
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


どなたかご存じだったら教えてください。CF-R2をこのサイトで探して購入したのですが、無線がちょっと変で。。。具体的には、自宅で使っているY!BB 45M無線LANパック(802.11g、11b対応)が使えない状態です。IPはとれているようなのですが、デフォルトゲートウェイという欄が空欄になっています。ちなみに自宅で別途使用している、Interlink(802.11b)では、問題なく使えています。ADSLの問題でしょうか?それとも、このLet's Noteの問題なのでしょうか?
0点


2004/04/12 21:28(1年以上前)
ゲートウェイが入ってないという事は恐らくIP169.〜じゃないですかね?
もしそうであればそのIPはOS側でふっているIPです。ですのでモデムとPC間が疎通していません。
別環境での接続ができるとの事ですから、その場合できる事は設定を見直すorモデム電源OFF→モデム側無線カード抜き差し→モデム電源ONくらいでしょうか?
書込番号:2693628
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


先日、職場の同僚がR2を盗難に遭いました。
バックに入れて車の後部席に置いたまま離れている隙(パチンコ?)に車内荒しで盗まれたそうです。
それからがもう大変。 何せ会社の重要なDATAもPC内に入っていたものですから・・
PCは個人のものでも、仕事のDATAは会社のものです。
しかし当人は「警察はちっとも捜してくれない」とお決まりの責任転嫁発言を繰り返すばかり・・
ちょっとそれは違うでしょう・・あなたの責任でしょうが・・
今の世の中、鍵を掛けないで自転車を停めてれば盗まれるし、車の中にバックを置きっぱなしにしてれば盗まれますよ。
警察にしても、何もしないじゃなくて、事件が多くて手が回らないのが実情でしょう。
問題は、盗まれたハードではなく、中の情報です。
PCの中には、持ち主の情報はもちろん、他人の個人情報や会社の資料などもたくさん入っています。
情報の宝庫であるPCを持ち歩くと言うことは、当然管理責任と言うものが生じるのではないでしょうか?
私たちは、個人のPCを何処にでも持ち運べる自由があるとともに、情報が漏れぬよう努める義務もあるのではないでしょうか?
PCの能力はどんどん高まっていますが、使用者の自己防衛意識が追い付いていない気がします・・・
お互い気を付けましょうね!
0点

>何せ会社の重要なDATAもPC内に入っていたものですから・・
>PCは個人のものでも、仕事のDATAは会社のものです。
通常の会社なら、情報管理規定があるはず。一般的には、
個人PCへのデータ移転は禁止しておるはず。
百歩譲って、個人の落とすなら、バイオスでHDDのパス
設定くらいするはず。
まあ、個人PCへのデータ移転の時点で、「お決まりの
責任転嫁発言」でなく、会社の管理不足責任だと思うが?
書込番号:2437568
0点

盗まれるときはロックしてても盗むよ
おいらは後部のガラスを割られてクロコダイルのバックを盗まれたよ
警察に届けても何もしてくれないね、中に入れていた銀行の通帳はほかのところに捨ててあったけど、指紋採取もしないよ
警察も盗難なの軽微なものは点数にならないから何もしてくれない
それからは貴重品は車にはおかないことにしたよ。
今の日本の社会はそのようなものですからあきらめています。
reo-310
書込番号:2437607
0点

>情報の宝庫であるPCを持ち歩くと言うことは、当然管理責任と言うものが生じるのではないでしょうか?
そうですね。
>私たちは、個人のPCを何処にでも持ち運べる自由があるとともに、情報が漏れぬよう努める義務もあるのではないでしょうか?
ありますね・・・
警察は、特になにもしてくれないように思ってる方がいいですね・・・
貴重品は常に持ち運ぶことが重要ですね・・・
書込番号:2437637
0点


2004/02/07 12:40(1年以上前)
紫陽花さんもおっしゃられていますが・・・、会社の業務上のデータも重要ですが、もし個人情報が悪用されたら、訴えられるのは“会社”だと思います。
社員に徹底するのも大変だと思いますが、個人情報を扱っている立場の社員のモラル教育も、ある程度は会社の責任だと思います。
これを機に、社内のパソコン等のハード面、人的なソフト面でのセキュリティ対策を、再検討してみてはいかがでしょうか?
サイフォン
書込番号:2437723
0点


2004/02/07 13:07(1年以上前)
ちなみに会社にそのことは報告したのでしょうか?
特に情報系の会社であれば、個人の責任も当たり前ですが、会社の
責任にも及びますよ。"会社の情報を勝手に社内に持ち出さないよう
指導しなかった"ということになりますからね。
よくここで会社に個人PC持ち込むとか話題になりますが情報管理が
徹底された企業ではそういったことも許されませんしね。
とりあえず警察は当たり前として会社にも早急に報告されることを
お勧めします・・・って言うより義務です。
書込番号:2437815
0点


2004/02/07 13:14(1年以上前)
訂正
>>社内に持ち出さないよう
社外に持ち出さないよう
脅すつもりはありませんが、私の会社でも同様なことが起こり会社
のお詫びは当たり前として、当人も降格処分を食らいました。
個人情報管理の徹底が仕事の取れる取れないかにも繋がる様になって
きましたしね。
書込番号:2437841
0点

かなり貴重なデータは基本的に外に持ち出さないのが基本だからね・・・
ちょっと会社の管理責任もあるけども、あなたの責任もあると思いますけどね・・・
書込番号:2437861
0点

警察が真剣になって動くのは障害致死レベルの事故くらい
です。自動車が盗難にあっても何もしないよ。
書込番号:2438244
0点


2004/02/09 10:37(1年以上前)
>障害致死レベルの事故 ??
事故だったら、過失致死または業務上過失致死なのでは・・
傷害致死だったら、明らかに故意犯だから「重要犯罪」として警察は当然捜査するでしょうね。
>盗難にあっても警察は何もしない
盗品手配をして網に掛かるのを待ってるわけよ。
一日何千件も盗難届受けてりゃ、網張って掛かるの待つしかできないでしょうよ・・
>PCは情報の宝庫・・
宝物だったら自分で守らなくっちゃ!
泥棒は宝物狙ってるんだから・・
要するに、
一番悪いのは〜当然泥棒です
二番目に悪いのは〜ボーッとして盗まれる奴かな
過激な発言かも知れないけど、オイらはそう思うけどね・・・
書込番号:2446104
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


私は昔のlet's note(celeron450,192MB)にTurbolinux10(スターシュート7)を入れたら、重くて使い物になるないのて、買い替えを考えています。
PentiumM1Gのノートに入れて使っている方がいますか?
PentiumM1GのLet's NOTEでも、SonyのTRでも、いましたらぜひ使い心地を教えてください。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


ご意見を聞きたいのと質問です
バッテリというのは使いきってから充電するのが
長く使うヒケツだと思うのですが、皆さんはノートPCをどのように
使われているのでしょうか?
実際、取説にもこのような使い方をするように記載されてるし(^^;
私はなんとなくアダプタを接続してしまうのですが・・・
で、バッテリ駆動すると液晶が暗くなってしまいますよね
これは設定で通常の明るさになるんですよね
ならないのかな? どなたか教えていただけますか
試みたのですが解らなくて・・・
0点


2004/01/21 09:34(1年以上前)
リチュウームイオン電池の場合は、空にしなくても影響は無い。
バッテリー駆動でも明るくできる。
書込番号:2370348
0点


2004/01/21 09:36(1年以上前)
私にとっては、ノートパソコンのバッテリーは出かけた先で少しでも長く使えることと停電時のバックアップが優先です。長く(長寿命)使うのは優先ではありません。
よって機会があればこまめに充電し、寿命がくる1年程度で交換しています。
書込番号:2370354
0点


2004/01/21 09:40(1年以上前)
>リチウムイオン電池の場合は、空にしなくても影響は無い。
継ぎ足し充電によるメモリー効果はありませんが、たとえばバッテリーを3日で使い切る人の場合、2日に一回充電するのと毎日充電するのでは寿命に違いが出ます。
充電回数も寿命に影響するからです。
書込番号:2370360
0点

私はバッテリの長持ち優先派です。
電源が確実に確保できる場所(家や会社)ではバッテリを取り外して使っています。
車内での不安定な電源や電源が確保できない場所、打ち合わせ時などの重要な時のみバッテリを付けて使用しています。
放っておいても2週間もすれば、放電によってかなり減るので
(突然必要になる事も考えて)2週間に一回はフル充電しています。
なお、充電するときは電源OFFで充電するほうが良いようです。
(どこから聞いたか忘れましたが...)
これでかなりバッテリが長持ちすると思いますが、急に持ち運ばないといけない時にバッテリ不足で、まれに焦ります。^^;
Let's Noteは「常に充電しながら」って仕組みでは無いので、「常に充電しながら」の他のノートと比べると、格段にバッテリの寿命は良いと認識しています。
ゲー●ウェ●の時は「常に充電しながら」の放熱によって熱暴走して大変でした。その頃からバッテリを外して使用する癖が...(笑)
書込番号:2370537
0点


2004/01/21 11:39(1年以上前)
ウチはSHARPのMT2-H1Wなんだけれども、あんまり考えて充電してないね。
普段使う時は充電器繋ぎっ放しで作業してるし、
遠出する時は大容量バッテリーを買ってあるから、そっちに繋ぎなおして作業してるし。
あんまり神経質になるのは趣味じゃないんで、もしバッテリーがダメになったら
またバッテリー買えばイイや位の気持ちでいるんだけどね。
液晶の輝度はハード側で調整できない?
又は、省電力ユーティリティみたいなので制御できない?
その辺は機種ごと調整方法が違うと思うから、マニュアル見てみて。
ちなみにバッテリーとは別で、液晶は使い続けると段々バックライトが弱くなってくるよ。
書込番号:2370573
0点

> バッテリというのは使いきってから充電するのが
> 長く使うヒケツだと思うのですが、皆さんはノートPCをどのように
バッテリーのセルの寿命は充放電回数と熱によるダメージの蓄積等々で決まるようです。
ですので、ちょこまか細かい充放電を繰り返すとあっという間に寿命ということもあります。
ですので、ある程度使ってから充電するのがいいのは事実ですし。
Let's noteが95%を切るまで再充電されないのもそのことを警戒してです。
後は長期保存する場合は、50%程度の充電量がいいようです。
100%でも0%でも電池にストレスを与えるそうです。
> 実際、取説にもこのような使い方をするように記載されてるし(^^;
> 私はなんとなくアダプタを接続してしまうのですが・・・
多少のことでは再充電されないようにさらに電池を引っこ抜いておくのがさらにベターだと思います。
東芝のPCはAC駆動時に電池を挿しっぱなしにしておくとあっという間に電池がダメになります。3ヶ月くらいで残り90%という表示からいきなりシャットダウン。ACで再起動すると2%と出てくるというようになります。
> で、バッテリ駆動すると液晶が暗くなってしまいますよね
> これは設定で通常の明るさになるんですよね
輝度はFnキー+[F6]で調整するしかないです。
ただ、この設定をバッテリー駆動時とAC駆動時個別に覚えておいてくれます。
東芝のPCの場合、省電力ユーティリティが非常に使いやすいので、この辺の設定も事前にプロファイルを作っておけるんですが、パナはWinの標準ユーティリティをそのまま使っているので大変不便です。
僕は充電が終わり次第電池を引っこ抜くようにしています。AC駆動時は基本的には電池抜きで運用してます。
東芝のPCの頃からの癖で。
電池は予備と2個運用なのでマークを付けてローテーションしながら使うように心がけています。
それくらいですね。
書込番号:2370728
0点

>リチウムイオン電池の場合は、空にしなくても影響は無い。
リチウムイオン電池でもメモリー効果はありますね。
過放電にならない程度に放電させてから、充電すると実際稼働時間が長くなるようです。
何回に一回かは、完全放電されたほうが良いかと。
書込番号:2370769
0点



2004/01/21 13:18(1年以上前)
yitkサン>ありがとうございます。Fnボタンには目がいきませんでした
皆さんいろいろご意見ありがとうございます 参考になりました
やはり気にして使用されてる方が多いですね
液晶の設定も解ったし、これからは充電に気を使っていこうと思います
(・_・)>
書込番号:2370868
0点


2004/01/21 14:05(1年以上前)
>過放電にならない程度に放電させてから
>何回に一回かは、完全放電されたほうが良いかと
完全放電=過放電なのでは?
書込番号:2371003
0点

> 液晶は使い続けると段々バックライトが弱くなってくるよ。
なるほど、今まで考えてもいなかった...
これって、弱くなった場合どうすればメーカー修理を依頼するしかないのでしょうか?
会社では無意味に付けっぱなしなので、配慮しようかなぁ...
書込番号:2371117
0点

shomyo さん
ごめんなさい、書き方が悪かった、趣旨は理解していただけるかと。
書込番号:2371656
0点

Kimi.Sato さん
>これって、弱くなった場合どうすればメーカー修理を依頼するしかないのでしょうか?
バックライトのみの交換も受け付けてくれるはずですよ。
確認をとった訳ではないので全てのメーカーで可能とは、言い切れませんが。
液晶部の交換よりかなり安いはずです。
書込番号:2371679
0点

↑一応、貼っておきます。
http://www.ji6opt.com/dynabook/
http://www.h3.dion.ne.jp/~jn1dgp/backlight.htm
http://www.r-oa.com/r100.html#r00
書込番号:2371718
0点


2004/01/21 18:34(1年以上前)
液晶のバックライトの故障は大別すれば2種類、
経年劣化の場合とショック等を与えた為に壊れる場合でしょうね。
前者は使っている以上は気を付けようが無いので、普段から輝度を落としておくか、
使用しない時はすぐ液晶が切れる様にOSなりアプリなりで対処するしかないでしょう。
後者の場合は、落損等には十分に注意して、持ち運ぶ時はショックを吸収する
ケースにでも入れて、細心の注意を図るしかないでしょうね。
バックライトの寿命は24時間休み無く付けっ放しの状態で1年〜5年(すごく曖昧ですが)
って言われてるので、割り切っちゃってバックライトが屁垂れた時が
買い替え時という考え方もアリだと思います。
ちなみに、バックライトの修理価格ですが、メーカーや製品によって区々みたいです。
バックライトのみ修理してくれる場合は2〜3万位で、液晶パネル丸ごと
交換になる場合は5〜10万位。
こうなるとハッキリ言ってノート丸ごと買い換えた方が良いですね。
修理価格を安く済ませたい、現状のノートを使わざるを得ないって場合は、
バックライトを直してくれる業者もいるみたいなんで、そっちを利用するのも手かと。
書込番号:2371725
0点

便乗して聞いてしまった質問に回答していただき、ありがとうございます。
動画再生時以外はマメにOFFになるように設定するようにしておきます。
一点気になりますが、モニタのON・OFFの繰り返しはバックライトの一番の負荷になると思い、「無駄にON・OFFするよりは付けっぱなしの方が良い場合もあるかな?」と思ったりもしますが、どうでしょうか?
書込番号:2372183
0点


2004/01/22 00:05(1年以上前)
当然、点け消しのしすぎは負荷が掛かるから良くないと思うけどね。
長時間PCを使わない時、自分で気付いて電源をOFFに出来るなら、
それに越した事は無いと思うよ。
書込番号:2373149
0点


2004/01/22 02:43(1年以上前)
バッテリは2個で使うのが一番、NECだと標準と大型の2個付いてくるんですけど。
バックライトの冷陰極放電管って要は蛍光灯だから、蛍光灯と同じ様に考えていたわって使ってあげれば酷い事にはならないです。
何よりも全体として通気と熱に注意することですね、加熱があらゆる部位に一番ダメージが来ますよ。
書込番号:2373740
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR
バッテリーの持ちを気にしないなら、電源オプションのプロパティーから常にONを選べばOKじゃない。
reo-310
書込番号:2234207
0点


2003/12/15 13:52(1年以上前)
ファンクションキーで簡単に明るくできますよ。
書込番号:2234228
0点

バッテリー利用時のデフォルトプロファイルをいじって明るくしておく
書込番号:2315689
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


内臓の無線LANを11bから11g(54Mb)に交換したのですが、
カードのアンテナケーブルの差込が2つあります?。
表示は「J3」と「J4」となってます、
どちらに差し込めばいいのでしょうか?。
0点


2003/11/15 02:31(1年以上前)
内臓の無線LANを交換したなんて、
ダメだよ・・・そんなことおおやけに言っちゃあ。
内部モジュールの交換は改造行為!、電波法違反です。
書込番号:2127114
0点



2003/11/15 17:54(1年以上前)
違法とは知りませんでした。
でも、無線PCカードとPHSカードをいちいち差し替えるのが面倒なんで。
今はDVD視聴でコマ落ちなく使えてますが後々面倒なことになるのですか?。
書込番号:2128851
0点


2004/01/20 01:25(1年以上前)
R_Uさんへ
気を悪くしたらしたらごめんなさい。
こういう書き込みで良く「**法違反です」
という書き込みを見かけるのですが、
今回の例の場合、本当に法律違反なのでしょうか。
法律違反と指摘するのであれば**法上の弟**条弟**項の
******という規定に違反いています。
とそこまで指摘していたただほうがよろしいのではないでしょうか。
そうでないと、確実性に欠けるとおもうのですが・・・。
他人に対して説明するにあたり、不十分であると思います。
(実は私は法律に関する仕事をしていますが、「これは**法違反です」
とお客さんに説明しても、「**法弟**条に違反なんですか」と必ず
聞いてきますので、それにきちんと答えないと通常は納得してくれないので
あえて書き込みさせて頂きました。)
書込番号:2366020
0点


2004/01/20 01:40(1年以上前)
追伸
正しくは「RU」さんでしたね。
ごめんなさい。
実は私は税法に関する仕事なのですが、趣味でアマチュア無線もしています。
今回指摘された件に関して調べたのですが、該当の件に関して
「違反条項」がうまく発見できませんでした。
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2366056
0点


http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/31p9702/31p9702a.html
この製品自体は、昔のNECプロテクトみたいにIBMのPCでしか動きませんが。
IBMでは無線LANの交換用モジュールを販売しています。
ここまで堂々と販売しているということは、電波法はクリアしているのではないかと思えますが。
どうなんでしょうね。
違法であれば、引っ込めていると思いますが。
書込番号:2366226
0点


2004/01/20 23:20(1年以上前)
「いちごほしいかも・・・」さん、「yjtk」さん、ありがとうございます。
お教え頂いた情報で考えますと、「RU」さんがご指摘した点については、
内臓の無線LANモジュールそのものの交換は、新しく交換する線LANモジュールが、電波法に適合しているものであれば、セーフであり、
違法というのは、内臓の無線LANモジュールそのものの改造、たとえばアンテナを他の種類のものに交換するとか、
出力を大きくする、あるいは周波数に変更するなどの場合であると、
私には読みとれるのですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:2369046
0点


2004/01/20 23:32(1年以上前)
訂正です。
誤:「新しく交換する線LANモジュール・・・」
正:「新しく交換する無線LANモジュール・・・」
誤:「周波数に変更するなどの・・・」
正:「周波数を変更するなどの・・・」
書込番号:2369109
0点

>技術基準適合証明ラベルの無いものは使用できません
要はこれですね。
上記のIBMの場合、自社の対象製品については技術基準適合証明ラベルを申請のうえ取得しているんで、交換というか、保守部品として出せているんだと思います。
パナソニックの場合、自分のざっと見た範囲では保守部品としては出してないですね。
これはコストのためと想像しますが、証明を取ってないものと推測できます。
つまり、Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR/内蔵は11bとして認証を取ってるわけで、Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR/内蔵を換装した11gへと換装したものは認証は取っていない。
よって、技術基準適合証明ラベルを取得していないため、電波法違反ということになると思います。
追記:発見しました!条項。
http://www.telec.or.jp/tech/tech.html
によると、電波法第38条の2第1項であります!
書込番号:2369151
0点


2004/01/22 04:43(1年以上前)
何となくですが、いちごほしいかも・・・さんの書き込みは、法律違反の根拠法令さんの疑問に答えていないような。
電波法9条110条は違反に対する罰則に関する記載で、無線LANモジュール換装の違法性を言っている訳ではないし、
第38条の2第1項は、総務大臣が第3者機関に認証の代行をさせることができると言っているだけのようですし...
私もざっと電波法をみてみたのですが、無線LANモジュール換装の違法性を言っている条文は見つかりませんでした。
以下、私見ですが(間違いがあったら指摘ください)、
無線LANモジュール自体は技適証明を受けて販売している物でしょうから、周波数や電波強度などを改造した物でなければ、換装すること自体は違法ではないように思います。
もし、「PCとの組み合わせにおいて未承認ではないか?」と言う議論が成立するなら、市販のPCカードの無線アダプタは、将来発売されるすべてのPCについても、組み合わせて認証を取らなくてはなってしまいます。こんなことは非現実的だし、不可能です。
ただ、スレ主さんがどの様な方法で11g対応のmini-pciカードを入手したか分からないのでアレなのですが、
リンク先にある試験方法によると、技適証明の試験は空中線(すなわちアンテナ)との組み合わせで行う物の様なので、アンテナごと交換しないとダメかもしれないです(ご存じのようにPCカード無線アダプタは普通アンテナが一体になっている)。アンテナとの組み合わせで未承認と言われる可能性もあるかと。
(IBMは当然、自社PCに組み込みのアンテナとのセットで11a、b、g対応カードの承認を受けていると思います、対象機種を限定した上で)
サードパーティから換装用のmini-pciカードがなかなか発売されないのは、この辺が関係しているのかも...?
書込番号:2373826
0点

あんぽがき さん
第一、電波法110条に38条の2違反の罰則書いてないです。
改造が違法ではないかというロジックは、
電波法4条により無線局は免許がないと開設できません。
しかし、無線LANの場合、規格に適合して技術基準適合証明を取得している限り、「小電力データ通信システムの無線局」として免許がいりません(電波法4条但書3号)。
で、肝心の技適証明取得がないと電波法4条但書3号に当らなくなるので免許が必要。無免許→電波法110条1号違反ということになると思われます。
ですので、争点はこの技術基準適合証明ではないかとおもわれます。
まあ、無線LANユニットを交換しているので改造済みPCは技術基準適合証明のない違法無線局といえるのかも知れません。
この技術基準適合証明のことをしらべてみてみると、
「技適証明取得済みの無線モジュールを組み込んだ機器の場合は新たに証明を受ける必要がありませんが、最終製品が電波法から逸脱していてはいけません。」
とあります。
また、「 弊社では技術基準適合証明取得済みの各種無線モジュールを用意していますので、法手続きの手間が省け機器の開発時間が大幅に短縮できます。」
なんていうのもありますし。
モジュールが技術基準適合証明を受けていれば、一応合法なのではないかと思います。
なぜ、交換パーツが他のPCでないかといえば、筐体をかなりのところまでばらさないとmini PCIまでアプローチできませんから。途中で壊す可能性が非常に高いです。
そういう改造をメーカーが許すとは思えません。
R2は、バラすのは最近のPCの中では楽とWPCで聞きましたが、FPANAPCではタッチパッドのフレキを切ってしまったという話も出ていますし。
その当たりじゃないでしょうか。
サポートコストを考えるとPCカードでも使ってくれということなんでしょう。
後は、Mini PCIの無線LANモジュールがARIB STD-66を通っているかどうかじゃないでしょうか。
書込番号:2374163
0点


2004/01/25 05:17(1年以上前)
法律違反の根拠法さん、その他の方々・・・。
当方の考えの浅い発言でご迷惑をおかけしました、申し訳ありません。
私としては、下記のURLの文章を見てでの発言でした、
http://www.sskworld.com/letslife/letslife.cgi?n=56
(「最大の壁は法律」というところ。)
この文章を読むかぎりでは内臓モジュールを別物に交換するということは、
もともと承認を受けている物の改造と言う事になり、
よくある市民無線の改造?とかにあてはまるものでは・・・。
とりあえず、分解&改造は個人の責任においてでも、
ダメな場合がある・・・と思われるのですが。。。
間違いでしょうか?。
書込番号:2384724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
