
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


先日、職場の同僚がR2を盗難に遭いました。
バックに入れて車の後部席に置いたまま離れている隙(パチンコ?)に車内荒しで盗まれたそうです。
それからがもう大変。 何せ会社の重要なDATAもPC内に入っていたものですから・・
PCは個人のものでも、仕事のDATAは会社のものです。
しかし当人は「警察はちっとも捜してくれない」とお決まりの責任転嫁発言を繰り返すばかり・・
ちょっとそれは違うでしょう・・あなたの責任でしょうが・・
今の世の中、鍵を掛けないで自転車を停めてれば盗まれるし、車の中にバックを置きっぱなしにしてれば盗まれますよ。
警察にしても、何もしないじゃなくて、事件が多くて手が回らないのが実情でしょう。
問題は、盗まれたハードではなく、中の情報です。
PCの中には、持ち主の情報はもちろん、他人の個人情報や会社の資料などもたくさん入っています。
情報の宝庫であるPCを持ち歩くと言うことは、当然管理責任と言うものが生じるのではないでしょうか?
私たちは、個人のPCを何処にでも持ち運べる自由があるとともに、情報が漏れぬよう努める義務もあるのではないでしょうか?
PCの能力はどんどん高まっていますが、使用者の自己防衛意識が追い付いていない気がします・・・
お互い気を付けましょうね!
0点

>何せ会社の重要なDATAもPC内に入っていたものですから・・
>PCは個人のものでも、仕事のDATAは会社のものです。
通常の会社なら、情報管理規定があるはず。一般的には、
個人PCへのデータ移転は禁止しておるはず。
百歩譲って、個人の落とすなら、バイオスでHDDのパス
設定くらいするはず。
まあ、個人PCへのデータ移転の時点で、「お決まりの
責任転嫁発言」でなく、会社の管理不足責任だと思うが?
書込番号:2437568
0点

盗まれるときはロックしてても盗むよ
おいらは後部のガラスを割られてクロコダイルのバックを盗まれたよ
警察に届けても何もしてくれないね、中に入れていた銀行の通帳はほかのところに捨ててあったけど、指紋採取もしないよ
警察も盗難なの軽微なものは点数にならないから何もしてくれない
それからは貴重品は車にはおかないことにしたよ。
今の日本の社会はそのようなものですからあきらめています。
reo-310
書込番号:2437607
0点

>情報の宝庫であるPCを持ち歩くと言うことは、当然管理責任と言うものが生じるのではないでしょうか?
そうですね。
>私たちは、個人のPCを何処にでも持ち運べる自由があるとともに、情報が漏れぬよう努める義務もあるのではないでしょうか?
ありますね・・・
警察は、特になにもしてくれないように思ってる方がいいですね・・・
貴重品は常に持ち運ぶことが重要ですね・・・
書込番号:2437637
0点


2004/02/07 12:40(1年以上前)
紫陽花さんもおっしゃられていますが・・・、会社の業務上のデータも重要ですが、もし個人情報が悪用されたら、訴えられるのは“会社”だと思います。
社員に徹底するのも大変だと思いますが、個人情報を扱っている立場の社員のモラル教育も、ある程度は会社の責任だと思います。
これを機に、社内のパソコン等のハード面、人的なソフト面でのセキュリティ対策を、再検討してみてはいかがでしょうか?
サイフォン
書込番号:2437723
0点


2004/02/07 13:07(1年以上前)
ちなみに会社にそのことは報告したのでしょうか?
特に情報系の会社であれば、個人の責任も当たり前ですが、会社の
責任にも及びますよ。"会社の情報を勝手に社内に持ち出さないよう
指導しなかった"ということになりますからね。
よくここで会社に個人PC持ち込むとか話題になりますが情報管理が
徹底された企業ではそういったことも許されませんしね。
とりあえず警察は当たり前として会社にも早急に報告されることを
お勧めします・・・って言うより義務です。
書込番号:2437815
0点


2004/02/07 13:14(1年以上前)
訂正
>>社内に持ち出さないよう
社外に持ち出さないよう
脅すつもりはありませんが、私の会社でも同様なことが起こり会社
のお詫びは当たり前として、当人も降格処分を食らいました。
個人情報管理の徹底が仕事の取れる取れないかにも繋がる様になって
きましたしね。
書込番号:2437841
0点

かなり貴重なデータは基本的に外に持ち出さないのが基本だからね・・・
ちょっと会社の管理責任もあるけども、あなたの責任もあると思いますけどね・・・
書込番号:2437861
0点

警察が真剣になって動くのは障害致死レベルの事故くらい
です。自動車が盗難にあっても何もしないよ。
書込番号:2438244
0点


2004/02/09 10:37(1年以上前)
>障害致死レベルの事故 ??
事故だったら、過失致死または業務上過失致死なのでは・・
傷害致死だったら、明らかに故意犯だから「重要犯罪」として警察は当然捜査するでしょうね。
>盗難にあっても警察は何もしない
盗品手配をして網に掛かるのを待ってるわけよ。
一日何千件も盗難届受けてりゃ、網張って掛かるの待つしかできないでしょうよ・・
>PCは情報の宝庫・・
宝物だったら自分で守らなくっちゃ!
泥棒は宝物狙ってるんだから・・
要するに、
一番悪いのは〜当然泥棒です
二番目に悪いのは〜ボーッとして盗まれる奴かな
過激な発言かも知れないけど、オイらはそう思うけどね・・・
書込番号:2446104
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


私自身はVAIO党だったのですが、CF−R2の仕様の良さと、最近のVAIOのモバイル系PCの層の薄さでレッツノートをカーボンルックでVAIO調にしてしまいました。 こういうユーザーもいますよ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ksoffice/carbonlook/VAIO_CF-R2.htm
0点

ほーちしてたのに・・・
最近、シャア・アズナブルモデルをスターバックスで見たけど
目立つね。
見た感じ、俺と世代一緒じゃんよ。
書込番号:2070406
0点

使用中ほとんど見ない天板よりキーボードのデザインをどうにか変えられればね・・・
しかしVaioロゴはちょっとひどいな
書込番号:2070630
0点


2003/10/28 19:17(1年以上前)
確かにずーっと直視していれば目がチカチカしてきそうだが、ある程度ブラインドタッチができるようになれば
さほど気になるものでもないでしょ。
夏の直射日光の下では黒いキーボードだと熱を吸収してしまうので、
逆にこの色合いのほうが熱対策になるかもしれないが。(冗談なので突っ込み不要)
書込番号:2070890
0点

パナソニックだと引け目を感じたの?
バイオ使用者が多いからパナソニックのほうが目立つけどね
特にW2は。
reo-310
書込番号:2070935
0点


2003/10/28 21:33(1年以上前)
なんか恥ずかしい…。
カローラにクラウンってバッジ付けてるよう。
ん?クラウンにベンツかな??
書込番号:2071330
0点


2003/10/29 01:55(1年以上前)
VAIOなんてもういい・・・、
名前だけ伝説ってる感じで今ではもうミーハーってる。。。
どのパソも「レスポンスだるぅ!」です、根本的に作り方間違ってるよぉ。
書込番号:2072484
0点


2003/11/12 22:36(1年以上前)


2003/11/13 14:54(1年以上前)
↑高っ。
書込番号:2122141
0点


2003/11/15 16:22(1年以上前)
・・・いらない。。。たぶんさらにレスポンス悪そうだから。
今まで何台も試したけどVAIOノート反応悪すぎ!。
書込番号:2128604
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

2003/09/14 16:54(1年以上前)
先日r2を買って初期不良で返品したら
他に欲しいPCが無くて早くr3出ないかな
書込番号:1942176
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


マイレッツ倶楽部でメタリックライトブルーのR2を買ってしまいました。
マイレッツ倶楽部は量販店より割高だけど色に負けてしまいました。
生産終了で時期モデルを待つかどうか迷いましたが色に負けて購入してしまいました。
5日発送ですが、買おうかどうか6月から迷っていたので待ちどおしいです。
今までWindowsノートはカシオペアFIVAを使ってましたがいかんせんクルーソは遅くて我慢の限界でした。
メモリは増設なしの256MBですが後で増設予定です。
内臓の無線LANは付けたくなかったけど標準だし仕方ないですね。我慢出来なかったら11gのカードがあるのでそれを使う予定です。
0点


2003/09/05 09:42(1年以上前)
パソコンの性能は、今も次期もたいして変わらないとおもいます
それより、壊れても満足できるように使い倒しましょう
そのほうが、投資に見合った実力がつきますよ
中古で売却なんて中途半端な使い方はやめるように心がけてます、私は。
書込番号:1915229
0点



2003/09/06 09:17(1年以上前)
別に中古で売却は考えてませんよ。
パソコンは使い倒してます。特にミニノートは普段持ち歩いて使ってます。カシオペアFIVAとかはコネクタとかカードスロットの蓋が取れ外して使ってました。ibookとかは重いのと大きな傷が付くと嫌なのであまり持ち歩いてませんがHDD換装とかしてるので中古売却とか出来ないです。
色が気にいって買っただけですよ。
書込番号:1917856
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


皆さん、こんにちは'x')ノ
省エネとコンピュータのホットな関係
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/06/cjad_uno2_2.html
で取り沙汰されるまでもなく、御ぱそこん様が暑いのが嫌だと
我侭をいう季節がやってまいりましたが、皆さんのR2の
最高温度はいかほどでしょうか。
純正ツールの「PC情報ビューアー」の温度環境履歴、
最高温度を見ると小生のR2は52℃を記録しています。
最低温度は5℃以上です。
R2は512Mのメモリを追加、HDDを3.3vに変造した80Gに換装、
Intel PRO/Wireless 2100を外した状態でした。
OSはWindows2k pro使用です。
メモリはioもmelcoもあまり変わらないかと思われるのでioの仕様から
2.5v * 0.64a(平均,最大=2a) が256mの消費電力で、512mだと
更に倍ではらたいらさんに全部。
cpuの消費電力が7w(平均?)+フレームをフルに使った冷却+cpu
利用率がほぼ0の時でもこれだけ熱くなるのにメモリは冷遇(熱遇?)。
メモリの発熱量は容量に比例する割に設置するスペースが
変わらないので512Mのチョイスは愚かでした(;x;
開発ツール、検証用仮想OSを立ち上げても256m増設で何とか
なりそうだと思っていたのですが、ネットの在庫状況から
品切れであろうと思っていた512mがヨドバ○に残っていたのが
運のつき。
更に近々、802.11gのMiniPCI搭載予定なので夏は更に熱く
燃え上がる予定です。
よろしければ皆さんの温度情報を教えていただければと思います。
以上、宜しくお願いします'x')ノ
0点


2003/07/11 18:45(1年以上前)
>更に倍ではらたいらさんに全部。
ううう〜〜ん、ごりっぱ... わかるかな?
書込番号:1750297
0点

ハードディスクにアクセスする回数を減らして見ると、多少熱さも改善するのでは?
ディスクキャッシュをたくさん使うように設定してみる
および
ディスクバッファをたくさん使うように設定してみる
および
カーネルをスワップアウトせず、常にメモリ上に配置する
などの処理を行うと、大容量の物理メモリを活用でき、高速化でき、かつ、メモリーよりもはるかに熱産生が多くてバッテリーを食うHDDへのアクセスを減らすことができると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:1751477
0点



2003/07/12 08:02(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
HDD自体は熱源としては全く無視して良い状態です('x';
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
熱いのはメモリ(ノースブリッジ近辺)と、MiniPCIのついていた近辺なので
サウスブリッジでしょうか。近辺に100BaseTとUSB2とModemもありますし。
100BaseT→802.11gにする時に放熱版の自作でも検討してみます。ネットワーク機器が熱いのは昔からの伝統ですから・・・。
2.4GHzの無線の干渉を防ぐ意味合いでも銅がやはりベターでしょうか。
放熱版で逆に熱がこもったら地獄ですが・・・。
PCカードスロット等、右側のスペースをもっと有効に使いたいですね(TxT
最高温度情報待ってます(;o;)/~~
書込番号:1752016
0点


2003/07/12 23:43(1年以上前)
自分のは54度だった。
書込番号:1754461
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


現在SONY VAIO MXをデスクトップで所有していますが、3年前のレッツノートを持っていて、現在となってはかなりスペックが落ち、買い替えを考えています。シャープ製のMM1-H5W(クレードル)を検討していたのですが、新機種になって先代機種と比べ唯一変わったのはHDDが5GB増えただけ、でも、やはりクレードルの魅力が付きまとうのです。皆様がR2を購入して、ファイル共有する際に、困ったことは無かったのでしょうか?クレードルはやはり魅力だと思いますか?
ちなみにR2は何といってもインテル社のMを搭載したことです。立ち上げ速度やサクサク感はMM1とは比べようがありません。かなり速いですね。
あと、仮にR2を購入したら、SDカードを使う機会が全くないのが気になります。デスクトップがVAIOだからです。どうしょう・・・
0点


2003/05/25 00:58(1年以上前)
現在会社でR1を利用していて、今度個人でR2は購入するのですが、パナセンスでカスタムモデルを注文してしまったのでまだ手元に届いていません。
(早くこないかなぁ〜。6/20が待ち遠しい・・・)
MM1-H1W(初代?)は使っていたのですが最新のは使っていません。
そんな奴からのコメントですが、
クレードルは確かに便利でした。しかしこれがなければどうしようもないと言うほどではありません。
転送速度は落ちますがLANでもファイルのやり取りはできることですし。
それよりもMM1シリーズで共通していえるのはHDDの容量が少ないこと。これが僕には最高に痛いところでした。
なので結局USB2.0のHDD買ってディスクトップとのファイル共有図ってることがほとんどでした。
(R1も20Gしかないので、このHDDは家に会社にと大活躍中です)
これはおそらくR2が来ても同じことをしそうな気がします。
あと惜しいのはMM1の電源が入っているときには外部HDDとして見てくれないことですかね。
R1では特にLANでのファイル共有に困ったことはありませんでした。
まぁ、こんなアイテムも気にはなっているのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/etc_usb2link.html
買っちまおうかなぁ〜どうしようかなぁ〜といったところです。
これがほんとに使えるものだったらクレードル不要になりませんか?
SDは僕もまったく使ってません^^;
なんにせよ、おっしゃっているとおりクルーソとPentiumMでは動作の機敏さがあまりにも(言い過ぎ?)違います。これはクレードル機能だけでは埋められない位の差があるような気がします。
書込番号:1606449
0点



2003/05/25 01:18(1年以上前)
遅くにどうもありがとうございました!今の私にとってかなり有力な情報でした。
>MM1-H1W(初代?)は使っていたのですが最新のは使っていません
最新のモノ(MM1H5W)ははっきり言って、使っておられたH1Wと全く変わってません。CPUはクルーソTM5800 1GBですし、メモリも相変わらず256MBで拡張できません。強いて言えば、上級モデルであるH5WはHDDが20GBになったぐらいです。
>クレードルは確かに便利でした。しかしこれがなければどうしようもないと言うほどではありません。
>R1では特にLANでのファイル共有に困ったことはありませんでした
貴重なご意見です。
>まぁ、こんなアイテムも気にはなっているのですが・・・
これは何故か私の家に、現在転がっています。弊社の開発部から昨日貰ってきました。(会社は秘密です。すみません)
PCを購入したら早速使ってみます
>なんにせよ、おっしゃっているとおりクルーソとPentiumMでは動作の機敏さがあまりにも(言い過ぎ?)違います。これはクレードル機能だけでは埋められない位の差があるような気がします。
そうですよね!?”クレードル機能だけでは埋められないほど〜”⇒これ、R2購入への決意がほぼ固まってしまいました。
書込番号:1606523
0点

>あと、仮にR2を購入したら、SDカードを使う機会が全くないのが気になります。デスクトップがVAIOだからです。どうしょう・・・
セキュリティ機能がありますので便利ですよ。
1.電源投入時のパスワード入力にSDカードを使う。
2.WindowsのユーザーIDとパスワードの入力にSDカードを使う。
・Windowsへのログオン
・スタンバイや休止状態からの復帰
・スクリーンセーバーの解除
要するにSDカードを抜けば他人にいたずらされる心配なしって事です。
書込番号:1606831
0点


2003/05/25 21:21(1年以上前)
しょうにいちゃん さん>
セキュリティ機能を使っている間に別のSDを読み書きしたくなったとき
はどうしたらできるんでしょうか?
初歩的な質問ですみません・・・・
書込番号:1609036
0点

