Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRの価格比較
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのレビュー
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのクチコミ
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRの画像・動画
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのオークション

Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月10日

  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRの価格比較
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのレビュー
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのクチコミ
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRの画像・動画
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRのオークション

Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR のクチコミ掲示板

(407件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRを新規書き込みLet's NOTE R1 CF-R1NCAXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リカバリの仕方

2003/02/19 23:43(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

スレ主 北緯ゼロさん

素人な質問をお許しください。このモデルの購入を考えているのですが、最悪問題時にシステムをフォーマットしなおす際は純正CDドライブが無いといけないのでしょうか? 会社にサーバーが有り、普段はサーバーのCDドライブを必要な時だけつかうので出来れば購入したくないのですが。。。
ピントがずれてる質問ですいません。

書込番号:1323493

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2003/02/19 23:47(1年以上前)

この機種はHDDにリカバリ用のデータが入っていると思いましたが。

書込番号:1323506

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/19 23:49(1年以上前)

CDドライブは必要ないです、ハードディスクリカバリータイプです。

(reo-310でした)

書込番号:1323514

ナイスクチコミ!0


スレ主 北緯ゼロさん

2003/02/20 15:29(1年以上前)

ということはCDドライブの購入は必要無いと。。。
御教授ありがとうございました。

書込番号:1324867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

ドット欠け

2003/01/09 01:22(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

スレ主 無念残念さん

先日買ったR1の画面中央左寄りにドット欠けが…。
それも最もタチの悪い(?)赤の常時点灯が…。
場所も場所だし色も色だし、気になって仕方がないです。
というより気になって必要以上に目がいってしまいます。

泣き寝入りするしかないことはわかっていますが、
ようやく貯めた大枚をつぎ込んで買った商品がこれでは
「次はLet's NOTEはやめよう」と思っても仕方がないですよね。
はあ……。

すみません。
無意味なこととはわかっていても愚痴ってしまいました。
でも、ほんとに悲しいです…。

#この気持ち、メーカーの人はわかっているのでしょうか。
#もう1万払うからドット欠けのない物と交換して欲しいよー。

書込番号:1200194

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


vaio55さん

2003/01/14 19:48(1年以上前)

交渉上手な方がいらっしゃいますね。会社納入のパソコンでは、過去ログでも問題になっていないように思われます。
たしかに、展示品ではっきりと気が付くほどのドット欠けは見た記憶がありません・・

書込番号:1216453

ナイスクチコミ!0


旧R1erさん

2003/01/14 21:01(1年以上前)

私もやまんがさんの意見に賛成で、
現状ではドット欠けによる交換を行っていないわけですから、
中古や新古品を扱っているお店で好きなだけチェックした上で買うというのが、
どうしてもドット欠けがイヤな場合の現実的な対策じゃないかと思いますよ。

もしくは運まかせで普通に買って、ドット欠けがあればヤフーオークションあたりで
新古品として売り払って、当たりが出るまで購入ってパターンもありじゃないですか?
完璧なものを手に入れるために、高くなって構わないって人なら問題ないでしょう。
みなさん言ってますけど、液晶ってそもそも当たりはずれのあるものなんですよ。
そこまで神経質になるならノートは買わないってのがいいと思います。

書込番号:1216640

ナイスクチコミ!0


ままんがさん

2003/01/14 21:30(1年以上前)

どうでもいいけど、最近大量に書き込まれている方々は、一般の消費者じゃないですね。行間から読み取れます。(笑)感覚が作る・売る側になっているのがよくわかります。

書込番号:1216727

ナイスクチコミ!0


旧R1erさん

2003/01/14 22:29(1年以上前)

ままんがさんへ

>一般の消費者じゃないですね。行間から読み取れます。

これはどの辺の「行間」に読みとれるのでしょうか?
もし「いわゆる一般の消費者」がドット欠けを非常に重大なことと捉えているなら、
ノートタイプのパソコンの売り上げ比率が上がってる中では、
もう少し社会問題っぽいものになってるんじゃないですかね。
パソコンよりも一般的な製品といえる携帯電話でもドット欠けはあるようですが、
それでクレームがついたりの話はあまり聞かないです。
もしドット欠け一個二個でのクレームが普通と思うのなら、
やはり「パソコンユーザー」が特殊なんだと思います。
液晶のドット欠けについては、購入前の注意事項としてどこかに書かれているか、
事前に説明すること販売店が多いと思いますよ。

書込番号:1216920

ナイスクチコミ!0


高くてもさん

2003/01/14 23:14(1年以上前)

旧R1erさんへ

ままんがさんが言っている一般の消費者とはあまり製造や物流やコス
トの話をしないということでしょう。今回話の流れが物流
や製造のコストまで含めた部分まで広がったのでいつもと違うと言っ
た感じでままんがさんは書かれたのだと思います(違ってたらすみま
せん)。

携帯のドット欠けは今回の話を読めば分かりますが、単純に発生率は
PCの液晶と比べて低いと思います(大きさの問題から)。それに値
段も全然違います。

ドット欠けの重要性に関してはたぶん、仕事に支障が出ると言うレベ
ルでは無いでしょうが(そのレベルは交換するようですし)、気分が
悪いと言ったレベルでしょう。ノートPC自体のメリットを超えるほ
どではないと思います。ただ、メリットを超えるからと言ってデメリ
ットを素直に受け入れるのもどうかと思います。改善の可能性を考え
るのは良い事だと思います。ドット欠けの発生率の公開や展示等の情
報公開は行った方がいいと思います。説明してもドット欠けは実際見
ないと分からないでしょうし、発生率も説明していないでしょう。

あと、Panaの液晶の技術力についての話は以下の方の投稿の話です。
出来の良くない部門の救済のために発注したなら他社よりドット欠けが
多いのもありえなくは無いと思うのですが(技術と経営は別かもしれま
せんが)。

常時点灯 さん 2002年 11月 11日 月曜日 16:23
YahooBB218130141032.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

書込番号:1217101

ナイスクチコミ!0


ぱやぱやさん

2003/01/15 12:37(1年以上前)

私が毎日仕事で使ってる15インチ液晶にも赤の常時点灯が2箇所あるけど、
全然気にならないけどなぁ。

そんなに許せないものなの?

書込番号:1218334

ナイスクチコミ!0


高くてもさん

2003/01/15 18:36(1年以上前)

ばやばやさんへ

人によるのでしょう。あと、ドット欠けの場所や買った値段とか。あと
仕事用という事ですが自分で買ったものですか?これは当然大事だと思
います。あと、メインマシンかサブマシンかの差もあるかも。メインマ
シンで綺麗な壁紙見る時にドット欠けあったら興ざめでしょう。
私は仕事用のサブマシンならあっても気にしないと思いますが、メイン
マシンだといやかなー。メインマシンはデスクトップの人が多いでしょ
うし、この場合CRTの方がいいでしょうね。

書込番号:1218952

ナイスクチコミ!0


旧R1erさん

2003/01/15 20:24(1年以上前)

私は当然のようにR1はサブノートだと思ってたのですが、
このマシン(のみで)をメインに使うって人もいるんですね。
意外でした。

ちなみに私はメインがMacのデスクトップで、
持ち歩きノート兼Windowsソフト起動用としてR1というものです。
個人的にはR1一台ですべてのPC作業をするとしたらつらいですね。

書込番号:1219214

ナイスクチコミ!0


高くてもさん

2003/01/15 22:35(1年以上前)

一般的にはサブマシンクラスでしょうが、sharpのmuramasaと違って
メインマシンとしての使用も可能なスペックだと思います(メモリは
増設必須ですし、HDDもできれば40GBクラスの方がいいですが)
。で、PC複数台所有は増えてきてはいるようですが、まだ一般的とは
いえないような気がします。とするとメインとして公私共に使おうとい
う人もいると思います。携帯性も性能も何の問題も無いですし、3Dゲ
ームはつらいかもしれませんが、それ以外なら十分でしょう。

書込番号:1219644

ナイスクチコミ!0


OSR95さん

2003/01/16 02:25(1年以上前)

以前何処かで「医療用に収められる液晶はそれなりの金額を出す変わりにドット不良が無いものを選別している」と言う趣旨の話を見た事があります。
本当にどうしてもドット不良無しが欲しければ団体でも作って上記と同等のレベルでの購入交渉してみたらいいんじゃないですか?
憶測で割合がどうだとか言っても不良率や歩留まりなんて工場の最重要データなんですし、データの無い素人じゃ結果は出ないでしょう?

書込番号:1220426

ナイスクチコミ!0


ベビーユーザーさん

2003/01/16 15:55(1年以上前)

不良率(ドット欠けの数)によって値段を下げたら…的なお話もありましたが、
一般的な電気製品で「同じ商品の価格を品質ごとに別設定する」というのは普通ありえないでしょう。

ドット欠けのない液晶を市場に供給するということは、出荷しない不良品の数を増やすことであり、
1000枚の基準OKの液晶を作るために破棄される不良品の数を、
たとえば50枚から200枚とか300枚にしなくてはならなかったりするわけです。
つまり液晶一枚の単価が上がることになり、最終的にノートパソコンの本体価格の上昇を招きます。
R1の今の定価が18万円だとするとそれが20万円だったり25万円とかになるわけで、
今度は市場での価格競争力がなくなります。
Panasonicに限らず、普通のメーカーの普通のモデルに、
ドット欠けを無しのクオリティを期待するのは今のところやはり難しいんじゃないでしょうか。

単に「液晶モニタ」であれば、不良率が低くて高品質、でも高価格という製品は結構ありますよ。
売れ筋ノートパソコンの液晶画面にそれを期待するのはちょっと野暮かなと思います。
もし倍額も出しても良いと思うくらい気になるのであれば、
「当たり」がでるまで買い続けて「はずれ」を中古ショップに売るのが現実的でしょう。

書込番号:1221313

ナイスクチコミ!0


高くてもさん

2003/01/16 19:10(1年以上前)

OSR95さんへ

ドット書け無しを手に入れるなら中古やヤフオクの方が現実的だと思い
ますよ。団体作って選択肢の少ない医療用を買うよりも。
議論に必要なデータは基本的に製品のドット欠けの発生率だけですから
同製品を買った消費者が人数いればそれですむと思います。

ベビーユーザーさん

一般的な電気製品は高度な技術の結果として消費者が気付く性能差を持って
いません。トースターのニクロム線の密度差に気付く人はいませんし、テレ
ビにドット欠けはありません。液晶はまだ一般的な電気製品と比較するレベ
ルでは無いと思います。食料品を考えた方がいいでしょう、賞味期限も産地
も書いてない肉が箱に入って全て同じ値段で売ってたら困惑しませんか?

書込番号:1221714

ナイスクチコミ!0


OSR95さん

2003/01/16 21:28(1年以上前)

中古やら何やらで「私はこうやって意地でも手に入れる」って言うのはそれでいいと思いますよ。
ただこのドット不良論争になると必ず「それがあるのは不良品であり無いものを提供するのがメーカーの義務だ」とか言い出す人がいるじゃないですか、不良品だから不買運動だとかドット不良を弁護する奴はメーカーの回し者だとか。
そこまで言うならそれなりの手をうったら?って事です。
でももし液晶のドット不良がイコール不良品なんて事になったらある意味メーカの思う壺だろうな、「ドット不良品を破棄した結果、歩留まりが大変低くなってしまったので大幅に値上げせざる終えません」とか言い出しそう、出荷パネルの量がぐんと減れば売り手市場だし。

書込番号:1222030

ナイスクチコミ!0


高くてもさん

2003/01/16 21:59(1年以上前)

OSR95さんへ

確かにいますね、そういう人。ドット欠け論争のパターンは、「ただで」
ドット欠け無しと交換しろという人と、現状ではこれ以上のレベルはあり
えないという主張が平行線をたどって罵り合いに終わると言った感じです

なので、今回個人的趣味から横槍を入れてみました。ちょっとでも議論の
幅が広がればと思ったのですが、私が思ってたよりは広がってくれたと思
います。個人的にはドット欠け自体は液晶を安めのノートと旧型の液晶モ
ニタ(当時本当に高かったのに)でしか使ってないんであまり拘りは無い
んですが、同じ値段で売ってるのは納得しにくいといった感じです。やっ
ぱりどういっても差はあると思いますし、検査に関しても人を使わず、デ
ジカメと画像処理で出来ないのかとか、全てを分類しなくても一部の分類
だけでも意味はあるとか、議論の余地は色々あると思います。
それに一部機種で実際にドット欠け無しが幾らするのかを見せ付けるだけ
でも、不毛な論争は無くなると思います。ただで交換しろとか不良品だと
は言わなくなるでしょうし。

ドット欠けに不満を持つ人はメインマシンで実際に困る人もいると思いま
すが、「同じ金を出したのに何で隣のやつの方がいいんだ!」というのが
根本だと思いますし、納得できます。だからいっそドット欠け製品しかな
ければ、それはそれで不満は起こらないんじゃないかと思います。

書込番号:1222148

ナイスクチコミ!0


WDB201さん

2003/01/18 01:48(1年以上前)

このやり取りでわかったとはゴネ得だってことですね。
みんなが文句をつけ始めると値段は上がって、生産量も増えて
メーカーとしてはウハウハでしょうね。

ノートパソコンのほかの困った品質差はリチウムイオン電池
だと思いますが、これについて文句をつける人って居ない
のかしら。交換用電池は、数万円もするのに無保証で売り切り
サポートなしなんですよ。その割りに品質のバラツキはすごいの
ですが、ドット欠けで納得できない方はこれについてはご納得
されておられるのでしょうか?(バラツキが酷いから保証できない
のですが。)

書込番号:1225385

ナイスクチコミ!0


結論は出たな。さん

2003/01/18 02:38(1年以上前)

なかなか面白いスレでしたな。

↑リチウム電池に個体差あったのか。
リチウム電池は充電を繰り返すから個体差を証明できなくなる。しかしドット抜けは明白。これが差異。

書込番号:1225458

ナイスクチコミ!0


初代だって現役ささん

2003/01/18 05:06(1年以上前)

皆さん、熱いね!
そもそも、ドット欠けって、生産ラインで起こる初期不良だけとは限らないんじゃないの?
もしかしたら、自分で箱から出すときにいらんショック与えちゃった、なんて可能性だって、無きにしも非ず。
使っているうちに、ある日突然ドット欠けに気づいた人も多いと思うよ。
本当にドット欠けがいやなら、何台か買って、無事なものを手元に置いて、後は返品するとか転売するとか、そんなことでも考えたら?
だって、液晶のドット欠けなんて、誰でも知ってることじゃん。
なら、そういうリスク含みで購入に踏み切ったはずでしょ。

ちなみに、俺は、過去ソーテックのノートのドット欠け、引っ掻いたら直った経験あるよ。
レッツは無かったけどね。

書込番号:1225574

ナイスクチコミ!0


初代だって現役ささん

2003/01/18 05:22(1年以上前)

もしかしたら…
これをきっかけに、同一価格帯ノートが、演算処理重視型とマンマシンインタフェイス重視型に二極分化していったりして。
車が、走り重視と内装重視に分かれてるみたいに。

それも面白い将来像かもね。

書込番号:1225579

ナイスクチコミ!0


通りすがり申し訳ありません。さん

2003/01/27 05:51(1年以上前)

現在、海外に住んでいます。ドット欠けについてですが、こちらで売っているフィリップスの液晶モニタ、なにげに製品カタログを見ると「ドット欠け無し」ってあります。その気があればドット欠け無しの製品を作ることはできるんじゃないですか??  あとパナソニックは自社関連会社の液晶を使っているため、品質基準が低いってどっかで読んだ気が・・・。違っていたらごめんなさい。ともかく、議論に油を注いでみたんで、どうか燃え上がってください。。。

書込番号:1251613

ナイスクチコミ!0


FistOfNorthanStarさん

2003/02/19 23:14(1年以上前)

おもしろいねー。今更こういう事を言う人が居るとはねー。
液晶面の常時点灯、消灯、問題の話は簡単、ユーザーの許容範囲をメーカーも知っているという事。たった1ドットでも中央にあると誰でも気が付くし余り良い気持ちはしないし「信頼」が揺らぐ。まあ要するに不良じゃないかと。しかし計5カ所に(実際はこれほどあれば撥ねられるが)不具合があっても目立たない位置ならユーザー許容範囲だと見ている。実使用に問題ないと。

値段を上げて、液晶不良がない製品を作り、保証したとしても売れないという事。自分なら実勢価格が2-3万も違っていたらまず買わないよ。しかも「確実」にドット欠けがあると分かっている製品を買うかい?買わないでしょう?もちろん値段なんか下がりませんよ。下げたとしても消費者側は下がったと思わないでしょう。

ここを見ているような人は「価格」をシビアに見る人でしょうから、そんな人達が「性能」が全く同じなのに「高品質」とは言え値段だけが高い製品を買うとは思えませんね。やはり自分の場合なら1万、2万でも違えばスペックアップを望みますね。

自分はパソコンを買う場合、ここはあくまで参考価格、安かろうが買いません。故障したときのことや、サポート、対応を考えた場合、近所の量販店で買った方が得だと感じますね。昔みたいに価格差はありませんしね。

書込番号:1323381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入相談

2003/02/11 19:59(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

クチコミ投稿数:15件

SRX7から軽くて小さいこの機種にしようと思うのですが、キーボードの印刷がシールのように見えるのですが、シールなのでしょうか? もしシールならはがれてきたりしませんか?

書込番号:1299432

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/02/11 20:01(1年以上前)

シールではありません。

書込番号:1299440

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/02/11 20:16(1年以上前)

シールじゃないけど剥げるのは早いですよ、展示品がだいたいそうなってます、塗装も弱いですね、それが改善されればかなりいい機種だと思うのですが・・・

書込番号:1299503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2003/02/12 10:12(1年以上前)

あと、この機種お店で聞いた感覚ですけど、ほかと比べて音量が小さく感じたのですが、どうでしょうか?

書込番号:1301270

ナイスクチコミ!0


村民Aさん

2003/02/18 15:38(1年以上前)

うちのは、1週間で画面がまっくらになった(当然修理)、帰ってきたら
マウスがないと使えなくなっていた(BIOS設定は確認しました)
修理の面では、よくないかも。

書込番号:1319399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

R1MとR1Nの差は

2003/02/16 07:26(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

スレ主 意固爺〜ッさん

CF-R1MとCF-R1Nは何処が違うのですか。

書込番号:1312225

ナイスクチコミ!0


返信する
アッキー♪さん

2003/02/16 07:39(1年以上前)

CPUのクロック数があがっただけ。カタログの仕様を見たら分かるようなもんだ。
直販サイトだと、HDDが2.5型から1.8型に変更したりと違いはあるが。

書込番号:1312245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リカバリー領域のバックアップについて

2003/02/11 19:23(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

初めまして、R1を使い始めて一月になる妙華と申します。購入時より疑問に思っていた事がありまして、ネット上を延々と探し回って居たのですが自力断念して質問させていただく事にしました。似たような題名が過去ログにありますが少し内容が違うのです。私のR1は2002年冬モデルで、HDは20GBです。私がしたかったのは、このHD内のリカバリー領域を一枚のDVDに入れてしまい、後の4GBを開放・・・という事なのですが、飽くまでも正常時リカバリーのみを想定しています。そのリスクは覚悟して居りますので・・・。まずパーティションマジックを使用、領域見えません・・・ここですでに詰まってしまったのですが、HD全体をバックアッップ出来るソフトを見つけてやってみようと思っています。何方か似たような事、あるいはやり方をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:1299291

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/12 09:56(1年以上前)

ビクターからリカバリーCDを購入した方が早いね

(reo-310でした)

書込番号:1301237

ナイスクチコミ!0


鳥羽一郎ファンさん

2003/02/12 22:26(1年以上前)

ここを参考にしては・・・(旧R1Rの書き込みが多いけど)

http://www.fpanapc.com/bbs/index.php?f=1

たぶんR1Nもリカバリ領域はR1Rと同じく、84 OS/2 hiddenだと思う。

書込番号:1302971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バッテリ残量低下時のビープ音

2003/01/23 13:38(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

スレ主 名犬ポチさん

バッテリの残量が残り少なくなったときに鳴るビープ音ですが、
鳴らさないようにするか、音量を下げるかすることはできないでしょうか?
突然あの音量で鳴らされると、びっくりしてしまいます。
よろしくお願いします。

書込番号:1240756

ナイスクチコミ!0


返信する
AMADEUSさん

2003/01/23 14:02(1年以上前)

マイコンピュータ⇒コントロールパネル⇒サウンドとマルチメディアのプロパティ
と進み 「バッテリ消耗アラーム」や「バッテリー低下アラーム」の
名前(N) を (なし) にする事で音が鳴らなくなるのでは?
一度試されては如何でしょうか?

書込番号:1240805

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/23 16:42(1年以上前)

電源オプションのプロパティーにアラームのアラームの動作の中の音で知らせるのチェックを外せばOKでは

書込番号:1241134

ナイスクチコミ!0


スレ主 名犬ポチさん

2003/01/24 09:34(1年以上前)

AMADEUSさんやreo-310さんのおっしゃる、サウンドの設定や電源オプションの設定は、既に鳴らないようにしています。
警告音は、WAV音ではなくビープ音で、非常に大きな音で鳴り続けます。
これって私だけなのでしょうか?

書込番号:1243060

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/24 10:22(1年以上前)

サポートに聞くのが正解でしょう

書込番号:1243118

ナイスクチコミ!0


鳥羽一郎ファンさん

2003/01/24 20:40(1年以上前)

>これって私だけなのでしょうか?

いえ、みんなです。
あらかじめ設定するのはダメみたいなので、鳴り出したらFn+F4で止める
しかないと思います。

あと、パナのサポートは当てにしないほうがいいと思いますヨ。1度かけてみれば
分かると思います。

書込番号:1244240

ナイスクチコミ!0


近眼者さん

2003/01/25 00:14(1年以上前)

私もこの音が電車の中で鳴ってビックリ!!!
認識の為に必要とは思いますが、止められないのでしょうか?

パナのサポートは私にとっては最悪です。

書込番号:1244842

ナイスクチコミ!0


パンダパパさん

2003/01/25 00:53(1年以上前)

同じモデルを使っていますが出来ますよ!電源オプションのプロパティ−アラームタブ−アラームの動作ボタン−通知方法項目の音で知らせるのチェックをはずしメッセージを表示するにチェックを入れておけば音はならずタスクトレイの吹き出し警告にてバッテリ低下がわかります。

書込番号:1244985

ナイスクチコミ!0


スレ主 名犬ポチさん

2003/01/27 10:57(1年以上前)

やっぱり、だめみたいですね。電源オプションのプロパティ設定とは関係なく音が鳴ってしまいます。
Fn+F4だと、通常の音もミュートされてしまいますし...
この仕様はいただけないですね。

書込番号:1251909

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2003/01/27 11:11(1年以上前)

バッテリの残量が10%になったときに鳴るビープ音ようなので、
[1244985]パンダパパ さんの方法を残量15%程度のところで設定しとけばよろしいのでは。
15%の警告後、Fn + F4 でバッテリー持続時間をぎりぎりまで使うのではだめ。
ぎりぎりまで使うのは、リチウムバッテリに良くないかもしれないけど。

書込番号:1251931

ナイスクチコミ!0


パンダパパさん

2003/01/27 22:29(1年以上前)

おかしいですね、私も最初は大きなビープ音にびっくりして色々と設定を変更して音がしないようにしました。アラームタブの最初のチェックボックス『アラームで知らせる』はチェックしてありますが動作ボタンを押した画面で『音で知らせる』のチェックをはずしてOKでした。

書込番号:1253735

ナイスクチコミ!0


HD2H2さん

2003/01/28 20:19(1年以上前)

私は、このノートを持っていないのでわかりませんが、参考まで。
デバイスマネージャの「表示」の「非表示のデバイスを表示」を選択して
「プラグアンドプレイではないドライバ」を選択して、
beepを「停止」にしてはだめなのでしょうか?

書込番号:1256429

ナイスクチコミ!0


ふんがー!!さん

2003/02/10 18:49(1年以上前)

先日ヤフオクでR1を購入しました。
このbeep音、結局なんともならないんですかね…。

おまけにデバイスのbeepを停止してもダメだったので、
えーい!と「無効」にしても音は止まらず!
おまけにbeepを再度有効にしようとしてもできなくなってしまいました。

なんてこったい!?

書込番号:1295605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRを新規書き込みLet's NOTE R1 CF-R1NCAXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR
パナソニック

Let's NOTE R1 CF-R1NCAXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月10日

Let's NOTE R1 CF-R1NCAXRをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング