
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月13日 11:34 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月2日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月18日 12:48 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月3日 16:46 |
![]() |
3 | 36 | 2007年11月3日 16:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 3000 N100 Notebook 0768G3J
この機種搭載のCPUはT5500はSL9SHでVTには対応してません。
T7200やT5600、T5500のSL9U4に換装すればVTが搭載されていますが、左記CPUに換装すればBIOS上でもVTを認識してくれるでしょうか。
WINDOWS7のVIRTUAL WINDOWS XPを使用したく考えていますが、VT搭載機でないと動きません。
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 3000 N100 Notebook 0768G3J
I-O DATA ADX667-1GX2 を購入し、差し替えて見ました。
2枚とも差し替えたらシステムが起動しませんでした。
試しに1枚だけ差し替えたところシステムは立ち上がりましたが、メモリは認識できていません。(メモリが表示不能となっています。)
もともとのメモリだと1014MBと表示されます。
今まで何台もメモリの交換をしていますが、こんなことは初めてです。
I-O DATA のサイトで型番を確認しましたが合っています。
メーカーへ問い合わせた方がよいでしょうか?
助言をお願いします。
0点

>メーカーへ問い合わせた方がよいでしょうか?
はい。相性って事ならメーカー「購入店」へ連絡する方がよろしいと思います。
書込番号:7015772
0点

こんばんは、pepepapaさん。
>I-O DATA ADX667-1GX2 を購入し、差し替えて見ました。
1枚ずつ、各スロットに挿しても、認識しないメモリーがあるという事でしょうか。
メモリーの初期不良らしき事が判明したのなら、「SDX667-1GX2」は、対応メモリーだと思いますので、IODATAに連絡された方が良いと思います。(それとも、ショップの方が速いかな?)
IODATA 対応メモリー
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80366&categoryCd=1
>メモリー:標準1G/最大2G、ソケット数2/空0、増設単位:1枚、メモリー満タン:
ご参考までに
書込番号:7015782
0点

ありがとうございました。
販売店に問い合わせたら、I-Oデータに適合を確認した時点で交換に応じるとのことでした。
さらに問題が発生しました。
複数ユーザーを登録したところ、起動時にユーザーを選択する画面でゴースト現象のようにアイコンが1ユーザーについて2個ずつ表示されています。どちらも正常に起動できています。
コントロールパネルでユーザー情報を確認しても1つずつしかありませんし、また、ログオンしてからユーザーを切替えた場合ログオン済みユーザーのアイコン2つに「ログオンしています」という表示が付くため表示上の問題だけと思われるのですが、対処の方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。
また、問い合わせ先についてもご存知に方がいらっしゃったらご教授願います。(WindowsなのかLenovoなのかも見当がつかず困っています。)
変にシステムを修正して起動しなくなるのを恐れそのまま使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7029532
0点

こんにちは、pepepapaさん。
富士通のノートPCで、似たような物がありました。(違うかな?)
Lenovoに問い合わされては如何でしょうか。
[Windows Vista] Windowsへログオンするときに、同じユーザー名が2つ表示されます。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4107-1221
ご参考までに
書込番号:7032040
0点

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
本機は確かに指紋センサーを搭載しています。
さらに、この現象が出る前に Windows Update が実行されています。
Lenovoに問い合わせてみます。
書込番号:7032166
0点

素人の浅はかさんへ
ありがとうございました。問題は解消しました。
Lenovoは修正モジュールの提供はせず、またこの問題についても認識していませんでした。
アンインストール後再度インストールする方法で解消しました。
(指紋認証を使用する予定はありませんが、とりあえず再インストールしました。)
多分、他の型番のマシンでも発生していると思われます。
書込番号:7035799
0点

こんにちは、pepepapaさん。
>Lenovoは修正モジュールの提供はせず、またこの問題についても認識していませんでした。
>アンインストール後再度インストールする方法で解消しました。
まぐれのような書込みが、ヒントになって幸いです。
機会があれば、他の方への情報提供させて頂きます。
解決、おめでとうございました。
書込番号:7036059
0点

メモリー交換失敗の続報です。I-Oデータに電話で問い合わせ、オペレーターも対応表を確認、受付番号と受付者氏名を聞いて販売店に連絡後返品、返金してもらいました。(交換ではなく返品でした。販売店担当者はすぐ返金の手続きをしていました。不思議です。)
再度他の販売店より購入。今度は正常に認識しました。
今まで何台もメモリー交換をしましたが、初期不良は初めてでした。
何度も対応表を確認してしまいました。やはり不良品があるんですね。
友人の業界人の話では、工場出荷時は正常でも搬送途中の取り扱いが雑なために壊れてしまうケースが結構あるらしいです。昔のように高価だった時代は搬送業者それなりに慎重に扱っていたが今は取り扱い件数も多く価格もこなれてきたため一般荷物と大差ない取り扱いのようですが・・・
起動が結構遅いため指紋認証のサービスを手動に変更し、バックアップの設定も変更しました。かなり改善しました。
書込番号:7057914
0点

こんにちは、pepepapaさん。
メモリーの件も解決ですね、改めて、おめでとうございます。
私の場合は、ノーブランドメモリーでしたが、4枚中まともな物は1枚だけという経験があります。
交換保証を付けていたので、結局、値段が2倍くらいするセンチュリーマイクロのリテール品にしました。(自作PCです)
今回のケースとは違いますが、やはり、メモリーは保証の有る物が安心ですね。
快適なPCになります様に。
書込番号:7058245
0点

>私の場合は、ノーブランドメモリーでしたが、4枚中まともな物は1枚だけという経験があります。
こればっかりは運ですかね?
自分の場合、ノーブランドメモリーで初期不良にあったことはありません。
起動確認は当然の事。Memtest86+「10週」と Prime95「12時間耐久」のテスト結果です。
今回自作のメモリをDDR2-2GB-800「4980円」×2に交換しましたが↑のテストをクリアーしてます。
書込番号:7058323
0点

こんにちは、マジ困ってます。さん。
>こればっかりは運ですかね?
この時は、運ではなかったかもしれません。(涙)
後からネットを見ていたら、ハズレが大当たりのロットのようでした。(やっぱり、これも運と言えば運ですね。笑)
それからは、行ないを悔い改める毎日です。(笑)
書込番号:7058457
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 3000 N100 Notebook 0768G3J
外国人です
一ヶ月前に、このパソコンを買いました
起動の時間はそんなではない、vistaはメモリに厳しいですから、満足です
いま、VISTAはxpに変わっていきたいですが、どうすればいいですか
0点

1.XPのディスクを用意してくる。手持ちで無ければ新規購入
2.XP入れる前に
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=4&Start=1&Count=25&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22OS%20installation%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22Notebooks%20and%20handhelds%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%223000%20N100%22+OR+%5Bfamily%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Btype%5D%3D%220768%22+OR+%5Btype%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Bmodel%5D%3D%22G3J%22+OR+%5Bmodel%5D%3D%22all%22%29
ここでXP用ドライバ落としてCDにでもしておく
3.XP入れてさっき落としたドライバを適用
こんな感じ
*In English(But My English is too bad.I may do many mistakes)
1.You prepare a disk of WindowsXP.*You please buy it newly if you do not own it
2.You download a driver for WindowsXP here
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=4&Start=1&Count=25&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22OS%20installation%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22Notebooks%20and%20handhelds%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%223000%20N100%22+OR+%5Bfamily%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Btype%5D%3D%220768%22+OR+%5Btype%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Bmodel%5D%3D%22G3J%22+OR+%5Bmodel%5D%3D%22all%22%29
And,You make a Drivber-disk
3.You Instal WindowsXP for your Laptop
After that,you install a driver which you downloaded
書込番号:6991637
0点

有難うございました
ただし、サウンド・カードの駆動ソフトを見つけませんでした
皆さん、知ったサイトを教えてもらいませんか
今、大変ですから、ぜひよろしくお願いします
書込番号:6998105
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 3000 N100 Notebook 0768G3J
タイトル通りなのですが、他の機種のクチコミを見ていると、相性問題が出ているようですね。
現在、512MB*2で使用しておりますが、気が付くと、メモリ使用率が90%を超える時があり、
メモリ不足でアプリケーションを立ち上げられません。とメッセージが出るときがあるので、
512MBのメモリを1枚外し、1GB増設し、1.5GBにて使用を考えております。
IODATAやBUFFALO等のHPを見てみると、対応を謳っているメモリがありますが、
きちんと認識してくれるのでしょうか。
純正のメモリでなければ駄目なのでしょうか。
#特に、メモリのデュアルチャネルにはこだわりません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、(-_-メ)さん。
IODATA
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80366&categoryCd=1
BUFFALO
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=56350
メモリーメーカーの対応表にある物を、指示通りに使われれば、万一の時にも、メモリーメーカーに保障して貰えると思います。
ご参考までに
書込番号:6937786
0点

I-Oデータ SDX667-1GX2(1G2枚セット) を購入しました。
ただし、装着しても認識しません。
状況:2枚変えたとき→OS起動せず
1枚変えたとき→OSは起動するが、コンパネ>システム でプロセッサー、メモリをを認識せず。
もう1枚を変えたとき→OS起動せず
I-Oデータのセンターに状況を説明し、問合わせ番号と電話受者氏名を聞きました。
これから販売店に交換を依頼します。
メモリー増設時にBIOSの設定変更は必要なかったような気がしますが・・・
書込番号:7031410
1点

pepepapaさん、
やはり、駄目でしたか・・・
私も、IODATAのメモリを狙っていたのですが(まだ買っていません)、やめておきます。
情報ありがとうございます。
やはり、純正でなければ駄目なのでしょうか。
一応、DDR2 667であれば、lenovoのHP大丈夫とはなっているようですが。
書込番号:7031774
0点

BUFFALO D2/N667-1Gを2枚購入しました。
正常に動作しています。
情報を寄せていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7064498
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 3000 N100 Notebook 0768G3J
1ヶ月ほど利用した感想です。
■長所
・液晶よい。昔のFlexView(R50)と比べて視野角が狭いですが、くっきりしているので大満足です。なお、表面は、グレア(光沢、ツルツル)です。15.4インチ、WSXGA+なので広々〜。15インチでXGA買う奴の気が知れん(失礼!)。
・キーボードよい。ThinkPad T40、T50と比べてもクリック感は問題ありません。ただしキー配置が少し異なります。
・液晶ヒンジも非常にスムーズでよく出来ています。ただし少し硬くて片手では開きません。もう片方の手で本体が浮き上がらないよう押さておく必要あり。
・15.4ワイドの割りに軽い2.8kg。このクラス最軽量の部類では?
・ThinkPad並みにハードウェアのメンテナンスがしやすそう。HDD、メモリ、キーボード、内部部品の取り外しなど。
・左右側面の各種コネクタの記号表示がキーボードベゼル上にプリントされてて見やすい。側面を必死に覗き込む必要なし。
・ACアダプタが割りと小さく軽い。
・全体的にシンプルでゆったりしたデザイン。外面(上面・下面・背面)がシルバーで明るい印象。全面ブラックのThinkPadは家庭での利用に向かないと感じる人にはよいのでは?
■短所
・OS(Vista Business)が重い、遅い。メモリ消費も激しい620MB以上(購入直後の起動時で!サポートからは実機で確認の上、「仕様」と断定されましたT-T)。これはLenovoCareなどのバンドルソフトにも起因するかも知れないが、ビデオメモリがRAMと共用なのも原因かも。ブラウザなど起動したらすぐに800MB超えてしまう。はっきり言って、Vistaは使い物になりません(特に業務では。趣味とか暇な人はどうぞ)。
・さらにOSが重い原因はハードディスク(HDD)アクセスの多さにもあり(こちらが主因かも)。OS起動時ディスクアクセスは1ヶ月後の今でも6,7分続いてます(Google DesktopのIndex作成などは完了している)。
・キーボードが7列(7行?)でなく、PgUp/PgDnの位置も大きく異なりThinkPadユーザは迷うこと必至。Home/EndもFnキーとの同時押し、ブラウザの戻る・進むもAltとPgUp/PgDnの同時押しで不便。
・もちろんトラックポイントなし。
・スピーカOn/OffボタンがThinkPadと異なり一回押す毎にOn/Offが切り替わる。だから、静かな部屋でのOS起動時などは注意。
・スピーカ音量上下ボタンの一回クリックあたりの音量の増減幅が小さすぎる。しかも、大幅に音量変更したい場合に、押し続けが効かず、クリックを繰り返さないといけない(最大から最小まで50回クリック必要)。
・スピーカの音量が絶対的に小さい。OS、ソフト(Windows Media Player)などで音量を最大にしても、まだ小さい(小さすぎる)。DVD鑑賞には全く使えない。ヘッドフォン、外部スピーカが必要。Lenovo 3000シリーズでは、OSの遅さと並んで致命的なところでは?少なくともThinkPadでは十分音量が出ていました(音質は別)。
・BIOSの設定オプションが貧弱。Screen Expand(?)が無い。HDDパスワードは効く。
・シルバーの外面(上面・下面・背面)は繊細で傷付きやすそう。本格的モバイル利用では擦り傷だらけになる可能性も。
・ちと分厚い38.6mm。
■総括
・液晶がワイドで最高、本体のデザイン・質感も良好。でもOSが重くて最低、使えない。買ったことは全く後悔してませんが、今後どうやってOSを軽くしようか思案中・・・。
■参考
英文ですが、丁寧で詳しいです。
http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=2839
0点

ご苦労様です。
> 15インチでXGA買う奴の…
確かに、高解像度に慣れるとXGAには戻れませんねぇ。でも、年取ってくると15インチXGAの文字の大きさがありがたかったりするんですよ。
> 液晶ヒンジも非常にスムーズでよく出来ています。
レノボの特徴、金属製のヒンジ土台が効いてますよね。
> (最大から最小まで50回クリック必要)
ハァ?50回ですか…。ヘッドホンを使っている場合には微妙な調整ができるのは好ましいと思いますが、だからといって50回は多すぎますよねぇ。
Vistaについてはマイクロソフトとしてもマーケティングをやり直す必要があるように思います。
WinFS搭載で激モッサリなら許せますが、こんな中途半端なOSで激モッサリってのは許せない。
書込番号:6271735
1点

視野角の狭い液晶が良いというのは??です。
単体のパネル見ても解る通り一定額を超えたいいパネルは
すべて視野角の広さと色調が秀逸だったりしますんで。
画質がくっきりしているから見やすい、または自分の好み
に合う<<こんなとこでしょ?
書込番号:6272512
0点

・液晶ヒンジも非常にスムーズでよく出来ています。ただし少し硬くて片手では開きません。
それってスムーズではないのでは?
・OS(Vista Business)が重い、遅い。
ちょっと致命的ですね・・・少なくとも搭載するOSで問題なく動く仕様のPCじゃないと意味ないですよね。
XPへのダウングレード前提なのかな。
・さらにOSが重い原因はハードディスク(HDD)アクセスの多さにもあり
そうなると設計コンセプトとかデザインがすでにダメってことですね。
Lenovo3000はすごい不評だときいていたのですが、やっぱりだめなんですか。
最近はThinkPadも(価格の割りには)品質が落ちているらしいので、ちょっと困りものですね。
書込番号:6278885
0点

皆さんレスありがとうございます。1時間半ほどかけて書いた甲斐がありました。
> ・液晶ヒンジも非常にスムーズでよく出来ています。ただし少し硬くて片手では開きません。
> それってスムーズではないのでは?
そうとも言えますが、やはりスムーズです。止めたところでピタッと止まるという意味で。
> ・OS(Vista Business)が重い、遅い。
> ちょっと致命的ですね・・・少なくとも搭載するOSで問題なく動く仕様のPCじゃないと意味ないですよね。
> XPへのダウングレード前提なのかな。
ダウングレード・・・(溜息)。まじで考えましたが、今はTweakVIなどで軽量化・高速化を試してみようという気になっています。なにぶん家庭用で、せいぜいネット、メール、DVDくらいですので。これが仕事用だったら、速攻ダウングレードですね。Vistaだと業務アプリや科学技術系アプリへ割けるリソース(メモリ、HDDアクセス、CPU)の余裕がないですもん。話になりませんわ。
> そうなると設計コンセプトとかデザインがすでにダメってことですね。
> Lenovo3000はすごい不評だときいていたのですが、やっぱりだめなんですか。
それは思いません。どのHWメーカも同様でしょう。やはり原因はOSではないでしょうか。N100購入後、ネットでVistaの評判をいろいろ調べましたが、腹が立つことばかりです。恥を知れ、恥を、とMSに言いたくなります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060510/237373/
書込番号:6278960
0点

■短所(重大ではない)
・試用版バンドルソフトCorel Paint Shop Pro Photo XIをインストールしたら、重要説明でサポートOSが「Windows 2000、または、XP HomeまたはProfessional」となっていました・・・。何なんでしょうか?最新ではVistaに対応しているみたいですが;http://www.corel.jp/product/paintshoppro/system.html
書込番号:6292285
0点

遅レスですが。
> > 15インチでXGA買う奴の…
> 確かに、高解像度に慣れるとXGAには戻れませんねぇ。でも、年取ってくると15インチXGAの文字の大きさがありがたかったりするんですよ。
高解像度でも「フォントサイズ(DPI)の調整」で対応できますよ。このオプションは、デスクトップ右クリック→個人設定→左側ペインに見つかります。
書込番号:6292296
0点

私も仕事で最近使用し始めました。
VISTA BUSINESSなので最初からMEMORYは1GBにて使用しております。
あと、OSはXP PROにダウングレードして使用してます。
仕事用のソフトが今年の7月にならないとVISTAに対応しないため泣く泣くXP PROにダウングレードしてます。
ところで、使用感ですが、
PF使用量がXPにもかかわらず、600MB以上になるときがあります。
MEMORYは1GB搭載してよかったと思ってます。
今までFUJITSU FMV BIBLO NBシリーズを使用していたのですが、
ちょいと使いづらいですね。打鍵が重い。矢印キーとPgUp PgDn
キーが近すぎてしょっちゅう間違えていらいらします。
フリーソフトで押しても効かなくしました。
液晶はもう少し縦に大きいほうが使いやすいです。
excel使用時、列より行のほうが多いので。
はやく、vistaで使用してみたい今日この頃。エアロとか使ってみたいな。
P.S. XPへのダウングレードにちょっと苦労しました。
書込番号:6303212
0点

情報ありがとうございます。
> PF使用量がXPにもかかわらず、600MB以上になるときがあります。
XPでもそうですか!これは意外でした。しかし、ビデオメモリがシステムと共用、という点では確かにそうかも知れません。確認ですが、1) XPではどれくらいの頻度でOS起動時に600MB以上になるでしょうか?Vistaだと常になります。あと、2) HDDへのアクセスの多さは?
> 矢印キーとPgUp PgDnキーが近すぎてしょっちゅう間違えていらいらします。
左右矢印(←/→)の上の場所にキーがあるという意味ではThinkPadでも同様なので、慣れの問題ではないかと思いますが、どうでしょうか?ちなみに、打鍵の重さはThinkPadユーザには特に違和感はありません。
> 液晶はもう少し縦に大きいほうが使いやすいです。excel使用時、列より行のほうが多いので。
本機は既にかなり高解像度(WSXGA+,縦1050)なので、これは厳しい要求ですね(^^; 。次はUXGAの縦1200でしょうか。確かに物理的な縦の寸法は15インチSXGA+(縦は同じ1050)より小さいですが。
> P.S. XPへのダウングレードにちょっと苦労しました。
後学のために(^^;)どの点で苦労されたかお教え頂けないでしょうか?例えば、ドライバ、バンドルソフトなどの入手・導入で?Vista版だとC:\SWTOOLSに一通りあるようなので、こいつをダウングレード前にバックアップしておいて参考にしながら収集するか、そのままXPに流用できるのでは、と目論んでいたのですが。
書込番号:6306166
0点

かけぽん2さん
起動直後で600MB近いです。USBカメラだのBLUETOOTH、ウイルスバスター2007のおかげでしょう(^_^.)
ダウングレードで苦労した点ですか。
ドライバーのインストールでしょうね。
1.VISTA BUSINESSで立ち上げ、リカバリDVDを作成。
2.XP PROのセットアップ。
3.チップセットドライバのインストール。
4.ソフトウエア導入支援ツールにて各種ドライバの導入。
(これに手間取る。サポセンに3回くらい電話で聞きました)
5.ウイルスバスターの導入。
6.OFFICEのインストール。
7.MICROSOFT UPDATE。
XPインストール直後は各種ドライバがインストールされていない状態なので、有線LANが使用できる環境でないと面倒です。有線LANのNICのドライバはXP が標準で持っていたと思います。
ただ、XPにダウングレードするには当然、XP PROのインストール用CDがないとできません。
私は、DSP版のXP PROを持っていたので大丈夫でした。
P.S.やっとPgUp PgDnキーに触れないよう慣れてきました。
THINKPAD使用したのはWIN95以来ですのでかれこれ10年たちます。
そういえばこんな感じだったかな?
書込番号:6314599
0点

ソフトウエア導入支援
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/TPAD-SWINST
書込番号:6314998
0点

(-_-メ)さん
どうもご回答ありがとうございます。
> P.S.やっとPgUp PgDnキーに触れないよう慣れてきました。
> THINKPAD使用したのはWIN95以来ですのでかれこれ10年たちます。
> そういえばこんな感じだったかな?
たしか10年前は左右キー(←, →)の上は空き地だったと思います。事実、手元のA22ではそうです。割と一等地なので、ここがThinkPadと違うと悩ましいです。
> ソフトウエア導入支援
そうですね。でもVistaには未対応なんですよね。このあたりVistaって置き去りにされてるような。今日のDELLの新聞広告でもVista搭載PCが見事に無かったし。
ちなみに、
> 起動直後で600MB近いです。USBカメラだのBLUETOOTH、ウイルスバスター2007のおかげでしょう(^_^.)
この600MB近い、というのは「ソフトウエア導入支援」の実行後でしょうか?前でしょうか?私はビデオ用にメモリを食っていると疑っているので。教えて頂けると助かります。
書込番号:6316629
0点

かけぽん2さん
ソフトウエア導入支援の実行後です。
ちなみに、今朝8字に起動し、メールチェック、IE7閲覧後541MBです。メモリを1GB搭載しているのであまり気になりません。
たまに気になり、タスクマネージャーのパフォーマンスをチェックします。
ところで、VISTA BUSINESSはどうですか。
小生、MS-DOS、WINDOWS3.1、95、95OSR2.X、98、98SE、Me、XP PRO
(なぜか2000は使用しなかった)、XP MCE2005と渡り歩いてきました。どうもいまいち、VISTAを使う気になりません。
98SEからXP PROにはすんなり移行できました。NTFSに魅力を感じていたからです。VISTAの使い勝手はどうですか。
ソフト対応後、VISTAにせざるを得ません。
理由は、一応管理者でもあり、今後新規購入マシンは全てVISTA BUSINESSを導入予定なもので。管理者が使いこなせないOSを他の皆様に使っていただけなくて・・・
書込番号:6317606
0点

ご返事ありがとうございます&遅レスすみません。
> ソフトウエア導入支援の実行後です。
> ちなみに、今朝8字に起動し、メールチェック、IE7閲覧後541MBです。メモリを1GB搭載しているのであまり気になりません。
ということはVistaより100MB少ない程度ということですね。最初の書き込みでも指摘しましたが、HDDアクセスが異常に多いのがレスポンスが遅い原因だと思っています。
この点XPではいかがでしょうか?もし改善していないのであれば、ダウングレードの価値がないかなあと思っています。
> ところで、VISTA BUSINESSはどうですか。
あまり使いこなしていませんが、1) 警告がやたら多い、2) 複数ウィンドウでどれが選択されているか分からない、3) 繰り返しですがOSが重い、4) コンパネ、スタートなどはXPとさほど違和感ありません。1)2)については以下が詳しいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060510/237373/
> 小生、MS-DOS、WINDOWS3.1、95、95OSR2.X、98、98SE、Me、XP PRO
> (なぜか2000は使用しなかった)、XP MCE2005と渡り歩いてきました。どうもいまいち、VISTAを使う気になりません。
> 98SEからXP PROにはすんなり移行できました。NTFSに魅力を感じていたからです。VISTAの使い勝手はどうですか。
上記に書いた通りですが、歴代OSとの比較でいうと、2000からXPのときのユーザインターフェースの「飛び」(変化)に比べると、XPからVistaはさほど飛んでいないと思います。エアロは綺麗ですが意味はないです。後ろを透かして見せたいがために、わざとウィンドウ枠(フレーム)の厚みをやたらとっています(せっかく液晶が高解像度なのに)。ちなみに、デザインの詳細設定で、アクティブタイトルバーのフォントサイズを小さくしても厚みは変わりません。この点XPの分厚いフレームよりタチが悪いです。
> ソフト対応後、VISTAにせざるを得ません。
> 理由は、一応管理者でもあり、今後新規購入マシンは全てVISTA BUSINESSを導入予定なもので。管理者が使いこなせないOSを他の皆様に使っていただけなくて・・・
当面は極力XPモデルを導入すべきでしょう。ビジネスモデルならいくらでもXPがありますから(Lenovo, DELL, HPなど)。Vistaは暇な人向け(または家庭利用←私の場合)です。ビジーな人には迷惑です。HDDアクセスが多いという点だけでも、モバイラーには鬼門でしょう。移動中に仕事して、客先でバッテリーが無くなっている(^_^;
書込番号:6330245
0点

いったい、マイクロソフトはどんなハードウェアを使ってVistaの開発をしていたのか、機種名やスペックを聞いてみたいですよね。
書込番号:6330534
0点

かけぽん2さん
>ということはVistaより100MB少ない程度ということですね。最初の書き込みでも指摘しましたが、HDDアクセスが異常に多いのがレスポンスが遅い原因だと思っています。
この点XPではいかがでしょうか?もし改善していないのであれば、ダウングレードの価値がないかなあと思っています。
XP PROで、HDDへのアクセスはそんなに多くはないと思いますよ。
S-ATAのHDD搭載ですし、MEMORY 1GB、CPU T5500、言うことはないでしょう。
使用ソフトは
XP PRO SP2
OFFICE XP PRO(EXCEL WORD ACCESS)
IE7、OE6
ウイルスバスター2007使用
ただ、エンコード(フィルターかけまくり)は自作機のPEND930よりも遅かったです。ちょっと意外。CORE 2 DUOに最適化されているはずなんですがね。
VISTAを使ったことがないので何ともいえません。
個人的には、VISTAで使ってほしいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:6336991
0点

> XP PROで、HDDへのアクセスはそんなに多くはないと思いますよ。
> S-ATAのHDD搭載ですし、MEMORY 1GB、CPU T5500、言うことはないでしょう。
その後、XP PROをテスト的にインストしてみました。いやー、速いこと軽いこと。言うことないですね確かに。
エンコードの件は素人のため分かりませんが、普通にOffice系のソフトを使う分には非常に快適なんではないでしょうか、XPは。
ちなみに、メモリ消費ですが、Windows Update、Lenovoドライバ一通り、アンチウィルス(Avast!フリー版)をインストールした時点で、330MB程度でした。この点、(-_-メ)さんの541MB消費とは異なりますね。Avast!が軽すぎるのかも知れません。
書込番号:6365504
0点

vista businessにて使用開始いたしました。
いやー、重たいのなんのって。メモリは1.5GB以上をお勧めいたします。
VISTAを使用した感想。
今まで使用していたマウスのドライバは使えなくなった。
(スクロールボタンをダブルクリックに割り当てていたのですが、vistaにしたら使えなくなった)
ten keyも使用していたのですが、ドライバーがない。
立ち上がりが非常に遅い。
無線lanが(制限つきで)使えなくなった。
NASにアクセスできない。(小細工をするとアクセスできる)
その他色々。
別にLENOVO 3000 N100が悪いって言っているわけではありません。
XPで使用するなら良いのではないでしょうか。
USBデバイスで起動できるところがなかなかよかった。
FDDの替わりになるしね。
VISTAにしてみての感想です。XP PROで使い続けたほうがよかったかも。
VISTAモデルを買う方は、慎重にOSを吟味してから買われるといいですね。XP PROは2014年までサポートしてますしね(今のところ)。
しかし、私は、VISTAをこのまま使い続け、一つ一つ問題を解決していきたいと思います(自分の勉強のためにも)。
サポート期限が2010年で切れる2000 PROが会社にあるので間違いなく買い替えになると思います。聞かれて分かりませんでは恥ずかしいですからね。
書込番号:6421622
0点

遅いでしょ!Vistaは。
私も強調しますが、Lenovo 3000 N100が遅いのではないです。XPだと無茶無茶早いですもん。
メモリ1.5GBもいいですが、HDDアクセスが多すぎなくないですか?これが元凶と見ています。
書込番号:6425898
0点

遅いです。vistaは。はい。
現在、物理メモリの使用率868MBですよ。
EXCEL3つ、VIRTUAL PC 2007で2000 PRO SP4(メモリ割り当て128MB)
IE7、常駐トレイは8つです。とりあえず、物理メモリを上回っていないのでセーフですね。
これ以上お金をかけられないのでメモリは増やせません。
やはり、HDDへのアクセスが多すぎるのかな。
S-ATAなのに遅いの?
さらにVISTAは起動が遅い。このスペックでいらいらさせられるのにはがっかりしてます。
PS.念のため、XPでは快適です。
不思議なことに、WINDOWS エクスペリエンスインデックスの評価は
3.1でしたが(ゲーム用グラフィックス)、プライマリハードディスクのデータ転送速度のスコアは4.6でした。
ゲームしないから別に良いけど。
書込番号:6428692
0点

> 不思議なことに、WINDOWS エクスペリエンスインデックスの評価は
3.1でしたが(ゲーム用グラフィックス)、プライマリハードディスクのデータ転送速度のスコアは4.6でした。
私も同じ3.1です。Intel 945GM(PM?)なので、このあたりの値で合っていると思います。オンボードながら良く出ているほうではないでしょうか?
> やはり、HDDへのアクセスが多すぎるのかな。
> S-ATAなのに遅いの?
そうは思いません。たぶんVistaではバックグラウンドでHDDアクセスするプロセスが複数走りまくっているのだと思います。タスクマネージャ → パフォーマンス → リソースマネージャ(ビューア?)→ HDDだったかを辿ってみて下さい。書き込み・読み込み、それぞれでソートすると、激しくHDDアクセスしているプロセスが見えると思います。ただ、それが実際何なのかがさっぱり分かりませんが。
書込番号:6428774
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

