
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月30日 17:30 |
![]() |
0 | 19 | 2004年1月7日 23:41 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月1日 22:42 |
![]() |
0 | 15 | 2004年1月1日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月5日 21:42 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月27日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


いまX30のアニバーサリーを使ってます。
その前はS30でした。
賛美両論あるとは思いますがX40でもミラージュブラックのモデルがほしいです(^^;
IBMって堅牢でいいんですが、そのくらいオシャレしてもいいんじゃないかなと思いますが(^^;
0点



2003/12/30 14:10(1年以上前)
実は下にわたしは「これを買うならS30買う」とレスしてるのですが、友人がこれを購入したのです。
5時間ほど使わせていただいたのですが、X30に比べて使用感がすごくいいのです。
ただやはりパワーがちょっと足りないかなという印象はありましたが...
書込番号:2287754
0点

HDDの問題がなければ自分もX40は買ってたと思う。
スタイル、キータッチともにこれまでのX30系とは違ってパネルも
明るいし、剛性もある。
ネックは20GBというHDD容量と4200rpmという回転数だけ。
書込番号:2287885
0点


2003/12/30 16:18(1年以上前)
>いまX30のアニバーサリーを使ってます。
まだ無傷で大事に使ってらっしゃいますか?
ミラージュブラック、きれいですよねぇ。
ただ、丁寧に使う方が持てばすごくおしゃれなんでしょうが、傷が付きやすいとも聞いているので、私が買ってもすぐ傷だらけにしちゃうか、傷つけないように飾っとくだけになっちゃいそうで怖くて買えない。。。
書込番号:2288075
0点


2003/12/30 17:30(1年以上前)
http://www.wolf.ne.jp/
有名なThinkPadの掲示板で、T40を↑のお店でミラージュブラック風にした方がいましたよ。
写真を見た限りでは、s30のミラージュブラックモデルとなんら変わりはなかったので、
改造してみるのもいいでしょう。
ThinkPadの特徴の一つでもある、RGBの"IBM"のロゴもそのまま残ってました。
書込番号:2288277
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


店頭でX40をさわってみました.ずいぶん大きいですね.プレゼン用に購入するつもりだったのですが,思いとどまりました.ソニーのX505にも興味があったのですが,薄すぎて鞄の中で壊れてしまいそうでした.コンパクトで頑丈なラップトップコンピューター出ないかなあ...
0点



2003/12/30 15:01(1年以上前)
> いまどき死語だと思う。年がわかるが・・・
日本にしか住んだことないんでしょうね(哀
書込番号:2287878
0点

x40はs30に比べて、
静かだし、(大容量バッテリをつけても)軽いし、液晶も見やすいし、キーボードもトラックポイントも使いやすいし、かっこいいし、性能もいいと思います。HDD容量も換装しなければ、一緒です。
しかし、好みや使い方は人それぞれでしょうから、もしx40が嫌でs30を使い続けたいなら、今のうちにs30の中古を買いだめすることをお勧めします。
書込番号:2288040
0点


2003/12/30 17:18(1年以上前)
ラップトップで反応するのも世代のサガでしょうか、、、欧米では今でも、いわゆるノート型コンピュータを「laptop」と呼ぶことがあるということなんで、一応死後ではないです。
http://www.zdnet.co.jp/dict/mobile/pc/01715.html
書込番号:2288249
0点


2003/12/30 18:34(1年以上前)
この9月までシリコンバレーにある大学でPDをやっていましたが、「ラップトップ」の方が普通でしたね。「ノートブック・コンピューター」というのは長ったらしいし、「ノートブック」だけではコンピューターかどうか分かりませんからね。S30使用中さんも、私と同類?
書込番号:2288482
0点

人々の重さや大きさに対する許容範囲が年々軟弱になってるんでしょうか。 1.6kg(X31)と1.2kg(X40)なんて無視できる差だと思いますが。 大きさは本物をまだ見てないのでわかりませんが。
あと呼び方はアメリカでは断然"laptop"ですね。
[欧米では今でも、いわゆるノート型コンピュータを「laptop」と呼ぶことがある。(ZDnet.co.jp)]は不正確ですね。
「laptop」と呼ぶことがあるどころかアメリカではnotebook computerのことを「laptop」としか言わない人がほとんどではないでしょうか。アメリカの人がlaptopとnotebook computer(又はNotebook PC)のどちらがよく使われる言い方かの頻度を比べた場合 90%:10%の割合で「laptop」の方が勝るでしょう。
「ラップトップ」という語が日本で死語なだけで"laptop"は北米では全然死語ではないということでしょう。
書込番号:2288536
0点



2003/12/30 20:59(1年以上前)
話が変な方に行ってしまいましたね.私自身は米国と日本を行ったり来たりなもので,ついついラップトップと言ってしまいます.
自分自身はPC−9821La,PCG−N505,MPC−103,S30,PCG−U1など,携帯性の良いPCばかりを使ってきました.最近は,外出用にU1,文書作成にS30という使い方です.USBが低速なのが一番の不満点です.アメリカ人のように3kgもあるPCを持ち歩く気にはなりませんので,X40かX505への買い換えを検討中だったというところです.
普段はバッテリーを持ち歩きませんので,バッテリーを抜いた状態での使用性も気になるところです.X40はケーブルのようなものがむき出しだったのも気になりました.
書込番号:2288957
0点


2003/12/31 00:23(1年以上前)
s30から移動する場合、CFスロットのないポイントは減点になるでしょう。
それは考えますが、その他のものは十分によいです。
フットプリントは大きいが、それはいくつかの種類の合理的です。
スクリーンサイズが大きくなったことが長所であると思わない場合、
X40の魅力は減少するでしょう。
また、米国の修理の容易さに関して、IBMは、それがよいと聞いていました。
軽量および強いの両側を要求することは永久に不可能です。
重要なものとして、ポータビリティが考えられる場合、とにかく、X505はよい。
しかしながら、操作性の問題があります。私は購入候補のために受理されません。
バッテリーが脚ではないので、私は使用が可能であると思います。
ケーブルの不安な感じおよび重量バランスの問題があります。
書込番号:2289748
0点



2003/12/31 00:38(1年以上前)
>また、米国の修理の容易さに関して、IBMは、それがよいと聞いていました。
米国に限らずIBMのサポートは最高ですよね.ドライバ関係の充実ぶりには感心させられます.以前はNECなんかも良かったですね(PC−98シリーズに英語版OSのドライバまで入っていたと記憶しています).その点,ソニーなんかは・・・
>軽量および強いの両側を要求することは永久に不可能です。
>重要なものとして、ポータビリティが考えられる場合、とにかく、X505はよい。
>しかしながら、操作性の問題があります。私は購入候補のために受理されません。
個人的には重さは気になりませんね.それより,鞄への入れやすさと剛性感でしょうか.10.4インチに慣れているせいか,12インチは大きすぎるように感じます(S40は出ないんでしょうね).
書込番号:2289808
0点


2003/12/31 03:49(1年以上前)
確かに米国では laptop というのが普通ですよね。下らないことを言って恥をかかないように>紫陽花 ところで、Caltech に Stanford と色々な方がいますね。因みに私もお仲間です。>Palo Alto さん X40は非常に魅力的ですね。遅いとのことですが、HDD以外のパフォーマンスも低いのでしょうか?(体感速度)
書込番号:2290285
0点


2003/12/31 06:18(1年以上前)
携帯性を重視されるのであれば、InterlinkのPen-M1GHz搭載モデル、富士通のLooxのPen-M1GHzモデル、シャープのefficeon搭載モデルのほうがよいのではないでしょうか?
この3モデルがとくにソニーエクストリームの強度に劣るというわけでもなさそうですしね。
私見ながら、InterlinkのPen-M1GHz搭載モデルを見てしまうと、X40は大きすぎるという印象しか受けないのですが。
書込番号:2290382
0点


2003/12/31 06:23(1年以上前)
それと、X40は、変更されたウルトラベースのカードスロットが少なくなった分、拡張性に劣るような気がします。
まだ、携帯性、拡張性、デザイン、及びコストパフォーマンスを重視するとソニーのTR2BやTR2Eのほうが優秀と思いますが。
書込番号:2290386
0点

私もかるてっくさんの「カルテック」ってもしかしたらCal Tech(キャルテック)のことかなと思ってました。 Palo Alto = Stanfordは見た瞬間にわかりますね。
書込番号:2291553
0点

本日、実機に触ってきました。
コンパクトに良くまとまってバランスの良いPCという印象を受けましたが、用途としてはビジネスモデルとして作られているようですね。
企業が、営業社員に自社のフループウェアや営業ソフトとを入れて配るには最適のPCのようです。OSとプロファイルと若干のデータを持ち運ぶには20Gもあれば十分でしょうし、配られた社員はそのHDDが1.8Inchかどうかなど興味もあまりないしょうし、それより商談時に確実に動作してくれるマシンを喜ぶでしょうから。また、企業側ではコストパフォーマンスも魅力的です。
よって、マルチメディアを扱う個人的な用途で見た場合、他社の機能テンコ盛の機種と比べると中途半端な印象になるでしょうね。でも価格もかなり高いと思いますが。
書込番号:2292028
0点


2003/12/31 20:42(1年以上前)
>また、企業側ではコストパフォーマンスも魅力的です。
実際法人がまとめ買いした場合単価はいくらぐらいまで下がるんだろう?
書込番号:2292466
0点


2004/01/01 23:06(1年以上前)
タッチパットではないほうが個人的には好きなので、
Interlinkは良いなぁと思いますね。不満は画面解像度。
また、外部モニター端子が独自計上なのは、
液プロに出すとき慌てることがあります。
あと、発熱が多いとか、バッテリ駆動時間が殆どウソだとか、
細かい点で若干問題があるとWeb記事でみたことがあります。
TRのデザインは好みの問題ですかね?
キーボードがタコでストレスがたまりますが、
我慢すれば文字入力は意外に高速に出来ました。
DVDが内蔵してですから、最悪でもDVDプレーヤーになり、
確かにコストパフォーマンスは良いと思います。
コストパフォーマンスでは、Lavie Jも良いと思います。
X40より性能が高いうえに割安で、私はどっちにしようかと迷いました。
IBMは大法人売りはSI案件をあてこむ場合もあると思うから
一概に言えるかわかりませんが、基本的には、いまだに若干割高ですね。
X40はキーボードに魅力を感じないとみるべき点は少ないですね。
重量やサイズはもっと小型軽量が良いですし、HDDの不満は残ります、
しかし、私にはキーボード等の使い勝手の良さで充分に相殺が可能でした。
その他の機種も含めて、私には、どれも一長一短あるように思います。
変更されたウルトラベースは軽量薄型化が目標だったという推測ですけど、
焼け石に水というほかありませんね。
でも、実際の重量を測ってみると、カタログ値よりも軽かったです。
あと、最近は小型軽量化競争が加熱しすぎの感じがしませんか?
東芝のGenioで個体差なのか悪質なのか何だかわかりませんが、
実際の重量が実は公称値より重い問題がありましたが、まだ良しとして、
逆に、工場で「やべー、2g重いよ。ネジ3個省略。」とか
もしやってたら恐ろしいですな。
書込番号:2295506
0点


2004/01/01 23:27(1年以上前)
ウルトラベースの薄型軽量化を焼け石に水と
書きましたが、内容的には悪いわけではありません。
ウルトラベースX4を装着した状態でも、
手前の厚みは旧型のノートパソコン程度で、使用感は、さほど損なわれません。
この点は旧型よりかなり使いやすくなったと思います。
また、装着時には本体手前をウルトラベースがガードするような形状になっていて、
積極的に持ち運びたくなる重量ではないですけど、
耐落下性能等堅牢性面では安心感があります。
汎用ドライブを搭載できる利点は、この手の機種の中では、少ないです。
とはいえ、全体としての機能面では、ポトリ+ドライブベイ1ヶですので、
スゴイ基地、というほどでもない。もうひとひねり欲しい気がしました。
コンボドライブ等とあわせると値段が高いことが個人的には一番の難点でした。
セットで買うと割引とか、リカバリーCD無料サービスとかあればよいのに。
書込番号:2295582
0点



2004/01/07 23:41(1年以上前)
でかいのに目をつぶり,今日,発注しました.手元に届きましたら,使用感を報告させていただきます.いろいろと情報ありがとうございました.
書込番号:2318338
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ

それは遅すぎるよ、ネットワーク、マウスなどを外してPC本体で起動しても同じか調べてみて。
reo-310
書込番号:2276580
0点


2003/12/27 11:55(1年以上前)
1.8inchHDD使用のLavieJ 500/6Aで46秒です、Pen3-M 933MHz メモリー256MB
タスクトレーにはワイヤレス接続のアイコンしか出してません。
ディスクのクリーンアップ、デフラグはされてますか、
タスクトレーには余分なアイコンを出さないようにしましょう、
ディスクトップにも普段使わないアイコンは出さないようにしましょう。
超低電圧版CPUで1.8inch HDDと条件は良くないのですが、3分はかかりすぎです、1分以内には楽々できます。
書込番号:2276702
0点


2003/12/27 18:37(1年以上前)
OSの起動に3分弱ですかぁ?かなり、遅いですね。
どこまではやくできるかな?
レポートを期待してますので、宜しくお願いします。
書込番号:2277762
0点


2003/12/27 18:58(1年以上前)
初期状態では自動起動が思いのほか多くて、
特に重たいウイルスソフトが初期状態で
自動起動するようになっていました。
とりあえずこれを止めれば早まります。
でも、デスクトップが落ち着くまでには1分以上はかかってます。
>タスクトレーにはワイヤレス接続のアイコンしか出してません。
このくらいやらないと、1分切るのは難しい感じです。
最近使っている人は誰もいなそうですが、
案外圧縮ドライブにしたら早くなったりして?無理ですよね?
もっとも、サスペンド使えば別に不自由ないですけど。
そういう意味では、増設メモリは512MBではなく256MBが良い?
書込番号:2277821
0点


2003/12/27 21:14(1年以上前)
私は落ちつくまでに1分半程度です。
・電源ユーティリティ
・ウイルスソフト
・ネットワーク
このあたりが時間がかかる原因かな。
ワイヤレスでDHCP使っているのでなおさら時間が
かかっているのはないか、と思ってます。
書込番号:2278168
0点


2003/12/27 23:42(1年以上前)
Access Connectionを使ってネットワーク設定していると
時間がかかります。
また、DHCPでIP受け取れない場合もぐっと遅くなります。
書込番号:2278728
0点


2003/12/28 16:00(1年以上前)
私のは ようこそ の画面までで約1分 砂時計が消えるまでさらに30秒程です。普段はサスペンド休止状態から立ち上げて使えば問題ないでしょう。ノートPCってそんな使い方が良いと思いますよ。
X40使って3日ですが、なかなかいい機械ですね。X30からだと体感スピードも変わりません。HDDが小さいのが難ですがDtoDを消したら2,5G
程増えました。
書込番号:2280682
0点

さきほど、店頭で実機を見てきたました。。
実機をみてキーボードや液晶やデザインの良さにかなり引かれました。
(液晶の彩度がすばらしいです☆ )
こちらの書き込みを見まして、起動の遅さが遅さが気になりまして、実機で、msconfigを実行して、スタートアップのThinkPad関係のツールをすべてOFFにしたのですが、起動時間が70秒前後かかってしまいます。
「ようこそ」まででるのにかかる時間が40秒ぐらいでそれ以降も30秒ぐらいかかります。(汗)
(それでも、これでは、ThinkPadの無線LAN等が使えない構成。。)
初期状態では、100秒前後かかっていました。
(お店でこんなことやっていていいのかなあ。 (゚゚)☆\(-_-メ)バキ )
でも、起動以外では、動作は、とてもきびきびしていて好印象でした。(^-^)
ペケラパカリプーさんがおっしゃるように、スタンバイにしておいて使おうかなとも思うのですが、スタンバイ状態でのバッテリの減り方はどんな感じでしょうか?
通常の状態よりバッテリの減り方はゆっくりだと思うのですが、スタンバイだけだったら丸1日ぐらいは、大丈夫なのかなぁ。。
ここら辺が購入で迷いどころだったりです。。(>_<)
(MURAMASAのメーカサイトには、
「スタンバイ状態で標準バッテリーを約10日間保持できる省電力設計」
とあったのですが、MURAMASAだけが特殊な構造という訳ではないかなぁ。。)
ご存じの方、ご情報等いただけますと幸いです☆
書込番号:2281134
0点


2003/12/31 00:31(1年以上前)
>(お店でこんなことやっていていいのかなあ。 (゚゚)☆\(-_-メ)バキ )
設定を元に戻せば、私は許せる範囲だとおもいます。
以前、ある店のパソコンで液晶の画素欠損見るのに、
壁紙消して、そのままにしたことがあって、
後日同じ店に行ったら、「設定変更しないでください」
と張り紙がしてたことがあった。俺のせい?反省。
別な店のデンコードーでは、パソコンの重さをみるために持ち上げたりら、
盗まれるとでも思ったのか、私が立ち去った後、
店員がパソコンをログオフして、パスワード画面にしていきやがった。
そっと持ち上げるくらい良いじゃない?
でも、ヤマダ電機だとアームで固定してたりするから、駄目なの?
>ペケラパカリプーさんがおっしゃるように、スタンバイにしておいて使おうかなとも思うのですが、スタンバイ状態でのバッテリの減り方はどんな感じでしょうか?
計測していませんが、丸1日ぐらいなら全く大丈夫です。
10日はもたない気はします。
>もっとも、サスペンド使えば別に不自由ないですけど。
>そういう意味では、増設メモリは512MBではなく256MBが良い?
私に知識不足の点があります。
搭載メモリが少ないとき、
スタンバイ(サスペンド)の場合は待機消費電力が有利で、
休止モード(ハイバネーション)の場合は休止までの速度が有利
という認識は正解ですか?
持ち運びが多いノートパソコンでは、
風邪薬じゃないけど、
BIOSパスワードとWinodwsパスワードのダブルブロックの
休止モードの方が安心だしバッテリの消耗もないから、
出来れば休止モードを使いたいです。
懸念として、メモリが多いと少々遅くなる気がしています。
純正メモリより安いので互換メモリを買おうと思ってますが、
512MBか256MBで悩みます。
皆さんのお考えはいかがでしょうか?
書込番号:2289782
0点

>>(お店でこんなことやっていていいのかなあ。 (゚゚)☆\(-_-メ)バキ )
>設定を元に戻せば、私は許せる範囲だとおもいます。
発売直後の人気機種を長時間、独り占めにしていまして、ちょっとすまなかったなあと。
ふと気づくと、隣りで、もじもじしているThinkPadファンの方々がいたのでした。。(大汗)
急いで設定を戻し、立ち去ったのでした。。(汗)
>計測していませんが、丸1日ぐらいなら全く大丈夫です。
X40も1日ぐらいは問題ないようで、安心しました。(^-^)
どうもありがとうございます♪
私のPCで、メインメモリを512M,1024Mと変化させて、時間を
ちょっと計ってみました。。
結果、スタンバイ、休止状態に入る(抜け出す時間)は、
メモリの量には、依存しませんでした。。私のデスクトッピでは。。
一応、時間も書いておきますね。
<512M,1024Mとも電源投入直後に>
休止に入る 11秒前後
休止から抜け出す 20秒前後
スタンバイに入る 3〜6秒
スタンバイから抜け出す 9秒前後
<PhotoShop5で、計85.6Mバイトの5枚の画像を開いた状態で>
休止に入る 20〜30秒
休止から抜け出す 27秒
スタンバイに入る 3〜6秒
スタンバイから抜け出す 3〜6秒
512M,1024Mどちらでやっても、毎回ごとにばらつきがありました。
それぞれ、2,3度試してみて改めて差がないことが分かりました♪
書込番号:2291947
0点


2004/01/01 22:42(1年以上前)
>私のPCで、メインメモリを512M,1024Mと変化させて、時間を
>ちょっと計ってみました。。
お手数おかけして、どうもありがとうございました。
明確な差はなさそうなので、512MB増設でいってみよう。
XPもLuna止めたり、いろいろ止めてるし、
私の用途だと、256MBの増設でだいたい間に合うはずですが、
休止時間の心配を除けば、メモリは余裕があって困ることは無いですからね。
ちなみに、X40では、スタンバイに入るまで大抵は3秒が多いですが、
なぜか10秒以上かかったことがあったと思いました。
休止は10秒〜30秒でしょうか。
書込番号:2295410
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


X40届きました。まだ、各種設定をやっている途中なのですが。
ただ、体感スピードは必要十分です。
もっともX40の前はLOOX S9使っていたので比べても仕方ないのですが。
普通にWEBを見たりメール送受信をする分には十分です。
音も静かですし、キーボードもそこそこ使いやすいと思いますが、
ThinkPadはこれが初めてなので、他モデルと比べてどうなのか、
それは分かりませんけど。
まだ使い始めて数時間しか経ってませんので、また後ほど。
0点

↑
いいですね、X40は。
自分も来年に買いたいと思ってるモバイル機の筆頭です。
これまでのX31などより洗練されていてとても良かった。
書込番号:2272248
0点


2003/12/26 00:50(1年以上前)
X40いかがですか?使用した感想に関して詳しく教えてください。
HDDが20Gという点と、光学ドライブがないくせに割高という点とが私のX40に対する率直なマイナスイメージなのですが。
バイオエクストリームやX40の価値はデザインだけでしょうか?
書込番号:2272389
0点


2003/12/26 01:11(1年以上前)
すぐにご納得価格になりますよ、 最近。
書込番号:2272463
0点

X40はX31とは別物ですよ。
薄い、軽いじゃなくフォームそのものが洗練されていていい。
Keyboardもいい。何より液晶ディスプレーが明るい。
これはThinkPadではなかったことですね。
書込番号:2272789
0点


2003/12/26 23:59(1年以上前)
<満天の星さん 液晶が明るいというのは、何か変わったんですか?
書込番号:2275425
0点

確かに、IBMらしからぬ明るい画面ですね。今までは、必要十分な明るさはあっても、明るいという感じはなかったように思います。いい意味で他社を真似てくれていると思います。
昼間はいいですが、今は2段階ほど落としています。
あと、異常に静かです。キーボードの音は決して大きくないのですが、
それだけが聞こえる感じです。耳を近づけると、HDDの金属音がかすかに聞こえます。ファンが回ると気がつきますが、それも小さな音です。
キーボードのタッチは軽く、i1124のそれに似ています。
IBMらしくないデザインで、薄いくせに強度は十分です。実は、下のほうでも議論されていたので、78Kgの私が、ふたの上にのってみました。そっとのって、2秒ほど静止しておりたのですが、しっかりとささえてくれました。試しに、i1124にも乗ってみたら、こちらも大丈夫でしたが、少しx40よりはきしみが大きく頼りない感じでした。
このへんは、外見はらしくなくても、内部はしっかりThinkPadしていると思います。
書込番号:2275811
0点

デザインもカッコいいです。ただのくさび型でなく、ちょっとカウンタックのフロントシェープを薄く横長にしたような...
まあ、好みの問題もあるでしょうが、私にとっては、過去見てきたノートPCのうちで一番好きなデザインです。
大容量バッテリをつけると、正方形に近いデザインになって、これまた私のタイプです。ちょっと重心が後ろにいってしまってバランスが崩れますが...
とにかく、すべてに洗練しつくされています。InternalBusinessMachineの作った機能追求の機械とは一線を画しているような気がします。
書込番号:2275882
0点


2003/12/27 19:06(1年以上前)
デザインは鋭角的でスタイリッシュですよね!
>ちょっとカウンタックのフロントシェープを薄く横長にしたような...
言われてみると、そんな気がしてきましたよ。
なんか、愛着わいてきましたよ!
あと、インターナショナルビジネスマシーンズですかね。
書込番号:2277842
0点


2003/12/27 19:12(1年以上前)
そういえばInternalで思い出したんですが、
3Dはやらないのでインテル内蔵グラフィックで充分だと思ったら、
液晶自体は綺麗で普段は問題ないのですが、
デコーダーが無いためかDVDの画質が若干悪い気がします。
やはりATIのRadeonの方がよいですね。
デスクトップで右クリックメニューを出すとき、一瞬砂時計が出ます。
インテル内蔵グラフィック用の変なメニューが入っているからだと思うんですが、
これはどこで止めることができるかわかりますか?
書込番号:2277860
0点

イリアさん、本体を踏んづけてその上に立って静止したってことですか。
今までこの掲示板で読んだものの中で一番笑えました。
書込番号:2278213
0点


2003/12/28 18:15(1年以上前)
2,3日使ってみました。
530cs, 560, 590, 240z, X30 とThinkpadを使い続けてきました。他のメーカの方が機能豊富だったり薄くて軽かったりするのですが、赤いトラックポイントに中毒しているので、乗り換えられないのです。
通勤、出張でモバイルするので、小さくて軽いのが必須です。オフィスでもPC生活ですが、デスクトップ機を別途用意するのは、ファイルの同期をとるのが面倒なので好きではありません。オフィスではウルトラベースにつなぎ、別のキーボードとモニタを使うので、オフィス用だからといって画面を大きくしてもらうより、モバイル重視で軽いThinkpadにしてもらいたいと思っていました。その点、X30、X31とだんだん重くなって来たのにはがっかりで、240zは良かったな、でも外付けディスプレイの解像度が低いし電源制御がタコだし、とため息をついていました。
X40は、240Z級の重量で画面は大きくなっているので大満足です。
・1.8インチディスクは、とても静か。スピードも問題ありません。起動も別に遅いとは思いません。hdbenchでは、read 12MB/s, write 10MB/s くらいです。ただし、容量が20GBというのは今や大問題。40GBが出たらすぐ換装でしょうね。換装は、やはり簡単そうです。
・画面が明るいという投稿がありましたが、改善はわずか。X30と大差なく、相変わらず他社に比べると暗いように思います。ただ、明るくすれば電池が消耗しますから、モバイルでは暗めにしていますし、オフィスでは別のディスプレイを使いますので気になりません。解像度を1280x960とかにしてほしいものです。
・電池は、小さいです。持ちは、2時間くらい?ま、こんなもんでしょう。発熱は、明らかに小さくなりました。膝に長時間乗せても大丈夫。
・1394がないですね。
・SDメモリカードは、ときどき使うことがあるので便利ですが、コンパクトフラッシュがなくなってb-mobileカードをPCMCIAスロットに入れなければならないのは、がっかりです。
・コネクタ類がすべて左右に取り付けられ、背面は何もなくなったのは奇妙だと思いましたが、何か差し込むときは便利。ネットワークは背面の方が便利か。ただ、モバイルでは無線を使いますし、固定ではウルトラベース(背面)から取り出すので、まあ、がまんできる。モニタが左なのは、プレゼンの時は、背面より便利かもしれない。
・ウルトラベースが買い換えになったのは損した気分。X30のベースと共用できるとありがたい。ベースに電池がつくとよい。
・なんだか、トラックポイントがまた良くなったみたい。クリープも少ない。
私には、かなり満足度は高いです。
# 要するに、軽くてトラックポイントがついているだけで満足なのかもしれません。
書込番号:2281046
0点

>ミラージュ2K さん
internationalでしたね。ありがとうございます。
>Serendipitous さん
強度については信頼しているし、過去に何度か経験があるので確信しているのですが、やるとなると結構ひやひやものです。
ずっと乗っていても大丈夫な感じなのですが、チキンハートでは2秒が限度ですね。
でも、ゼロハリにいれたら何のための軽量モデルかわからなくなるので、普通より軽いかばん押し込んだりするので、結構強度は重要視してます。
>penguin!! さん
X40でもクリープ現象起きてましたか?私はまだ一回も起きてません。もしかして直ったのかと思ってました。
書込番号:2283745
0点


2003/12/29 21:20(1年以上前)
とても気に入ってますX40!今までThinkPadは535,560,600,760,765,235,240,S30,X20,X22,R30,X30,と数々所有してきましたが、この程度の大きさが私は大好きなんです。今まで一番長く使ったのが235で2年半でX40は長く使えそうです。ただし、HDDが40Gに交換が前提ですね。
液晶は歴代で一番明るいと思います。トラックポイントのドリフトが無く、とても軽いです。スペック以上の満足が得られる思います。お勧めします。
書込番号:2285370
0点


2004/01/01 22:28(1年以上前)
自己レスですが、
>デスクトップで右クリックメニューを出すとき、一瞬砂時計が出ます。
>インテル内蔵グラフィック用の変なメニューが入っているからだと思うんですが、
>これはどこで止めることができるかわかりますか?
について、にちゃんねる情報を見つけました。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/T-T/R1T1.htm
これで、砂時計なくなってすっきりしました。
レジストリなので、自己責任でお願いします。
書込番号:2295360
0点


2004/01/01 23:18(1年以上前)
私は、感度を高めに調整しているからかも知れませんが、
トラックポイントのドリフトは全く無いわけではありません。
40GBのHDDが発売予定で、私も交換予定マンマンだったのですが、
DISKの厚みが増えることで、パームレストの温度が上がる心配があり、
お金もかかるし、20GBで我慢しようかなと思ったり。
使ってみて、20GBだと、ストレージに使うのは無理ですが、
地図や辞書は、インストールを絞り気味すれば、
我慢できないことはないと個人的には思いました。
書込番号:2295551
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


個人的な意見を書かせていただきます。(特に、結論はありません。)
賛否両論と言われていますが、最近のPC雑誌を読むと概ね賛成の記事が多いような気がします。(新製品の記事なので、酷評することはないのかも知れないが。)また、この掲示板を見ても以外に購入されている方々がいることを考えるとIBMの読み通りX31系からX40系にシフトするのかな?
多分、よほど明らかに失敗しない限り、X31系は終わりなのでしょう。
送考えると、希少価値のあるX31系か?これからの発展を期待するX40系か?
実際に使われた方の意見を聞きながら、もう少し様子を見てから決めようかな?
0点

PCカードなど場所をとるデバイスは廃止されます。すると他のデバイスの大型化が、以下略。
書込番号:2271201
0点


2004/01/05 21:42(1年以上前)
diskが20GBとなっているのに実際は16GB以下しか認識されません。変だなーと思っていましたが、今日分かりました(いまごろかよ)。
X40には(にも)recovery CDは付属しません。disk-to-disk recoveryが可能になっていて、recoveryデータは、diskに格納されています。それが、本体の16GBとは別の隠れパーティションに格納されており、管理ツールからも見えません。
CDROMがなくてもrecoveryできるのはありがたいですが、そんなもの普通は2年くらいの寿命の間に1度あるかないかでしょう。4GB近いディスクがそのために使われずに温存されているかと思うと残念です。あー、あと4GBあったらなぁ。。。
書込番号:2309743
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


表記Optionのmini PCI cardの実売価格ってどなたか知りませんか?
ワイヤレスLAN付きで概ね\5,000の価格差のようですが、LAN無しでこのmini PCI cardをOption購入した方が得策と思うのは私だけ?
IBM HP
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/31p9702/31p9702a.html
見ましたが標準価格不明!?
0点

数か月前に買ったときは、たしか、きゅっぱー。まだ開封してないけど。笑
書込番号:2269753
0点



2003/12/25 10:37(1年以上前)
きこりさん
早速のご返信ありがとうございます。
その値段ならやっぱLAN無しにすることにします。買い替え時に使い回しもできそうだし。サンクスでした。
書込番号:2269804
0点


2003/12/25 10:40(1年以上前)
5000円の差なら当然、LAN付きにすべきです。
書込番号:2269810
0点

私はLan無し+miniPCIで注文しました。
(ってことは、ほんとは隣の機種のところに書き込むべき?)
書込番号:2269884
0点



2003/12/25 11:28(1年以上前)
すいません、書き方が悪かったですね。
ワイヤレスLAN付き+\5,000で802.11a/b/g全対応になるなら、ワイヤレスLAN無しモデルを買って、802.11a/b/g対応mini PCIにした方が得策ですね、と言うことです。
アンテナは埋設済みだし。。
書込番号:2269902
0点

今日ペリカン便で来たみたいです。オプション(メモリ、miniPCI、大容量バッテリ)も一緒らしいです。
今日は早引きしよう。
書込番号:2269923
0点



2003/12/25 12:31(1年以上前)
いいですねぇ。。
大容量バッテリー付けた時のバランス、重量感とか、バッテリ実稼動時間とか是非知りたいです。。
書込番号:2270039
0点


2003/12/25 12:39(1年以上前)
ワイヤレスLan(b)なしがいいです。
a/b/gMini-PCIカードで対応しましょう。
書込番号:2270075
0点



2003/12/25 13:42(1年以上前)
いてもたってもいられず、仕事抜け出して梅ヨドに走ったが、年内は無理、とのこと。大量予約分で年内入荷分は終わったみたい。。
ショックです。ちなみにLAN無し\19,300+10%ポイント還元で、今のところ、ヨド優勢と思います。。
書込番号:2270242
0点


2003/12/25 15:22(1年以上前)
画像の下に「価格」というボタンがあります\9,800ですね。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/31p9702/price.html
あとダイレクトは年内出荷って書いてますよ。高いけど。
ポイント考慮するならツクモのネット販売も安いですよ
書込番号:2270463
0点

大容量バッテリをつけると、やはりバランスは崩れます。重さも実際の重さ以上に増えた感じがします。稼働時間は、新品だからでしょうが、かなりカタログ値に近いと思います。
書込番号:2275909
0点



2003/12/27 21:24(1年以上前)
イリアさん
大容量バッテリーの使用感レポート感謝です。
やっぱり、そうですか。s30のような「しくみ」が欲しかったでうね。。
なんか不細工で且つ、バランスが悪そうで。
しばらくが、標準で使用してみます。X21ですが、予備バッテリー持ち歩くのが嫌で。と言うか重くて、邪魔。多少大きく重くても標準で5〜6時間欲しいですねぇ。。後は何でも我慢するが。。
書込番号:2278202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
