このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2003年2月10日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2003年1月25日 19:14 | |
| 0 | 7 | 2003年1月22日 07:04 | |
| 0 | 7 | 2003年1月21日 19:50 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 23:12 | |
| 0 | 8 | 2003年1月18日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
バッテリの残量が残り少なくなったときに鳴るビープ音ですが、
鳴らさないようにするか、音量を下げるかすることはできないでしょうか?
突然あの音量で鳴らされると、びっくりしてしまいます。
よろしくお願いします。
0点
2003/01/23 14:02(1年以上前)
マイコンピュータ⇒コントロールパネル⇒サウンドとマルチメディアのプロパティ
と進み 「バッテリ消耗アラーム」や「バッテリー低下アラーム」の
名前(N) を (なし) にする事で音が鳴らなくなるのでは?
一度試されては如何でしょうか?
書込番号:1240805
0点
電源オプションのプロパティーにアラームのアラームの動作の中の音で知らせるのチェックを外せばOKでは
書込番号:1241134
0点
2003/01/24 09:34(1年以上前)
AMADEUSさんやreo-310さんのおっしゃる、サウンドの設定や電源オプションの設定は、既に鳴らないようにしています。
警告音は、WAV音ではなくビープ音で、非常に大きな音で鳴り続けます。
これって私だけなのでしょうか?
書込番号:1243060
0点
2003/01/24 20:40(1年以上前)
>これって私だけなのでしょうか?
いえ、みんなです。
あらかじめ設定するのはダメみたいなので、鳴り出したらFn+F4で止める
しかないと思います。
あと、パナのサポートは当てにしないほうがいいと思いますヨ。1度かけてみれば
分かると思います。
書込番号:1244240
0点
2003/01/25 00:14(1年以上前)
私もこの音が電車の中で鳴ってビックリ!!!
認識の為に必要とは思いますが、止められないのでしょうか?
パナのサポートは私にとっては最悪です。
書込番号:1244842
0点
2003/01/25 00:53(1年以上前)
同じモデルを使っていますが出来ますよ!電源オプションのプロパティ−アラームタブ−アラームの動作ボタン−通知方法項目の音で知らせるのチェックをはずしメッセージを表示するにチェックを入れておけば音はならずタスクトレイの吹き出し警告にてバッテリ低下がわかります。
書込番号:1244985
0点
2003/01/27 10:57(1年以上前)
やっぱり、だめみたいですね。電源オプションのプロパティ設定とは関係なく音が鳴ってしまいます。
Fn+F4だと、通常の音もミュートされてしまいますし...
この仕様はいただけないですね。
書込番号:1251909
0点
バッテリの残量が10%になったときに鳴るビープ音ようなので、
[1244985]パンダパパ さんの方法を残量15%程度のところで設定しとけばよろしいのでは。
15%の警告後、Fn + F4 でバッテリー持続時間をぎりぎりまで使うのではだめ。
ぎりぎりまで使うのは、リチウムバッテリに良くないかもしれないけど。
書込番号:1251931
0点
2003/01/27 22:29(1年以上前)
おかしいですね、私も最初は大きなビープ音にびっくりして色々と設定を変更して音がしないようにしました。アラームタブの最初のチェックボックス『アラームで知らせる』はチェックしてありますが動作ボタンを押した画面で『音で知らせる』のチェックをはずしてOKでした。
書込番号:1253735
0点
2003/01/28 20:19(1年以上前)
私は、このノートを持っていないのでわかりませんが、参考まで。
デバイスマネージャの「表示」の「非表示のデバイスを表示」を選択して
「プラグアンドプレイではないドライバ」を選択して、
beepを「停止」にしてはだめなのでしょうか?
書込番号:1256429
0点
2003/02/10 18:49(1年以上前)
先日ヤフオクでR1を購入しました。
このbeep音、結局なんともならないんですかね…。
おまけにデバイスのbeepを停止してもダメだったので、
えーい!と「無効」にしても音は止まらず!
おまけにbeepを再度有効にしようとしてもできなくなってしまいました。
なんてこったい!?
書込番号:1295605
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
そろそろ時期モデルの発表じゃないか、という時期ですが、
今度のモデルチェンジでどの辺が変わるか(あまり真剣にならずに)
予想してみませんか?
ちなみに私はクロックアップと両ポートUSB2.0化、それとHDDの容量増加あたりかな・・と想像してます。
IEEE1394ポートの追加やデフォルトメモリの増加はないんじゃないかと思ってます。
あくまでいい加減な勘ですけど。
0点
2003/01/22 12:57(1年以上前)
「時期」じゃなくて「次期」でしたね。
恥ずかし・・・。
書込番号:1237921
0点
2003/01/25 19:14(1年以上前)
時期モデルはR1をベースにしたタブレットPC
CPU 933Mzにアップ
その他のスペックはR1と同じでしょう。
重さもバッテリーも値段もね!!
書込番号:1246837
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
R1を使ってますが、800 600ビクセル表示のゲームを起動すると、画面の見える範囲が小さくなり、周囲が黒くなってとても見ずらい小ささになります。R1では正常な800 600ビクセル表示ができないものなのでしょうか。初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
滲んでもいいならBIOSで拡大表示を選択する項目がないか調べる。
書込番号:1232941
0点
2003/01/20 17:21(1年以上前)
ゲームは何ですか?
書込番号:1232959
0点
ゲーム自体のオプションの中に全画面表示はないのかな?
動きは遅くなるだろうけどね。
書込番号:1232984
0点
PCではなくゲームソフトの問題ですね
ソフトの名前ぐらい書いたほうが使用している人からのレスが付きますよ
書込番号:1233258
0点
2003/01/21 05:28(1年以上前)
いずれ別スレで
有名ゲーム・タイトル別にPlay可の春ノ-トを整理してちょーだいなレオ様♪♪
Play可でも、”あちちーと爆音”ノ-トはカンベンだけど・・・
書込番号:1234697
0点
2003/01/22 07:04(1年以上前)
デスクトップで右クリック −> グラフィックオプション −> パネルフィット −> 有効化
でビデオチップの拡大機能が有効になると思いますが。
書込番号:1237406
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/t1/spec/index.html
「本製品はシステムの再インストールに必要なリカバリーデータをハードディスク中にバックアップしています。そのためプロダクトリカバリーCD-ROMは付属しておりません。」
・・・と記載されていますが、HDDがクラッシュしたらリカバリの手段がありませんよね?
自分でリカバリCDとしてバックアップを取らねばならないのでしょうか?
また、この状態だと、ユーティリティを使用しないとパーテイションも切れないと思うのですが不便じゃないですか?
0点
2003/01/18 21:55(1年以上前)
HDDが破損したら、修理に出すので関係ないと思われますが。
HDDは基本的に交換ですし。
梢
書込番号:1227561
0点
2003/01/18 21:56(1年以上前)
>・・・と記載されていますが、HDDがクラッシュしたらリカバリの手段がありませんよね?
そうですね。
>自分でリカバリCDとしてバックアップを取らねばならないのでしょうか?
そういうことです。
>また、この状態だと、ユーティリティを使用しないとパーテイションも切れないと思うのですが不便じゃないですか?
不便に感じる場合もあるでしょうね。
私は,パーティションを作成するユーティリティーを持っていますので,不便には感じません。
書込番号:1227569
0点
2003/01/18 22:03(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpanapc/
ここが参考になると思いますよ。
領域は、WinMeの起動ディスクをUSB FDDブートで起動してfdiskで切れます。
HDリカバリ領域は削除しないように気をつけて。
書込番号:1227594
0点
2003/01/18 22:23(1年以上前)
早速の回答をありがとうございます。
>鳥羽一郎ファンさん
Win9x系の起動ディスクでパーテイションを切るのは盲点でした。
ユーティリティを使うのは抵抗がありますので、安全にパーテイションを切れる方法があるというコトが解ったのは収穫です。
そうすると、どのような形式のリカバリを行うかということが気になります。ゴーストでのリカバリとなると、せっかく切ったパーテイションはすべて削除されてしまいますよね。。。かつて妹パソコンの環境を整えていた際、ゴーストを利用したリカバリCDに泣かされ、改めてOSを買ったことがありますので、その点も心配要素になりそうです。
書込番号:1227665
0点
2003/01/18 23:17(1年以上前)
とりあえず、何も考えずにWinMe(しかダメみたいです)の起動ディスクで
起動して、fdiskでHDリカバリ領域だけ必ず残して領域設定してください。
そしてHDリカバリをすれば、第一領域に復元されるハズです。
あと、残りの2つの領域はご自由にどうぞ。
この方法で、うまくいかないという情報が上がっているので(HDリカバリ領域は
被害受けないようですが)うまくいかなかったらゴメンナサイ。
ちなみに私の場合は、旧R1,A3で両方ともうまくいきましたヨ。
書込番号:1227887
0点
2003/01/19 03:37(1年以上前)
>そうすると、どのような形式のリカバリを行うかということが気になります
リカバリ領域のバックアップの方法のことだったんですね。Ghostでも出来る
ようですよ。Drive Imageを使っている方のほうが多いようですが...。
ちなみに、リカバリ領域の属性は 84 OS/2 hidden です。
書込番号:1228592
0点
2003/01/21 19:50(1年以上前)
松下の営業からの話です。
リカバリーCDは年始に発売はするとのことです。
サポートセンターに電話で購入できるようになると聞きました。
料金は\5,000以内を予定してるようです。
リカバリーできるドライブは松下純正のしか推奨してません。
当機種の発売日に某家電量販店に来ていた営業に聞きましたので、間違いはないかと。
ただ、詳細な発売日は知りません。
書込番号:1236038
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
マイレッツ倶楽部で販売終了なのですが、生産終了を(近々でも)意味するものなのでしょうか? 新しいレッツノートを準備中、なんて書いてありましたけど。 限定数分完売してもう入荷しないだけなのでしょうか? まだ発売してそんなに経っていないですよね?
0点
パソコン市場から撤退しない限り、どこのメーカーも年3〜4回のニューモデルを市場に投入します
気になるなら過去ログを読み漁りましょう
書込番号:1225931
0点
2003/01/18 23:12(1年以上前)
基本的に「余剰在庫=赤字」につながります。この業界は損益分岐点を迎える時期が短いですね。
例えば、100台生産して、すぐにでも100台売れない時期に(在庫が発生してしまう)なると、次モデルを投入してくるでしょうね。
Let's Noteの基本的な土台は既に出来上がっているので、もうじき新しいモデルが出るでしょう。
書込番号:1227860
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
初代のR1なのですが、画面の明るさが明るくなったり暗くなったりして困っています。 どうも本体からディスプレイ部にいく所の接触かなにかが悪いのか、画面の角度を変え直す(動かす)と治ります。
まだ保証期間内ではあるのですが、ディスプレイ部全交換でドット抜けのものに交換されては困るので、修理に出すのに前向きでは無く、とても困っています。 角度を変えれば治るのですが、毎回そうしていていいのか、いずれもっとひどくなるのではと思っています。
この構造から、このことって結構起こるのでしょうか? 他にお使いの方々はいかがでしょうか? ぜひご意見をよろしくお願い致します。
0点
液晶パネルではなく、インバーターかバックライト、配線関係ですね
液晶パネルの交換はパネル自体を割ったときです
書込番号:1224998
0点
2003/01/17 23:45(1年以上前)
僕なら、ドット欠けより憂鬱ですね。保障期間内にぜひ直しておきたいものです。期間過ぎると液晶交換はかなり高価だと思いますが。
書込番号:1225002
0点
2003/01/17 23:49(1年以上前)
reo-310さんありがとう。
おっしゃる通り、ずばりその3点なんですよね。 ただ作業上、モニタ部ごと取り替えられる様な気がして怖いのです。 私は会社で管理者やっているのですが、保守契約のノートPC修理時はいつもディスプレイ毎交換です。 このケースは時間の関係もあるのかもしれませんが。
私は液晶右側端だけを持って開け閉めします、その為動かすときにディスプレイがたわみます、そのせいでしょうか? でもこうなる原因は初めてリュックに入れて出歩いたことです。 はらら・・・
うーん修理時にリクエストしてみようかな、
皆さんはいかがですか?>開く角度によってちらつき。
書込番号:1225015
0点
私の使用しているのはプリウスですが
去年保証切れ前に近眼者 さんと同じような現象で修理に出しましたが
液晶パネルは交換にはなっていませんでした、インバーター交換、配線交換でしたね、修理から戻ってきたら凄く明るく感じましたね、インバーターの劣化で明るさの差が分かりませんでした、修理から戻ると明るく感じるかも
書込番号:1225037
0点
2003/01/17 23:57(1年以上前)
ダディさんありがとう、時間ちょい差ですれ違っちゃいました、
そうなんですよね、憂鬱です、そしてこの状態って目が痛くなります。蛍光灯の寿命が来たときと一緒です。 もっとも角度を変えると治るのでバックライト自体では無さそうなのですが。
買ったのは昨年5月のヤマダなんですよね、あの頃は5年保証が無くって・・・いまからお金払って5年保証つけるって可能なんでしょうか?ぜひそうしたい・・・
書込番号:1225039
0点
2003/01/18 00:02(1年以上前)
reo-310さんふたたびありがとう。またすれ違っちゃいました。
プリウスはいいPCですよね、余談ですが古いデスクトップで持っています。reo-310さんのはノートでしょうか?
reo-310さんの書き込み、修理に気持ちが動きますね。
ところでreo-310さんも同様の症状があったと言うことで、こういった症状ってどうなのでしょうか? 私このことがあってからふとヒンジ(角度を変えるところ・つなぎ目)を見たのですが、考えてみるとここだけで信号を連結してるってすごいですよね、
この症状ってこのシリーズではポピュラーでは無いですか?
書込番号:1225059
0点
私はノートです、ラスタービュー液晶の初代です
パネルの角度を変えるとちらついたのですが、突然真っ暗になりよく見るとうっすらと見えるのですが、パネルの角度を変えると見えるようになりました
頻度は1日に1回ほどですが、保障期間が残り3週間しかないため修理に出しました
日立のサポートは親切です、引き取りも家までペリカン便が取りに来てくれますし、箱をなくしても用意してくれます、修理は10日ほどでしたね修理完了と納品日の電話連絡もありましたから、サポートの関しては満足しています
近眼者 さんも保障期間中に修理に出したほうがいいです、保証切れだと3万コースですね
詳しく内容を書いて液晶交換のないように依頼したほうがいいですね
書込番号:1225128
0点
2003/01/18 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。データのバックアップをして修理を試みることにします。
書込番号:1225211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







