
このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1706-49J
質問なんですが、ネット上の紹介記事を見る限りx60のMini PCI Expressスロットは、無線LANカード用の一つしか用意されておらずもう一つはパターンが印刷されているだけでコネクタがないように見受けられるのですが、この二つめのMini PCI Expressスロットがちゃんとコネクタが付いているバージョンのX60は無いのでしょうか?
0点

情報に疎い者で逆に質問なんですが、Mini PCI Expressスロットに対応した製品って、何かあるんでしたっけ?
書込番号:4977280
0点

>この二つめのMini PCI Expressスロットがちゃんとコネクタが
>付いているバージョンのX60は無いのでしょうか?
ないんじゃないの、後発のX60なら考えられなくも無いけど。
全て同一基盤使ってるんじゃないかな?
で、何をお使いの予定?
書込番号:4977298
0点

ThinkPadX60にMIMO用インターフェース等が使用目的です。
目下は海外モデルに限定されますが、「レノボ・ジャパン株式会社 取締役副社長 研究・開発担当 内藤在正氏が、新ThinkPadで使われているさまざまな新技術を紹介。同氏は、「ThinkPad X60/X60sでは、マザーボード面積を25%削減し、その開いたスペースに大型のファンを搭載することで、筺体サイズを維持したままデュアルコアCPUの搭載を可能にした。また、全モデルに5つのワイヤレスアンテナと、2つのMini PCI Expressスロットを備えており、将来的にMIMO無線LAN、ワイヤレスWAN、Bluetoothの同時実装にも対応できる」と説明した。」とあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/
0201/lenovo.htm
上記のX60のアンテナの件、IBMの提供している保守マニュアルには5本なかったのでIBMに確認したら、日本仕様のみ2本だけとの事。世界共通モデルは5本との事。いずれにせよMIMO仕様は織り込み済みです。
書込番号:4982731
0点


お三方どうもありがとうございました。
やはり日本モデルではないのですねぇ・・・残念です。
もし買うとしたらレノボに頼み込んでみます。正直実用
に耐えうるノートパソコンってThinkPadだけでしたから
こうしてレノボ化していくのを目の当たりにするとちょ
いと悲しいモノがあります。
ちなみにここでやはりMacBookProを買ってほとんどOSX
を起動させずにXPをインストールして使う予定ですとか
いったらはったおされますかね。w
ちなみにMini PCI Expressスロットを使う製品はMini PCI
の時からほとんどが無線LANなどでした。たまにビデオカード
のようなモノもあったようですが…。無線がnになったらそ
のアダプターに変えればいいわけですから、二つめが無くて
も困らないのかもしれませんが…どうなんでしょう?困ると
いう方いらっしゃいますか?
書込番号:4991043
0点

MIMOに関してはストリームが多ければ多いほど速度向上には良いので(消費電力の問題は考えないとして)、今後出る新製品の11n対応の製品を使うには、やはりスロット数とアンテナ数がものを言いますので二つ以上は譲れませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
から引用
「複数のストリームの送受信には、複数のアンテナや無線機(モデム)が必要になる。1ストリームを扱うには、送信側と受信側それぞれに1つの無線機と1つ以上のアンテナ、2ストリームを扱うには同様に2つの無線機と2本以上のアンテナが最低必要だ。」
書込番号:4991248
0点

M200さん,
何度も詳しい解説ありがとうございます.
無線のnというのはつまりMIMOの事だったんですね.
結局,アンテナが5本あり,コネクタも二つちゃんとある海外仕様のx60をキーボードとOSを日本語にして買わないと絶対的に損であるということですね.ビッグカメラとか日本の店で上記のような仕様変更で売っていただけるお店なんて無いんでしょうかね〜.
ちなみに無線のことを考えると他のメーカーの機種は,もったいなくて変えませんね.これまでは無線部分だけ(例えばPCカードを買い換えたりしてましたが…,あ,待てよPCカードもExpressCardに変わるから…ん〜転送速度が600Mbpsもあったかな?嗚呼でもExpressCard変わることを考えるとさらに手が出せなく・・・)を変えればよかったものですが,アンテナや受信機の数の問題を考えるとそうもいきませんよね?
もう一つお聞きするんですが,このMIMOという規格,ノート側の話ばかりが見受けられますが,発信側つまり家庭用無線ルータなども複数のアンテナや複数の送受信機になるんでしょうか?たしかに最近の街のアクセスポイント状況や今は無きライブドアがしていたようなサービスならば600Mbpsの帯域も確保できようかと思いますが果たして家庭用で実現できるようなモノなのでしょうか?
書込番号:4996485
0点

> 発信側つまり家庭用無線ルータなども複数のアンテナや
> 複数の送受信機になるんでしょうか?
先の記事にはそう書いてありますね。
「1ストリームを扱うには、送信側と受信側それぞれに1つの無線機と1つ以上のアンテナ、2ストリームを扱うには同様に2つの無線機と2本以上のアンテナが最低必要だ。無線機が増えれば機器の消費電力は当然増える。複数のストリームを扱うには、チップそのものの処理速度も高くなければならないから、チップ単体での消費電力も増加する。どの程度の消費電力で、どれくらいの性能(ピーク帯域)を狙うか、というのはベンダの製品企画の問題であり、802.11nだからといって一律にこうだと決まるわけではない。」
「たとえばA社の2×3のMIMO(2本の送信アンテナと3本の受信アンテナをサポートしたMIMO)機器と、異なる呼称を採用するB社の2×2のMIMO(2台の無線機に2本のアンテナを接続したMIMO)機器は、802.11nに準拠さえしていれば必ず接続できる。その接続の理論上のピーク帯域は、それぞれがサポートするストリーム数の最小値で決まる。」
ピーク帯域は、ストリーム数の最小値で決まるので、購入するパソコンのストリーム数が下限のピーク帯域を決めてしまうので、現在出ている54AやGの無線搭載機はもう古くこの情報を知れば今更買う気がしませんし、11nのMIMO仕様もよくボトルネックの生じない組み合わせを調べてから買う必要がありますね。
参考記事は
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00774010770#4957566
にまとめてあります。
出来れば現在使用しているWZR-RS-G54HP/Pのリモートアクセス機能が11nの親機に搭載される事を期待しています。
書込番号:4997580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

