
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年6月15日 20:26 |
![]() |
4 | 11 | 2011年1月24日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月25日 01:32 |
![]() |
0 | 19 | 2007年4月23日 16:02 |
![]() |
6 | 13 | 2007年4月11日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月4日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709K8J
先週、中古で購入しました。
HDDとメモリを換装しました。メモリはメーカーと規格違いの1GBと2GBで、3GB認識しています。
どうせから、バッファローの高品質なメモリでデュアルチャンネルにしたいのですが、BIOS上で4GBまで認識可能でしょうか?
OS上では、3.2GBくらいまでだとは思いますが……
0点

ビデオガードにメインメモリーからとられているのと、32bit OSでは4GB搭載しても、認識できない。RAMディスクを作るソフトを入れてRAMディスクとして使うとよいです。
どうしても4GBにしたいのなら64bit osへの換装しかありません。
PCが対応していればですが
書込番号:13134866
0点

レスありがとうございます。
メイン機(i7-2600)があるので、携帯用に買いました。
メモリ換装の目的は、デュアルチャンネルにしたいだけです。
どうせなら、4GBを積みたいだけです。
OSの変更などは、考えていません。
書込番号:13135248
0点

CPU-Zで調べたら、デュアルチャンネルになっていました。
不思議です。条件は、全く同じメモリを2枚使うのが条件なのに……
デュアルチャンネルなので、これ以上は何もする気が起こらなくなりました。
書込番号:13136047
0点

>不思議です。条件は、全く同じメモリを2枚使うのが条件なのに……
不思議ではないですよ。チップセット「インテル」がフレックスモードに対応なら異なる容量でもデュアルチャンネル作動が可能。
書込番号:13136097
2点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709K8J
中古購入を検討しております。
サブ機として、携帯可能なノートPCの購入を検討しています。そう長時間使うことになるか不明で、安い中古ですませる予定です。
部品が流通し自分で普通に修理できそうな唯一のノートThinkPad、携帯に手ごろなB6、ThinkPad X60 X60s(またはX61も)あたりを検討いたしております。こちらの掲示板に投稿させていただきますが、細かい機種は未定です。
いま現在のサブ機である自作デスクトップ
Athlon LE-1640B 2.7GHz
MSI K9AG Neo2-Digital(AMD690G ATI Radeon 1250)
Samsung 154UI 1.5TB 5400rpm
で、PCに保存されている動画再生について、一部の余程の高画質以外、困ったりはしません。ただ、
Athlon X2 6000+ 3.0GHz
FOXCONN A7GM-S(AMD780G)
のメイン機と比べますと、ブラウジングその他の別作業をしながらの再生は時々失敗します。
ネット動画でも事前にダウンロードすれば困った経験はありません。ダウンロードを長時間待つのは不便ですが・・・。ネット動画はそれ以上はわかりません。
Core duo?Core 2 Duo?(CPUその他未定ですが) 945GM Express GMA 950
と
Athlon LE-1640B 2.7GHz K9AG Neo2-Digital(AMD690G ATI Radeon 1250)
のPCの動画再生能力は、どれぐらい違うでしょうか?
ノートで945ですと、たいしたものではないかと思うのですが、どうでしょうか?SSDを積むナドも検討いたしております。
動画再生用に購入するわけではありませんが、できれば再生できて欲しいです。
0点

>Core duo?Core 2 Duo?(CPUその他未定ですが) 945GM Express GMA 950
>と
>Athlon LE-1640B 2.7GHz K9AG Neo2-Digital(AMD690G ATI Radeon 1250)
>のPCの動画再生能力は、どれぐらい違うでしょうか?
Core 2 Duoって上から下までかなりあるのわかってますか?
X61(s含め)だと周波数が1.4GHzのものから2.4GHzもありますよ。
大まかには決めましょうよ。
書込番号:12493258
1点

kanekyoさま
まことにありがとうございます。
この掲示板の機種のCore 2 Duo T5500ぐらいを上限に考えております。X61については特売で余程安ければというだけです。
LE-1640Bよりは性能が良いものを買いたいですが、安いものをみつければそこで買おうかと。
安く、状態の良さそうなものがあれば買おうという気です。
下は、core duo L2300ぐらいでしょうか?
ちょっと、広い・・・かもしれません。
書込番号:12493336
0点

CPUの処理能力は、だいたい、AthlonX2 3.0GHz ≒ Core2Duo 2.2GHz程度で、
マルチコア対応アプリの場合、Athlon LE-1640B 2.7GHz ≒ Core solo 2.0GHz程度 ≒ Core2Duo 1.0GHz程度だと思います。
また、950GMAは、動画再生支援ないので、CPUパワーのみで処理することとなります。
例えば、Core2Duo 2.2GHzの場合
Youtubeの480p(DVD)程度までならコマ落ちしなしで、720p(HD)のフル画面再生でコマ落ちするかしない程度だと思います。
Core Solo L2300 1.5GHzの場合
Youtubeの360pのフル画面や480pのweb表示再生でコマ落ち無し。
480pフル画面再生からコマ落ちし始め、720pのweb表示再生で完全にコマ落ちする程度だと思います。
書込番号:12494482
0点

毎度価格コムの掲示板にはお世話になりっぱなしで、申し訳ないです。
ketyaさま、回答ありがとうございます。
>950GMAは、動画再生支援ないので、CPUパワーのみで処理することとなります。
780G と 690G チップセットであたり前だったのでうっかりしました。CPUで全部やるとすると大変です。計算外でした!!
>Core2Duo 2.2GHzの場合
Youtubeの480p(DVD)程度までならコマ落ちしなしで、720p(HD)のフル画面再生でコマ落ちするかしない程度だと思います。
Core2Duo 2.2GHzというと高価ですし、やっぱりノートは高くついてしまいます・・・・。
ノートはそんなに使わないかもしれず、どうしようかと考えてしまいます。
私は保存して持っている動画ファイルにも720pがたくさんあります。ブラウジングなどの作業をしながらの再生は、やっぱり、Core2Duo 2.2GHzクラスが必要になるでしょうか?
Core 2 Duo T5500/1.66GHz(2MB)ぐらい買えたら十分、またはオーバースペックかと思っていたのですが、予定は変更しなければならないでしょうか?
または、新規購入のノートは携帯専用機として、サブ機は二台にすることになるかもしれません。ちょっと贅沢ですが・・・。
書込番号:12494856
0点

GMA950に再生支援がないというか、正しくはMPEG2のMCにしか対応しないが正しいね。無いわけではないよ。
書込番号:12494956
2点

amatsukazeさま
大変ありがとうございます。
>MPEG2のMC
MPEG2のMCについて調べました。いずれにせよ貧弱なもののようです。
GM965ExpressのX61 X61sも検討せねばなりません。
書込番号:12495117
0点

Celeron Dual-CoreのSU2300(1.2GHz)使っているけど720pはそこまでカクカクしませんよ。(ハードウェアアクセラレーションは切ってます)
1.66GHzくらいあればいけそうな気が…
書込番号:12495766
1点

>直価さん
kanekyoさんのおっしゃる通り、720p(ハードウェア支援なし&動画読込完了後)なら、Core2Duo 1.4GHzもあれば十分でした。すいません。
U9400(1.4GHz)で転送完了後のTouTube(ハードウェア支援切)の再生を試してみたところ720pは全くコマ落ち無しでした。
720p Web再生 CPU使用率40%
720p 全画面再生 CPU使用率60%
1080p Web再生 CPU使用率75%・・・若干のコマ落ち
1080p 全画面再生 CPU使用率95%・・・半分以上のコマ落ち
どうやら、読み込みながら再生していたため、コマ落ち発生していたようです。
書込番号:12496454
0点

kanekyoさま
わざわざ補足ありがとうございます。
ketyaさま
調べていただきまして申し訳ないです。ありがとうございます。
>720p Web再生 CPU使用率40%
>720p 全画面再生 CPU使用率60%
720p 以上はどうでもいいです。正直、720p動画で十二分高画質だと認識してきました。
今のAthlon LE-1640B 2.7GHz AMD690G PCで
720p Web再生 CPU使用率は平均して40-50%ぐらい?でしょうか 動画によって違います。
720p 全画面再生 CPU使用率 平均おおまかに60-80%ぐらい
1080p Web再生 CPU使用率90%再生できました
1080p 全画面再生 CPU使用率100%再生できました(メイン機ですと30%にならないです。)
1080pは普段見ません。
今のサブ機以上とすると、それなりのCore 2 Duoが必要になるようです。心に留め置きます。
携帯用にしか過ぎないのに、それなりの性能が必要になってしまうようです。
X61 X61s のGM965Expressも大体同じと考えてよいのでしょうか?
書込番号:12497734
0点

携帯用PCはまだ購入しておりません。
あまり動画の再生にはこだわらず、しかしながら、一応HDの動画も再生できそうな(?)ぐらいのCPUのものを買う予定です。
携帯用は携帯用ぐらいのスペックということです。
いろいろとありがとうがございました。
書込番号:12556250
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709K8J
はじめて書き込みます。
先日、この1709-K8Jアウトレットで購入しました。
購入当初から手前底面よりジジジというノイズのようなのが聞こえます。
特にトラックポイントの操作時や、HDDのアイドル時に発生するんです。
これってそういうもんなんですか?皆さんも鳴ってます?
夜、静かな時に使用すると凄く気になります。
0点

他社製ノートPCですが、Core 2 DuoプロセッサーのPCで私も
ピーピーまたはジージーという音がして悩みました。
結局、BIOS画面でCPUの省電力機能をオフにすることで解決しました。
同じ原因かどうか分りませんが、ご参考まで。
このCPUには、クロック周波数を動的に変化させる省電力機能があり、
周波数の変化速度を遅くすることで、ノイズが目立たなくなるようです。
BIOS画面の出し方はメーカーにより異なるので、ThinkPadの場合の方法は知りません。
あきらめないで、メーカーのサポートに問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:6131950
0点

今日サポートセンターの方に連絡しました。
症状を説明し、問題の切り分けを行ったところ、恐らくHDDではないかとのことで、
引き取り調査(問題があれば修理)ということになりました。
左クリック部の感覚もおかしかったので、それもついでにお願いしました。
しろうまさんアドバイスありがとうございます。
>BIOS画面でCPUの省電力機能をオフにすることで解決しました。
そういう方法もあったんですね。
一応試してみたいと思います。
書込番号:6132092
0点

手前のほうからの音だと、確かにHDDかもしれません。
引き取り調査してくれるということで、まずはよかったですね。
書込番号:6135653
0点

報告が遅くなってしまいましたが、サポートセンターから帰ってきました。
サポートセンターとも2回程やり取りをし、音については症状が確認できないとの事で
(私の耳が良すぎなのか?幻聴?)
念のため基盤・HDDの交換、キーボードの交換とクリックボタンの調整をしてもらい、
結果は・・・、音については変わらず--;)
左のクリックボタンは若干よくなりました。
(サポートセンターの方ありがとうございました。)
結局、サポートセンターの方とも話しましたが、HDDが一番怪しそうでした。
HDDも少なめですし丁度いいので、今度HDDの換装にチャレンジしてみたいと思います。
以上、ご報告でした。
書込番号:6176343
0点

型式は違いますが1706K8Jを所有しています。
音は特にしないようです。HDDがたまに
カリリと鳴るくらいです。
手前の底面といえばスピーカーがありますね。
そこから聞こえてるとか。。
書込番号:6268247
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709K8J
HDL-G160Uのユーザーではありませんが、
>http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/remote/offlinefolder.mspx
上記を設定して、他PCのファイルをオフラインファイルで使用しています。
書込番号:6241148
0点

設定直後は同期中の画面が出るのですが再起動すると「同期する項目がない」というようなメッセージが出るだけです。別のPCで該当フォルダのファイルを更新しているにもかかわらずです。
マイコンピュータで[ツール][フォルダオプション][オフラインファイル]を見ると[オフラインファイルを使えるようにする]のチェックが外れています。
あひろですさんのほうではこのチェックボックスはどの様になっているのでしょうか?
書込番号:6241205
0点

[オフラインファイルを使えるようにする]のチェックは、ONです。
他のPCで更新したファイルは、再起動後に同期プロセスで「ファイル競合の解決」ウインドウが表示されます。
書込番号:6241270
0点

何度やっても再起動すると設定が消えてしまいます。
[デスクトップにオフラインフォルダのショートカットを作る]をオンにしても最起動するとショートカットが消えてなくなります。
「\Windows\csc\の中を削除して再設定すると良い」と言う記事があったので試しましたが同じでした。ただこの中にキャッシュは出来ているようなので整合性がとれないだけだと思うのですが...
書込番号:6241837
0点

サーバー変えてみては如何ですか?
他のPCの共有ファイルに対してオフラインフォルダ設定しても同様でしょうか?
とりあえず、HDL-G160Uの固有問題かどうかの切り分けをしてみては如何と。
書込番号:6241882
0点

↑ということは、共通の現象なんですね。
サーバー側のフォルダはキャッシュ指定はどうなっていますか?
こちらでは、手動に設定しています。
また、LAN環境をネットから外し、すべてのFWを無効にしてテストしてみてはどうでしょう。
書込番号:6241932
0点

キャッシュ指定は大きめにして試しましたが変化無しです。
LANの問題なら設定直後にも同期しないと思います。
設定直後のシャットダウン時に設定が保存されないのではと思います。
書込番号:6244621
0点

>設定直後のシャットダウン時に設定が保存されないのでは
再起動ではなく、ログオフしてログオンする場合でもだめなんでしょうね。
再起動する前は「マイコンピュータ」>「ツール」>「同期」でファイル同期は可能ですよね?
ユーザーアカウントが破損していると保存できない現象があったような気がします。
ユーザーを追加して、そちらで試しても一緒ですか?
書込番号:6245030
0点

設定直後に同期を取り、LANを切断したままで、
ログオフ → ログオン … OK
スタンバイ → 復帰 … OK
休止状態 → 復帰 … OK
再起動 … NG
============
再起動する前は「マイコンピュータ」>「ツール」>「同/期」でファイル同期は可能ですよね?
============
可能です。
============
ユーザーアカウントが破損していると保存できない現象があったような気がします。
============
ユーザーアカウントの破損ならそもそもサーバーに接続できないのではないでしょうか?
書込番号:6248390
0点

>ユーザーアカウントの破損ならそもそもサーバーに接続できないのではないでしょうか?
W2Kでしたけど、普通に使用できるのに設定が保存されないことがありました。
新しいアカウントでOKになったので、詳しい調査はしないでしまいました。
このときは設定全般でしたので、他の設定がクリアされないのであれば今回とは違いますかね。
まさか、Shared Computer Toolkitは使ってないですよね?
書込番号:6248455
0点

============
まさか、Shared Computer Toolkitは使ってないですよね?
============
ないです。
購入時と違うのはウイルス対策ソフトをマカフィーに変えたこと。
LANアドレス 192.168.xxx.0 の xxx が'0'でないこと、ワークグループ名が独自のものくらいです。
書込番号:6248497
0点

グループポリシーのオフラインファイルに関する項目で禁止されているものはありませんか?
1.ローカルコンピュータポリシー>コンピュータの構成>管理用テンプレート>ネットワーク>オフラインファイル
2.ローカルコンピュータポリシー>ユーザーの構成>管理用テンプレート>ネットワーク>オフラインファイル
書込番号:6248602
0点

[コンピュータの構成]はmdbファイルを同期できないので[キャッシュしないファイルを指定する]で拡張子欄は空白のまま“有効”にしています。
[ユーザの構成]は全て“未構成”です。
書込番号:6248661
0点

グループポリシーに関しては問題ないようですね。
>LANアドレス 192.168.xxx.0 の xxx が'0'でないこと
当方も0ではないです。
>ワークグループ名が独自のものくらいです。
当方も独自ですね。
>購入時と違うのはウイルス対策ソフトをマカフィーに変えたこと。
コレが怪しかったりして(^^?)
>何度やっても再起動すると設定が消えてしまいます。
この状態がこちらでは発生させることが出来ないんですよね。
同一現象が出ればいいんですけど...
書込番号:6248891
0点

マカフィーでもないとなると...
PCをリカバリして正常動作を確認した後、使用環境を構築しながら動作を確認するのが一番早い解決策ではないでしょうか。
リカバリしてもダメだとPC固有の問題ではないでしょうし。
書込番号:6261931
0点

ネットは繋がるのにLANに参加できなかったのでノートンを削除したのですが、その時に何かが狂ったのかも知れません。
今の環境を崩すのは辛いので当分の間このまま使うことにします。
色々と有り難うございました。
書込番号:6262647
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709K8J
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
現在、安めのCore2(B5)ノートを探しているのですが、
1709K8Jと1706K8Jでは何が違うんでしょうか?
スペックを見る限り同じに見えるのですが。。。
また、ThinkPad(1709K8J等)は、HDDを買ってくれば自分でHDDの乗せ換えが出来ますでしょうか?
最後にバルクメモリも使えますよね?(相性はあると思いますが)
色々見た所、ThinkPadが安めで良さそうだったのですが、
今までThinkPadは使った事が無い為、色々と気になりました。
使用していらっしゃる方がいれば感想をお聞かせ頂けると助かります。
この機種も、もう少しバッテリーが持てば最高なんですがね。。。
0点

私もちょうどそれを知りたいと思ってたました!!
どちらかの機種を購入しようと思うのですかパソコンについてはあまり詳しく知らないのでどなたか分かる方がいたら是非教えていただきたいです!
ついでにお聞きしたいのでしか、こちらの機種はFAXモデムは付いてますか?今のパソコンだとエクセルの印刷から[FAX]を選んで電話線を繋いで送信しておりますがこちらの機種でも出来ますでしょうか??
また、ただ今使っているVAIOはメーカー保障1年が3年とかに延長できたのですが、そのようなサービスってお店じゃなくてメーカーでもあるのでしょうか?
素人で質問が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします^^;
書込番号:6212402
0点

ccaammookkさんこんばんわ
バルクメモリだから相性が出るとは限りませんけど、メモリ選びは慎重に行ってください。最近のPCは転送速度が高速ですので、粗悪なバルクメモリではエラーが出易かったり、起動できない場合もありますので、JEDEC準拠品またはサードパーティ製品をお勧めします。
>雪うさぎさん
メーカーサイトでスペック表を見れば、モデムを搭載しているのは一目瞭然なのですけど、人の尻馬ではなくご自分でスレッドを立てた方が良いかと思います。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/x-series/x60_lineup.shtml
書込番号:6212450
1点

ご指摘ありがとうございます。。。
一応見たのですが表を見てもなんだかさっぱりで^^;
やっぱり初心者は質問しない方が良かったですね。。。
ご迷惑をお掛けしたようでスミマセンでした。
書込番号:6212470
0点

スペック表には次の様に書いてありますから、モデムは搭載しています。
内蔵モデム(データ/FAX速度): V.90(56kbps/14.4kbps)、スピーカーフォン・留守番電話機能なし
書込番号:6212483
0点

ありがとうございます。
ってことはパソコンからFAXが送れるのですね^^
最後にccaammookkさんもご質問されてる1706k8jと1709k8jの違いはなんでしょうか?
書込番号:6212862
0点

いわゆる春モデル、夏モデルなど時期によってマイナーチェンジしてるだけのように思えますけど、内容は殆ど変わらない様に見受けられます。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/enterprise/thinkpad/x-series/x60_lineup.shtml
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/x-series/x60_lineup.shtml
書込番号:6213360
1点

1709K8J使ってますが、HDDの換装はかなり簡単ですよ。
付属マニュアルに書いてある位ですからね。
書込番号:6213388
1点

ccaammookkさん、こんばんは
1706と1709の違いですが、スペックとしては大きな違いは確か無かったように思えます。
私の記憶であれば(確か以前同じ疑問が有って販売店さんに確認しました)
1706は小売店や販売代理店へ流通する商品
1709はレノボダイレクトのみ取扱いが可能なモデル
この違いだったと思います。(原則ですが)
1709も取扱いは小売店でも取扱いは可能と聞きましたが、卸価格のマージンが少なく小売店では殆どラインアップとしては出ないだろうと聞きました。
1709の場合はレノボダイレクトにてカスタマイズなどが出来るので
個人で購入する場合などは延長保証なども初めから設定してクレジット等の購入決済が楽というメリットがあります。
又HDDの交換ですが、サイトに保守マニュアルがアップされておりご自身で交換は可能です、(ねじ1本でカバーが固定されているだけです)
バルクのHDDと交換してスペックアップなどは簡単に出来ますが
リカバリーCDは初めから同梱されておりませんので選択としては
1)レノボに連絡してリカバリーCDを別途購入する
2)「スタート」「ThinkVantage」「リカバリメディアの作成」にてリカバリーCDを作成する事が可能です(別途USB接続等の書き込み可能なドライブが必要です)
リカバリーCDはCD・DVDどちらでも作成可能です
以上ご参考になれば
書込番号:6215406
1点

1706と1709の違いに関してはPHANTOMAさんが回答していらっしゃいますが、補足しますと1706は従業員500人以上の法人向けにはLenovoからも直販するようです。(HPにダイレクト価格が表示されています)個人/SOHO向けには1709のみ直販しているようです。
販売対象が違うのみで1706と1709は基本的に同じ製品であり、特にccaammookkさんの言われている1706K8Jと1709K8Jは全く同じ製品です。
どちらを買われてもいいと思います。
雪うさぎさんさんの質問にある保証ですが、延長保証が用意されています。最大5年まで延長できます。
サービスには色々な種類があり、24時間365日オンサイトで対応してくれるものもあります。(その分高価です)余程重要な業務に使用するのでない限り「拡張クーリエサービス」で十分だと思います。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/service/thinkplus/thinkplus.shtml
上記のページは慣れない方にはとっつきにくいと思いますので、延長保証に関しては「PCサービスお問い合わせ窓口」(フリーダイアル)でご相談されるのがよいと思います。
書込番号:6215830
1点

皆様、コメント頂きありがとうございました。
疑問がほぼ解決し非常に助かりました。
最後に、ThinkPadはIBMからLenovoに変わり
正直どうでしょうか?Lenovoに変わってから
良い評判を聞かないのでなかなか踏ん切りが
つかないのも正直な所です。
また、X60ではCPUクロックダウン問題が出ているようですが、
1709K8J、1706K8Jユーザの方々でも出ているでしょうか?
値段的には大変魅力を感じますが、安い買い物では
ない為、悩んでしまいます。。。
書込番号:6215835
0点

僕はK8JからThinkPadを使い始めた口ですけど悪くないと思いましたよ。
キーボードなんかはIBM時代のころより品質が落ちた様なご意見も散見されますが、それでも日本のメーカーと比較して一線を画すると感じました。
クロックダウンの問題は知りませんでしたが、3/30日付けでBIOSのUPDATAが行われた様で(ソフトウェア導入支援にて今日知ったんですけどw)それで改善されているかも知れませんね。
LENOVOのアフターフォローはどうも評判が悪いようですけど、このような構成のPCであればメーカーからドライバがDL出来るし、最悪は自分で何とか出来そうな感じです。
どうしてもIBM製にこだわるところがあるなら中古でも品質の良いX40シリーズが結構安価に出てますよ。秋葉原でも結構見かけます。
書込番号:6215868
0点

残念なことにK8Jでも特定条件下でのバッテリー充電時のクロックダウンは生じます。
なお、最新のBIOSを使用しています。
書込番号:6220449
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X60 1709K8J
スクリーンセーバーから復帰時にパスワードを求めるようにしていますが、画面を拡大した状態でスクリーンセーバが起動すると復帰時のパスワード入力で指紋認証が正しく認識しません。
何か設定が必要なのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
