
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月27日 17:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月25日 07:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月23日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月21日 12:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月13日 00:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月10日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


お世話になります
この機種を購入検討していますが
どうにも900という数値が心配でなりません
しかし、CPUの種類によって違うので、数値は
宛にならないことは知っています、日頃デスクトップで
Pentium4の2.0を使っているのですが、それと比較して
やはり遅いのでしょうか?主にvisioとExcelを使います
Pen4だとしたら900はどの程度の数に位置するのか
おおよそで結構なのでアドバイスいただけたらと思います。
場合によってはPentiumM1.3か1.4を買わなきゃいけないのかなぁと
悩みまくってもう1ヶ月経過しております
1.3だと、Pen4ではどの程度の位置になるのかも知りたいのですが・・・
以上、宜しくお願い致します
0点

Pentium4はEncordingとかの性能に優れているプロセッサです。
整数演算だったらPentium3.1.2GHz-MのほうがPentium4.1.8GHz-Mより
速かったりする。
要はコンピュータを何に使用するかで判断しないとだめ。
自分はEncordingとかの変換作業をしないため、常にTDPの低い
プロセッサで静音性の秀逸なノートを探します。
動画編集をしないなら、PentiumMの1.5GHzとかモバイルAthlonの
Mが付くプロセッサ1700レベルのものが処理性能がいいと思っている。
書込番号:1704762
0点



2003/06/26 19:58(1年以上前)
アドバイスありがとうございます
つまり、visioやExcelなら900でも大丈夫ということですね?
動画編集はしませんから、なんとなく不安だったので
大変ありがたいです、ありがとうございました
書込番号:1704828
0点

B5以下のサイズとビジネスモデルがモバイルPentium III-MベースのモバイルCeleronか、Pentium Mを搭載しているかを考えた方がいいよ
モバイルPentium 4は消費電力を気にしないA4とマルチメディア関係が主流だから。
(reo-310でした)
書込番号:1704862
0点



2003/06/27 16:56(1年以上前)
とりあえずPentiumMしか考えていません、
バッテリー長持ちがやっぱり最大のポイントですからね
Pen4は持たないと聞きましたから考えていません
しかしPen4のせめて1.6くらいの早さは出て欲しいですね
PentiumM900で・・・
正直悩みまくってます、R2かW2かThinkpadX31のJHJか・・・
それぞれまったく違ったコンセプトなだけに悩みます
前々から10インチ以下の液晶が欲しいと思ってたし
かといってCPUパワー欲しいし、ドライブ内蔵だと
うれしいし・・・悩みますね
書込番号:1707328
0点

Pentium3.1.2GHz-MとPentium4.1.6GHz-Mとはそれほど差がない。
PentiumM900MHzはPentium3.1.13GHz-M程度はありそうだから、
そんなに違わないと思うよ。
書込番号:1707375
0点



2003/06/27 17:32(1年以上前)
そういった事例は大変参考になります、ありがとうございます
なにしろ900ですからね、なんとなく不安にさせられます
1Gだったらまあいいか?と思ったりしますが・・・不思議な物です
しかし、希望するポイントはほぼ決まってるんですが
なかなか選択がきびしくて、本当に悩んでます、この不景気ですからね
PCは高い買い物です、今までThinkpad570を使ってきたので
キーボードタッチ感や、スティックに慣れてしまってるので
果たしてパッドでどの程度使いこなせるかも心配です
かといってThinkpadは高額だし・・・決め手に欠ける物ばかりで・・・
書込番号:1707399
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


今メモリーを512Mで使っています。それを、768Mにしたら、体感的にスピードが変わるものなのでしょうか? 使用目的は、ホームページ閲覧、メールです。また、768Mにしたらバッテリーが短くなったりしないのですか?
0点

体感差は変わらないです。
バッテリーもより消費しますからモバイルノートでは
384MBがベストかな??と・・・
書込番号:1699920
0点

512Mあれば、インターネットとかメールだと体感速度は変わらないと思います。IEをたくさんあげても、起動数の上限があったりするし・・・
書込番号:1700006
0点

タスクマネージャでメモリー消費を確認すればいいこと、常時500MB以下しか使用していないなら無駄だね。
(reo-310でした)
書込番号:1700348
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


R2発売と同時に通販で購入しました。現在も仕事にプライベートにと活躍しており大変満足しているのですが、最近電源スイッチ側(ハードディスクがあるところかな?)から電源音らしい「チー」音と「ジリジリ」音がやけに気になりちょっと不安です。購入当初はなかったのですが(購入時にすぐ音チェックしたので。。。)いつのまにか気になり始めました。ハードディスクの「カリカリ」音とは別の音です。
取り扱いは結構気遣っていたと思います。
音の大きさは深夜、テレビとエアコンをつけてる部屋でそこそこ聞こえる位です。(かえってわかりにくい表現?)
他のR2ユーザーで同じ症状の方はいますか?
それとも気にしすぎ?
どなたかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点


2003/06/22 02:58(1年以上前)
音が出るときの使用状態ですけれども、
USBになにか繋いでらしゃいますか?
書込番号:1690457
0点

USBの省電力機能(だったkな?)をOFFにしてみてください。多分、電源の管理からいけると思います。
書込番号:1690930
0点


2003/06/22 14:52(1年以上前)
USBの省電力機能OFF
スタート→コントロールパネル→システム→ハードウエア→デバイスマネージャー→USBコントローラー→USBルートハブ(ダブルクリック)→
電源の管理のチェックをはずす(全部)
書込番号:1691607
0点



2003/06/23 23:47(1年以上前)
たくさんのアドバイスどうもありがとうございます。よくわからないのですがアドバイス通りにUSBの省電力機能をOFFにしたら直りました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:1696393
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


富士通LOOX TにIEEE 802.11gドライバ正式版を8月に公開http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0620/fujitsu.html
ではLet's NOTEシリーズは?
0点



2003/06/21 11:24(1年以上前)

無線LANチップは802.11g対応のBroadcom製チップを採用してるから、正式認可になっただけ、Centrino搭載なら無理だね。
(reo-310でした)
書込番号:1688044
0点



2003/06/21 11:41(1年以上前)
Let's NOTEの無線LANはインテル(R) PRO/Wireless 2100だからだめですか(>_<)
書込番号:1688072
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


R2の小ささに惹かれていますが、キーボードやパームレストの塗装ははがれやすいですか?今まで使っていたノートでは、テカッてきたりすることはあったのですが・・・。
どこかの塗装がはげやすいと読んだんですが、R1やT1などを使われている方、実際にどうですか?
0点


2003/06/13 00:53(1年以上前)
R2を買った時に店員さんに聞きましたが、R1の最初の頃のモデル(R1R〜)は塗装がはげやすいようですが、最近のモデルは対策としてクリアコートされてるケースを使っているそうなのでR2も大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:1665923
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


このR2を使用している方に伺いたいのですが、バッテリーを100%充電した場合の残量表示は何時間になっていますか?私の場合は3時を切っていました。実際には3時間半くらいしか持たないような感じがします。説明書によると一度は、バッテリーのリフレッシュをすると良いと書いてありましたので、2度もしましたが、変わらないみたいですね。画面の輝度を落としたり、他の設定もなるべく省電力にして使用しているのですが、バッテリーの持ち時間はこんなものなのでしょうか?
0点


2003/06/07 12:34(1年以上前)
自分のも3時間半くらいです。でも画面右下のバッテリーアイコンに矢印を合わせると、残り時間が出るんですけど、何回も見ているとかなり時間がかわります。
書込番号:1648263
0点

画面の明るさでも変わるし、メーターを表示させた時のPCの動作状態でも変わります
3時間もてばいいんじゃないですか?
書込番号:1650382
0点


2003/06/08 09:02(1年以上前)
僕のもフル充電して最長で3時間ですね。パナソニックの宣伝広告にある「5時間!!」とは、どういう使い方をすれば実現できるんでしょうね?? 5時間という広告表現に期待して買った人のほとんどが、実際には5時間ももたないとすれば、それって「過大広告」になるんじゃないかな? 皆さんはそのへん大目に見ます?
書込番号:1651149
0点


2003/06/08 09:27(1年以上前)
http://www.mylets.jp/r2/kihon.html
※11 バッテリー駆動時間は、動作環境・システム設定により変動します。※12 JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)による駆動時間。
この測定方法によれば、5時間ということですが、実際には自分のR2も3時間程度が限界です。かといって液晶の明かりを落とすと作業しにくい・・・60GBモデルはもっと電池がもたないということになりますね・・・R2は軽量を売りにしていますが、大容量のバッテリーのニーズもあると思うので、その辺を本気でメーカに考えてもらえればうれしいですね!5時間とうたっているものが、実際のレベルでは、その60%程度では・・・まあその辺はCentrinoモバイル・テクノロジ搭載のどのメーカーのノートでも同じようなものでしょうね。
でもこの軽さと処理速度のサクサク感は、重宝しています。バッテリーのもち時間を大目にみているわけではありませんが・・・
書込番号:1651185
0点


2003/06/10 01:18(1年以上前)
私R1初代700ですけど、しょっちゅう5時間越え表示と、たまに6H出ます。滅多にバッテリで使いません。まだ10回くらいかな。
やっぱり今度のCPUや、クロックが上がっている分きつい面はあるのでしょうか?また、メモリ増量も大きく食いますよね。 まっていた新しいCPURシリーズだったのに、5時間の宣伝にはびっくりがっかりしました。もちなら初代700が最強なのでしょうか? 800が出たときも1hさがって5hになったのでよく言われましたが。 でも高速インターフェースがなかったり(カード要)、LANが遅かったりします。
書込番号:1656917
0点

