
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月12日 15:46 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月15日 20:59 |
![]() |
25 | 28 | 2008年4月16日 08:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X61 7675A31
はじめまして
X61を購入してからvirtualboxやvmwareなどの仮想機械をインストールして使用しようと考えています。
しかしどういう理由からか、ゲストOSを立ち上げようとするとホストOSがハングアップするというエラーに悩まされて未だに使用できていません。
ハングアップして操作不能になるため、どんなエラーが出ているのかも確認できませんでした。
同じエラーを体験なさった方、また解決法をご教授下さる方、ぜひご協力よろしくお願いします。
0点

VMware Workstationや WMware Playerだったら、あまり苦労しないでも入るはずですけど。
逆に Host OSが Hangすると言うことは、仮想環境で起動すべき何らかの設定項目が足りないか、もしくはハードウェアを
直接叩くものが含まれて居るんでしょうね。
少なくても仮想化環境を構築するんであれば、その程度の基礎知識を付けてからでないと、既存環境も破壊しかねません。
昨今はVMware, Xen, Virtual Iron, Hyper-Vなどの仮装環境についての資料もそろってきましたので、
もう一度それら資料を確認してみてください。
それと基本的に仮想化環境は Single Processorでは荷が重い場合もあります。Xeon Processorでも積んでいるのであれば
何とかごまかせますが、そうでない場合には「HCL記載の認定ハードウェアではない」ということではねられてしまう場合も
あるので、まずは各環境の HCLを読むことから始めて見てはいかがでしょうか。
これ以上の詳しい解説に関しては、コンサル出来るような内容も含まれますので、ご自身で調査が完全に出来ないと
言うことでしたら、書籍購入、もしくは SIerにご相談ください。
書込番号:8223463
0点

> ハングアップして操作不能になるため、どんなエラーが出ているのかも確認できませんでした。
ちょっと忘れちゃいましたが、確かVistaでVMWare Server 2.0の初期バージョンを使おうとしたときにハングアップする症状が発生しましたが、現在のバージョンでは発生しません。
VMWare Server 1.0とVMWare Playerは問題なく動いています。
ゲストのインストールはしていませんが、USB起動はESXi 3.5U4もできています
virtualboxは使用した事がありません。
このノートは2コアで性能も高いので、メモリだけ余裕を持てば、何の問題もなくゲストOSを動かすことができます(GUIを使用する場合はそんなに速くないでしょうが)。
書込番号:9383716
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X61 7675A31
僕もキャンぺ−インの時、11.9万で購入したけど、起動がチョ遅いです。
ちなみに、スリップした後とか、再機動すると、インタネットのつながらないですが、皆さんはこういう状況なかったんですか?
皆さんの話を聞くと、遅いのはただのメモリの問題じゃないみたいですね!
どうすればいいでしょうか。
0点

単純に 1GB では、メモリ不足では。
2GB に増設しての、動作はどうなのかな?
書込番号:7936288
0点

Vistaの初期「使い始め」は遅く感じますよ。
一週間ほど使ってみて下さいな。
あと、sasuke0007さんも仰ってますが1GBメモリを追加すればかなり違ってくると思いますよ。
基本的なスペック「T7500・HDD/5400rpm」は良いですからね。
書込番号:7936365
0点

ありがとうございます。
ちなみに、どのメーカーのメモリがいいですかね?lenovoホームページのは1万円近くで高いと思うんですけど、、
書込番号:7944755
0点

保障があるI-Oデータとかバッファローで良いんじゃないですか?
自分はバルクメモリ専門ですが・・・
今使ってるのが2GBで3480円。
2GB+2GB合計4GBで稼動中ですが、エラー「memtest86+(9時間)」もなく安定してますね。
書込番号:7944894
1点

ブランドバルク品なら下記メーカー製造品。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64036
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=81613
メーカーパッケージ品なら、価格も安くメーカー永久保証付きの下記、販売品。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47533
国内販売メーカー品なら之かな、販売価格はブランドバルク品の2.5倍程度。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=77455
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=72253
このメーカー販売品は、片面 4チップ/両面 8チップの 1GB の為、メモリバンク制限で
使えない可能性も有ります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=77449
書込番号:7945984
0点

半年ぶりにまたきました。
現在問題なしで使っています〜一ヶ月ほど使ったら、何もしてない状況でだんだん速くなったんです。〜〜
書込番号:8789344
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X61 7675A31
window VISTAを先日購入したがコンピュータの起動時間がかかりすぎて
使い物なりません。IBMに問い合わせしましたが、何の処理もしてくれません
でした。対応が悪すぎます。ご購入を考えの人は別のWINDOWを考えるか
サービスがいいメーカーを選ぶのを進めします。
1点

jameskimさんがどの様なサービスをLenovoに期待していたのか気になります。
書込番号:7571524
1点

購入時から起動するのに2分以上かかるのであれば
それが、このPCの仕様ということになります。
メーカーのサポートセンターはあくまで仕様の範囲内
でのサポートしかしませんし、それしか出来ません。
そもそも、なぜ購入前に実機で確認しなかったのでしょうか?
書込番号:7571621
1点

ノートとはいえこのスペックで3分以上かかるのはやだなあ
ソフト削って速くなるなら私なら削っちゃうけど
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/x-series/x61_software_4x.shtml
書込番号:7571705
1点

Vistaだと起動終了まで3分前後かかりますね。デスクトップと比較してHDDの遅さもネックのようです。
(ガジェットなど不要なサービスを切ると少し短くなります)
皆さんのVistaパソコンは起動が終了するまでどのぐらいなのでしょうか?
書込番号:7571956
1点

>皆さんのVistaパソコンは起動が終了するまでどのぐらいなのでしょうか?
かっぱ巻さん。ノート限定ですか?
書込番号:7572012
1点

ノートパソコンのスレですから有用な情報はノートだと思いますが・・・
デスクトップのスペックまで含めて書けば参考になるかもしれません。
(構成による起動時間の差が大きいと思いますので)
書込番号:7572123
1点

>ノートパソコンのスレですから有用な情報はノートだと思いますが・・・
ですよねー。自分も今時のノートの起動時間が知りたいですね。
自分は友人に売って「D900T」しまったのでvistaノート持ってないですから(^_^.)
書込番号:7572269
1点


英語環境ではOS自体の起動がこんなに早いのですね。
Windows画面が出てからのアプリケーションの起動や、ドライバ、サービスの導入も恐ろしく短時間で終わっています(数が少ないだけかもしれませんが)。
文章の方にあったXPが31秒というのも、一般的な日本語ノートパソコンと比べるとかなり早いと思います。
レークランド・テリアさんは日本語版OSのノートパソコンはお持ちでしょうか?
その起動時間はどのくらいですか。
書込番号:7572405
1点

http://kidosuke.blog21.fc2.com/blog-entry-35.html
環境は違いますが
他の記事や書込みみても早かったのでどうなんでしょう 3分以上はキツイかも
書込番号:7573001
1点

参考までに
ここに書き込みしてる私のノートは
CPU:Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7500 2.20GHz
メモリ:2GB
ATI Mobility Radeon(TM) HD 2400
OS:Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版(日本語版)
office 2007インストール済み
ウイルスバスター2008インストール済み
ガジェット5個
デスクトップアイコンいっぱい
常駐ソフト:NECのおまけが結構あり
これで今、時間を計ってみましたが
デスクトップが表示されるまでに1分24秒
ウイルスバスターが完全に起動して、CPU使用率が5%以下で安定するようになるまでに2分11秒
まぁビスタは基本、スリープなので、私は気にならないですが・・・
書込番号:7573146
1点

私も出勤したので一番時間がかかりそうなパソコンで試してみました。SONYのVGN-73DBという機種で、メモリーを2GBにしてCADソフトをインストールしてある状態です。
パスワードの入力画面まで約1分、CPU使用率が5%以下で安定するようになるまでに約3分20秒でした。
レークランド・テリアさんの2回目の書き込みのリンク先は、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」となって表示されませんでした。
書込番号:7574139
1点

MSから提供されたKB929191はあたっていますか?
この更新パッチは
[IBM と Lenovo のコンピュータ向けは、他の製造元からのコンピュータより Windows Vista を開始より長くかかることがあります]の対策パッチです。
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-67872
書込番号:7574508
1点

2回目のリンク先はレークランド・テリアさんのブログだったのでしょうか?
起動時間が短いのでは?と思うとすごく気になります。
書込番号:7582646
0点


jameskimさん
持ってないのでなんともいえないのですが
アエロナさんのお書きしてくれたの試してたり
>指紋認証
別機種ですが指紋認証1分以上かかるとかの書込み見た覚えあるので止めてみたり
スタートアップで止めてどれが時間かかってるか判断されてみてはどうでしょう。
書込番号:7596862
0点

私もこの仕様のX61を買って使っていますが、あまりにも遅いので200G 7200rpmのHDDに変更しました。
今はとても快適に使ってます。
変更前は起動4分弱かかってましたが
今は、2分くらいです。
かなり快適です。ノートはハードディスクの遅さが最大のネックのようです。
バッテリの持ちは激減するそうですが、測定していないのでどのくらい減るのかはわかりません。
SSDなら両立できるのかもしれませんが価格が・・・
そのほかには、起動時間とはあまり関係ないですが、SDカードを入れてRedyBoostに使うと多少改善されます。(特にIE)SDHCのクラス6を使っています。
ディバイスマネージャーでHDDのプロパティで拡張処理能力を有効にするもチェックします。
現在私のX61はWindows エクスペリエンス インデックスのハードディスクは5.4です。
書込番号:7610968
0点

X30/X31複数保有の小生は以下の通り考えます。
X61のVista搭載モデルを値引率に釣られて買うと後悔しますがLenovo直販サイトでもCPU/RAM/HDD構成が同等のXPモデルの値引率は悪い。
本来は19万円のモデルをVista故に大幅値引で買える訳ですから。Vistaの評価がマトモナラバXPモデルよりも安売りされるわけがありません。
初期のMS-DOS PCを開発普及させてマイクロソフトと共に歩んできたIBM/LENOVOはVISTAの不評については安売りの逸失利益で被害者ともいえますが。
今なら安いVISTAモデルを買ってXPに載せかえるのがお得でしょう。
多分この機種もダウングレード権があったと思います。
でも個人的にはX61-VISTAは見送って次に来るらしいX300-W7(Vienna)まで待つつもりです。Office2000の機能さえも十分使いこなせないPC初心者ですから。
書込番号:7650999
0点

>☆カローラの親父★さん
Vistaでダウングレード権があるのはBusiness/Ultimateです。7675A31モデルはHomeBasicですからダウングレード権はありません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
XPモデルとの差ですが…XP-ProとVista-HomeBasicではDSP版の価格でも約7〜8千円違います。ですから、7675A31がXPモデルより安価なのは当然かと。逆にVistaでもBusinessモデルは価格設定がXPと変わらないのでは。
そんなワケで「Vistaの評価がマトモナラバXPモデルよりも安売りされるわけがありません。」とは一概に言えないと思いますよ。
とはいえ、HomeBasicモデルが激安に設定されているのはお書きの通りです。基本的な知識があるなら、7675A31を買って自分で好きなOSを入れたほうが安くなる可能性もあります。そういう意味ではお買い得モデルだと思います(個人的にも別OSにして使っています)。
最後に…Windows7は2010年登場と思われます。
あと2年も先の話なので、X300もモデルチェンジしてしまうかも(X301とか?)。
書込番号:7651240
1点

flipper1005さん
ダウングレード権について私の勘違いでした。誤解を与える表現でお詫びします。
XPとの価格差については説明頂いたとおり自分でOS入替えれば安くなる可能性もあります。
***********
ところで昨日MSのセミナーに参加してULTIMATE<SP1>英語版の試供品(1年間)を頂きました。高解像度のディスプレイと組合わせれば素晴らしいですね。(T43のSXGA+ 1400x1050)で試用を開始したところです。
X60/X300については横長でなくても良いから<4:3>で<12−13"><SXGA〜SXGA+>のディスプレイ設定が待たれます。フォントもベクターだから拡大しても滲みません。
<12"><XGA>の解像度ではVISTAのグラフィックは過剰で煩わしいかも知れません。私の普段使いのX30では使い慣れたXPのクラシック表示も快適です。
>http://www.microsoft.com/japan/msc/2008/session/tokyo.mspx
[7680475]でも書込みましたので参照下さい。
*ベクターフォントに見慣れるまでは「電光掲示板のフォント」に比べて「拡大表示せずとも常に滲んでいる」というご意見もあるのは承知。エアロなどのグラフィカルな表示にはベクターフォントを必要としたのでしょう。
書込番号:7680619
0点


最初|前の6件|次の6件|最後