
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月1日 12:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月10日 11:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月30日 14:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月31日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月30日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月26日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


2004/01/31 13:30(1年以上前)
日頃お世話している(になっている)仲介業者から購入するって言うのが
普通じゃないかな?
資材部等の人に聞けばその辺わかると思うけど、あくまでも企業卸を
目的し、業者としてもその後のメンテナンス費用等を目的として安く
卸しているんだから個人での購入はNGかもしれんし、そこまでして
欲しがるかと思ったりもする。
秋葉原等で企業卸価格で販売する店もあるらしいけどね
書込番号:2409490
0点

買えるけど買わない。
悪しき慣習だと思うし、そんなことで”借り”を作りたくない。
んーむむ
書込番号:2409607
0点

お返事ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
IBMのホームページに行くと法人モデルというのがあるので
それかとも思っていたのですが。
しかし、欲しいのなら普通に買うしかないようですね(笑)
書込番号:2413821
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


発売して2ヶ月経ちますが、また最安を更新してくれてうれしい・・・
購入は3月の下旬の予定なのですが、その頃はいくらぐらいになると予想してますか?!
学生なので、本体とバッテリー(標準)合わせて税込みで18万以下にしてもらわないと困る・・・。
0点


2004/01/29 20:22(1年以上前)
もう、税込み18万円以下になってますけど。
それとも、予備のバッテリーを含めてという意味かな?
書込番号:2402953
0点



2004/01/30 00:49(1年以上前)
あ、そーいう意味です!
3.5時間ではちょっときついので、予備のバッテリーを一本いこうかと。
拡張・大バッテリーはかさばるし、高いし。
書込番号:2404392
0点

私は大容量のほう買いましたが、ちょっと後悔しています。標準のほうにすればよかった。
あと、メモリは買わないの?
書込番号:2421166
0点



2004/02/03 23:11(1年以上前)
あ、買います!256MB安いのでそれにしようかと。
やっぱりまだ高価なのでもうちょっと待つことにしました。
なので、今はオークションでX24を狙ってます・・・しばらくつなぎに。
書込番号:2424325
0点


2004/02/07 18:01(1年以上前)
バッテリーなんですけど、大容量はよくないですか?現在、どのバッテリーを買おうか悩んでいます。
書込番号:2438822
0点

追加バッテリに大容量バッテリを購入しましたが、一長一短があります。
容量が多いのは安心感が違います。
私の場合、ファーストバッテリを常に十分な状態から使い始められるとは限らないので、充電済みの大容量バッテリで+5時間使えるのは非常に便利です。
例えば、出先での会議の途中からセカンドバッテリを使い始めて、帰る途中の空港、新幹線、喫茶店で報告書、メール、資料修正などする時は便利です。
大容量バッテリの欠点は、つけたときにバランスが悪くなることです。
といっても、そんなたいしたことはないのですが、せっかくバランスよくとりまわしよく作られたx40が、ちょっともったいない気がします。
バッテリ駆動時間がそれほど必要でない使いかたをするなら、セカンドバッテリも標準バッテリにしておくのもありかと思います。
でも、標準バッテリだと+2時間ちょっとしかないので、やっぱりちょっと不便かな。
書込番号:2450326
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


2004/01/29 02:34(1年以上前)
ごめんなさい。間違えて送ってしまいました。
質問の内容ですが、タスクバーにあるクイック起動が、表示して置いてもも次回起動するときに表示されなくなってしまったいる事が良く起こります。
タスクバーを右クリックして設定してみたり、タスクバーと「スタートメニュー」のプロパティから設定してみたりと、試してみたのですが、感覚的には3〜4回に1回の割合でそうなります。
通常は、ハイバネーション(休止)またはスタンバイ。寝る前にはシャットダウンするのですが、朝最初の起動時には2〜3回に1回と消えてしまう確率が上るように感じます。
msconfigでチェックを入れたりはずしたりと何度か立ち上げなおしたのですが、原因不明です。
設定をするところが間違っているのでしょうか?
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:2400857
0点



2004/01/29 02:37(1年以上前)
またまた失礼しました。
X40の4VJにminiPCIのa/b/g無線LANを増設、メモリは768です。
書込番号:2400862
0点


2004/01/29 13:05(1年以上前)
WinFAQよりコピー
クイック起動バーにアイコンをドラッグ&ドロップして登録しても、
アイコンが表示されないことがあります。
これは、クィック起動バーの長さが足りないためなので、次の手順
でバーの長さを調整してください。
1.タスクバーの何もない所を右クリックして [タスクバーを固定する]
のチェックを解除します。
2.従来の Windows のように、クィック起動バーの大きさを変更できる
バーが表示されるので、お好みの大きさに調整します。
これで如何でしょう。
書込番号:2401733
0点


2004/01/29 19:47(1年以上前)
ABWさんのレスは、質問の趣旨とは違うような気がします。
クイック起動には正しく表示されているものが、Windowsを再起動すると消えてしまうといったことではないでしょうか?
原因は分かりませんが、Windowsがおかしくなってしまっているのではないでしょうか。とすると、再インストールしか方法はないかな。
書込番号:2402837
0点


2004/01/30 10:50(1年以上前)
私も違う機種ですが、同じ症状がでます。 気にしてませんでしたが、やはり再インストールしたほうがいいんでしょうか?
書込番号:2405251
0点


2004/01/30 14:21(1年以上前)
消えたクイック起動バーを復活させる
何かの具合に(「Documents and Settings」フォルダのアクセス権を
変更した場合など)、クイック起動バーが消えてしまうことがあります。
その場合は次の方法で修復できます。
1) まず、「Quick Loauch」フォルダのアクセス権を確認します。
Administrator、System、それにログオンユーザーに対してフルコン
トロールのアクセス権があれば正常です。
2) タスクバーの右クリックから、「ツールバー」−「新規ツールバー」をクリックします。
3) ツリーから「マイ コンピュータ」−「c:\Documents and Settings\USERNAME\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Loauch」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。
これでタスクバーにQuick Launchバーが表示されます。
4) Quick Launchバーを右クリックして、「ボタン名の表示」と
「タイトルの表示」のチェックを外します。
書込番号:2405755
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


皆様こんにちは。X40の掲示板に書き込ませていただくことをご了承ください。
現在S30を使用しており、X31かX40への買い替えを考えています。しかしここに来てS30のよさを改めて感じるようになりました。前回も書き込みましたが、買い替えの一番の理由は処理速度の遅さです。ワードで広告を作る際に絵を3枚も入れると動きが非常に遅くなってしまいストレスを感じます。S30は全くのノーマルで使用していますが、もしかして何か中のハードを換えるか増設することによって、この状態を改善(スピードアップ)できるのではと疑問に思い、またここに質問させていただきたくお願いします。もしできるのであればちょっと恐いですが自分でその作業をして使い続けるつもりです。もしだめであればきっぱりと買い替えます。
※X31、X40とも一長一短で迷います。ふと手元にあるS30を見ると上記の問題とスピーカーの音量不足以外に不足がなく、なんとかこれを使い続けたいと思う次第です。思い切って…と思われるかもしれませんが、どうぞアドバイスをお願いします。
0点


2004/01/27 00:20(1年以上前)
メモリーは最大でしょうけど、HDD交換は効果を体感できると思います。
HDD交換でのデータ移行は有償サービスを行っているショップを利用するか、
デスクトップ機を使ってコピーするか、OSをインストールしなおすかなので、
多少の知識や金がかかります。
しかし処理速度に問題を感じるのであれば、HDD交換でも限界があります。
買い替えが妥当ではないでしょうか。
X31の大きなメリットは、高速大容量HDDへの交換ができる点だと思います
ノーマル同士で比較するなら、X31が圧倒的に高速というほどではないと感じます。
なお、X40内蔵のモノラルスピーカーも音量不足かもしれません。
書込番号:2392758
0点


2004/01/27 00:39(1年以上前)
有料サービス
私は自分で交換するので、このサービスを
利用したことはありませんから
良い仕事をしてくれるかは不明です。
http://www.e-trend.co.jp/service/upgrade.html
ワンタッチでコピーできる装置
デスクトップ用のコネクタからノート用のコネクタに変換する
アダプター(1個1000円位)が別途2個必要
http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html
コピーするソフト、失敗する場合もある。
デスクトップ機と上のアダプタが別途必要
http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/
など
書込番号:2392857
0点


2004/01/27 12:28(1年以上前)
最大搭載可能メモリーが256ですから
大きな作業をするには、どうしても不足だと思います。
ワード自体相当メモリーを食うソフトですから
非常に厳しいように思います。
わたしも同じ問題で、機種の交換を計画しています。
書込番号:2393991
0点


2004/01/27 12:30(1年以上前)
こんにちは。私もPV600(2662−33J)ですがまだまだバリバリ使ってます。
PV600でもCFスロットに最近の30〜40倍速512メガCFカードを差し込んでマイドキュメントフォルダに指定しておけばHDDから読むより断然速いです。仮想メモリに指定するというのもどうでしょうか?S30は256メガですよね。外部ディスプレイを使用すればローコストであと4,5年は使用できるとおもいます。
書込番号:2394003
0点



2004/01/27 23:52(1年以上前)
ミラージュ2Kさん/ NV-41Aさん/ IBたろーさん
ご回答ありがとうございます!
どうやらHDDを交換することにより改善することができるようですね。しかし、本日IBM専売店へ行ったところ店員から「HDDの容量は情報保存量でありスピードアップにはつながりません。メモリーを増設するとよいでしょう。S30は128MBなのでもう一つ256MBのメモリーを増設するか256MBを2つにして試してみますか?もし思い通りのスピードが体感できなくても料金はいただきません」「ビデオメモリの大きさも関係しているでしょう」との話でした。HDDは80GBにも交換できるとのことです。
皆様のご回答をいただいた後だけにちょっと困惑しています。まずどのハードに手を入れなくてはならないのでしょうか。何度も申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。
書込番号:2396491
0点


2004/01/28 00:29(1年以上前)
メモリは、既に256MBにしているものだと思っていましたが、
もし、増設していない場合は、優先順位としては、
HDDよりもメモリの増設が妥当と思います。
画像が多い処理の場合は、メモリを増設しますと大変効果があります。
s30はチップセットの関係上、最大メモリは256MBだと思います。
増設用128MBメモリーの価格は1万円以下です。
HDDは最近の高速タイプでは、s30の時代のHDDよりも、かなり高速になっていますから、
交換すると、体感できるほどには処理速度が向上すると思います。
書込番号:2396695
0点



2004/01/29 01:02(1年以上前)
ミラージュ2Kさん:
いつも懇切丁寧なご回答ありがとうございます!
なるほど。まずメモリを増設することが先決のようですね。IBM専売店によれば近日中にメモリを仕入れるということなので、次の日曜日に行って試してみます。楽しみですね。
書込番号:2400579
0点


2004/01/31 00:16(1年以上前)
画像処理ならやっぱりメモリなんで、256MBが最大のs30では厳しいと思います。ネットで中部ノートに頼めば安価に入手できますよ。信頼おけます。
HDDは現在X20ですが、東芝の7200rpm/16MBキャッシュに換装したところwordの起動が驚くべき速さになってます。。CPUより遥かに体感できます。2.5"が使えるs30はそのあたりが魅力ですね。
中古の程度のいいs30と、値下がり傾向のX40で揺れ動いてます。私にはキーボードと画面の大きさでX40なんですが。。HDDとCF、バッテリでs30で。。
書込番号:2407823
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


使って早1ヶ月になりました。
使ってみると満足のいく良い機種ですが、キーボードの感想を少々失礼。
ESCキーの位置が左上ぎりぎりなので、押すときに液晶側に指がぶつかります。
また、F1キーを間違って押してしまうことが多いので、
ESCを下げて、F1〜F12を小さくして右にずらしてしまった方が良い気がする。
大型のノートと同じキーレイアウトにするのが、こだわりなんでしょうけど、
同じ使い心地になるわけではないから、
小型ノートでは、それが必ずしも必要とは思えない。
キーボードは底面積に占める割合が非常に大きくて感心しますが。
矢印キーは他社の機種と違って、境界がはっきりしているので、
キーに目を向けなくても打てるので良い。
キータッチは多少独特の味がありますが、個人的には良好だと思います。
0点

同感です。ESCキーは、F1の左にあったほうがいいと思います。昔使っていたi1124は、そうなってました。
ついでにもうひとつi1124のキーでよかった所は、[Enter]と[Backspace]の左の記号キーがX40ほど極端に小さくありませんでした。その分、[Enter]や[Tab]キーが細かったのですが、左右の端のキーは細くても意外にミスタイプしないので問題ありません。
書込番号:2392474
0点



2004/01/27 00:12(1年以上前)
右側の記号キーについても私も全く同感です。
サイズに制限があるので、やむを得ないと思いますが、
メインキーとの落差が大きすぎるので、
メインキーを少々小さくして記号キーにもう少し配分してほしいと感じました。
記号キーを打つとき、いまだに、キーに目を向けないと打てない。
特に、日本語入力時の「ー」記号が小さいのが難点です。
書込番号:2392711
0点

X40のキーボードは満足しています。
が、(X40に限らず)キーレイアウトでいつも不思議に思うのは、
[Fn]キーは、情報入力を目的とした文字キーやソフトウェアへのイベント通知を目的としたファンクションキーとは別の目的を持ったキーだと思います。(普通のデスクトップのキーボードには存在しません)それが、左下のようなデスクトップPCなら[Ctrl]に相当する位置にあるのは、ユーザーにいたずらに混乱を増やすだけであり、間違っていると思います。
[Fn]キーは、ブラインドタッチする必要が低いキーだと思います。
私なら、音量ミュートスイッチの右に、同じぐらいの大きさで配置します。(これだと、ほとんどのFnの操作が片手でできます)
必要なら、[←]の左にももうひとつ作ります。(i1124や、自宅のPriusがそうなのですが、[PgUp]、[PgDn]、[Home]、[End]などのキーが省略され、カーソルキーのFnオペレーションになっています。この操作に両手が必要なのは馬鹿げてます。)
なにかで、キーボードライトの操作は暗がりでもわかるよう、対角線に配置することにこだわったと書いた記事を見たことがありますが、大陸間弾道弾の発射スイッチじゃあるまいし、必ず両手が必要になるというのは、愚の骨頂だと思います。(何か設計上無理があるならあきらめますが、そうも思えませんし)
キーボードに拘るIBMが、[Fn]を左下に配置する理由がなにかあるのでしょうか?誰かご存知ありませんか?
書込番号:2394768
0点



2004/01/27 22:26(1年以上前)
私は、左端に「Fn」キーがあるのは慣れましたけど、
デスクトップのキーボードとの相違があるので多少使いづらいですかね。
私ならALTと無変換の間にあるのが良いです。
私は、右ALTも右CTRLも使わず両手で操作する人なので。
こちらのインタビュー記事によると、
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2002/02/24/633467-001.html
>[吉川] どうしてキーボードの左端に「Fn」キーがあるのですか? これだけが何か……。
>[中林氏] あ、1回決めたらずらさないというのが(笑)。
なぜ、当初に左下に決定したのかが、不明ですが。。。
書込番号:2395886
0点

>ミラージュ2Kさん
古い情報を調べていただいてありがとうございます。
継承、継続をとるか、進歩、改善を取るかは難しい判断かもしれませんね。
私の考えは、新しいユーザーも大勢いるのだから、迷ったら進歩を選択してほしいと思いますが。
当初は技術的な問題もあったのでしょう。
私事ですが、最近購入したデスクトップ(Prius)のキーボードの最下列が左端から[Ctrl]、[Fn]、[Windows]と並んでいるので少々閉口しています。
書込番号:2397056
0点


2004/01/30 13:10(1年以上前)
わたしもCtrlキーは左端の方がよいとおもいます。
どう考えても、一番使わないキーが使いやすい位置にあるのはおかしいし、”フルキー”をうたっているのだから、配置もあわせるべきです。
継承を意識していたら、進歩がなくなる。
書込番号:2405598
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ



ファィル名を指定して実行で「msconfig」と入力。
スタートアップから余分なのを削除したら?
書込番号:2391375
0点

スタンバイ(起動3秒)またはサスペンド(起動15秒ぐらい)を使う。
(書き込み番号 2276563 参照)
書込番号:2391800
0点


2004/01/26 22:12(1年以上前)
HDDが要因となっていると思いますが、
1.8インチのHDDなので、高速DISKには交換できませんよ。
また、ウイルスソフトが起動が遅い原因となっていると思います。
以前私が下で書いた内容。
>初期状態では自動起動が思いのほか多くて、
>特に重たいウイルスソフトが初期状態で
>自動起動するようになっていました。
>とりあえずこれを止めれば早まります。
書込番号:2391824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
