
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月22日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月1日 22:42 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月10日 18:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月3日 02:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月17日 00:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月30日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ
別の書き込みで受けた質問の答えなのですが、
あまりにx40に特化した話になってしまうので、
こちらに書き込ませていただきます。
>X40の最大の欠点を忘れていました。
>HDDの容量と、1.8インチのHDDの遅さとです。
>容量の少なさもさることながら、特に遅さに関しては、
>閉口するほど遅いと感じました。
私も、1.8インチHDDのアクセス速度の遅さは、気になります。
できれば2.5インチ、可能なら3.5インチHDDを望みたいところです。
容量も、2.5インチや3.5インチのように簡単に大容量化できません。
2.5インチHDDの性能や容量が必要な使い方をする人には、
x40は向いていないと思います。
しかし、最近はノートPCも大量にメモリを積むようになり、
OSやソフトはそれを有効に使うので、頻繁にHDDにアクセスする
ソフトは少なくなりました。
一部のソフトを使う人を除けば、x40でも十分です。
40GB超のデータを内臓HDDで常時保管しておく必要のある人は
少ないでしょう。常時必要でなければ、x40+外付けHDDで
十分だと思います。
大体、ワンスピンドルモデルというのは、小型化、軽量化するかわりに
常時必要としない光学ドライブを外付けにするというコンセプトですから、
常時必要としない大容量HDDを外付けにするというのは、理にかなっています。
逆に、x31ユーザーで「HDDの性能や容量がここまで必要はないから、
軽量化してほしい」というニーズは、かなりあったのではないでしょうか。
0点

>そのくせバッテリの持ちはそれほどでもない。
>私は現行x40ではバッテリーの持ち、液晶、及び軽さいずれをとっても
>中途半端な気がします。
バッテリについては、人それぞれの使い方でニーズがわかれて、
「1時間半で十分」「3時間はほしい」「5時間でも足りない」
などいろいろだと思います。
x40のバッテリは、「標準で2時間強」「大容量で5時間」
「切り替えて7時間」「拡張+大容量で中断することなく7時間」
などいろいろなニーズに対応できて便利だと思います。
バッテリ運用はモバイルノートPCで非常に重要なポイントだと思います。
x40のように、人それぞれの使い方に柔軟に対応できるのが便利だと思います。
x31ユーザーの中には、「1時間半持てば十分だから、もう少し
軽量化してほしい」と思っていた人もいたのではないでしょうか。
液晶についてですが、私の場合、モバイルノートPCを持つと、
それが例外なくメイン機となり、デスクトップがサブ機となります。
ノートPCでできることはほとんどノートPCでやるようになり、
デスクトップを使ったほうがいい場合だけデスクトップを使うように
なります。(そのほうが楽なので、そういう人は意外に多いはずです)
そこで、軽くて邪魔にならない範囲で少しでも大きい画面がほしいのですが、
現時点では、1.3Kg以下のノートPCでは12.1インチが最大になっています。
軽さについては、軽ければ軽いにこしたことはありませんが、とりあえず、
片手で軽々持てる重さであれば構いません。人それぞれ、片手で軽々
持てる重さは微妙に違うと思いますが、私の場合1.3Kgぐらいまでです。
なぜ、片手で軽々持てることにこだわるかというと、私はノートPCを
片手で下げるかばんにいれて持ち歩くことが多いからです。
いつも持ち歩いているのですが、時には長時間歩くはめになったりします。
1.3Kg+αぐらいまでなら、かばんを片手で長時間持っても疲れませんが、
そうでない場合は、疲れるので手をかえたりして大変です。
x31+αでは、私の場合、片手で長時間持ち続けられません。
どうせ持てないならT41でもよいわけで、重さの点から中途半端なのは、
むしろx31のほうだと思っています。
また、片手で軽々ささえられることによって、置く場所がないときに、
片手でx40を持って、もう一方の手で入力したりできます。
しかし、標準バッテリの時は簡単なのですが、大容量バッテリをつけると
片手で支えるのがかなり苦しくなります。
x31では初めから無理です。
書込番号:2691546
0点

>「x40には使う前には想像もできないような良さがいっぱいあります」
>当方次期x40に買い換え予定ですので、参考にしたいと存じます。
>具体的にご教示願えますでしょうか?
1.8インチHDDは、欠点ばかりあげられることが多いですが、長所もあります。
まず静かです。またディスクが軽量であるがゆえに、衝撃に対して強そうです。
いろいろな使われ方をするモバイルでは、この点は評価されてもいいと思います。
軽量で薄いノートPCは他社にいろいろありますが、軽量で薄く頑丈な
ノートPCはx40だけだと思います。かばんに入れるときに、神経を
使う必要がないのは非常に便利です。
専用のかばんやインナーバッグが必要ありません。そのとき使うかばんに
すきまがあれば、そのままいれるだけでOKです。
ちょっとぐらい荷物にはさまれたぐらいではびくともしません。
たまに、モバイルノートPCをジュラルミンのアタッシュにいれている人を
見ますが、それだと何のために軽く薄いのか私には理解できません。
片手で支えて片手で入力できるほど軽量なので、PDA的な使い方ができます。
(サスペンド、レジュームが安定しているのもポイントです)
一方、(たぶんThinkPadで一番)明るい画面とやわらかめに設定された
(定評あるIBMの)キーボードは、長時間のワープロ作業にも十分です。
PDAと長時間のワープロ作業を高いレベルで両立できるのは、
現在この機種だけでしょう。
トラックポイント、キーボードライトはThinkPad共通の便利機能ですが、
これらは、いろいろな場所で使われるx40でこそ、その真価が発揮されます。
無線LANアンテナの感度、静粛性、廃熱効率のよさ、重さのバランス、
ヒンジの堅さ、両側にあるUSBコネクタ、など
x40には目立たない長所が数多くあります。
書込番号:2691554
0点

X40の購入も検討していますので、イリアさんのレビューとても参考になります。
バスが来るのを待っている時とかに、私も片手でPCをもってもう一方の腕でタイピングするときがありますが、私のPCは、光学ドライブをはずした状態でも、1.6kgあり、10分ぐらい打っているだけでも、前腕がだるくなってきてしまします。(汗)
13.3インチなので、慣性モーメントも大きくて。。
光学ドライブが必要がない日は、X40みたいに軽くて、かばんにそのままぶち込めるPCがあればなあとちょっと思っていました。
安くならないかなあ。。
書込番号:2701183
0点


2004/04/15 10:51(1年以上前)
X40に大容量バッテリーをつけると、X31と200グラム程度しか違わないんですよね。価格差が大きいから、迷いますね。
書込番号:2701769
0点


2004/04/20 19:19(1年以上前)
>X40に大容量バッテリーをつけると、X31と200グラム程度しか違わないんですよね。価格差が大きいから、迷いますね。
大バッテリーを常につけてお使いになるくらいなら、X31の方がいいと思いますよ。
僕はX40ですが非常に気に入っています。ほんとに静かですね。
会社にもACアダプタがあるので、標準バッテリーでX40本体のみを持ち歩き使っていますが、客先でメモを取ったりメールを見たりで、なんとか稼働時間中に収まっています。(まぁこんなもん使い方次第なので個人差がかなりありますけどね)
メールとOFFICE用途とはいえ、かなりヘビーユースですがパフォーマンス的には全く不満ありません。3Dのゲームをするわけでもないのであればいい選択だと思いますよ。
20GBモデルを使っていますが、IntenetDISK併用で容量不足はカバーしています。
なにげにIntenetDISKは便利でした。。
HDDはたしかに2.5インチでも良かったかなとは思います。重さ的にもあんまりかわらないしね。
さすがに3.5インチはいやだな。。。(笑)
書込番号:2719398
0点


2004/04/22 14:08(1年以上前)
URCLEさん、レスありがとうございます。
> 大バッテリーを常につけてお使いになるくらいなら、
> X31の方がいいと思いますよ。
やはりそうですかね。X40は標準バッテリーでせいぜい2時間半だそうですから、ちょっと短いんですよね。
> 僕はX40ですが非常に気に入っています。
> メールとOFFICE用途とはいえ、かなりヘビーユースですが
> パフォーマンス的には全く不満ありません。
そう聞いてしまうと、40GBモデルの値段もじりじり下がっていますし、見た目もX40のほうがスマートですから、迷いますねー(笑)。
書込番号:2725083
0点


2004/04/22 15:41(1年以上前)
X31と迷われているようですが、僕もかなり迷いました(笑)
性能もコスト的にもX31の方がいいですからね。
でもX31は近くに10台くらいあるので(同僚が使っている)同じものもつまらないのですし、優越感に浸るためにX40にしました(笑)
長時間電源がとれないところで使う用途でないならば、拡張バッテリー−を必要に応じて持って行けばいいかと割り切りました。
僕としては早く燃料電池型の外部バッテリーが出てくれればうれしいんですが。拡張バッテリーって、持って行こうと思ったときに結構放電されてしまっている事が多い。。。(計画性のない自分が悪いんですがね)
書込番号:2725283
0点





ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


X40(4WJ)を最近購入しました。
アプリをインストールし、Windowsやドライバーのアップグレードした状態で、Rescue and Recovery with Rapid Restoreをインストールして、CD-Rにバックアップを取りました。
ただ、HPA領域のバックアップもやりたいと思って
調べてみたら、X31のNetwork経由のDtoD領域バックアップのメモを
見つけました。
http://infobsession.dtdns.net/~ryu1/static/daily/20030629/tpinst.txt
それを参考にして、USB FDDドライブ(他社製)から
起動ディスクを作成して、
Windows2K(NetBeuiインストール)の
他のノートにHPAイメージをバックアップする
ことができました。
上記のメモでは、ネットワークカードの設定(X31のBBJは100Baseで、
X40は、1000Base)が異なっているので、
そのままでダメだったことと、RRRRをインストールすると
AccessIBMボタンの起動がインストール前のメニューと
異なるので、少し注意が必要です。
とりあえず、RRRRインストール後にHPA領域をネットワーク経由
で、バックアップできたことを報告します。40Gのディスクが
届いたら換装するつもりです。
ThinkPadは、初めて使いますが、色々便利なソフトが利用できて
中々いいですね。
0点

初めまして。有用な情報をありがとうございます。
やはり20GBでは狭苦しいですよね。
その狭い中にHPA領域が5GB近くもあるんですね〜。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”
上記命令文について御存知でしたら教えてください。
マウントしたフォルダが”e:\tp”で”size=5000”がスパンサイズ指定だと
思うのですが、”d2d”はバックアップ対象ファイル名?を指している
のでしょうか。
"net use e: \\server\tp"とあるので”d2d”は何処に由来するのかな、
と疑問に思いました。構文にスペースが挿入されていませんし。
また、この”d2d”に相当する5GBの情報は、仮想フォルダa:、c: の
いずれに有ったか、確認されていたら併せて教えてください。
書込番号:2529770
0点



2004/02/29 17:11(1年以上前)
あまり、HPA領域に関しては、詳しくないのですが、
作業したときの感覚から、予想しますので、
はずしていたら申し訳ありません。
> fwbackup file=e:\tpd2d size=5000
fileのパラメータは、バックアップイメージの保存先を指定します。
sizeは、一つのファイルのMaxサイズが5000MBだと思います。
僕の場合、X40のHPAは、3.8GBだったので、一つのファイルとして
tcpd2d.001(約3.8GB)というファイルが作成されました。
CD-Rに書き込みたいので、
fwbackup
書込番号:2529882
0点



2004/02/29 17:23(1年以上前)
誤って送信ボタンを押してしまった・・・(^_^;
「続き」
fwbackup file=e:\cdr size=600
と入力しますと
cdr.001
cdr.002
cdr.003
cdr.004
...
cdr.006
と600MB毎に6個のファイルに分割してくれました。最後は、
約400MB位です。
fwrestoreでリストアするときに、このファイル名の拡張子を
除いたもので指定すると思います。
net use e: \\server\tp
というのは、eドライブに、ホストserver上の共有フォルダ名tp
をネットワークドライブとして割り当てるというコマンドです。
したがって、e:\のフォルダがサーバ上のtpフォルダと
なり、以下のコマンドで、
fwbackup file=e:\tpd2d size=5000
そのフォルダ内にtpd2d.001というファイルが作成されるわけです。
このコマンドでバックアップされるイメージファイルは、仮想ドライブa:およびc:の全てを含んでいる書庫ファイルのようなものだと
思います。
この答えで疑問が解決されましたでしょうか?
書込番号:2529923
0点

落ち着いて読み直すと「eドライブ」が「\\server\tp」であるので、
"e:\tpd2d"はフルパスで書くと「\\server\tp\tpd2d」となり、
つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名を
記述しているに過ぎないのでしょうか。
とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。
ぜひ、ご経験者の手応えを聞かせてくだい。
書込番号:2529944
0点



2004/02/29 17:28(1年以上前)
度々、すみません。共有フォルダという名称は、
共有ドキュメントと誤解しやすいですね。
ここでは、共有に設定したフォルダという意味です。
書込番号:2529945
0点

時間差で妙なレスを返してしまいましたね。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”については
ご説明の内容からとても良く理解できました。
20GBのHDDしか積んでいない本機にとって、
HPAを外部メディアへ刷き出しておくことは必須だと思います。
いつか大型HDDが入手できれば、HPAごと換装できる日も
来るでしょう。有意義な経験のご披露をありがとうございました。
書込番号:2529974
0点



2004/02/29 17:38(1年以上前)
>つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名
>を記述しているに過ぎないのでしょうか。
フォルダ名ではなくて、イメージファイルのファイル名のようです。
>とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
>HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
>「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。
バックアップ対象は、特に指定しなくて、HPA領域の全てが
対象でしょう。これは、ご指摘のとおり、自動選択される
ようですネ。
書込番号:2529976
0点

HPAバックアップのマニュアルがありました。
http://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/MIGR-46023.html
バックアップ後はHPAをdelteスイッチで消してしまえば広々ですね。
書込番号:2534599
0点

付 録
ハードドライブのイメージの作成
HPAbasedシステムを備えたハードドライブのイメージを作成し運ぶための手続きは、秘密のパーティションを備えたハードディスクのイメージを作成し運ぶための手続きと異なります。
HPAベースのシステムを使用して、ハードディスクのイメージを作成するために、IBMに供給されたツール、およびFhoenix ImageCast、PowerQuest DriveImageあるいはシマンテック・ゴーストのようなサードパーティーのディスクを想像するツールを使用して、下記手続きを終えなければなりません。
1.アクセスIBM前デスクトップ・エリア・セキュリティ・レベルが正常なこと にセットされることを確認してください。これはIBMデフォルト・セッティ ングです。
2.下記手続きを使用して、HPAの中の工場回復エリアからのFWBACKUP
FWRESTORのツールをコピーしてください:
a. システムを始めて、スタートアップにEnterキーあるいはアクセス IBMのボタンを押してください。
b. 工場内容アイコンへのRecoverをダブルクリックしてください。回 復メニューが表示されます。
c. F3キーを押してください。コマンドプロンプトが表示されます。
d. Aへの変更:駆動。(これは隠された保護されたエリアの仮想ディス ク・ドライブです。)
e. 回復ディレクトリーへの変更。コマンドプロンプトはA:¥RECOVERY を表示する>。
f. ディスク・ドライブ(それはBとして写像される)にディスクを挿入し てください:駆動。
g. タイプ・コピーfwbackup.exe b:
h. タイプ・コピーfwrestor.exe b:
i. ディスクをイジェクトして、システムを切ってください。
j. FWBACKUPとFWRESTORの使用のために指示に下に従ってください。
3.FWBACKUPツールを実行するためにコマンドプロンプトを使用して、隠された 保護されたエリアのイメージを作成してください。
FWBACKUPは次のフォーマットを持っています:
FWBACKUPサイズ=<スパン・ファイル・サイズは25MBの間にあるに違いありま せん。640MB>ファイル=<ファイル・セットのパスおよび名前>
あなたがネットワーク駆動へのHPAのイメージを作成していれば、それはド ライブレターを割り当てるに違いありません。例えば、あなたがDを運転する ようにHPAスペースのイメージを格納したい場合:それは、スパン・サイズで 640MBあります。コマンドは
FWBACKUPサイズ=640ファイル=d:¥IMGSETです。
イメージ・セットはファイルIMGSET.001…IMGSET.nnnから成ります。
4.最初に捕らえる第三者を想像するツールを使用して、主要な分割のイメージ を作?ャする、C:分割そして次に主要な分割。
5.下記手続きを使用して、ハードドライブ・イメージを回復してください:
a. 目的地ハードドライブがブランクであることを確かめてください。
b. マスターブートレコードが削除され、パーティションがハードディ スクに存在しないことを確かめてください。
c. コマンドプロンプトからのFWRESTORを実行してください。FWRESTOR は次のフォーマットを持っています:
FWRESTORファイル=<スパン・ファイル・セットの名>
あなたがネットワーク・ドライブからのHPAのイメージを回復して いれば、それはドライブレターを割り当てるに違いありません。例 えば、あなたがDからのイメージを回復したい場合:それを運転す る、上記の例を使用して作成されました。コマンドは次のとおりで しょう:
FWRESTORファイル=D:¥IMGSET
これは、イメージ・セット(IMGSET.001 IMGSET.nnn)中のファイル をすべてロードします。イメージ・セット中のファイルはすべて同 じサブディレクトリにあるに違いありません。
d. これが完全な場合、力サイクルを実行してください。
6.あなたの想像するツールの正規の手続きを使用して、主要な分割を回復して ください。
7.このセッティングがステップ1で変更された場合は、高いセキュリティに着 手するセキュリティを回復してください。
ロボット翻訳です。
書込番号:2561482
0点


2004/03/10 18:19(1年以上前)
X40(4WJ)にてNetwork経由でのバックアプを試みたのですが、ネットワークの設定がうまくいきません。どのようにメモの内容を変更したらいいのでしょうか?
書込番号:2569103
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


年明け早々に発注したX40が今日やっと届きました.使用感をご報告できるほど使っておりませんが,とりあえずS30よりは軽快に動作するようです.純正RAM,純正NIC,純正マウス,純正ケースをあわせて購入しましたが,NICに付属していた薄い金属板の取り付け方が分かりませんでした.よく話題になっているHDDについては,購入直後の状態で全容量15.2GB,空き容量11.0GBとなっていました.現在,フォーマット中です.
0点

薄い金属板は、TシリーズやX31に使う時に必要なものです。
X40では必要ありません。
書込番号:2421145
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


使った感じをレポートします。
キーボード 秀逸。
重さ 可も不可もなく。
バッテリー ちょっと短い。実質2時間ぐらいか?
剛性 良い。
ハードディスク 実質10Gと少ない上に遅い。
個人的には非常に満足して使っています。特にキーボードが使いやすいです。
ところで、間違ってIBMオリジナルの電源メーターの表示を消してしまったのですが、これを再表示するにはどうすればいいのでしょうか?どなたかご教授ください。
0点


2004/02/01 02:21(1年以上前)
s30を使ってますが、その場合は「スタート」-「プログラム」-
「ACCESS IBM」-「バッテリー省電力ウィザード」のSTEP3(3ページ目)
の「タスクバーを表示する」です。
書込番号:2412682
0点

IBMってX31もそうだがACつないでも即フルスピードクロックに戻らないことがかなりあるね・・・・PMドライバが何かが糞なのかなぁ・・・
書込番号:2412836
0点


2004/02/02 16:09(1年以上前)
実際には戻ってるって某巨大BBSにあったが・・・
書込番号:2418483
0点

AIDA32に手戻るかテストしたが戻らず
π回しても遅い。
切り替えないとだめなんかねぇ。。
書込番号:2419770
0点


2004/02/08 04:10(1年以上前)
CONTAさん、レスありがとうございました。無事解決いたました。
それにしてもバッテリーのもちが悪いですね。
ダイナブックのSXにしようかとも迷ったのですが。
ただ、ダイナブックは半角キーの位置が変則的なんですよね・・・
書込番号:2441212
0点

MR.MSTERさん
キーボード秀逸とのことですが、本体は中国製でしょうか?
ベトナム製と中国製があると聞いたことあり、質問します。
書込番号:2478168
0点

で、思い出したが中国製ベトナム製というよりALPSかどうかだった気もする
ALPSのT30キーボードがcom3だったかで1980円で大量に売っていたのでほしい人は急がなくてもたくさんあるよ
でも普通に買うと高いんですよね。気に入らないなら載せ替えちゃいましょう
書込番号:2479306
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


使って早1ヶ月になりました。
使ってみると満足のいく良い機種ですが、キーボードの感想を少々失礼。
ESCキーの位置が左上ぎりぎりなので、押すときに液晶側に指がぶつかります。
また、F1キーを間違って押してしまうことが多いので、
ESCを下げて、F1〜F12を小さくして右にずらしてしまった方が良い気がする。
大型のノートと同じキーレイアウトにするのが、こだわりなんでしょうけど、
同じ使い心地になるわけではないから、
小型ノートでは、それが必ずしも必要とは思えない。
キーボードは底面積に占める割合が非常に大きくて感心しますが。
矢印キーは他社の機種と違って、境界がはっきりしているので、
キーに目を向けなくても打てるので良い。
キータッチは多少独特の味がありますが、個人的には良好だと思います。
0点

同感です。ESCキーは、F1の左にあったほうがいいと思います。昔使っていたi1124は、そうなってました。
ついでにもうひとつi1124のキーでよかった所は、[Enter]と[Backspace]の左の記号キーがX40ほど極端に小さくありませんでした。その分、[Enter]や[Tab]キーが細かったのですが、左右の端のキーは細くても意外にミスタイプしないので問題ありません。
書込番号:2392474
0点



2004/01/27 00:12(1年以上前)
右側の記号キーについても私も全く同感です。
サイズに制限があるので、やむを得ないと思いますが、
メインキーとの落差が大きすぎるので、
メインキーを少々小さくして記号キーにもう少し配分してほしいと感じました。
記号キーを打つとき、いまだに、キーに目を向けないと打てない。
特に、日本語入力時の「ー」記号が小さいのが難点です。
書込番号:2392711
0点

X40のキーボードは満足しています。
が、(X40に限らず)キーレイアウトでいつも不思議に思うのは、
[Fn]キーは、情報入力を目的とした文字キーやソフトウェアへのイベント通知を目的としたファンクションキーとは別の目的を持ったキーだと思います。(普通のデスクトップのキーボードには存在しません)それが、左下のようなデスクトップPCなら[Ctrl]に相当する位置にあるのは、ユーザーにいたずらに混乱を増やすだけであり、間違っていると思います。
[Fn]キーは、ブラインドタッチする必要が低いキーだと思います。
私なら、音量ミュートスイッチの右に、同じぐらいの大きさで配置します。(これだと、ほとんどのFnの操作が片手でできます)
必要なら、[←]の左にももうひとつ作ります。(i1124や、自宅のPriusがそうなのですが、[PgUp]、[PgDn]、[Home]、[End]などのキーが省略され、カーソルキーのFnオペレーションになっています。この操作に両手が必要なのは馬鹿げてます。)
なにかで、キーボードライトの操作は暗がりでもわかるよう、対角線に配置することにこだわったと書いた記事を見たことがありますが、大陸間弾道弾の発射スイッチじゃあるまいし、必ず両手が必要になるというのは、愚の骨頂だと思います。(何か設計上無理があるならあきらめますが、そうも思えませんし)
キーボードに拘るIBMが、[Fn]を左下に配置する理由がなにかあるのでしょうか?誰かご存知ありませんか?
書込番号:2394768
0点



2004/01/27 22:26(1年以上前)
私は、左端に「Fn」キーがあるのは慣れましたけど、
デスクトップのキーボードとの相違があるので多少使いづらいですかね。
私ならALTと無変換の間にあるのが良いです。
私は、右ALTも右CTRLも使わず両手で操作する人なので。
こちらのインタビュー記事によると、
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2002/02/24/633467-001.html
>[吉川] どうしてキーボードの左端に「Fn」キーがあるのですか? これだけが何か……。
>[中林氏] あ、1回決めたらずらさないというのが(笑)。
なぜ、当初に左下に決定したのかが、不明ですが。。。
書込番号:2395886
0点

>ミラージュ2Kさん
古い情報を調べていただいてありがとうございます。
継承、継続をとるか、進歩、改善を取るかは難しい判断かもしれませんね。
私の考えは、新しいユーザーも大勢いるのだから、迷ったら進歩を選択してほしいと思いますが。
当初は技術的な問題もあったのでしょう。
私事ですが、最近購入したデスクトップ(Prius)のキーボードの最下列が左端から[Ctrl]、[Fn]、[Windows]と並んでいるので少々閉口しています。
書込番号:2397056
0点


2004/01/30 13:10(1年以上前)
わたしもCtrlキーは左端の方がよいとおもいます。
どう考えても、一番使わないキーが使いやすい位置にあるのはおかしいし、”フルキー”をうたっているのだから、配置もあわせるべきです。
継承を意識していたら、進歩がなくなる。
書込番号:2405598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
