
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月1日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 01:33 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月10日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月28日 00:01 |
![]() |
0 | 63 | 2004年3月18日 13:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月28日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


以前IBMのシンクパッド1620を使っている時に使用できた外付けCD-R/CD-RwドライブのpanasonicのKXL-RW21ANと、外付けフロッピードライブのTEACのFD-05PUBは、X40でも使用できるでしょうか?また、それが正常に作動することを示すホームページ等ご存知の方がおられましたらお教えください。また、X40のラインナップが増えてますます買いたくなってきました。原稿作成とメール、パワーポイント作成(画像含む)あたりの作業目的ならば、20GBでも十分でしょうか?初歩的な質問ですみません。
0点

>> X40でも使用できるでしょうか?
DOSを起動ディスクで立ち上げた環境で使えるかなんて落ちはないでしょうねえ?(^^;
1620がどんなOSで動いていたか判りますよね?X40にどんなOSが入って売られているかも判るでしょう。
CD-Rドライブ接続時はドライバファイルを入れましたか?FDDではどうですか?不要ではなかったですか?
まずそれをご自身で認識してドライバが必要だった機器についてはメーカーのダウンロードサイトでX40に導入されているOSに対応したドライバを探します。使えるかどうか基本的な判断はそんな感じでご自身で可能ですよ。
ところで現在WindowsXPマシンでこの書き込みをされていますよね?X40もXPマシンでは?じゃあ、今使っているマシンにそれらの機器をつないで作動すればX40で使えると言っても差し支えないと思いますけどね。
なおHDDはあとで自分で換えられる人は必要最低限でよし。交換のスキルの無い人は初めから最大容量のものを選ぶべし。
書込番号:2532420
0点

↑
今のマシンではPCMCIAスロットの有無とか物理的に繋がらない場合もあるか。。(-_-;
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/cdrrw/kxlrw21an/download.html
機種名で簡単に検索HITしましたけどこのページでいかがでしょうね?ではでは。
書込番号:2532425
0点

X系でFDD使うのって、ブートできる事をさすのでは?と思いつつ、
WindowsXPには、どちらも対応しています。i1620にXPproをインストールしていますので。
20GBのHDDとは言っても、
※8 初期出荷状態でバックアップ領域として約3.5GBの領域があらかじめ確保されています。またOS上での最大ハードディスク容量の数値は、上記表中数値のものよりも小さく表示されます。搭載されるHDDのサイズは1.8インチです。
空き容量は14GB未満になるでしょう。パワーポイントに使う画像データならそんなに容量食わないとは思いますが、
1.8インチのHDDはかなり割高なので注意。
書込番号:2534936
0点



2004/03/02 01:33(1年以上前)
ありがとうございます。全く知識不足のとん馬な質問ですみませんでした。詳しく教えていただき、よくわかりました。
書込番号:2536169
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


X40(4WJ)を最近購入しました。
アプリをインストールし、Windowsやドライバーのアップグレードした状態で、Rescue and Recovery with Rapid Restoreをインストールして、CD-Rにバックアップを取りました。
ただ、HPA領域のバックアップもやりたいと思って
調べてみたら、X31のNetwork経由のDtoD領域バックアップのメモを
見つけました。
http://infobsession.dtdns.net/~ryu1/static/daily/20030629/tpinst.txt
それを参考にして、USB FDDドライブ(他社製)から
起動ディスクを作成して、
Windows2K(NetBeuiインストール)の
他のノートにHPAイメージをバックアップする
ことができました。
上記のメモでは、ネットワークカードの設定(X31のBBJは100Baseで、
X40は、1000Base)が異なっているので、
そのままでダメだったことと、RRRRをインストールすると
AccessIBMボタンの起動がインストール前のメニューと
異なるので、少し注意が必要です。
とりあえず、RRRRインストール後にHPA領域をネットワーク経由
で、バックアップできたことを報告します。40Gのディスクが
届いたら換装するつもりです。
ThinkPadは、初めて使いますが、色々便利なソフトが利用できて
中々いいですね。
0点

初めまして。有用な情報をありがとうございます。
やはり20GBでは狭苦しいですよね。
その狭い中にHPA領域が5GB近くもあるんですね〜。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”
上記命令文について御存知でしたら教えてください。
マウントしたフォルダが”e:\tp”で”size=5000”がスパンサイズ指定だと
思うのですが、”d2d”はバックアップ対象ファイル名?を指している
のでしょうか。
"net use e: \\server\tp"とあるので”d2d”は何処に由来するのかな、
と疑問に思いました。構文にスペースが挿入されていませんし。
また、この”d2d”に相当する5GBの情報は、仮想フォルダa:、c: の
いずれに有ったか、確認されていたら併せて教えてください。
書込番号:2529770
0点



2004/02/29 17:11(1年以上前)
あまり、HPA領域に関しては、詳しくないのですが、
作業したときの感覚から、予想しますので、
はずしていたら申し訳ありません。
> fwbackup file=e:\tpd2d size=5000
fileのパラメータは、バックアップイメージの保存先を指定します。
sizeは、一つのファイルのMaxサイズが5000MBだと思います。
僕の場合、X40のHPAは、3.8GBだったので、一つのファイルとして
tcpd2d.001(約3.8GB)というファイルが作成されました。
CD-Rに書き込みたいので、
fwbackup
書込番号:2529882
0点



2004/02/29 17:23(1年以上前)
誤って送信ボタンを押してしまった・・・(^_^;
「続き」
fwbackup file=e:\cdr size=600
と入力しますと
cdr.001
cdr.002
cdr.003
cdr.004
...
cdr.006
と600MB毎に6個のファイルに分割してくれました。最後は、
約400MB位です。
fwrestoreでリストアするときに、このファイル名の拡張子を
除いたもので指定すると思います。
net use e: \\server\tp
というのは、eドライブに、ホストserver上の共有フォルダ名tp
をネットワークドライブとして割り当てるというコマンドです。
したがって、e:\のフォルダがサーバ上のtpフォルダと
なり、以下のコマンドで、
fwbackup file=e:\tpd2d size=5000
そのフォルダ内にtpd2d.001というファイルが作成されるわけです。
このコマンドでバックアップされるイメージファイルは、仮想ドライブa:およびc:の全てを含んでいる書庫ファイルのようなものだと
思います。
この答えで疑問が解決されましたでしょうか?
書込番号:2529923
0点

落ち着いて読み直すと「eドライブ」が「\\server\tp」であるので、
"e:\tpd2d"はフルパスで書くと「\\server\tp\tpd2d」となり、
つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名を
記述しているに過ぎないのでしょうか。
とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。
ぜひ、ご経験者の手応えを聞かせてくだい。
書込番号:2529944
0点



2004/02/29 17:28(1年以上前)
度々、すみません。共有フォルダという名称は、
共有ドキュメントと誤解しやすいですね。
ここでは、共有に設定したフォルダという意味です。
書込番号:2529945
0点

時間差で妙なレスを返してしまいましたね。
”fwbackup file=e:\tpd2d size=5000”については
ご説明の内容からとても良く理解できました。
20GBのHDDしか積んでいない本機にとって、
HPAを外部メディアへ刷き出しておくことは必須だと思います。
いつか大型HDDが入手できれば、HPAごと換装できる日も
来るでしょう。有意義な経験のご披露をありがとうございました。
書込番号:2529974
0点



2004/02/29 17:38(1年以上前)
>つまりは"tpd2d"は、スレーブコンピュータに作った退避用フォルダ名
>を記述しているに過ぎないのでしょうか。
フォルダ名ではなくて、イメージファイルのファイル名のようです。
>とすると、バックアップ対象の”ファイル名”は特に指定しなくでも
>HPA領域全てが(対象ファイルがa:に有ろうが、c:に有ろうが)
>「fwbackup file」コマンドによって自動選択されていた様子でしたか。
バックアップ対象は、特に指定しなくて、HPA領域の全てが
対象でしょう。これは、ご指摘のとおり、自動選択される
ようですネ。
書込番号:2529976
0点

HPAバックアップのマニュアルがありました。
http://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/MIGR-46023.html
バックアップ後はHPAをdelteスイッチで消してしまえば広々ですね。
書込番号:2534599
0点

付 録
ハードドライブのイメージの作成
HPAbasedシステムを備えたハードドライブのイメージを作成し運ぶための手続きは、秘密のパーティションを備えたハードディスクのイメージを作成し運ぶための手続きと異なります。
HPAベースのシステムを使用して、ハードディスクのイメージを作成するために、IBMに供給されたツール、およびFhoenix ImageCast、PowerQuest DriveImageあるいはシマンテック・ゴーストのようなサードパーティーのディスクを想像するツールを使用して、下記手続きを終えなければなりません。
1.アクセスIBM前デスクトップ・エリア・セキュリティ・レベルが正常なこと にセットされることを確認してください。これはIBMデフォルト・セッティ ングです。
2.下記手続きを使用して、HPAの中の工場回復エリアからのFWBACKUP
FWRESTORのツールをコピーしてください:
a. システムを始めて、スタートアップにEnterキーあるいはアクセス IBMのボタンを押してください。
b. 工場内容アイコンへのRecoverをダブルクリックしてください。回 復メニューが表示されます。
c. F3キーを押してください。コマンドプロンプトが表示されます。
d. Aへの変更:駆動。(これは隠された保護されたエリアの仮想ディス ク・ドライブです。)
e. 回復ディレクトリーへの変更。コマンドプロンプトはA:¥RECOVERY を表示する>。
f. ディスク・ドライブ(それはBとして写像される)にディスクを挿入し てください:駆動。
g. タイプ・コピーfwbackup.exe b:
h. タイプ・コピーfwrestor.exe b:
i. ディスクをイジェクトして、システムを切ってください。
j. FWBACKUPとFWRESTORの使用のために指示に下に従ってください。
3.FWBACKUPツールを実行するためにコマンドプロンプトを使用して、隠された 保護されたエリアのイメージを作成してください。
FWBACKUPは次のフォーマットを持っています:
FWBACKUPサイズ=<スパン・ファイル・サイズは25MBの間にあるに違いありま せん。640MB>ファイル=<ファイル・セットのパスおよび名前>
あなたがネットワーク駆動へのHPAのイメージを作成していれば、それはド ライブレターを割り当てるに違いありません。例えば、あなたがDを運転する ようにHPAスペースのイメージを格納したい場合:それは、スパン・サイズで 640MBあります。コマンドは
FWBACKUPサイズ=640ファイル=d:¥IMGSETです。
イメージ・セットはファイルIMGSET.001…IMGSET.nnnから成ります。
4.最初に捕らえる第三者を想像するツールを使用して、主要な分割のイメージ を作?ャする、C:分割そして次に主要な分割。
5.下記手続きを使用して、ハードドライブ・イメージを回復してください:
a. 目的地ハードドライブがブランクであることを確かめてください。
b. マスターブートレコードが削除され、パーティションがハードディ スクに存在しないことを確かめてください。
c. コマンドプロンプトからのFWRESTORを実行してください。FWRESTOR は次のフォーマットを持っています:
FWRESTORファイル=<スパン・ファイル・セットの名>
あなたがネットワーク・ドライブからのHPAのイメージを回復して いれば、それはドライブレターを割り当てるに違いありません。例 えば、あなたがDからのイメージを回復したい場合:それを運転す る、上記の例を使用して作成されました。コマンドは次のとおりで しょう:
FWRESTORファイル=D:¥IMGSET
これは、イメージ・セット(IMGSET.001 IMGSET.nnn)中のファイル をすべてロードします。イメージ・セット中のファイルはすべて同 じサブディレクトリにあるに違いありません。
d. これが完全な場合、力サイクルを実行してください。
6.あなたの想像するツールの正規の手続きを使用して、主要な分割を回復して ください。
7.このセッティングがステップ1で変更された場合は、高いセキュリティに着 手するセキュリティを回復してください。
ロボット翻訳です。
書込番号:2561482
0点


2004/03/10 18:19(1年以上前)
X40(4WJ)にてNetwork経由でのバックアプを試みたのですが、ネットワークの設定がうまくいきません。どのようにメモの内容を変更したらいいのでしょうか?
書込番号:2569103
0点





ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


X40使用しています。先日ACCESS IBMで、RAPID RESTORE
で、CD-Rにシステムファイル等をバックアップしておこうと
思ったところ、間違ってハードディスク内にバックアップを
とってしまったらしく、マイコンピュータ内のハードディスクの
アイコンがIBM PRELOAD,IBM SERVICE×2の3つになってしまいました。
私としては1 ハードディスクはIBM PRELOADだけの状態に戻したい。
2 CD-Rにバックアップをとってハードディスクを有効活用 したい と考えています。
どなたか助言お願いいたします。
0点

リカバリーCDが完全な状態で作成できたならば、HDDの充分な空きを
確保する意味でリカバリー領域を削除してもいいね。
専用のソフトがいるのか??
書込番号:2522918
0点



2004/02/28 00:15(1年以上前)
レスありがとうございます。リカバリーCDを作成したくとも、
USBの外付けCDRWドライブをRAPID RESTOREが認識してくれなくて
困っています。どうしたらいいんでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:2523029
0点

純正じゃなくて?という意味でしょうか。
認識するものしないものはあるのですが、1スピンドルのX40で
外付けが使えないのではRAPID-RESTOREの用をなさない。
書込番号:2523049
0点


2004/02/28 00:50(1年以上前)
Rapid Restore Ultraは、USBドライブではリカバリーCD作成できませんよ。対応しているのはウルトラベース等のドッキングステーションに内蔵されたATAPIのCD-R(RW)ドライブのみです。
ちなみにX40新モデルにインストールされているRescue and Recovery with Rapid Restore(今日からダウンロード可能)ではUSBドライブ対応になったようです。(DVDもOK)
書込番号:2523140
0点

↑
そうしてもらわないと(笑
昨今のリカバリー作成ツールはIEEE1394でもUSBでもPCカード式でも
ほとんどの外付け光学ドライブ対応になっています。
ならないほうが異常かと。
書込番号:2523487
0点


2004/02/28 11:15(1年以上前)
くみ2号さん、Rescue and Recovery with Rapid Restoreの情報有難う。
USBのCDRWに対応したのですね。
s30でも出来るか、トライしてみます。
一応、RRRRを貼り付けときます。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/rr/
書込番号:2524228
0点


2004/02/28 13:01(1年以上前)
CONTAさん、どういたしまして。プログラムがおそろしく巨大なので私はまだ試していません。。でも、かなりすごいツールになっていますね。RRUはいかにも企業向けのツールという感じでしたが、RRRRは個人のパワーユーザーでも使えそうですね。ほんとに無料で良いのかしら。(笑)
IBMって値段がちょっと割高だけど頑丈だし、キーボードカスタマイズ・ユーティリティーやドライバー導入支援ソフトといった既存ユーザーを長くサポートしてくれる姿勢が気に入っています。
書込番号:2524553
0点

私も誤って、操作し(D)のハードディスクが出来てしまいました。
309MBのローカルディスクが出来てしまいました。
これを消すことは簡単にできないものでしょうか?
書込番号:2525699
0点


2004/02/28 20:26(1年以上前)
消すだけならディスクの管理で削除すればよいのですが、再利用するとなると、PartitionMagicのようなツールが必要となりますね。
書込番号:2526005
0点


2004/02/28 20:31(1年以上前)
くみ2号 さんへ、PartitionMagicの最新バージョンって今いくらで売ってますか?
ヨドバシで見当たらなかったので教えて下さい。
書込番号:2526020
0点

この場を借りて申し訳ありません。
くみ2号さん
ここでもお世話になります。
バックアップがうたい文句だったため、買ってソフト入れてすぐ操作し
ましたが、途中でインストールを中止しました。
ところが、ハードディスク分割されてしまい、D:309Mのハードディスクが出来てしまいました。
(プロパティ他で除くとアイコンが入ってます)
これを初期の状態(C:だけの状態)に戻せますか。
それと初心者なため、ディスクの管理と言うのを見付けることが
できません・・・ここも何処にあるのか教えていただけませんか。
その後は、
再度バックアップを行う時には、ACCES IBMで可能と思って
ましたが、無理なのでしょうか?
それと。
教えてください。
書込番号:2526104
0点


2004/02/28 20:48(1年以上前)
私は8年来のユーザーなので(ハズカシ)最近パッケージ購入していませんが、今yahooショッピングを覗いたら9455円が最安値でしょうか。
ビックでは11800円の10%ポイントバックのようですよ。
書込番号:2526109
0点


2004/02/28 21:18(1年以上前)
野球部長さん、ワイヤレスが一段落でなによりです。
Rapid Restoreは、企業ユーザー向けにウィルスやハッカー攻撃されない隠し区画を作成し、そこにシステムやデータをまるごとバックアップするという特殊な仕組みですので、インストール途中でキャンセルしてしまうと大変厳しい状態に陥ってしまいます。
まず、『コントロールパネル』の『プログラムの追加と削除』で、IBM Rapid Restore Ultraをアンインストールできるか確認してください。
Rapid Restoreが見つからない場合は、『Access IBM』の変更と削除ボタンを押した先にあるかもしれません。
アンインストールできない場合は、とりあえずDドライブを削除するということで、『コントロールパネル』→『パフォーマンスとメンテナンス』→『管理ツール』→『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』と進み、Dドライブのところを右クリックして、『パーティションの削除』で削除することができます。
書込番号:2526251
0点

くみ2号さん
早々の対応ありがとうございます。
プログラムの追加と削除には出てこなくて、教えて頂いたディスク管理
から、パーティションの削除でDを消すことができました。
ワイヤレスに重ね、ありがとうございました。
310Mbyteは、未割り当てと表示されますが、使えず
これは戻せないということでしょうね〜。
書込番号:2526470
0点


2004/02/28 22:40(1年以上前)
上にも書きましたが、実勢価格1万円ほどのPartitionMagicというパーティション管理ソフトを利用すれば、簡単にCドライブと空き領域をくっつけることができるのですが、WindowsXPにはこのような機能はありません。
もう一度セットアップし直す気力があれば、工場出荷イメージに戻すことが最良です。(Rapid Restoreのインストールを途中キャンセルしてしまったということは、他にもごみファイル&設定情報が残されていると思います)
また、再度バックアップを考えるならば、RRRRをIBMページからダウンロードするのがよいでしょう。以前のバージョンに比べて大幅に機能改善されているようです。
書込番号:2526688
0点


2004/02/29 00:16(1年以上前)
くみ2号さん、情報をいただきまして有難うございます。
書込番号:2527267
0点


2004/02/29 01:25(1年以上前)
早速、巨大RRRR(380MB)をダウンロードして、バックアップしてみました。(X40-4VJ,512MRAM)
以前のRRUは、インストール条件が厳しくて断念しましたが、今回のRRRRは、かなりの空き容量(最低1.5G、でも実際何故か2G位必要でした)を要求するものの、普通の運用状態で予想以上にすんなりとインストールできました。でも、時間も一時間以上かかりましたが。
早速、明日の40GHDD装換に備えC、D(総計13G使用中)を、これで外部他メーカー製USB2HDDにバックアップしました。約1時間30分くらいで、7.3G位の量に圧縮されてます。
RRRRの中に含まれているRRU4.0の機能で、DtoDの隠し領域が認識できるかもと思いましたが、駄目でした。この領域は取り扱わない様ですね。説明書にも有りました。
今ではデフォルトすぎて、不要なDtoDでは有りますが、やはりデータとしてハンドルするには、バックアップCDを購入するしか無いのでしょうか?
書込番号:2527568
0点


2004/02/29 01:56(1年以上前)
NJ_ITさん、早速の情報ありがとうございます。とても参考になります。
USB2HDDへはバックアップのコピーではなく、直接バックアップしたのですね?私は旧版のRapid Restore Ultra & IBM USBHDDユーザーですが、
コピーだとかなり高速です。(ファイル単位でなくセクターレベルで直接書き込んでいる感じです)
でも、他社製HDDが使える点はポイント高いですね。(3.5インチの160GBHDDとかも使えるんですよね?)
書込番号:2527679
0点


2004/02/29 02:23(1年以上前)
RRRRがインストールできません
エラーメッセージ:「このwindowsインストーラパッケージには問題があります。セットアップの一部として実行されるプログラムは正しく完了しませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください」
どういうことだと思います?IBMのどこに問い合わせればいいのかも不明だし。。。
書込番号:2527746
0点


2004/02/29 06:43(1年以上前)
既に解決済みのようですが、最近RAPID RESTORE Ultra で、同様の
経験をしました。機種は、X40(4WJ)とX31(PHJ)です。
誤って、ハードディスク内に隠し領域を作ってしまったり、
純正のウルトラベースX3のCD-RドライブからCD-Rにバックアップを
取ろうとしましたが、書き込みに失敗したりと散々な目に
あってしまいました。
RAPID RESTORE Ultra で作成された隠し領域や、途中で
キャンセルしてできたIBM_SERVICEのパーティションは、
RAPID RESTORE Ultra をアンインストールすれば、
自動的に削除されるようです。
このアンインストールですが、「コントロールパネル」の
、「プログラムの追加と削除」には現れませんので、
「Access IBM」の変更と削除ボタンを押し、一覧表が
現れますので、ここの「RAPID RESTORE Ultra」を選択して
ようやくアンインストールができます。
Rescue and Recovery with Rapid RestoreがIBMから出ましたので、
早速、インストールしました。ただし、本体約300M、ブートCD
用のイメージ約150Mと両方をダウンロードしなければ、
インストールができません。しかも、サーバが混雑してる
らしく、両方をインストールするのに、5時間近くかかりました。
しかし、これは優れものです。
他社製のUSB コンボドライブ(TEAC DW-2245PU)および
PCMCIAカード コンボドライブ(Sony CRX85A)で、CD-Rに
バックアップできました。
それに、Ultraのように何度もリブートするわけでもなく、
Windows上からすべて操作できますので、すごく便利です。
ただ、スタートボタンのメニューにはなぜか
Rapid Restore Ultra 4.0と表示されます
ので、さすがに実行するときは、躊躇しましたが・・・(笑)
X40は、TEAC DW-2245PUからブートも可能です。X31はダメでした。
書込番号:2528007
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4WJ


本題とは関係ありませんがパスワードを書いた紙が見つかりましたので、このHNで復帰します。
ビックでX40の新機種のうちPenM1.2GHz搭載モデルが2月29日に入荷し、当該日からビックの大宮店で展示されるとのことです。
ビックの店員に確認しました。おそらく大宮に限らずビック全店で展示販売されるものと思われます。購入をお考えの方はビックまで見に行かれるとよろしいかと存じます。
なお、お近くのビックでX40の販売が始まるかどうかは念のため各自にてご確認下さい。
0点



2004/02/26 22:10(1年以上前)
因みに聞いたビックの店員によれば、ビックの初値は、IBM直販の値段と同一になるだろうとのことです。
これだと、ビックで購入した方がポイント分だけ直販で購入するよりお得と思います。
書込番号:2518889
0点


2004/02/27 13:27(1年以上前)
ニッシンパルにはもう入荷したようですね。
いつも早いですね、ここは。
書込番号:2521014
0点


2004/02/27 22:18(1年以上前)
おっと。
ビックカメラの有楽町店でもう売ってましたよ。全モデルあったみたいです。
早速勝手参りました。満足。
書込番号:2522451
0点



2004/02/28 18:15(1年以上前)
URICLE さん 有難うございます。因みにおいくらで購入されました?
書込番号:2525501
0点



2004/02/28 18:40(1年以上前)
失礼、確認しました。2371−7VJがヨドバシ及びビックピー館で248800円(ポイント還元前)でした。
N371-7VW(Office搭載モデル)は、ビック及びヨドバシでも在庫なしとのこと。
書込番号:2525595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
