
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X61 7675A63
XPのサポート終了におびえまして、Windows8.1 64bit (DSP版)を導入しました。
※新規購入したHDD 1TB 5400rpmへすんなりインストール。
★ThinkPadサイトでWindows8.1用ドライバが提供されており、
実に素晴らしいと感じました。
今後もThinkPadファンです、きっと。
(元のメモリー2GB(1GBx2)でもXP proに比べて快速に感じましたが、)
折角の64bit OSですので、メモリー8GB(4GBx2)にしてみました。
※多分、デジカメデータのRAW現像処理で活きるかと・・・。
快適になったのは良いのですが、費用がかさんでいるのが少し悔しくもあり、
ついでにシステムボードも変えました。
Core2Duo 2.0GHZから2.4GHZへ。(T7250からT8300へ)
※X61 7673D38 のシステムボード。
内臓無線LANも羨ましくなってしまい、
Intel Wireless WiFi Link 4965AGNを注文中です。
※今は、USB無線LAN子機
お金をかけてしまったですが、まだまだ このX61 使って行きます。
※所有する音楽CDのデータ化処理が約7割。
後は、デジカメデータの処理などだけなんですが・・・。
2点

自分は、Let's note W7CWで、ダウングレードして、XP Proで、使っていました。
XPのサポートが、終わるので、今年に入って、Let's note LX3 のWin8に、代えました。
メモリを8GBにして、SSDに換装しました。
以前のが、Core2 Duo U7600(1.20GHz) メモリ1GBだったので、今の方が快適です。
自分も、カメラをやるので、USB 3.0搭載されて、SSDにしたので、カードリーダーからの転送も速いです。
今は、SanDisk CF 90MB/秒ですが、SanDisk CF 160MB/秒を、注文しています。
どのくらい速くなるか、楽しみです。
書込番号:17217726
1点

MiEVさん、おはようございます。
Let's note LX3 を今年購入とのこと、羨ましい限りです。
SSDやUSB3.0でのI/Oスピードは、私には夢でありますです。
Let's noteは、かつてトラックボール搭載のころ、愛用していました。
唯一無二の良さだった記憶があります。
今のLet's noteは、私にとっては高嶺の花なんです。
では失礼いたします。
書込番号:17217907
0点


WAVファイルからMP3への変換処理(XrecodeU)の時間の比較です。
※JazzのCD 26アルバム分
T7250の時 31分10秒
T8300の時 24分24秒
おおよそ22%時間節約になります。 !(^^)!
書込番号:17217926
1点

大事に使われている様ですね。
馴染んでいる機種は、タイピングとメンテナンス等の扱いが楽なので何となくわかります。
出先で動画処理作業行う事が多い当方は、恥ずかしながら年々ハードに使えるCPU搭載機に移行気味です。
既にRPで公表された時からWindows8.1EnterpriseとProを使用していますが、Windows7で使えたソフトが弾かれて使い勝手の工夫も必要なOSですね。
OSのTrim設定もWindows7の頃とは違う為、何かと('A`)メンドクサイ部分もあります。
書込番号:17222386
2点

ガリ狩り君さん、こんにちは。
性能向上を手に入れるために、パソコン本体をタイムリーに買い換えて行くのも、アリですよね。(私は末永く使う派ですが)
Windows8.1は、XPに比べるといいOSだと思っています。
追伸:(予備機として)X61 T8300機を中古でオーダーしました。Windows7です。これにSSDを入れるか検討したいと思います。
書込番号:17226918
1点

>ThinkPadサイトでWindows8.1用ドライバが提供されており、実に素晴らしいと感じました。
はい。自分もそう思います。
って事でここ最近は外資系「自作デスクトップは除く」ばっかです。
書込番号:17227031
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
