このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月5日 21:39 | |
| 0 | 6 | 2006年1月23日 22:11 | |
| 0 | 6 | 2005年12月2日 17:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad Z60m 2530-4LJ
現在「R50 1829-7DJ」使用しているのですが、DVDへの書き込みが必要となってきたため、値が下がってきた「Z60m 2530-4LJ」への買い替えを検討しています。
しかし画面について大きく気になっています。
長らく「FlexView 15inSXGA+」のモデルを使用しているのですが、Z60にした場合、眼への負担はかなり大きくなるのでしょうか?
店頭で実機を見る限り、文字の小ささをはじめ画面全体の見やすさは許容範囲に感じるのですが、長時間(5時間以上)使用した際の疲労等はさすがに分かりません。
下にある「ごろんごろんPC」氏のスレも参考にさせて頂きましたが、ほかにも「FlexView 15inSXGA+」モデルから当機に買い換えた方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
また、某巨大掲示板ではレノボになってから、T43なども含めシンクパッド全体の評価が低く、逆に純IBM時代のT42シリーズの評価(贔屓?)が高くなっています。
無難に行くなら「T42 2373-N4J」かなとも思っており、「Z60」と「T42」の比較についてもアドバイスなどありましたら、ぜひお願いします。
0点
>文字の小ささをはじめ画面全体の見やすさは許容範囲に感じるのですが
それなら大丈夫だと思いますが、なれもあるだろうし。
使用する時間帯で、午前中と午後、深夜なんかによっても変わったりしますしね。
書込番号:4762600
0点
hotmanさん
アドバイスありがとうございます。
自己レスになってしまいますが、色々調べてみると「15.4 WXGA+」は「14.1 SXGA+」よりピッチが小さいことが判明。正直、これは不安。
しかし同時に純IBMだとばかり思っていたT42シリーズが、実はレノボの管理下でも生産されている可能性が強いことも判明。
いろいろ迷ったものの、結局は自分で使用しなければ分からないというのと、総合的な割安感でZ60m 2530-4LJを購入しました。
で、実際の使用感ですが、率直に言って眼が疲れます。
作業中はある程度集中していることもあり、露骨にシンどいということはないのですが、作業終了後の疲労が大きく、長時間使用した翌日は目ヤニが多く出ていたりして、やはり今までとは違うと言わざるを得ません。
しばらくすれば慣れてくるのかもしれませんが、これを長期間使用することはちょっと恐いですね。
せっかくの高解像度が台無しですが文字を大きくして使用を続けるか、もったいない話ですが早期に売却するか検討中です。
書込番号:4788927
0点
>色々調べてみると「15.4 WXGA+」は「14.1 SXGA+」
よりピッチが小さいことが判明
どこで調べたのでしょうか?逆ではないでしょうか?
念のため計算すると、
それぞれの液晶の対角線の底辺に対する角度は、
WXGA+の場合、arcTan(900÷1440)≒32度
SXGA+の場合、arcTan(1050÷1400)≒37度
※XGAの場合、arcTan(768÷1024)≒37度
水平方向のドットピッチを計算すると、
15.4inchWXGA+の場合、15.4×cos32÷1440≒9.06minch
14.1inchSXGA+の場合、14.1×cos37÷1400≒8.04minch
15.4 WXGA+ のドットピッチの方が大きいですね。
(このぐらい違うと、誰でも体感できるはずです)
参考までに、XGAの場合のサイズ別ドットピッチは、
10.4inchXGA 10.4×cos37÷1024≒8.11minch
11.3inchXGA 11.3×cos37÷1024≒8.81minch
12.1inchXGA 12.1×cos37÷1024≒9.44minch
※私の場合は、テニスのために目を悪くしたくないので、
普通に使うならどちらも問題外ですね。
最近はアンチエイリアス技術が進歩しているようなので、
新しい機種ほど、拡大近似表示でもそこそこ使えると思いますが。
書込番号:4790105
0点
>長らく「FlexView 15inSXGA+」のモデルを使用しているのですが、Z60にした場合、眼への負担はかなり大きくなるのでしょうか?
15inSXGA+ よりは、15.4inchWXGA+のほうが、眼への負担は多少楽になるはずです。
水平方向のドットピッチの小さい順に並べると、以下のようになります。
14.1inchSXGA+ (≒8.05 minch)
10.4inchXGA (≒8.12 minch)
15.0inchSXGA+ (≒8.57 minch)
11.3inchXGA (≒8.82 minch)
15.4inchWXGA+ (≒9.07 minch)
12.1inchXGA (≒9.68 minch)
書込番号:4796750
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad Z60m 2530-4LJ
年末にz60m買いました、画面も広くキーボードも打ちやすく
何より余計なソフトが少なくて大変に気に入っています。しかし
簡単な画像処理をしようと、フォトショップエレメントをインストールして作業していると、途中で問題発生したので、、との画面になりフリーズします。インストールし直しても直りません、何かの設定を変更すれば直りますでしょうか?どなたか是非アドバイス下さい。
メモリーは1Gに増設しようと思いますが、レノボショップの512MB指定メモリーは\27300もするので、秋葉原でもう少し、安価な物を購入したいのですが、
メーカー、型番がレノボショップとは別でも問題ないのでしょうか、もしそうであれば良いパーツショップを知っている方、どなたかお教え下さい、お願いします。
0点
早速のご返事有難うございました、バッファローのサイトはメモリーの一般的な情報も豊富で勉強にもなりました。
書込番号:4708560
0点
これってTNパネルだよね
グラフィック処理するなら、FlexView Display搭載のほうが良かったのでは。
Silver jack
書込番号:4708603
0点
昔、FlexView液晶Display、FlexView液晶Displayと私が騒いで
いた頃、日立のラスタービュー、ラスタービュー!!と言っていた
頃が懐かしいね、、
FlexView液晶DisplayとLavieのハイレゾ、ナチュラルパネルが
画質は近いものがあります。
片や日立のIPS、片や当時のIBM/東芝合体のIT-Tech??とか何とか
言うメーカーのIPSパネルでしょうか。
書込番号:4709128
0点
こんにちは。hsvさん。
フリーズですがブルースクリーンでしょうか。
以前、私も同じ症状が発生しましたので
その際、スタートのThinkVantageのシステムの更新で
確認したところ重要な更新としてATIのグラフィック
ドライバの更新が上がっていましたのでバージョンアップ
したところ発生しなくなりましたのでお試しください。
経験上、グラフィックや画面系(?)の操作
でフリーズする場合はグラフィック
ドライバのデキが悪いことが原因として
多いです。
ATIのドライバは昔からそうです。
昔は逆にバージョンダウンすると安定したり
安定するバージョンを探したりしました。
経験上、新しい機能などが追加されていて
その機能が必要ないのであれば不具合が
でているものだけバージョンアップを
オススメします。無意味なバージョン
アップにより逆に問題が出ることが結構
多いです。
コンピュータの世界に「壊れていないも
のは修理するな」という格言があります。
メモリー不足かの確認方法ですが
CtrlキーとAltキーとDeleteキーを同時に押していただき
タスクマネージャーを開き、パフォーマンスのPF使用量
(現在のメモリー使用量)と物理メモリーの合計を比較
していただき、PF使用量が物理メモリーの上限に近い
または超えているなどが判断基準になります。
増設メモリーは経験的にケチると後々問題が発生した際に
原因の切り分けに非常に時間と労力またはお金が
かかりますので個人的には一流メーカーの最高品質のもの
をオススメします。
(それでも形あるものは壊れるときがありますが・・)
メモリーがショボイと高負荷時や経年劣化等で
不安定になったり原因不明のフリーズが発生します。
完全に壊れて機能しなくなってくれればわかりやすいの
ですが中途半端におかしくなるので厄介です。
ThinkPad(A30、T40、X30)に初期状態でついてくる
メモリーのブランドを確認していますがいづれもメモリー
メーカーとして一流メーカーの米国Micron製
やELPIDA製(NECと日立の合弁会社)などが使われており
、増設用の純正メモリーもMicron製などのメモリーメーカー
としては一流のメーカーが使われていました。
私はノートパソコン用の増設メモリーはいつもI・Oデータ製
のメモリーをつかっています。
書込番号:4714991
0点
Adobeフォトショップエレメントをインストールして作業していると、途中で問題発生したので、との画面になりフリーズします。
有名ソフトで、フリーズとは、購入を考えていましたが、必要なソフトが、インストール出来ないと意味ないので、私のパソコン5台有りますが、Adobe製品がフリーズした記憶がありませんので、非常に心配です。
書込番号:4760601
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad Z60m 2530-4LJ
11月26日に買いました。
A30(故障して保管)、T42 N4J(現役)、
X30(現役)を使用してます。
まず最初にレポート(悪)というのは
買う前に実機を触っておらず僕の
予想や期待を裏切ったという意味です。
選択の項目がなかっただけで本来は
良い悪いはなくただの「レポート」です。
●液晶
個人的にがっかりしたのが僕の思い込みで
15.4のワイド液晶のサイズがT42の液晶の
横幅だけ伸びて一回り大きくなったのか
とイメージしてたのですが実際は表示面
で高さが2cmぐらい小さくなって横幅が
2cmぐらい伸びた感じでした。
表示できる幅は広くなったのですが
T42より字が小さくなって字が見づらく
なりました。T42 N4JとZ60m 4LJはともに
常用で150%字を拡大して使っています。
目の視力が悪いわけではなく視力は1.2
ですが仕事で毎日8時間以上使うので
眼精疲労や視力低下を抑えるためです。
液晶の色合いはT42のFlexView液晶とは
まったくことなりX30系と同じ色合い精度
です。MAXの状態で精度はX30の新品時の
記憶より多少高く感じます。
FlexView影響の色温度を5000ぐらいと
するとZ60mは8000ぐらいあるような
感覚です。
T42のFlexViewは色に深み(色のりがいい)
があり、シットリした感じでZ60mは
サッパリした清潔感のある感じです。
X30の使用感からZ60mは経年劣化を考え
ると暗くなってきたときのためにもう
一段明るいのがあったほうがいいと感
じました。
●液晶のフタ
T42やX30と比べ液晶のフタを半分の位置
から少し閉めるだけですぐにサスペンド
になってしまいます。
これは意外な仕様変更だと感じました。
持ち運ぶときにバランスをとるときや
移動するときに無意識にフタを半分ぐ
らい閉めることがあるのですがすぐに
サスペンドになってしまい最初は故障か
と勘違いしました。
以前からのThinkPadユーザは違和感を
感じるんではないでしょうか。この点は
今のところ意図が伝わらない意味のない
仕様変更だと考えていてはっきりと不便
に感じ不満な点です。
●質感
天板(黒)や外装の質感はT42と比べる
とやはり落ちます。
特に天板は少し高くてもT系と同じに
してほしかったです。
左右のスピーカーの配置は予想を裏切り
それほどおもちゃっぽくなく個人的に
違和感は感じません。
●キーボード
感覚的にT42よりキーストロークが深く
なって打鍵間はほんの少しやらかくなっ
た印象です。
クリックはT42、X30とは結構異なり
底うち感が強くなっており個人的には
使い慣れているせいもありますがT42や
X30のタイプのほうがシットリした感覚
で上品な感じがします。
●速度
グラフィックカードの違いによるもの
だと思いますが画面表示の速度が特定
のビジネスアプリケーション
(FileMaker Pro)ではT42より少し遅い
(表がもたつく)と感じました。
T42とのCPUやHDDの体感速度差はあり
ません。
●熱
使い込んでいませんが特定の場所が
生暖かくなるといったことは今のとこ
ろありません。
T42ではパームレストの箇所が暖かく
なります。
余談ですが富士通の N90G/T Pentium4
3GHz は左パームレストがすごく熱く
なり長時間使うと低温やけどのように
なります。
妻は左手首に突然おできができ液体の
ようなものがたまって医者で注射で
液体を抜きとった(太い針で予防注射
と比べ抜くときがすごく痛いらしい)
ら治ったのですがまた出てきたのでも
しかしたら思い N90G/T を使うのはや
めたら自然回復しました。個人的に
この機種のパームレストの熱の影響が
高いと考えています。
ノートパソコンは設計や熱対策が大事
なことを思い知らされた出来事でした。
●ACアダプター
ピーピーとかなり目立つ高周波音が
します。
以前Xシリーズなどでも話題に上がり
ましたが、僕のはたまたま不良品だと
考えているのでLenovoのサポートセン
ターに電話で問い合わせます。
●総合
総合して所有する喜びは低いですが
コストパフォーマンスは高くワイド
液晶は見やすいなといった感じです。
(ただしT42の SXGA+ と比べた場合
は横幅の表示は少し広くなるけど
圧縮されて表示されるといった印象
が強い)
僕の理想はT42の液晶の横幅をその
まま広げて字のサイズも圧縮されな
いそのままの状態で表示面積を横に
広げた状態のFlexView液晶です。
0点
●クリック感ですがなれてくると逆にT42
よりシャキっとして使いやすく感じて
きました。
●画面表示が特定のビジネスアプリケー
ションでT42 N4Jよりもたつくと
書きましたがその後、ほとんど差がない
ことがわかりました。別の要因だった
ようです。
●高周波音がするACアダプターはIBMに
問い合わせたところ交換となりました。
先に新しいACアダプターを送っていた
だき、その後1ヶ月以内に同梱の返信用
封筒で手元のACアダプターを着払いで
返送してほしいとのことです。
まだ2日の使用ですが使用感は良好です。
書込番号:4615530
0点
人間って視覚、聴覚は慣れるものですから、、、
どんな音が悪いソースでも、それしかないと良い音に感じ
るようになるから、ある意味脳っていい加減です。
書込番号:4616970
0点
経過報告ですがファンが
タスクマネージャーでCPU2%〜7%でも
回り続けます。
周りが静かな深夜などはファンの
回転音が気になります。T42やA30の
時は負荷が高いときや熱いときだけ
だったのでほぼ常時回ってるので
個人的に気になります。
ACアダプターですが交換品が今日
届きました。早かったです。
音は耳に密着させると「ジー」という
一定の音がするときがありますが耳を
離せばもれていません。
ただ、予備で購入したACアダプターも
今日届いたのですが耳をあてると
こちらジージージーと違った音がします。
ごく多少ですが音がもれていて上記の
交換前のACアダプターの音が小さくなった
感じで今後音が大きくなる可能性があるの
で様子見の状態です。
ACアダプターは要注意かもしれません。
なお、ACアダプターはZ60m、Z60t専用の
90Wの新しいものです。T42やX30の
ACアダプターは使えません。
はじめまして、満天の星さん。
脳ってすぐに順応しますね。
書込番号:4618965
0点
予備で購入したACアダプターも本体付属の
交換前のACアダプターと同じピーピョロ
ピーといった感じで離れているところで
もはっきりとわかる高周波音がするもの
でした。ちょっとショックです。
ACアダプターの印字面をみると交換品と
音が鳴るものとは表記やデザインが違い
ました。
主な違いとしては以下のとおりです。
■交換品
Made in Indonesia
REV:D
2005.08(音が鳴るものは記載なし)
■交換前の音がなるもの
Product of China
REV 02
直販で買って同じ症状のを送ってきたので
まだLenovo/IBMで不具合を認識してないの
かもしれませんね。
同じ症状の人で交換する場合は念のため
また同じのにあたらないよう
「Product of China REV 02」以外の
とか「Made in Indonesia」製のもの
とか指定したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4621077
0点
ACアダプターの続報ですが担当された電話窓口の方によるとIBMには同類の症状の報告は上がってないといってました。
ただ単にはずれを2回も引いてしまった
のかなぁ。個体や電源元などの周辺環境に
影響をうけて発生する症状も考えられます
が。
在庫がないらしく実際どのくらいかかる
か調べて連絡くれるそうですがだいたい
2週間ぐらいかかるとのことです。
書込番号:4624364
0点
ちょうど今電話がかかってきてインドネシ
ア製の在庫があったみたいです。
本体に付属のACアダプターの交換品と同じインドネシア製を送ってもらうことになりました。
細かな指定にも迅速に検索、対応できる
システムが構築されていることが実感で
き、機械のみならず安心して使える
ことがわかり逆に今回のことがあって
よかった思いました。
(これが本体だったらそうは思わなかった
かもしれませんが)
書込番号:4624383
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






