
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月23日 15:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月23日 03:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月22日 11:06 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月21日 07:41 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月20日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-7VJ


VAIOとか買おうと思ってたんだけどやはり安定性とか考えたら家電メーカじゃないIBMにしようかとおもって見てたんですが少し質問があります、
CPUで最近超低電圧のものがでましたが低電圧のものと性能的にどういった違いがあるのでしょうか?
0点

最近じゃなく、Mobile Pentium IIIの頃から有りますよ。
熱設計消費電力(TDP)の違い。発熱と消費電力の差。
書込番号:3296613
0点

賛成です。 安定性と機能性を考えたらIBMが一番良いでしょう。Pentium M 713, 723, 733が超低電圧版で723, 733は2次cacheが2MBです。 私の思うに通常の低電圧版より発熱量が少なく、電池の持久性が上がるのでは。
書込番号:3304212
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-7VJ


7VJのユーザーです。
X40で音を楽しんでいらっしゃる方は少ないと思うのですが、次のような症状がでましたので、皆さんのX40で同じ症状が出るのか?教えてください。本件は既にサポートにも報告済みで、色々なやり取りの後、一度、PCを送ってほしいとの回答です。
<症状(工場出荷時戻して再確認しました)>
スタンバイから復帰後に、スピーカーから出る音、ヘッドホンから出る音が著しく歪みます。IEなどでのクリック音などは聞こえない場合もあります。ヘッドホンの音も変ですので、スピーカーの問題ではないと思います。
あくまで「スタンバイ」後に発生するもので、「休止状態」に設定した場合、「休止状態」からの復帰後では問題ありません。
使用上、今のところは問題ないのですが、私だけなのでしょうか?
0点

ThinkPadに限らず他機種にもある、XP-SP2化に伴うデバイスの
不具合なんじゃないですか??
バッチが出るまでSP1にして使用するのもありますよ。
大方、WindowsのSPに伴うデバイスエラーは過去ずっと発生して
回りますが、時期が来て各社とも修正しているのが実情です。
書込番号:3290865
0点


2004/09/20 21:26(1年以上前)
4VJですが,音の問題はないですね.SP2もあてていますが,今のところ問題なしです.
書込番号:3291245
0点

デバイスはロットでエラーが起きたり、起きなかったりするから
メモリー同様固体差があるもんです。
SP2とは一概に云えないが他社のノート、Athlon64プロセッサなど
でも各種エラーの書き込みがあります。
書込番号:3292346
0点

どんなソフトをインストールしています?
スタンバイ後だけの症状ならハードの問題ではないでしょう。
書込番号:3292756
0点



2004/09/23 15:04(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。
SP2、ソフトウェア等は気になって、全て工場出荷時に戻してチェックして、再度やってみたのですが、ダメでした。
保証期間中にIBMに見てもらおうと思います。
書込番号:3302715
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-7VJ




2004/09/23 02:36(1年以上前)
出来るか出来ないかでいえば出来ます。
書込番号:3300976
0点



2004/09/23 02:53(1年以上前)
てゆーかIEEE1394はやっぱりついてないんですね?
そして、取り込むのにはじゃあ、どうすればいいのですか?
書込番号:3301014
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_8784994_226/1902004.html
↑
こんなカードを買う。
書込番号:3301068
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-7VJ


例えばモバイル中はネットやメール程度の軽い作業のみ
キャプチャや動画編集は自宅でウルトラベースに
2.5インチのセカンドHDDを使用という使い方はどうでしょうか?
もちろんデスクトップにはかなわないのは分かりますが、
x31や他社の2.5インチ搭載のモバイルノートと比べて
やっぱり劣りますか?
0点

そうたいして変わりませんよ。
ウルトラベースに頼らなくとも十分いけます。ウルトラベースに2HDDを入れてもあくまでデータもしくは作業領域が拡張されるだけですので、全体のパフォーマンス向上にはあまり成果はないかもしれません。
それより、全体のバランスの良さはさすがにThinkpadでスペックで見るより実物は相当いいので買って損はありません。
書込番号:3292719
0点


2004/09/21 01:10(1年以上前)
というか その?動画編集ソフトの求める環境とか内容の程度とか によるとは思う(笑)
なので 満足できる場合もあるし逆もあるかな・・・(笑)
書込番号:3292727
0点


2004/09/21 01:12(1年以上前)
大局的にはsigroさんに同意・・・
書込番号:3292734
0点


2004/09/22 11:06(1年以上前)
>それより、全体のバランスの良さはさすがにThinkpadでスペックで見るより実物は相当いいので買って損はありません。
なるほど、有り難うございました。
書込番号:3297835
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-7VJ


ある事情からWindows98SEをインストールしたいのですがXPとのデュアル構成にできた方いらっしゃいますか?メーカーサイトでは稼動OSとしてWin98の記載が無いので無理でしょうか?
0点

WinXPを搭載されているPCに追加でWin98SEのデュアルブートは出来ないと思いますよ。
Win98SEはCドライブにインストールしなければなりません。
再インストールで、CドライブにWin98SE追加で他のドライブにWinXPを入れれば出来るかもしれませんが、ドライバー類のインストールに困るでしょう。
書込番号:3274533
0点


2004/09/17 01:09(1年以上前)
i855GMEだから、IntelサイトでチップセットドライバとIAAを落とせば大丈夫と思われ。
ただ、ポインティングデバイス等のマザー以外のドライバがあるかどうかは不明だし、
バンドルソフトがWin98に対応してるかどうかも怪しい。
書込番号:3274541
0点

稼動確認OSは、皆WinNT系列ですね。
Win9x系では、デバイスドライバが対応していない可能性が大きいですね。
書込番号:3274560
0点

システムコマンダーを使うってのはどうでしょうか?。あるいは、バーチャルPCとか。バーチャルPCの場合、ちょっと重いかもしれませんけどね。
書込番号:3274834
0点

とんぼ5さんに一票。
ディアルブートにするなら、デフォルトNTFSだとFAT32で切り直す必要があり。
書込番号:3275738
0点


2004/09/21 07:41(1年以上前)
VMware
http://www.vmware.com/jp/products/desktop/ws_features.html
か
virtualPC
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
を導入してその上に98をインストールするのはどうでしょう。
エミュレータがハードウエアの違いをある程度吸収してくれるので
ドライバのインストールに関する障壁が多少なりとも減りますし、
XPの再インストールもFATのドライブを用意する必要もありません。
メモリーは多めに積んでおく必要がありますが。
書込番号:3293278
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-7VJ


USBのHDDにXPをインストールしようとしているのですが,
XPの起動画面後にブルースクリーンになってしまいます.
どなたか,USBのHDDにOSをインストールされた方いらっしゃいませんでしょうか?
0点


2004/09/18 00:57(1年以上前)
出来るの?
書込番号:3278343
0点

無理でしょうね。
コンピュータの内蔵IDEのHDDにインストールすべきものを
外付けでも出来たらMSの規約そのものが壊れる。
書込番号:3278656
0点



2004/09/18 04:01(1年以上前)
現状はWindowsXPの起動画面,直後にブルースクリーン,再起動,起動画面・・・の繰り返しです.
まぁ,内臓のHDDでは普通にXP起動するので,問題はないのですが,
プライベートと仕事(といっても学生なので研究といったほうが正解ですが)で別にしたかったんですよね.大学での研究では,USBのHDDで起動したOSで作業しようかと・・・.内臓のHDDだとゲームとかインストールしてるから研究中に遊んじゃうので(汗)
内臓HDDのパーティション切ってデュアルブートというのもあるのですが,なるべく内臓HDDはいじりたくないので・・・.
Linuxのインスト試してみます.(Linux+バーチャルマシンでWinか・・・)
どうでもいいことですが,顔アイコンの年齢の区切りが微妙・・・
書込番号:3278677
0点

基本的に聞いたことがないですから無理なはず。
XPとは云ってもDOS軸なるものは存在していますから。
書込番号:3278704
0点

無理です。
HDD2つ搭載できて切り替える機種にしてください。
CDROMのところに入れて交換できるやつは今はないのか?
書込番号:3278931
0点

ウルトラベース(なんだかIBMの呼び名は恥ずかしい)の2HDDからBootできませんか。
書込番号:3279189
0点


2004/09/18 10:00(1年以上前)
素直にパーティション分けれ。
もしくは困ってなければ一緒でも良いんじゃねw
書込番号:3279304
0点



2004/09/18 12:10(1年以上前)
そうですか・・・.
皆さんありがとうございます.
ウルトラベースやHDDを付け替えなど別の方法を考えて見ます.
でも何でBIOSでUSB HDDからのブートってできるようになってるんでしょうね?
書込番号:3279701
0点


2004/09/18 14:12(1年以上前)
何かと便利だから。
BIOSでプライマリをUSB HDDに出来たりしないか?
XPが動くかどうかとは別の問題だ。
書込番号:3280127
0点

X40内蔵型につないでインストール後箱に入れてみたいが、ピンアサインがおなじといえど1.8インチだからやるのははみ出ながらだから危険か
書込番号:3280543
0点

BIOSによるUSBブートはFDDもしくは光学ドライブを前提に
したものでしょう。
OSの基本ドライブをアクティブにしても無理でしょうね。
書込番号:3280968
0点


2004/09/20 11:52(1年以上前)
>XPの起動画面後にブルースクリーンになってしまいます.
PCではOSが起動されるまでの間はBIOSの機能を使ってHDD等メディアを
アクセスします。
そして、OSが起動してからはOS上のドライバを使ってアクセスします。
なので、その切り替えのタイミングでOSが自身にアクセスできなくなって
止まってしまうのでしょうね。
書込番号:3289036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
