このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年1月21日 19:50 | |
| 0 | 6 | 2003年2月9日 11:02 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 23:12 | |
| 0 | 8 | 2003年1月18日 00:42 | |
| 0 | 52 | 2003年2月19日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2003年1月6日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/t1/spec/index.html
「本製品はシステムの再インストールに必要なリカバリーデータをハードディスク中にバックアップしています。そのためプロダクトリカバリーCD-ROMは付属しておりません。」
・・・と記載されていますが、HDDがクラッシュしたらリカバリの手段がありませんよね?
自分でリカバリCDとしてバックアップを取らねばならないのでしょうか?
また、この状態だと、ユーティリティを使用しないとパーテイションも切れないと思うのですが不便じゃないですか?
0点
2003/01/18 21:55(1年以上前)
HDDが破損したら、修理に出すので関係ないと思われますが。
HDDは基本的に交換ですし。
梢
書込番号:1227561
0点
2003/01/18 21:56(1年以上前)
>・・・と記載されていますが、HDDがクラッシュしたらリカバリの手段がありませんよね?
そうですね。
>自分でリカバリCDとしてバックアップを取らねばならないのでしょうか?
そういうことです。
>また、この状態だと、ユーティリティを使用しないとパーテイションも切れないと思うのですが不便じゃないですか?
不便に感じる場合もあるでしょうね。
私は,パーティションを作成するユーティリティーを持っていますので,不便には感じません。
書込番号:1227569
0点
2003/01/18 22:03(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpanapc/
ここが参考になると思いますよ。
領域は、WinMeの起動ディスクをUSB FDDブートで起動してfdiskで切れます。
HDリカバリ領域は削除しないように気をつけて。
書込番号:1227594
0点
2003/01/18 22:23(1年以上前)
早速の回答をありがとうございます。
>鳥羽一郎ファンさん
Win9x系の起動ディスクでパーテイションを切るのは盲点でした。
ユーティリティを使うのは抵抗がありますので、安全にパーテイションを切れる方法があるというコトが解ったのは収穫です。
そうすると、どのような形式のリカバリを行うかということが気になります。ゴーストでのリカバリとなると、せっかく切ったパーテイションはすべて削除されてしまいますよね。。。かつて妹パソコンの環境を整えていた際、ゴーストを利用したリカバリCDに泣かされ、改めてOSを買ったことがありますので、その点も心配要素になりそうです。
書込番号:1227665
0点
2003/01/18 23:17(1年以上前)
とりあえず、何も考えずにWinMe(しかダメみたいです)の起動ディスクで
起動して、fdiskでHDリカバリ領域だけ必ず残して領域設定してください。
そしてHDリカバリをすれば、第一領域に復元されるハズです。
あと、残りの2つの領域はご自由にどうぞ。
この方法で、うまくいかないという情報が上がっているので(HDリカバリ領域は
被害受けないようですが)うまくいかなかったらゴメンナサイ。
ちなみに私の場合は、旧R1,A3で両方ともうまくいきましたヨ。
書込番号:1227887
0点
2003/01/19 03:37(1年以上前)
>そうすると、どのような形式のリカバリを行うかということが気になります
リカバリ領域のバックアップの方法のことだったんですね。Ghostでも出来る
ようですよ。Drive Imageを使っている方のほうが多いようですが...。
ちなみに、リカバリ領域の属性は 84 OS/2 hidden です。
書込番号:1228592
0点
2003/01/21 19:50(1年以上前)
松下の営業からの話です。
リカバリーCDは年始に発売はするとのことです。
サポートセンターに電話で購入できるようになると聞きました。
料金は\5,000以内を予定してるようです。
リカバリーできるドライブは松下純正のしか推奨してません。
当機種の発売日に某家電量販店に来ていた営業に聞きましたので、間違いはないかと。
ただ、詳細な発売日は知りません。
書込番号:1236038
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
CF-R1PCAXRを2002年8月から使用しています。
使用開始から3ヶ月くらいたった頃から使用中手を置いている部分がはげてきました。はじめは何だか黒ずんできたなぁ…というくらいだったのですが、どんどんはげ具合が進行してきて、今では黒ずみの中から明らかに違う色の金属がこちらをのぞいているのです。しかし、他の方からはこのようなレポートが無いようなので、どうなのかなぁと思い投稿してみました。
0点
乾燥肌と油脂肌の個人差はありますが
今の時期ハンドクリームを使用していませんか?
使用しているなら原因はハンドクリームでしょうね
書込番号:1226443
0点
R1については塗装はげの報告が何件かありますね、もともと弱いのじゃないでしょうか?キートップのはげも多いようですし・・
書込番号:1226503
0点
2003/01/18 15:39(1年以上前)
この板を見て購入を検討される方もいるかと思いますので、情報として書きますと、私は乾燥肌でも油脂肌でもなくいたって普通の肌質だと思っていますのでハンドクリームなどは使用していませんし、整髪料なども使っていません。先ほど松下の相談センターに電話で問い合わせたところ、このような相談は多くは無いけどちらほらあるそうです。その場合塗装しなおしたりする人が多いようです。私の場合すごく気になるわけでもないし、同じことの繰り返しになる気もするのでこのままで良いような気もしています。
はげてしまいましたが、製品自体はとても気に入っているのであまり嫌な気分はしていません。
書込番号:1226564
0点
2003/01/18 16:42(1年以上前)
私は昨年六月に買ってから、実はほとんど使っていません。 自宅の中で30回くらいかなぁ、外出時に持っていったのは3〜5回くらい。
でも、左手前の角が擦れてはげているのにビックリ! ものすごく薄い塗装です。 簡単に擦れ取れますよ、地の樹脂がみえています。 そのうち地の樹脂色のR1になるのかなぁ、と。 全然使っていないんですけどね。
書込番号:1226720
0点
2003/01/18 22:57(1年以上前)
先日、サイドパーツ交換キャンペーン(大阪)で、交換待ち時間で、受付の方にその旨を報告したところ、(私も同じように、色が剥げてクリーム色状になっております。)交換サービス(有償)を検討中だということだそうです。
しばらく、待ってみましょう!
書込番号:1227812
0点
2003/02/09 11:02(1年以上前)
CF-S22、CF-B5、CF-A2、CF-R1と使ってきましたが、塗装に関しては、CF-A2までは1年たたないうちに剥げてきました。個人的には、動作に影響するわけではないので、見た目悪かろうが全く気にしてませんでしたが(笑)。塗装の弱さはPanasonic PCの特徴だと思いますが、未だに改善されてないんですねえ・・・。
書込番号:1291055
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
マイレッツ倶楽部で販売終了なのですが、生産終了を(近々でも)意味するものなのでしょうか? 新しいレッツノートを準備中、なんて書いてありましたけど。 限定数分完売してもう入荷しないだけなのでしょうか? まだ発売してそんなに経っていないですよね?
0点
パソコン市場から撤退しない限り、どこのメーカーも年3〜4回のニューモデルを市場に投入します
気になるなら過去ログを読み漁りましょう
書込番号:1225931
0点
2003/01/18 23:12(1年以上前)
基本的に「余剰在庫=赤字」につながります。この業界は損益分岐点を迎える時期が短いですね。
例えば、100台生産して、すぐにでも100台売れない時期に(在庫が発生してしまう)なると、次モデルを投入してくるでしょうね。
Let's Noteの基本的な土台は既に出来上がっているので、もうじき新しいモデルが出るでしょう。
書込番号:1227860
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
初代のR1なのですが、画面の明るさが明るくなったり暗くなったりして困っています。 どうも本体からディスプレイ部にいく所の接触かなにかが悪いのか、画面の角度を変え直す(動かす)と治ります。
まだ保証期間内ではあるのですが、ディスプレイ部全交換でドット抜けのものに交換されては困るので、修理に出すのに前向きでは無く、とても困っています。 角度を変えれば治るのですが、毎回そうしていていいのか、いずれもっとひどくなるのではと思っています。
この構造から、このことって結構起こるのでしょうか? 他にお使いの方々はいかがでしょうか? ぜひご意見をよろしくお願い致します。
0点
液晶パネルではなく、インバーターかバックライト、配線関係ですね
液晶パネルの交換はパネル自体を割ったときです
書込番号:1224998
0点
2003/01/17 23:45(1年以上前)
僕なら、ドット欠けより憂鬱ですね。保障期間内にぜひ直しておきたいものです。期間過ぎると液晶交換はかなり高価だと思いますが。
書込番号:1225002
0点
2003/01/17 23:49(1年以上前)
reo-310さんありがとう。
おっしゃる通り、ずばりその3点なんですよね。 ただ作業上、モニタ部ごと取り替えられる様な気がして怖いのです。 私は会社で管理者やっているのですが、保守契約のノートPC修理時はいつもディスプレイ毎交換です。 このケースは時間の関係もあるのかもしれませんが。
私は液晶右側端だけを持って開け閉めします、その為動かすときにディスプレイがたわみます、そのせいでしょうか? でもこうなる原因は初めてリュックに入れて出歩いたことです。 はらら・・・
うーん修理時にリクエストしてみようかな、
皆さんはいかがですか?>開く角度によってちらつき。
書込番号:1225015
0点
私の使用しているのはプリウスですが
去年保証切れ前に近眼者 さんと同じような現象で修理に出しましたが
液晶パネルは交換にはなっていませんでした、インバーター交換、配線交換でしたね、修理から戻ってきたら凄く明るく感じましたね、インバーターの劣化で明るさの差が分かりませんでした、修理から戻ると明るく感じるかも
書込番号:1225037
0点
2003/01/17 23:57(1年以上前)
ダディさんありがとう、時間ちょい差ですれ違っちゃいました、
そうなんですよね、憂鬱です、そしてこの状態って目が痛くなります。蛍光灯の寿命が来たときと一緒です。 もっとも角度を変えると治るのでバックライト自体では無さそうなのですが。
買ったのは昨年5月のヤマダなんですよね、あの頃は5年保証が無くって・・・いまからお金払って5年保証つけるって可能なんでしょうか?ぜひそうしたい・・・
書込番号:1225039
0点
2003/01/18 00:02(1年以上前)
reo-310さんふたたびありがとう。またすれ違っちゃいました。
プリウスはいいPCですよね、余談ですが古いデスクトップで持っています。reo-310さんのはノートでしょうか?
reo-310さんの書き込み、修理に気持ちが動きますね。
ところでreo-310さんも同様の症状があったと言うことで、こういった症状ってどうなのでしょうか? 私このことがあってからふとヒンジ(角度を変えるところ・つなぎ目)を見たのですが、考えてみるとここだけで信号を連結してるってすごいですよね、
この症状ってこのシリーズではポピュラーでは無いですか?
書込番号:1225059
0点
私はノートです、ラスタービュー液晶の初代です
パネルの角度を変えるとちらついたのですが、突然真っ暗になりよく見るとうっすらと見えるのですが、パネルの角度を変えると見えるようになりました
頻度は1日に1回ほどですが、保障期間が残り3週間しかないため修理に出しました
日立のサポートは親切です、引き取りも家までペリカン便が取りに来てくれますし、箱をなくしても用意してくれます、修理は10日ほどでしたね修理完了と納品日の電話連絡もありましたから、サポートの関しては満足しています
近眼者 さんも保障期間中に修理に出したほうがいいです、保証切れだと3万コースですね
詳しく内容を書いて液晶交換のないように依頼したほうがいいですね
書込番号:1225128
0点
2003/01/18 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。データのバックアップをして修理を試みることにします。
書込番号:1225211
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
先日買ったR1の画面中央左寄りにドット欠けが…。
それも最もタチの悪い(?)赤の常時点灯が…。
場所も場所だし色も色だし、気になって仕方がないです。
というより気になって必要以上に目がいってしまいます。
泣き寝入りするしかないことはわかっていますが、
ようやく貯めた大枚をつぎ込んで買った商品がこれでは
「次はLet's NOTEはやめよう」と思っても仕方がないですよね。
はあ……。
すみません。
無意味なこととはわかっていても愚痴ってしまいました。
でも、ほんとに悲しいです…。
#この気持ち、メーカーの人はわかっているのでしょうか。
#もう1万払うからドット欠けのない物と交換して欲しいよー。
0点
お気持ちは・・・
僕も過去20台ほどノートを買って幸いにも初のドット抜けが2点あった
ノートが初期不良でした・・・交換したらokという強運の持つ主なん
です。
書込番号:1200209
0点
2003/01/09 02:53(1年以上前)
気持ちはわかるが「悪」マークに泣き寝入りとはいかがなものか。そこまで書くなら今後は、液晶表示の商品買うのをやめた方がいい。
書込番号:1200397
0点
2003/01/09 03:47(1年以上前)
わたしもドット欠けPCにあたったことがあるので、
無念残念さんの気持ちがよくわかります。
書込番号:1200457
0点
2003/01/09 07:28(1年以上前)
店や担当者にもよりますが、1度言ってみてはどうですか?
私の場合は、交換していただけましたよ。
書込番号:1200577
0点
>「次はLet's NOTEはやめよう」と思っても仕方がないですよね。
液晶製品を選択する以上、Let's NOTEをやめても状況はさほど変わりませんが・・・。
書込番号:1200632
0点
それでも最近はドット抜けの書き込みは少なくなりましたね
品質が安定してきたのか、ドット抜けが故障ではない事が認識されたかのどちらかな?
書込番号:1200695
0点
2003/01/09 11:34(1年以上前)
待て〜い!自分ばかり不幸を背負ったような事を言うなぁ〜!…年末に愛車を「当て逃げ」された拙者は昨日業者に見積もりして貰ったでござる。完全に修理だと「二桁!?」万円也との事。ちくしょ〜!(BGM:元祖、高木ブー伝説)
書込番号:1200897
0点
2003/01/09 22:18(1年以上前)
僕のPCAXRも3点赤の常時点灯ドットがあります。
お店にも常時点灯ドットがあっても交換しませんと
張り紙がしてありました。
文句をいうと交換してもらえるんですね。
過去の経験からいうと
AL-N4は買ったときには、異常ドットはありませんでしたが
修理に出したら数点ついて帰ってきました。(液晶交換時)
SONYの液晶ディスプレイは4点、NANAOのは3点ありました。
今までついていたってことでしょうね。
書込番号:1202191
0点
2003/01/11 09:32(1年以上前)
無念残念さん、同情します。
でも、あきらめるのは早いかも。ドット抜けは、メーカー側が故障と認定しようがしまいが、ユーザー側にとって不具合であることに間違いはありませんからね。中古市場では、ドット抜けがない製品のほうが価値(価格)が上です。それなのに、ドット抜けがある製品も、ない製品も、情報開示せず、同じ価格で新品を売ることに無理があります。ドット抜けの数や場所に応じて、ダンピング販売すりゃいいんですよ!メーカーだって、ドット抜けを理由にして初期不良対応するケースがある訳ですから、原則的には、ドット抜け現象が何らかの不具合であることを認定しているのは明白です。メーカー側の強弁に従順に従う必要は全くないですよ。徹底的に抗議しましょう。徒労に終わることも少なくないですが、逆に、その際の対応によって、メーカーの質がわかりますから、ダメなところの製品は2度と買わないようにすればいい。不買運動は消費者の正当な権利です。
書込番号:1206041
0点
いや、だから、不買運動もなにも、
最初から液晶の特性が理解できない人は液晶なんか買うなよって、
みんな言ってんだけどね・・・。
必ず当たる宝くじは、必ず当選金額以上の販売価格になります。
ドット欠けをある程度流通許容する代わりに、
今の低価格が実現されてる背景がわかりませんか?
「ドット欠け有」をアウトレット化するのは結構ですが、
そうなると「ドット欠け無」の価格がハネ上がる事ぐらい容易に想像できませんか?
書込番号:1206337
0点
未だにこんな事書く人がいるんだね。
ドット欠けが嫌なら、素直にCRTを買いましょう。
(CRTにはドット欠けより気になるダンパー線がありますが)
書込番号:1207031
0点
2003/01/12 01:55(1年以上前)
松下採用製品には多いんですかね。
自分のにも赤の常時点灯がありますよ。
10.4型なのでドットは小さく、気にしてませんが。
液晶を買うなら、店頭で電源入れてもらって確認してから買うのがいいですね。
自分は展示処分品を買ったが、欠けが1点だけでよかったと思っています。
書込番号:1208461
0点
2003/01/12 20:29(1年以上前)
このスレ読んで不快になるのは、ドット欠けの不良品を平然と売りさばいているメーカー関係者、もしくは怠慢からドット欠けをそのまま店頭に並べて金儲けしている人たちですね。少なくとも善良な消費者は不快にはなりません。
書込番号:1210363
0点
2003/01/12 23:13(1年以上前)
世の中多少高くなってもドット欠けの無い液晶の方がいいという人もいるし
今よりも安くなるならドット欠けでもいいという人もいると思う。確かにド
ット欠け無しモデルの値段は上がるだろうが、跳ね上がるという程ではない
はず、もしそうなったらドット欠けの頻度が高いならドット欠けが稀である
かのような注意書きは虚偽広告。
ドット欠けの問題を放置してる所為でノートや液晶に二の足を踏む人もいる
はずだし、メーカーにも消費者にも利点があるのに何故メーカーが行わない
のか不思議。きちんと分けた方が高い方もドット欠けの方も売れると思うが。
実際幾らになるかは知らんがドット欠けの比率がわかれば計算は可能かな。
書込番号:1210959
0点
2003/01/12 23:39(1年以上前)
あと、MIFさんにちょっと質問なんですが、
若干の値引きをしても流通を行うのであれば販売価格の平均値は今と変らない
(そう設定する)のではないですか?ただ、宝くじだったドット欠け無しが商
品になるだけで。液晶にドット欠けが不可避な事は分かりましたが、それと分
離せずに売る事は違う問題では無いですか?
あとくだらない事かもしれませんが、宝くじは基本的に胴元が儲けるためのも
のですよね。ドット欠け無しを景品に消費者に宝くじをやらせているならその
分はメーカーは非難されてもいいのでは無いでしょうか?
書込番号:1211072
0点
2003/01/13 00:51(1年以上前)
はっきり言って、俺たちは技術の限界を理解した上で物を買ってる。
メーカーの犬だなんだと言われる筋合いはない。
技術が未熟だと思うなら、買わなければいい。
自分の意思で買ったのだから、
技術の未熟さを知らずに購入した人の”自己責任”だと思う。
現状に甘んじているわけではないが、
メーカーが限界ですと言っていて、それを理解して購入している。
今後、企業努力によって技術が進歩した液晶を発売するメーカーが
出てくれば、そこの製品を買う。
いまはただ、技術の進歩を待っているだけなのだから。
各メーカーも他社との差別化を図るために、
技術開発を怠ることはしない。
雨にぬれたウールのスーツを持ってきて、「縮んだ」と文句を言う消費者がいる。雨にぬれたら型崩れするのは当たり前。
でも、縮まないスーツを作りたいと思って、俺たちは素材の開発をしている。
消費者の権利ばかりを主張されても困る。
自分の無知を知ることから、進歩が始まるのではないか?
書込番号:1211357
0点
高くても さん>
さてさて。
何故にドット欠けのない製品を選別した場合が
「多少」割高になるだけだとお思いなのでしょう?
どういう理由で価格が跳ね上がらないのでしょうか?
例えば「ドット欠け発生率が限りなくゼロに近い数字」
と言われると、どのくらいを想像しますか?
では0.0001%と仮定してみましょうか。
0.0001%といえば正常ドットである率が99.9999%です。
コレで十分だと思いますか?
コレは100万ドットに1ヶ、ドット欠けが発生する率ですね。
それでは液晶の表示サイズが1024×768のドットはいくつでしょう?
答えは78.6万ドットですね。
はい、解りましたか?
1024×768の液晶では3台に2台以上の確率でドット欠けが存在することになります。
1280×1024の液晶に至っては、1台に1カ所以上のドット欠けになっちゃいますね。
さぁメーカーはどのくらいの精度で製造しなければいけないんですか?
メーカーはボランティアじゃありませんから、
採算が合わない製品なんて作りません。
液晶が低価格で購入できるのは、
ドット欠けのようなデメリットを含んだ価格になっているからです。
taruko さん >
あんまりバカなこと書くと恥さらすだけだからやめときな。
消費者はメーカーから買うことを強制されている訳ではないし、
代替製品も存在する以上、
わざわざ気にくわない製品を選択する消費者ってのはただのアホだから。
書込番号:1211363
0点
2003/01/13 01:26(1年以上前)
MIFさん返信ありがとうございます。
え−と、考えたのは11台中10台ドット欠けがあって1台ドット欠け無し
とします。10台を5千円割引にして1台を5万円増しにします。それで売
れなければ10台を千円割引にして1台を一万円増し、どこかで両方とも売
れる様になる所があるでしょう。仮に100台に一台でも1000台に一台
でも以下同様。この場合そんなに無理な話なのですか?
あと、液晶のドット欠けの率については確かにどこかのHPでそのように書
かれていたのですが、実際の率もその理論通りになっているのでしょうか。
あと、なってたとしてもドット欠けの程度というものはあると思うんですが、
ドット欠けの程度による差別化ならその確率でも可能ですか?
書込番号:1211489
0点
2003/01/13 01:46(1年以上前)
横から口出し、失礼します。
仮にその、「両方とも売れるバランス」が見つかったとして、その為の選別にかかる人件費がペイできるとは思えません。ただでさえ、液晶パネルなんて、ドット欠け以外にも検品・選別する必要が多いのに。そう、液晶パネルの値段を落とせないのは、何もドット欠けだけが問題ではないのですよ。
ドット欠け、常時点灯、常時不点灯、まあどれでもいいんですけど、もちろん、メーカーごとに不良品とそうでないものとのしきい値は存在しています。数年前と比べると、PCメーカーが「交換対象」と考えるラインは、厳しくなっています。まあ、一つ二つではなかなか取り替えてもらえない(よっぽど近くにあれば別ですが)ものですけれど。
ちなみに、ドット欠け無し、を条件に価格が決まったら、その価格は、間違いなく、跳ね上がります。PCメーカーではなく、液晶パネルを作っているメーカーが跳ね上げます。
書込番号:1211552
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
2003/01/06 23:32(1年以上前)
でも、厚さが・・・40GBは9.5mmなのよね
書込番号:1194850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









