない場合は使用できません。
2.工場出荷イメージに戻すということは、これまでハードディスクに保存したドライバー類はすべて消去されます。ただし、ワイヤレス問題は最新ドライバーとアクセスコネクションを導入することで解決することがわかったのですから、あとはThinkPadソフトウェア導入支援にまかせましょう。
3.eFlash/ディスケット版とは、エンベデッド・コントローラーとBIOSアップデートのことですね。この二つは他のドライバー類とは異なりハードディスクではなくマザーボード上に書き込まれます。したがって、工場出荷イメージに戻しても消えません。
野球部長さんはデスクトップに持って来たいとおっしゃっていますが意味がよくわかりません。X40もデスクトップと同じようにイーサネットケーブルで接続すればインターネットできるのではありませんか?eFlash版の方が作業が簡単ですよ。クリックしたときに出てくるウィンドウで『保存』ではなく『開く』を選択することで更新作業が始まります。(再起動して青い画面になったらメニューにしたがってカーソルキーを動かし、Enterキーを押してください。更新が完了すると勝手に電源が切れます。)まず、エンベデッド...を、次にBIOS...を更新してください。
4.工場出荷イメージに戻す時、メモリやワイヤレスアダプタを外す必要はないでしょう。(但し、PCMCIAカードスロットは空けておきましょう)もし作業途中でエラーが出るようであれば、すべて外して再導入してください。
書込番号:2543708
0点


2004/03/04 01:17(1年以上前)
野球部長さん、デスクトップってデスクトップ機のことではなくて、画面のデスクトップのことでしょうか??
書込番号:2543723
0点

くみ2号さま
無線LANの納期が約3週間掛かり、繋がらずここで初めてお願いして
きました。
その前に、入手したパソコンにソフト導入などの操作をしており、
ここの掲示板で類似の事項を見つけて質問したのです。
自分のパソコンと同じ型番のところに書き込むのがルールかなとも思い
、ご指摘のように4VJへ書き込みしてしまいました。
おっしゃるとうりで、これから気をつけます。
ごめんなさい。
1.は判りました。
2.はドライバを含むインストールは導入支援でいれることができる
とのことでしょうか?ダウンロードのところに添付されていた
マニュアルで苦戦しながら入れたもので・・・。
3.これについては、X40新型対応でHDの衝撃保護機能が宣伝されており
これを、幣機に展開するには当該プログラムに加え、BIOSアップデート
とエンベデッドを更新の必要あり(このパソコンのは古い)、このダウンロードを見るとディスケット版とeFLASH版あり、質問しました。
これは、eFLASH版をディスクトップ(画面のディスクトップ)にダウンロードする
ので良いと言うことですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2545725
0点


2004/03/04 23:33(1年以上前)
野球部長さん、
MN7530とイーサネットケーブル(有線)でインターネットができる状態にした上で、『すべてのプログラム』→『Access IBM』→『ThinkPadソフトウェア導入支援』を起動し、『新規・更新パッケージの導入』で『次へ』ボタン
書込番号:2546657
0点


2004/03/04 23:37(1年以上前)
を押し続けていくと、最新ドライバーを勝手にダウンロードしてインストールしてくれます。とっても楽ですよ。(他社パソコンにこんな機能はほとんどありません)
うっかり返信ボタンを押してしまいました。。
書込番号:2546688
0点


2004/03/05 00:16(1年以上前)
野球部長さん、
アクティブプロテクション・システムを利用したかったのですね(納得)上記3.にも書きましたが、
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/1uhj02jp/1uhj02jp.exe
と
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/1uuj04jp/1uuj04jp.exe
をクリックしたときに出てくるウィンドウで『保存』ではなく『開く』を選択することで、わざわざPCに保存することなく更新できます。(再起動して青い画面になったらメニューにしたがってカーソルキーを動かし、Enterキーを押してください。更新完了すると勝手に電源が切れます。)まず、エンベデッド...(上のリンク)を、次にBIOS...(下)です。
ところで、私の会社にもデスクトップ上にファイル(アイコン)をたくさん並べる上司がいますが、いただけません。複数ファイルを圧縮したファイルの場合、クリックした瞬間に画面がアイコンだらけになってしまうことがあります。エクスプローラを見るとc:\マイダウンロードなんていうフォルダもあるので是非そちらにどうぞ。
また、デスクトップ上にファイルをたくさん貼り付けると、スピードが落ちる元です。机の上はすっきりが一番です。(事務机も!)
あと余計なお世話かもしれませんが、『Desktop』はカタカナで『デスクトップ』と書く方が回りの人からの誤解が少ないです。(ディスク=Diskですから。。)
書込番号:2546948
0点


2004/03/05 14:09(1年以上前)
IBMより
現在掲載されているプログラムでサポートされているのはThinkPad X40のみであり、その他のThinkPad、ThinkCentre、NetVistaをサポートしたプログラムのダウンロードは 3月19日を予定しております。
もっと早く知らしてよ、IBMさん。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/news/040305.html
書込番号:2548448
0点

CONTAさん、有益な情報ありがとうございます。
マニュアル6ページの対応表はなんだったのでしょう・・・
書込番号:2548650
0点


2004/03/05 15:55(1年以上前)
「おい!おい!」ってIBMさんに突っ込みたくなりますね。
私のs30やA31は今の処、正常に使えてますが、いずみくんさんの
インスト トラブルはこれが原因だったのかな?
書込番号:2548705
0点


2004/03/05 16:30(1年以上前)
CONTAさん、ありがとうございます。
今回は(も)IBMにはやられましたね。時間をだいぶ無駄にしてしまいました。
書込番号:2548801
0点


2004/03/05 22:23(1年以上前)
いずみくんさん、お気の毒さまです。
私も昨日やっとダウンロードしたので、これからインストールするところでした。助かったのかもしれませんが、ちょっと疲労感が。。。
3月19日の新バージョンでインストールできるといいですね。
書込番号:2549868
0点

RRRRの件でIBMから次のメールが送られてきました。
お客様各位
平素より IBM PC製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
2月24日に発表の「IBM Rescue and Recovery(TM) with Rapid Restore(TM)」について、発表時点で製品概要に記載していた前提ハードウェアと、実際に弊社Webサイトに掲載したプログラムの前提ハードウェアが、以下のように異なっていることが判明いたしました。
(誤) 発表時点に製品概要で記載していた前提ハードウェア
:ThinkPad、ThinkCentre、NetVista
(正) 現在掲載されているプログラムの前提ハードウェア
:ThinkPad X40 (2月発表のプリロードされているモデルのみ。
2003年12月発表の2371-4VJ/4WJは除きます。)
現在掲載されているプログラムでサポートされているのは、2004年2月発表のThinkPad X40のみであり、他のThinkPad、ThinkCentre、NetVistaをサポートしたプログラムのダウンロードは、2週間後(3月19日)を予定しております。
恐れ入りますが、ThinkPad X40以外への導入は、しばらくの間、お待ちいただきますようお願い申しあげます。
ThinkPad X40以外へ導入した場合、現在特に不具合は報告されてはおりませんが、新しいリリースまで、ThinkPad X40以外での使用はお控えいただきますようお願い申しあげます。
既に導入されたお客様におきましては、一旦使用を控えて頂き、最新版が利用可能になった時点で、上書きインストールを行っていただきますようお願いいたします。
また、最新版が利用可能になり次第、あらためてご連絡を差しあげます。
お客様には、たいへんご迷惑をお掛けいたしましたことを
深くお詫び申しあげます。
書込番号:2552602
0点

くみ2号さま、リカバリーを行うことができました。
苦戦した無線LANの設定からBIOS更新〜アクティブプロテクション
まで、時間は掛かりましたが、スムーズに行えました。
(HOTキーは更新しなくて使えてます)
この度は、何度もご支援をいただき
本当にありがとうございました。
これからのバージョンアップに自信が付きました。
その後の書き込みを観て、勢いあまってRRU→RRRR更新に
手を付けず、ホッとしています。…当機2371−4VJ
また、ご支援いただくことがあろうかと存じますが
その節はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:2553804
0点


2004/03/07 01:09(1年以上前)
野球部長さん、リカバリー&バージョンアップおつかれさまでした。
自分で一からインストールできると、なんかとても愛着が湧きませんか?
私は既にパソコン暦15年ですが、今は大変便利な時代になりましたね。まだ初心者だった頃、野球部長さんと同じ作業をしたら、最低2-3日はつぶれてしまったことでしょう。
同じThinkPadユーザとして『自慢の愛機』を大事に育ててください。本やインターネットでの勉強&情報収集も忘れずに!
次回からは、2371-4VJの掲示板にどうぞ。
書込番号:2554493
0点


2004/03/18 13:36(1年以上前)
RRRRの延期
X40シリーズ以外の弊社PCをサポートしたプログラムのダウンロード
開始日を当初3月19日とご案内しておりましたが、サポート機種の
最終調整の為、ダウンロード開始日を4月初旬に延期させていただく事になりましたので、謹んでご案内させていただきます。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/news/040318.html
書込番号:2599036
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


X40のカスタマイズでHDDが40GBの製品が購入可能になっていますが、皆様は魅力を感じられますか?購入したいと思いますか?
常連のaishinkakura-bugi-ugiさん、満天の星さんどうでしょうか?
0点



2004/02/25 22:56(1年以上前)
↑失礼しました。
製品が購入可能(誤)
製品がIBM直販で購入可能(正)
書込番号:2515423
0点

私はこの価格ならいいんじゃないかと思いますね。
X20とどれ位違うのか試してみたいところではあるし。(お金がないので見送るけど。)
ところで、、
他人が欲しがっていないなら、自分も買いたくなくなる性格なんでしょうか?
書込番号:2515612
0点

ノートそのものは自分はX31より好みなんたけど、光学ドライブが
ないとだめなので、その一点のみで買いません。
近々にほしいのはLOOXですね。
書込番号:2515625
0点


2004/02/25 23:51(1年以上前)
<<他人が欲しがっていないなら、自分も買いたくなくなる性格なんでしょうか>>
別にそういうわけではありません。
低電圧版PenM1.2GHz、HDD40GB、無線LANa/b/g対応、メモリ512×1枚、大容量バッテリ(公証7.5時間)、X4付き、及び2OFFICEなしモデルでカスタマイズして購入しようとしたら28万以上したのでちょっと考え中です。
ほぼ同一スペック(HDD60GB)のLooxのDVDスーパマルチ搭載のカスタマイズモデルがキャンペーン中で3万円引きで24万弱というのを見るとこっちのほうがよいかなと思ってます。バッテリーの持ちは抜群にLooxT70GNの方がよさそうですしね。
それで、迷った末にIBMをよく使用されている満天さんや、PCに詳しいaishinさんにお聞きしたかった(相談?)のです。
書込番号:2515774
0点


2004/02/25 23:54(1年以上前)
すみません。パスワードが分からなくなり、HNを変更しました。
書込番号:2515792
0点


2004/02/26 00:00(1年以上前)
満天の星さん、X40のウルトラベースって、CD(光学ドライブ)はついているのではないでしょうか?
以前うかがったお話では光学ドライブはどうでもよいと伺った気がしますが?心境の変化ですか?
書込番号:2515825
0点


2004/02/26 00:06(1年以上前)
大変魅力的な機種です。しかし私が購入するとしたら
12月に出ました、20GBの方を購入します、なぜなら
この度、この1,8inchのHDDの40GBが市販されました、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/19/648314-000.html
これに換装すれば都合18万程で同等PCとなり、取り出した
20GBのHDDのおまけ付きとなります。
PCは筐体がいかにもシャンとした感じで、さすがIBMと思わせられました。難点は液晶でしょうか、明るくするとギラツキ、苦しいですが
このクラスのPCに液晶のいいのはありませんので、しかたなしでしょうか!
残念ながら、昨年の12月にLavieJ LJ500/6Aを購入しました。
しばらく愛用せざるを得ません。
書込番号:2515859
0点


2004/02/26 00:17(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん、有難うございます。
そうなんですか参考になります。それなら確かにHDD20GBモデルを購入した方がよさそうですね。
書込番号:2515919
0点

光学ドライブのない機種をここ買ったことがないので、そんな言を
言いましたかね??(笑
X40はサイズ、薄さに劣らず造りがいいモバイル機の筆頭ではあり
ます。液晶ディスプレーもこれまでのThinkPadより秀逸でした。
ウルトラベースでドライブを使えますが、そうなると他のノートとの
アドバンテージがなくなるも事実でしょう?
価格もそれなりですが、購入に踏み切る絶対的な魅力が今ひとつかな??
書込番号:2516394
0点


2004/02/26 07:31(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん:
>この度、この1,8inchのHDDの40GBが市販されました、
型番が紛らわしいので私も40GB品が市販されたのだと思いましたが、
記事を読むと型番は間違いで20GB品のようです。
リンクされている記事にもその旨が書かれています。
40GB品を別購入するのはまだかなりのお値段になってしまいますね。
書込番号:2516588
0点


2004/02/26 19:49(1年以上前)
失礼しました。私の早とちりでした。
オーバートップさんに、電話をして確認しました。
やはり20GBでした。
そうすると、新製品のX40となりますが んん〜
コスト的に!?
書込番号:2518281
0点


2004/02/26 20:32(1年以上前)


2004/02/27 00:23(1年以上前)
結構なお値段ですね。
これがバルクになると…、と期待を込めたいのですが。
書込番号:2519571
0点



2004/02/27 16:13(1年以上前)
aishinkakuraーbugi-ugiさん詳細な情報有難うございます。
34800円ですか。結構なお値段ですが、値下がりした今の旧型X40を購入して40GBに換装すれば新品を直販で購入するよりお安いのでは?
書込番号:2521313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
