ThinkPad X60 1706-49J のクチコミ掲示板

ThinkPad X60 1706-49J 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core Duo T2300/1.66GHz/2コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel GMA950 OS:Windows XP Professional 重量:1.44kg ThinkPad X60 1706-49Jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ThinkPad X60 1706-49Jの価格比較
  • ThinkPad X60 1706-49Jのスペック・仕様
  • ThinkPad X60 1706-49Jのレビュー
  • ThinkPad X60 1706-49Jのクチコミ
  • ThinkPad X60 1706-49Jの画像・動画
  • ThinkPad X60 1706-49Jのピックアップリスト
  • ThinkPad X60 1706-49Jのオークション

ThinkPad X60 1706-49JLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 2月28日

  • ThinkPad X60 1706-49Jの価格比較
  • ThinkPad X60 1706-49Jのスペック・仕様
  • ThinkPad X60 1706-49Jのレビュー
  • ThinkPad X60 1706-49Jのクチコミ
  • ThinkPad X60 1706-49Jの画像・動画
  • ThinkPad X60 1706-49Jのピックアップリスト
  • ThinkPad X60 1706-49Jのオークション

ThinkPad X60 1706-49J のクチコミ掲示板

(143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ThinkPad X60 1706-49J」のクチコミ掲示板に
ThinkPad X60 1706-49Jを新規書き込みThinkPad X60 1706-49Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

X31から乗り換えました。

2006/03/16 21:29(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1706-49J

クチコミ投稿数:6件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度4

2年半使ったX31から、新機種のX60へと乗り換えました。
以下、私なりの感想です。

よかった点。

CPU処理速度は、かなり早く感じます。
メモリは純正の512MBのままで、以前のX31は768MBに増設していたので、現状ではメモリは減ってますが、それを感じさせません。
とはいうものの、今から増設メモリを買い足し予定ですので、アプリ処理速度はもっと上がるだろうと予測しています。

ディスプレイの輝度は、格段に違います。
X60の輝度調整(7段階)のうち、上から3段目くらいが、ちょうどX31の一番上の輝度と同等くらいです。
並べてみると、明らかに明るさが違いますね。
とはいっても、他社モデルの最新機種を横に並べると、X60よりかなりいいのがあるのかもしれませんが・・・。

細かいことですが、今まで背面側にあったコネクタが、すべて両サイドに配置されたことで、USBやLANポートなど、差し込みや引き抜きが格段に楽になりました。ただ、これは評価が分かれると思いますが、今までUSBマウスを背面に差し込んでいたので、差し込み口を邪魔だと思ったことはなかったのに、側面に差し込み口があるために、マウス操作の時にちょっと邪魔になります。これは何とも難しい問題ですね。


期待以下だった点。

キータッチは、絶対にX31の方が上です。
クリックするまでのホールド感があり、人間工学的にとてもよくできていて、それ以前のX23と同等のレベルだったのが、今回のX60では押し込むまでのクリック感が柔らかすぎて、ちょっと安っぽい感じになってしまいました。他の人の書き込みを読んでいると、X40系もそんな感じになっているようですが、個人的には今までのX20〜X30系のクリック感が絶対いいと思います。
あと、バッテリが今までキーボード前面の下に付いていたのが、ディスプレイ根本側に移ったことで、ディスプレイの開け閉めに対して、いちいちキーボードが持ち上がってしまうという現象が起きてしまいます。せっかく開閉ラッチが右手だけで操作できるようになっているのに、左手でキーボード側を押さえておかないと開けられません。

とりあえず、手元にきてからまだ2日目なので、これから徐々に使い込んでいきたいと思います。また気づいたことがあれば、レポートしたいと思います。

書込番号:4917945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/03/17 16:47(1年以上前)


とても良さそうですね。
一台ほしいなと考えさせられるノートです、、、

X40からパネルも明るくなりThinkPadは暗いという印象でした
が、ここらも改善されて来て良いなと思います。
キーボードは筐体の厚み加減で全体のタッチ感も変わるため
薄型の弊害と見るか?時代の流れと見るか??でしょう。

個人的にはX31は一度買いましたが、小柄な割りに重々しい
ノートでDELLを彷彿させる印象もあったりと、手放した経験が
過去にありました。、
私は大きくても小ぶりでも重々しいのが駄目でして、、、

書込番号:4920074

ナイスクチコミ!0


yama-koさん
クチコミ投稿数:2件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度4

2006/03/22 05:06(1年以上前)

こんにちは 出張中のパリから書き込みです。

>たかつな様 

私も出張前の3月初旬に49Jをヨドバシの予約にて入手しました。同じくX31からの乗り換えです。

さて、コネクタの件ですが、CFカードスロットが無くなりましたね。私はそこにエッジ、正確にはKWINSを差しっぱなしにしていて、PCカードにはチューナーカードを入れるなど、膝の上でネットとテレビの両方を見ていたのですが、それができなくなって残念です。

しかし、全体的に進化しましたね。私のようなぐうたらで、ベッドで入力してるような者には、背面のコネクタが無くなって、ACアダプタのコードの曲がりに気を遣う必要が無くなりました。
まあ、使い方が悪いのでしょうが、私は過去にACアダプタの接触不良を繰り返してまして(笑)、X31でも2回も買い直しましたが、今回のACアダプタはこの部分も明らかに良くなってますね。ウインドウズキーも新たにできまして、これも強制終了の際には便利そうです。

ところで、ひとつ質問があります。マイコンピュータのプロパティにCPUの速度が表示されると思うのですが、私はACアダプタ装着時の設定では、最高速にセットしてるのですが、いつも980MHzなんですよね。スピードステップだとは思うのですが、どんなに重い処理をしても、この速度しか見たこと無いです。X31では1.4GHzの最高速が確認できたんですが。たかつな様の環境ではいかがでしょうか?
おわかりになれば教えてくださいね。

>☆満天の星★様
こんにちは ダイナブックSSからX31に買い替えた際にも、当時の板でご意見を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:4934124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度4

2006/03/24 17:00(1年以上前)

☆満天の星★さん 、早速のレスありがとうございました。
キータッチは、やはりX31までのクリック感がよかったと思いますよ。
この点だけは、以前のバージョンの方がいいと思うんですけど。
あとは、ほぼ私の想像通りか、想像以上でした。
画面の明るさ、アプリのレスポンスなど、かなりいい感じです。
そうそう、メモリ追加して、1.5Gにしたんで、本当にストレスフリーです。
outlook、IE、Pagemaker、Photoshopなどを同時起動、同時使用しても、まったく問題なしです。
X31では、さすがにPhotoshopの起動にもたつきがありましたけど、
X60では全くそういうことはないですね。

yama-koさん、こんにちわ。
パリから書き込みですか。うらやましい。(^。^)
同じX60ユーザーとしてよろしくお願いします。
CFスロット、私もかつてはp-inコンパクトを入れて使っていたことがありましたが、最近はまったく使っていませんでした。
むしろ、SDスロットがある方が使い勝手がいいです。
使っているデジカメがSDカードだし、携帯の写真をコピーするときもminiSDのアダプタをつけたらすぐに使えますんで・・・。

>ところで、ひとつ質問があります。マイコンピュータのプロパ
>ティにCPUの速度が表示されると思うのですが、私はACアダプタ
>装着時の設定では、最高速にセットしてるのですが、いつも
>980MHzなんですよね。スピードステップだとは思うのですが
>どんなに重い処理をしても、この速度しか見たこと無いです。
>X31では1.4GHzの最高速が確認できたんですが。たかつな様の環
>境ではいかがでしょうか?

マイコンピュータのプロパティって、「システムのプロパティ」という画面のことでしょうか?
そうでしたら、私のパソコンの表示は「T2300 @ 1.66ghz」になってます。
それとも、こことは違う表示画面のことでしょうか?
おわかりになりましたら、教えてください。

書込番号:4940634

ナイスクチコミ!0


Mikirouさん
クチコミ投稿数:3件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度5

2006/03/25 15:21(1年以上前)

>たかつなさん
初めまして、私も先日購入しました。
以前からT23を使っていたのですが、やはり持ち運びには重さがネックとなり、
X3*かX4*をに乗り換えようかとずっと迷っていました。そこにX60シリーズの登場です。

X60s(1702-C6J)にするか、これ(1706-49J)にするかで悩みましたが、
結局重量の差とスペックや価格の差からこちらにしました。


CPUクロックの話ですが、マイコンピュータのプロパティには

IBM Corporation
Genuine Intel(R) CPU
T2300 @ 1.66GHz
980MHz、1.49 GB RAM
物理アドレス拡張

と表示されています。この「980MHz」のことではないでしょうか?
この値が何を表示しているのか私にはわかりません。ただデスクトップは
1つ上の行と同じ値が表示されています



使ってみての感想ですが、私の場合は皆さんが仰っているキータッチの軽さは
さほど気になっていません。通常はデスクトップを使用していて外出時のみだからかも?
そっれともともと軽いキータッチが好きみたいです(^^;

メモリは1GB増設しました、まだ負荷の高いアプリケーションを複数実行することは
試していませんが VMWare にて Windows 2000 Server を動かしましたが、
ストレスを感じることなく快適でした。

強いて言えば外出先でDVDを見たくなったときに...なのがちょっと残念(^^;
でも非常に満足しています。

書込番号:4943407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度4

2006/03/26 08:14(1年以上前)

@Mikirouさん、はじめまして。
以前使っておられたT23のキータッチはどうでしたか?
もともと軽いタッチが好みでしたら、X60も悪くないんでしょうけど、
私的にはもうちょっとクリック感がほしいなあ。
まあ、しばらくしたら慣れるとは思うんですが・・・。(^^ゞ

そうそう、CPUクロックの件、ご指摘ありがとうございました。
確かに次の行にちゃんと表示されてますね。

T2300 @1.66GHz
1.66GHz 1.49GB RAM

となっています。
試しに、AC電源をはずし、バッテリ駆動の状態にして、再度プロパティを開けてみると、

T2300 @1.66GHz
980MHz 1.49GB RAM

と表示されます。電源によってクロック動作が変化しているんですね。
ということは、@yama-koさんのPCは何らかの理由で、AC電源装着時でも
最高クロックで動作していないんでしょうか・・・。
電源オプションの設定なのかもしれません。

書込番号:4945721

ナイスクチコミ!0


Mikirouさん
クチコミ投稿数:3件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度5

2006/03/26 12:10(1年以上前)

たかつなさん、レスありがとうございます。

T23のキータッチもさほどクリック感は無かった気がします。
(今手元に無いので...汗)
だいたいこの程度の記憶(というか感覚)なので、いい加減なものです(笑)

私もCPUクロックはyama-koさんと同じで、AC電源繋いでても980MHzでした。
省電力マネージャを見てみると何故か「タイマー禁止(プレゼンテーション)」になっていました。
いろいろ変更してみると
・パワー源最適化    −>1.66GHz
・ThinkPad Default   −>1.66GHz
・マックス・パフォーマsンス    −>1.66GHz
・マックス・バッテリー・ライフ    −>980MHz
・タイマー禁止(プレゼンテーション) −>980MHz
となりました。おかげで最適な状態で使用できそうです。
yama-koさんのおかげで気がつきました(^^;

皆様ありがとうございました。

書込番号:4946208

ナイスクチコミ!0


yama-koさん
クチコミ投稿数:2件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度4

2006/04/01 10:36(1年以上前)

こんにちは 数日、WEBに繋いでいませんで、返信が遅れましてすいません。

>私はACアダプタ装着時の設定では、最高速にセットしてるのですが、いつも980MHzなんですよね。

Mikirouさんのご報告を読ませていただきました。ですが、上記に書きましたとおり、私は最高速、つまり省電力マネージャの変更をあれこれ試した上で、980MHzにしか設定出来なかったのです。で、皆様の書き込みを読んで、これはついにサポート行きかな?と感じておりました。

そんなわけで、昨晩、最終のつもりであれこれいじり回していたところ、思わぬところで最高速(1.66GHz)に設定できましたので、報告します。

私はX31の癖でしょうか、AC電源利用時にはバッテリを外すことにしています。これは自然放電への過給を防ぎ、少しでもバッテリの寿命を延ばそうという貧乏性の為です。つまり、充電率100%が放電で99%になった時の繰り返しのチャージを防ぐ為で、X60ではこの部分の設定が出来るように進化しました。ですので、バッテリを外す必要が無いのですが、私はベッドで寝ころんで膝の上で叩くことがあり、少しでも軽い方が楽なので、やはり外していたのですね。

で、これが驚愕の仕様なんですが、省電力で最高速の設定であろうが、AC電源時、本体にバッテリが無いままでは、速度は980MHzになります。例えばパワー源最適化で、本体にバッテリが装着して立ち上げると、1.66GHzです。これがバッテリ無しで立ち上げると980MHzになります。
980MHzの状態で立ち上がった後、バッテリを装着した瞬間に1.66GHzの最高速になります。逆に1.66GHzの状態で、バッテリを外すと、その瞬間は1.66GHzと表示されたままですが、数分後に見ると980MHzに戻っていますので、やはり外した瞬間に980MHzに落ちるみたいです。
なんでこんなことになってるのかは不思議ですね。でも、これで解決しました。皆様、お騒がせしました。

ところで、もしかしたらショックな情報かもしれませんが、おまけの報告をしておきます。たかつなさんも、Mikirouさんもメモリを増設しているようですね。プロパティの紹介によると本体の512に1G足していると思います。で、ご存じの上の増設でしたら、問題ないのですが、Coreduoは同容量メモリを刺すとシングルからデュアルチャネル動作となり、アクセスが高速化されます。ですが、同容量でない場合は、シングル動作のままで、メモリ容量のみが大きくなることになります。
今、一応、LENOVOのサポートに電話して確認しました。やはり、同形式同型番のメモリを増設すれば、デュアルになるとのこと。その際、確実にデュアルにしたければ、サードパーティーのメモリではなく、純正(型番40Y7733)を使うことをお奨めするとのことでした。つまり、X60の性能をフルに利用したければ、純正の512を増設すべきだったかもしれません。また、デュアル動作を確認できるツールもあると思いますので、調べましたならば、ご報告します。

長文になりまして、失礼いたしました。では、また。

書込番号:4962625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度4

2006/04/03 00:35(1年以上前)

yama-koさん、原因が分かってよかったですね。
AC電源使用時に、バッテリをはずして使うとのこと、ちょっと驚いています。
何かの拍子にAC電源がはずれた場合、バックアップ電源が全くないという
状態で使っておられる、ということですよね??
それって、かなり危険だと思うんですけど・・・。
まして、机の上ではなくて、「ベッドの上で寝ころんで」使われる
のであれば、是非ともバッテリを付けてのご使用をお勧めします。

それから、メモリのデュアルチャンネル動作については、
以下のアドレスで「満天の星」さんがいろいろとコメントして
くださっていますので、ご参考にしてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200314599
私はこれを読んで、512MBの増設ではなく、1GBの増設にしました。

書込番号:4967931

ナイスクチコミ!0


Mikirouさん
クチコミ投稿数:3件 ThinkPad X60 1706-49JのオーナーThinkPad X60 1706-49Jの満足度5

2006/04/06 19:54(1年以上前)

皆さんの書き込みが参考になり感謝しています。

yama-koさん、こんにちは。解決されたようで何よりです。
それに貴重な情報となることを教えて頂き、ありがとうございます。
意外な仕様(?)に驚きです。

聞いた話で他のメーカですが「バッテリーを接続していないと起動できない」というのがあったそうです。
それも困りますね(汗

メモリの速度の件は私もどこかで知りました。
悩みましたがたかつなさんが紹介されているページ(だったと思う)を見て、1GBの増設に踏み切りました。
利用するソフトの性質上、メモリは少しでも多いほうを選択しました。
本体の512MBが1GBだったら良かったのに...
あるいは交換可能とか。やればできるんでしょうかね?

今のところ非常に満足しています(^-^)

書込番号:4977233

ナイスクチコミ!0


lenovoさん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/19 11:20(1年以上前)

X41を転売して、X60の1706−49Jと1706−12Iを買いメモリーも純正で1GBを増設しました。
【満足点】初期不良がなかった。X41とX32の良い所が合体して2で割った感じ、液晶画面も明るくてT43pFlexView Displayのように明るい。49J(1.66Mhz)と12I(1.83Mhz)ではCPUクロックが若干ではあるが高いため、体感速度が速い。キータッチはソコソコ。X60sかX60にするか迷ったが速度優先でX60にしました、X60sもX60も店頭で持ち比べましたがカタログ数値程の重量の違いが感じなかったので・・・。
リカバリーCDが松下製のUSBドライブで作成が出来る、またリカバリーも作成したリカバリーCDを松下製のUSBドライブで工場出荷時に戻せる、ウルトラベースX6等が必要がなく、その分メモリー等の購入資金に出来る。
【不満足】ACアダプターがレノボと書かれているのでガッカリ、SDカードが抜きづらい、ウインドウズキーが不必要、電源ケーブルの本体に刺す部分が太く大きすぎる。周辺機器類が以前の物は利用出来ない、今回HDDをT43pで使用していた100GB(7200rpm)に交換しようと思ったが日立製品でもHDDのコネクター部分が特殊に加工されていて、今後のThinkPadを使用するに当たり周辺機器を全て買い換えなければならない(利益主義でThinkPadの魅力が少し薄れた)今回発売されたX60シリーズ、T60シリーズはHDDのコネクター部分が特殊に加工されているため、レノボからしかHDDは買えないしHDDを80GBから100GBに変更しても、元々内臓されていた80GBのHDDは特殊に加工されているため市販されている外付USBで再利用することが不可能で元々内臓されていた80GBのHDDはゴミにしかならない。

書込番号:5009052

ナイスクチコミ!0


lenovoさん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/22 22:47(1年以上前)

デュアルメモリーの件ですが、同タイプ、規格のメモリーを2枚装着すればデュアルチャンネルで動作します。詰まり512MBオンボードと512MB増設でだけではなく、512MBオンボードと増設1GBでもデュアルチャンネルで動く事がメーカー技術部や私のパソコンでもデュアルチャンネルで動作確認が出来ております。512MBオンボードと1GB増設の場合は合計で1.5GBのメモリーになりオンボードの512MBと増設した1GBの内512MBがデュアルチャンネルで動作をして残りの512MBがビデオメモリーと余暇メモリー領域となり512MBオンボードと512MB増設より512MBオンボードと1GB増設メモリーの方が、測定値では微妙に早くなってます、512MBオンボードと512MB増設ですとデュアルチャンネルで動作しますが、ビデオメモリー64MB〜128MBをメモリーから取られますので、メモリーの容量は多い方が正解です、512MBオンボードの場合のメモリー増設は512MBより1GB増設する方がお勧めです。予算的の問題がありますが・・・。512MBオンボードと256MB増設でも512MBオンボードの内256MBと256MB増設のメモリーがデュアルチャンネルで動作しますので、メモリーのタイプ、規格が同じならデュアルチャンネルで動作します。

書込番号:5017874

ナイスクチコミ!1


もいじさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/24 17:37(1年以上前)

X60もT60もZ60も、60番台になってから、使用する2.5" HDDはインターフェースがS-ATAになったため、T43とかX40とかの(パラレル)ATAのものが使えなくなってしまいました。
でも、これは「特殊なコネクターになった」「LENOVOの陰謀」ってわけじゃなくて、テクノロジーの進化に伴った変更なので、致し方ないでしょう。今後はどんどん2.5"もS-ATA可が進行するでしょうから、外付け化する箱もS-ATA版が出てくると思いますよ。

USB w/BUS power<=>S-ATA w/Power の変換はまだレア・アイテムですけど、時間の問題でしょう。

裏技では、desktopのS-ATAケーブルをそのまま外に引きづりだして(コネクタ変換必要ですが)ダイレクト接続、なんていうのもできますよ。

書込番号:5022764

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ThinkPad X60 1706-49J」のクチコミ掲示板に
ThinkPad X60 1706-49Jを新規書き込みThinkPad X60 1706-49Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ThinkPad X60 1706-49J
Lenovo

ThinkPad X60 1706-49J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 2月28日

ThinkPad X60 1706-49Jをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング