このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月16日 07:40 | |
| 0 | 2 | 2003年2月12日 22:26 | |
| 0 | 12 | 2003年2月10日 18:49 | |
| 0 | 4 | 2003年2月3日 21:51 | |
| 0 | 1 | 2003年2月3日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2003年1月28日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
2003/02/16 07:39(1年以上前)
CPUのクロック数があがっただけ。カタログの仕様を見たら分かるようなもんだ。
直販サイトだと、HDDが2.5型から1.8型に変更したりと違いはあるが。
書込番号:1312245
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
初めまして、R1を使い始めて一月になる妙華と申します。購入時より疑問に思っていた事がありまして、ネット上を延々と探し回って居たのですが自力断念して質問させていただく事にしました。似たような題名が過去ログにありますが少し内容が違うのです。私のR1は2002年冬モデルで、HDは20GBです。私がしたかったのは、このHD内のリカバリー領域を一枚のDVDに入れてしまい、後の4GBを開放・・・という事なのですが、飽くまでも正常時リカバリーのみを想定しています。そのリスクは覚悟して居りますので・・・。まずパーティションマジックを使用、領域見えません・・・ここですでに詰まってしまったのですが、HD全体をバックアッップ出来るソフトを見つけてやってみようと思っています。何方か似たような事、あるいはやり方をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
ビクターからリカバリーCDを購入した方が早いね
(reo-310でした)
書込番号:1301237
0点
2003/02/12 22:26(1年以上前)
ここを参考にしては・・・(旧R1Rの書き込みが多いけど)
http://www.fpanapc.com/bbs/index.php?f=1
たぶんR1Nもリカバリ領域はR1Rと同じく、84 OS/2 hiddenだと思う。
書込番号:1302971
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
バッテリの残量が残り少なくなったときに鳴るビープ音ですが、
鳴らさないようにするか、音量を下げるかすることはできないでしょうか?
突然あの音量で鳴らされると、びっくりしてしまいます。
よろしくお願いします。
0点
2003/01/23 14:02(1年以上前)
マイコンピュータ⇒コントロールパネル⇒サウンドとマルチメディアのプロパティ
と進み 「バッテリ消耗アラーム」や「バッテリー低下アラーム」の
名前(N) を (なし) にする事で音が鳴らなくなるのでは?
一度試されては如何でしょうか?
書込番号:1240805
0点
電源オプションのプロパティーにアラームのアラームの動作の中の音で知らせるのチェックを外せばOKでは
書込番号:1241134
0点
2003/01/24 09:34(1年以上前)
AMADEUSさんやreo-310さんのおっしゃる、サウンドの設定や電源オプションの設定は、既に鳴らないようにしています。
警告音は、WAV音ではなくビープ音で、非常に大きな音で鳴り続けます。
これって私だけなのでしょうか?
書込番号:1243060
0点
2003/01/24 20:40(1年以上前)
>これって私だけなのでしょうか?
いえ、みんなです。
あらかじめ設定するのはダメみたいなので、鳴り出したらFn+F4で止める
しかないと思います。
あと、パナのサポートは当てにしないほうがいいと思いますヨ。1度かけてみれば
分かると思います。
書込番号:1244240
0点
2003/01/25 00:14(1年以上前)
私もこの音が電車の中で鳴ってビックリ!!!
認識の為に必要とは思いますが、止められないのでしょうか?
パナのサポートは私にとっては最悪です。
書込番号:1244842
0点
2003/01/25 00:53(1年以上前)
同じモデルを使っていますが出来ますよ!電源オプションのプロパティ−アラームタブ−アラームの動作ボタン−通知方法項目の音で知らせるのチェックをはずしメッセージを表示するにチェックを入れておけば音はならずタスクトレイの吹き出し警告にてバッテリ低下がわかります。
書込番号:1244985
0点
2003/01/27 10:57(1年以上前)
やっぱり、だめみたいですね。電源オプションのプロパティ設定とは関係なく音が鳴ってしまいます。
Fn+F4だと、通常の音もミュートされてしまいますし...
この仕様はいただけないですね。
書込番号:1251909
0点
バッテリの残量が10%になったときに鳴るビープ音ようなので、
[1244985]パンダパパ さんの方法を残量15%程度のところで設定しとけばよろしいのでは。
15%の警告後、Fn + F4 でバッテリー持続時間をぎりぎりまで使うのではだめ。
ぎりぎりまで使うのは、リチウムバッテリに良くないかもしれないけど。
書込番号:1251931
0点
2003/01/27 22:29(1年以上前)
おかしいですね、私も最初は大きなビープ音にびっくりして色々と設定を変更して音がしないようにしました。アラームタブの最初のチェックボックス『アラームで知らせる』はチェックしてありますが動作ボタンを押した画面で『音で知らせる』のチェックをはずしてOKでした。
書込番号:1253735
0点
2003/01/28 20:19(1年以上前)
私は、このノートを持っていないのでわかりませんが、参考まで。
デバイスマネージャの「表示」の「非表示のデバイスを表示」を選択して
「プラグアンドプレイではないドライバ」を選択して、
beepを「停止」にしてはだめなのでしょうか?
書込番号:1256429
0点
2003/02/10 18:49(1年以上前)
先日ヤフオクでR1を購入しました。
このbeep音、結局なんともならないんですかね…。
おまけにデバイスのbeepを停止してもダメだったので、
えーい!と「無効」にしても音は止まらず!
おまけにbeepを再度有効にしようとしてもできなくなってしまいました。
なんてこったい!?
書込番号:1295605
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
2003/02/03 01:29(1年以上前)
口ボタンさんこんばんは。
前モデルのR1PCAXRでのデータですが、
・パワーポイント、エクセルでの閲覧使用、
輝度5程度、ハードディスクスリープ5分間、
液晶OFFなしの条件で
4から4時間30分間
・自動車移動中にGPSソフトでナビとして利用、
輝度8、ハードディスク停止なし、
液晶消なしの条件で
3時間30分間以上
・自動車移動中メディアプレイヤーで連続音楽再生、
輝度2、ハードディスク停止なし、液晶消まで5分間、
音量レベル最大、音声イヤホン出力の条件で
4時間以上(最長記録はほぼ5時間)
※以上はすべてフル充電時、
購入後7ヶ月毎日使用で外出時以外常にAC接続
のバッテリ(付属バッテリのみ)、
OS:WinXP、メモリ計384MB、
バッテリ残2%でシャットダウン設定。
パワーポイントでの使用は会社のDELLラチチュード600で
1時間半しか持たないのと比べ、遥かに実用的です。
9時からの会議で昼までAC電源不要なのは重宝しています。
以上参考までに。
書込番号:1272549
0点
2003/02/03 13:36(1年以上前)
いつでもどこでもR1さん、はじめまして!
わたしも同じ型の無線LAN内臓モデルを持っています。
ちょっと以下の部分が気になりましたので質問させてください。
>OS:WinXP、メモリ計384MB、
とありますが、このモデルは最大256MBだったと思うのですが・・・。
書込番号:1273370
0点
現行型はチップセットはINTEL 830M系に変更されたので、チップセットの規格上1GBまで搭載できる。実際はスロットや電源供給の問題、熱などがあるからメーカーは384MBまでしか保証していない。
仕様のページを見てhttp://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/r1n/
最初のCF-R1のチップセットはINTEL 440MX-100だったため、256MBまでしか搭載できなかったけど、現行モデルは違う。
書込番号:1273495
0点
2003/02/03 21:51(1年以上前)
ぼむ太さん。
私の思い違いでした(^_^;)
訂正します。256MBでした。
混乱させてごめんなさい・・・
実はマックユーザーさん。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:1274410
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
軽くてバッテリ-のもちのいい製品さがしてるのですが レッツノ−トの5時間のカタログ表示ですが 実際はいかがなもんでしょう どなたかおつかいの方おしえていただければおねがいします
0点
2003/02/03 17:39(1年以上前)
最高の輝度で動かすとまるまる5時間というわけにはいきませんが、けっこう持つほうだと思いますよ。VAIO SRを以前に使ってましたが、公称値との差に愕然としました。低電圧版と、超低電圧版の差ですね。
あと、この製品は画面が比較的明るい方だと思います。(富士通の高輝度液晶にはかないませんが)だから、輝度レベルを最大値の60〜80%ぐらいにしても、他の製品よりも明るく感じるぐらいなので、その使用環境ですと、5時間近くの使用が期待できますよ(使い方にもよりますけどね)
発売日に実価格最安値で買ってから、3ヶ月使いましたが、かなりよい製品ですよ。
InterLink LOOX VaioSR ムラマサ(10.4)と比較検討しましたが、これにして本当によかったと思います。
(1つだけ悪い点は、この液晶はドット不良率が高め…なことです)
書込番号:1273780
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
変更点はCPUクロックが、866→933に変わっただけ・・・
旧機種の値下がりはどの程度なのだろうか。
866と933の性能差はたいしたことはないし。
抜本的な変更は当分しないつもりなんだろうか。
0点
2003/01/28 19:36(1年以上前)
IntelがCentrinoを出したときに抜本的な変更が見られるでしょう。
書込番号:1256321
0点
30グラムの軽量化は2.5インチHDDから1.8インチHDDの変更の為ですね
40GBモデルは従来の2.5インチHDDですね
今回のマイナーは超低電圧版Centrino搭載(Pentium −M)のつなぎでしょう
書込番号:1256389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







