
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月25日 14:52 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月12日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月11日 23:11 |
![]() |
1 | 11 | 2005年12月8日 17:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月26日 14:42 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月13日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-GDJ
この商品か近いスペックのThinkPadを買おうかと思っているのですが、毎日電車を使うため液晶割れなどしたときを考えて保障をつけようかと思っているのですがレノボの拡張保障はどうでしょうか?
対応などが心配です。
また保険で比べると「アスキーカード」のパソコン保険なんていうのもあったのでそちらにしようか迷っています。
みなさんのご意見や実際に加入している方の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

ThinkPad拡張クーリエサービス
http://www-06.ibm.com/jp/pc/service/thinkplus/thinkplus_advance.html
落下破損も保証されます。
私は、23,100で3年保守(購入して1年+2年間の保証)に入っています。
ただ、契約書を読むと、修理見積りが10万円未満の場合だけ、無償のようです。
購入は、↓からです。
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?storeId=10000392&catalogId=-392&langId=-10&categoryId=10842583
保険の金額や、条件を考えれば、NECのパソコンの方が、有利かも知れません。
以上、参考までに。
書込番号:4851793
0点

>>修理見積りが10万円未満の場合だけ、無償のようです。
横槍で申し訳ありませんが少し補足
10万円を超過した場合は
10万円まではLenovoが負担
超過した分を使用者負担
という形になります
書込番号:4851866
0点

↑
最近のクーリエは修理価格のバーがあるの??
以前は、定価の50%から55%だと言われた。機種の価格帯で
やや異なっていた。
書込番号:4852016
0点

>保険の金額や、条件を考えれば、NECのパソコンの方が、有利かも知れません。
thinkpadのキーボードがいいなぁと思っているのでできればこの会社ので買いたいのです。
>10万円を超過した場合は
10万円まではLenovoが負担
超過した分を使用者負担
という形になります
なるほど。実際に10万円を超える修理って結構あるほうですか?
本体が15万円くらいですから自分が考えるによっぽどの故障がないと超えないと思うのですがどうでしょうか?
あと全損は一回のみ機器交換とサイトに書いてありました。
一部損傷(落下などでHDD壊れた、液晶割れた、など)は何回でも期間内なら受け付けてくれるのでしょうか?
書込番号:4853356
0点

たしか修理費が3段階か4段階に分かれていて
液晶モニターの交換 等…6万円位
ドライブベイのCDドライブの交換 等…3万円位
軽度の修理…1万円位
これに修理の技術料(送料込み 約2万円くらい)が加わるはずです
液晶モニターとCDドライブの交換は
最近当方が修理した時の見積もりにあったので間違いないと思います
(金額は多少多かったかもしれませんが…)
6万円の上にもう一段あったかどうかは忘れました…^^;
>>一部損傷(落下などでHDD壊れた、液晶割れた、など)は何回でも期間内なら受け付けてくれるのでしょうか?
特に記載がないので何回でもいいのだとおもいます
今は手元に保証書がないので確認が出来ませんが…
書込番号:4853399
0点

クーリエは一定のレベルを使うと後は実費と言われたけど、、、
記載がないということは範囲外は実費でしょう。
あくまで\10万までと謳ってあるのに期間中何回も\10万までok
だと極端に言えば10回なら\100万になる。
いくら有償でもそんな保証を付けるメーカーはないと思う
けど。
ここらはメーカーに聞くべきです。
書込番号:4853717
0点

今 保証書を確認しました
代替機の用意は一度だけ
という事は明記されてましたが
修理の回数の制限については
特に記載がありませんね
書込番号:4855191
0点

>あくまで\10万までと謳ってあるのに期間中何回も\10万までok
だと極端に言えば10回なら\100万になる。
いくら有償でもそんな保証を付けるメーカーはないと思う
けど。
ここらはメーカーに聞くべきです。
確かにそうですね。精密機械なので壊れないように丁寧に扱っても壊れるときは壊れますから・・・
>修理の回数の制限については
特に記載がありませんね
保障書を確認していただいてありがとうございます。
メーカーに「記載がないですけど大丈夫ですか?」
と言うことを一応確認したいと思います。
書いてないので大丈夫だとは思いますが、何十回も壊れたら対応も変わってきそうですし・・・
みなさんの意見参考になりました。
本体購入にあたっての質問を別のスレッドにて質問させていただきました。
よかったらそちらのご意見もお聞かせください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200312652#4856315
書込番号:4856332
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-GDJ
アメリカなどで新機種のX60が発表されていますが日本での発売の予定を知ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
ハードディスクのアクセスなどが改善されているとのことですのでかなり期待している私です。以前、X40を使用していたのですがアクセススピードが悪いためX40を売ってパナソニックのT4に買い替えしましたがキータッチが良かったため買い増しで考えている次第です。
0点

8mmのディスクから9.5mmに戻ったならパフォーマンスの
アップも理解出来るけど、同じタイプだとそんなに変わる
理由が解りませんが。
チップセットが多少改善されていても差はないと思うけど。
どの点を取って、HDDのパフォーマンスが改善されたと
思うのですか??
書込番号:4726055
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0107/ces08.htm
↓
説明員によれば日本での販売計画はあるが、詳細は未定とのことだ。
書込番号:4726129
0点

いろいろとありがとうございます。
2.5インチのハードディスクが搭載可能のようですね。
今週か来週あたりに発表される予感がしますので待ってみます。
書込番号:4726583
0点

8mmのディスクから9.5mmに戻ったなら・・・
???
X40・X41どちらも、9.5mmなんだけど。
書込番号:4726787
0点

9.5mmのベイに9.5mmのHDDは入らないでしょう。
12.5mmの従来のものに入るはず。
書込番号:4727334
0点

↑
12.7mmだったかな、IBM製のに12.5mm厚の五月蝿いHDDが以前
あっけど、これがそのままベイにギリで入る訳だから12.7mm
でしょうか。
書込番号:4727374
0点

>あなたのまちがい どす!
ふ〜ん。
じゃぁ、これは嘘か?
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx41/tpx41s.shtml
ちなみに、9.5mm・2.5inchのHDDも装着可能だけどね>X40
当然、筐体には収まりきらないけど・・・
書込番号:4727426
0点

1.8インチ=8mmではないのか?
なら私等の勘違い、失敬しました、、、レス却下して下さい。
書込番号:4728212
0点

本題に帰ります。
>ハードディスクのアクセスなどが改善されているとのことですのでかなり期待している
夢を破るようですが、いくら改善されているにしても、1.8inchのHDDは転送速度が20Mb/sec程です片や2.5inchのHDDは30〜50Mb/secの転送速度がありますからその差は歴然としています。ほとんどの人がクリックをした段階でその差を認識できます。
書込番号:4728397
0点

>ほとんどの人がクリックをした段階でその差を認識できます。
ボトルネックは、HDDだけではないんで、そうとも言えないじゃない?
ここ2〜3年の間に購入した機械でも、よくこれでストレス感じず使ってなって人結構いますんで・・・。
書込番号:4728476
0点

>ほとんどの人がクリックをした段階でその差を認識できます。
いやいや、X60は2.5inch HDD搭載な訳よ。
X3・X4を統合するにはこれしかなかったんだろうね?
私は、X31からの乗換えになりますが、
発売されたら、即購入予定です・・・
書込番号:4728529
0点

うっ、X60の存在を今知ってしまった・・・(←遅い?)
皆さん情報早いですね。
X60ってX32、X41のいいとこどりの機種になるんですか・・・(と、ほかのホームページで解説してくれていました。)
http://ch.kitaguni.tv/u/288/ThinkPad/0000308427.html
フゥー、もうついていけない、Intel Core Duoなんて初耳。HDもいきなり7200回転搭載されるみたいですね。一気に仕様変更だからX50飛ばしてX60になるのかな?
うーん、でもきっと高いんだろうなこれ。即購入予定のどすこい・・・さん、もはやうらやましいを通り越して勇者ですな。
余談ですがDual coreってAMDの方が研究進んでいるのかな、と思っていたのですが、ノートで搭載されるDual coreはIntel製なんですね(違ったらごめんなさい)。スレ違いですが意外に思ったのでここに書いちゃいました。
書込番号:4738562
0点

中国では2月20日頃発売予定の模様です。
X40 のバッテリーより少し厚みがある仕様が謎のバッテリーに変更されました。
今と同じ全体重量のままでバッテリー持続時間が2倍程度に伸びたのは好印象。
書込番号:4738858
0点

訂正です。すみません
Lenovo UK のサイトに詳しい仕様などが載っていました。
本体重量は少し重くなり、バッテリーの持ちは今よりプラス1時間程度でした。
http://www.lenovo.com/products/uk/en/
書込番号:4738934
0点

どこかのサイトで、トリノ・オリンピックに合わせてX60を発表と書いてありました。
日本での発表は、2月の10日頃でしょうかね〜。
HDDが60GB(5400rpm)なので、それにちなんでX60なんでしょうかね?
BTOで、120GB(7200rpm)など選べたらメインマシンとしても十分なパワーがありそうです。
液晶はさすがに、DVD鑑賞向きではなさそうなので、外付けでLCDモニタを追加ですかね〜お金があれば。
書込番号:4740105
0点

↑
まだまだ、他メーカー含めて続々発売されるようなので、見切ってからでも遅くないのでは?
無駄使いやめよう。
書込番号:4740258
0点

> hotmanさん
そうですね。自分も夏のボーナスシーズンまで変えないと思うし、MacBook Proの下位モデルやVAIO type TやDynabook SSやLet's note R/T/W辺りのモバイルモデルも気になります。
まあ、どれにしても今持っているノートPCより速いんでしょうけどね。Win VISTAのプレインストールモデルまで待つのも手かもしれませんし、今年は話題がたくさんありそうですね。
書込番号:4740872
0点

sparco.comでThinkPad X60の価格が出ていますよ。
日本での価格の参考になるかもしれませんね。
書込番号:4817004
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-GDJ
はじめまして。
最近頻繁に「ディスクがいっぱいです」と表示されるようになり、そのたびに不必要なファイルの削除や、ディスククリーンアップなどを行ってきました。
しかしいくらやってもドライブの空きは200MB~500MB程度。またすぐにいっぱいになってしまいます。
web上で対策を検索しても、Dドライブを使うやり方がほとんどで、Cドライブしかないx40では参考になりません。
DriveAnalyzerというソフトで、ドライブの占有率を調べたところ、32GBのうち、Document&Setting4.70GB、Windows2GBなどはいいのですが「予約-windows-」という項目が21GB(65.6%)も占有していました。
40GBのモデルなのに、自分で自由に使えるのが10GB程度ということになります。
これは一体何なのでしょうか・・
バックアップのファイルか何かかなぁと思うのですが、
クリーンアップで古い復元ポイントを削除しても容量は変わりませんでした。
がんばってパーティションを分割してすむ話なのかどうかもわかりません。
どなたかご助言お願いします。
0点

まずは、Cドライブで「*.*」でファイル検索を行い、とんでもない巨大なファイルが無いか確認してみてはどうかな?
あとはWintree(free soft)で実行してディレクトリ内訳を確認してみるとか
書込番号:4636723
0点

早速の返信、ありがとうございます。
Cドライブを検索してみたところ、一番大きなものは
IBMrescue&recoveryアプリケーションで384MBでした。
wintreeも試したのですが、素人目にはわかりませんでした・・
DriveAnalyzerの質問ページを発見したので、見たところ
『Windowsが管理している領域で、ユーザは操作することも、見ることも出来ません。具体的には「ディレクトリエントリ」や「マスターファイルテーブル(MFTといいます)」という領域を指します。「Windowsが自動で使っている領域がある」と解釈してください』
『> この領域を開放することは可能なのでしょうか?
> 方法等あれば教えて頂きたく思います。
残念ですが、できません。』
!!!
しかし、復元ポイントクリーンアップや、XPの再インストールで解決したという怪情報も・・
復元ポイントクリーンアップはもうしたはずなのですが・・(ドライブのプロパティ→クリーンアップ→詳細オプションですよね?)
再インストールしかないのでしょうか。
20GB以上も勝手に使われるなんて、普通じゃないはずだとは思うのですが・・
書込番号:4636830
0点

MFT予約領域というのは一定量はどれもありますが、そんな
大きなサイズにはならない。
http://page.freett.com/yahrok/w2k/registy/filesystem/MftZoneReservation.htm
↑
これを参考にデフォルトの設定になっているかをまずは確認し、
なっていればデフラグメントをしたほうがいいです。
デフラグメント後に適正な一定量が残り、他の分が消去された
経験がありました。
何かの理由で肥大化することはあり得るという意味。
あと、Cドライブのシステムフォルダの中をmemory.dumpで検索
すると、知らずに保存されたdumpファイルが2GBほどに肥大化
しているケースもあります。
私の場合では1.5GHzになっていました、、、
これをマイコンピュータから保存を無効にして置くといい。
書込番号:4636853
1点

↑
dumpファイルはすべて削除しても平気です。その後に自動保存を
無効にする。
書込番号:4636858
0点

必要なデータバックアップとってリカバリしましょう、その方が早いと思う。
書込番号:4637056
0点

Rescue and Recoveryのバックアップ領域じゃないですか?
Rescue and Recoveryをアンインストールすれば、
領域も削除されると思うけど。
書込番号:4637092
0点

実質37GB強ある領域のうちリカバリーデータが-5GBでしょう。
主さんは32GBを基準に質問しているから、32GB-使用領域=??
となると思います。
まあ通常ならシステムドライブはデータも入れると15-20GBは要
るので、残りは12-17GBと見てますが。
書込番号:4637901
0点

>まあ通常ならシステムドライブはデータも入れると15-20GBは要
>るので、残りは12-17GBと見てますが。
それが見えないってスレ主は言ってるんじゃないんの?
Rescue and Recoveryのバックアップ領域って言うのは、
DtoDと言われる、リカバリー領域とは違うからね。
Rapid Restore PCだったかも知れない・・・
上記アプリケーションをセットアップすると、バックアップ領域が作られる、
X40はワンスピンドルだから通常ならこの領域は内蔵HDDに作られる事になる。
それが、「予約-windows-」と表現されてるのでは?
で、この領域は該当アプリをアンインストールすれば、
きれいさっぱりなくなります。
書込番号:4638210
0点

返信ありがとうございます。
皆さんのおかげで、何とか解決できました。
dumpファイルは、まだそれほどの量は溜まっていませんでした。
次に設定を確認し、アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグを行おうとしたのですが、空き容量がドライブの15%必要だとのことで、200MBしかない状態では試せませんでした。
そこで意を決し、R&Rを削除したところ、ガバっと20GB空きました。コイツが原因だったようです。
ただ、アプリの設定やデフラグをきちんとしていれば、ここまでの状態にはならなかったのかもしれません。IBMのPCを使うのはこれが初めてで、IBMWORKやら、IBMTOOL、DEKIRUなど、未だに奴らは何者という感じです。R&Rも、削除して後で困らないのかな?と恐る恐るでした。
上手く使えば便利なのでしょうが・・
私の勉強不足で皆さんにお手数をおかけしました。
返信を下さったmega cockさん、☆満天の星★さん、hotmanさん、どすこい・・・さん、本当にありがとうございます。
*R&Rをアンインストール中、空き容量が足りなくなり、ディスククリーンアップを同時に行ったのですが、なぜか一瞬Zドライブが出現していました。thinkpadは何とも奥深いです。
書込番号:4639542
0点

外付けのポータブルHDDをひとつ買ったほうが話が早いね。
100GBのもあるし、軽量タイプの1.8インチ、さらに軽量の
1.5インチもあります。
書込番号:4639616
0点

Rescue and Recoveryって,それ自体を削除しなくても,一定のバックアップデータだけを削除したり,バックアップするデータ量とかを調整したりできなかったのでしょうか。
書込番号:4640556
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-GDJ
みなさん、はじめまして。
仕事の都合上、現在使用しているX40にWindows Server 2003をインストールしなければならなくなってしまいました。初期インストールされているXPとデュアルブート状態にしたいと思っているのですが、LAN、CDRドライブなど認識されないような気がしております。
私のようにそもそもサポートされていないOSをインストールされている方がいらしたら、注意点を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ドライバの心配はないでしょう。
XP/2000と共通かと認識していますが、IBMに確認された
ほうが早いです。
書込番号:4605815
0点

インストール自体は、相対して難しくないでしょう
でばいすドライバだって、xpのものを使用すれば大丈夫だし。
それより、デュアルブートが厄介かなとおもう。
動作確認用というなら、別にかまわないと思いますが
運用というのなら、server2003オンリーがいらぬトラブルを起こさないと思うけど。
書込番号:4606963
0点

アドバイスありがとうございます。満点の星さん、ドライバーについてはIBMに確認してみようと思います。大麦さん、デュアルブートはなかなか面倒なことになりそうなんですね・・・専用のノートを用意したいところではありますが、そうするともう一台調達しないといけないので少々厳しい感じです。デュアルブートにした時の短所ってどういうところですか?再度質問させて下さい。お願いします。
書込番号:4616849
0点

いまさらですが・・・・
server2003が起動しているときは、XPproは起動できません。
server2003で動かしているサービスを止めてまでXPproを起動させる必要があるのはなぜなのか、私にはわかりません。
ノートPCなので不必要にHDDを圧迫するだけに思います。
動作検証用としてのデュアルブートは理解できますけど。
server2003がトラブルで起動できなくなるようなときに、そのPCの資源を救出したいというのなら、こまめなバックアップ環境とルールが先決に思います。
書込番号:4685573
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-GDJ
みなさん、はじめまして。
先週、『ThinkPad X40 2371-GDJ』を購入したのですが、
購入後にCDやDVDドライブが内臓されていないことに気付きました。
PCに疎い私が調子にのってThinkPadを買った罰かもしれません。
そこで、外付けのCDかDVDドライブを買おうと思っているのですが、
他社製品は起動しないという噂も耳にしました。
IBM製なら問題はないのですが、なかなか売っていないもので…
どなたか、ThnkPadにも使える他メーカーのドライブを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

X31ですが、YAMAHAと松下のドライブは問題なく動いています。
(YAMAHAはすでに生産していませんが)
ブートさせるのならともかく、外付けのUSB機器が作動しないって
話はあまり聞きませんね。
他社の内蔵の無線LANのカードがBIOSで跳ねられるって話は有名ですが。
また、アプリケーションのインストールぐらいなら、
家に他にPCがあるのなら、Windowsの共有の機能を使用して、
使うという手もあります。
書込番号:4343750
0点

ノバックあたりなら起動もさせれると思うけど。
安いのをオークションで見つけるのも良しでしょう。
書込番号:4344127
0点

CD-ROMからブートさせる必要があるなら、NOVACのドライブをお薦めしておきます。
私もX40用に購入して、使用しています。
書込番号:4344302
0点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございます。
ブートって何なのかよくわかりませんが、これから調べてみます。
松下かNOVACの製品をあたってみます。
ありがとうございます。
書込番号:4344430
0点

>PCに疎い私が調子にのってThinkPadを買った罰かもしれません。
PCに疎いひとがTHINKPADを買っても何もかまいません。ThinkPadは玄人の物でもありません。
質問がよくわからないのですが。
>他社製品は起動しないという噂も耳にしました。
この起動がどういう意味なのか。単に動かないという意味かブートできないという意味かによって違ってくる。レスをつけている人はそのことを言っているのです。
ブートとは一応、自分で調べるといっているので、いい姿勢なので簡単に言っておくと、ブートとはパソコンを起動することです。 パソコンのOSを入れたり、リカバリーするときにはCDドライブで立ち上げます。それができるのがブート可能ドライブということになります。
内蔵や純正は必ずブートできますが、他社製ではできないものが多くあります。なぜか使えないかというとWINDOWSが立ち上がっていないBIOS状態でCDドライブ、カードスロットあるいはUSBを認識できないからです。
たいてい松下のカードスロット物はIBM、ソニー、シャープなどで使えますけどね。USBものは微妙です。物によって違います。これらの純正ドライブは松下のOEMが多いんですよ。すでにBIOS状態でドライバが組み込んであるのです。
わかったかな。
書込番号:4344556
0点

ThinkPad Clubの過去ログをみたら有益な情報がありますよ。
左上の「x系スレッド」を選択後、右上の「全題名表示」で
過去ログをみれます。
書込番号:4345134
0点

ThinkPadの外付け光学ドライブは、TDKや松下のOEMです。
IBMのネームバッジと塗装が特別なだけでそれぞれのOEM元で発売している製品です。
ブートというのは靴のことです。
pull oneself up by one's own bootstraps
という英語の慣用句があり、「自力で進める」といった意味です。
停止状態の自分(コンピュータ)が自力で自分を起動させるという工程との共通性から、使われ始めた言葉です。
それが大幅に省略されて、単にブートという言葉が使われています。
ThinkPadを扱っている販売店のサイトをみると、IBMブランド製品以外もIBM用として並んでいます。
それは動作確認されていると考えられるでしょう。
書込番号:4345416
0点

さらなる情報、本当にありがとうございます。
>ブートとはパソコンを起動することです。パソコンのOSを入れたり、リカバリーするときにはCDドライブで立ち上げます。それができるのがブート可能ドライブということになります。
そうです!このことを聞きたかったんです。
Linuxを入れようと思っていて、fedoraというインストール用のCD-Rは手に入れたんですが、それを読み込むためのドライブが欲しかったのです。
質問の仕方が下手くそで余計な迷惑をおかけしました。
親切にしていただきありがとうございました。
書込番号:4345552
0点

ここで、ブートの何なんたるかが解っていないような方には、Linuxなんて
まだ早い。
windowsのインストールの練習やトラブル対応が先に思う。
windowsを安定な状態にすることが出来るのでしょうか?
>PCに疎い私が調子にのって
調子に乗りすぎっておもうな。
書込番号:4346118
0点

気持ちはわかりますが別に良いかと。。。(^_^;)
特別難しいOSでもないですから頑張って!
書込番号:4346266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


